起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > プログラミングスクール > KENスクール
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > プログラミングスクール > KENスクール
KENスクールの講師は派遣ではなく社員がほとんど。そのため、コストを抑えつつ高品質で安定性のある企業研修を提供しています。研修内容はIT基礎研修からSE向け研修、AI研修など幅広い分野をカバー。それぞれを組み合わせることもできるため、企業のニーズにマッチする企業研修を効率よく開催できるでしょう。
プログラミングスクールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
プログラミングスクールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。
C言語の取得から組み込みまで学べるコース
基本情報技術者試験等の合格を目指すコース
エンジニアとしての技術向上を目指すコース
正社員の講師が責任を持って研修を行うため、講師の当たりはずれがないと評判。オンライン教材も分かりやすいと好評です。
初心者研修に強いスクールなため、多少知識がある場合は物足りなく感じることもあるようです。
企業研修の費用はケースごとに決定されるため、無駄なく利用できます。
オンラインコンテンツはすっきりとして見やすく、操作しやすいです。
わからないことはその場で解決できる環境が整っているため、初心者でも安心して学習できます。
このページの目次
KENスクールでは創立以来、外注の講師ではなく正社員として採用された講師による講義のみを実施。
在籍講師数は業界トップクラスです。
日々新たな技術が誕生するIT業界ということもあり、講師向けのトレーニングを定期的に実施。
最新の技術を指導できる高い教育力を維持し続けています。
プログラミング未経験者を「0」とするなら、その「0」を「1」にすることに重きを置いており、即戦力となりうる人材を育てるのが得意なスクール。
IT技術力だけでなくビジネススキルまで身につけられるカリキュラムは、多くの企業から絶賛されています。
「KENスクール」では、企業研修完了時に講師が研修生1人1人の適性や研修への姿勢を評価。
ITスキルのレベルだけでなく、従業員を企業内でどう活かすべきかを判断する材料になり、希望する企業へは「オリジナルドキュメントシート」として提供しています。
オリジナルドキュメントシートの内容は技術系講座向けとビジネス系講座向けでそれぞれ内容が異なります。
技術系講座ではカリキュラムを細分化し、技術の習得レベルや実技レベルを評価。
併せて講師による所感を記載することで、研修生と直接かかわりのない研修担当者でも長所や短所を理解できるよう工夫されています。
今後更なる成長に必要なスキルなどもアドバイスされるため、研修内容の精査にも役立つでしょう。
KENスクールは日本全国に校舎があるため、企業のニーズに合わせて柔軟に受講形式が選べます。
研修生が多い場合に便利なのは、KENスクールの講師を企業へ派遣してもらって行うスタイルの研修。
研修に必要な機材の持ち込みにも対応しているため、企業は研修する場所を用意するだけで済みます。
一方、研修生が少ない場合は最寄りの校舎の研修室を利用した企業研修や、KENスクールで開講されている講座を自由に選択して参加するスタイルの通学型研修がおすすめ。
KENスクールの企業研修は1名から申し込めるので、新入社員が少ない企業でも問題なく研修を行えます。
詳細はお問い合わせをする必要があります。
毎年受講しておりますが、CCNA・CCNP・LPICなどの資格を取得するまでサポートして頂き、従業員のスキルアップに繋がっております。また、エンジニアによっては業務が忙しく、研修を受けるタイミングの調整が難しい場合もありますが、KENスクールの場合は、受講者が好きなタイミングで受講出来る点が、エンジニアからも評判が良いですね。
※「KENスクール」公式HP参照
KENスクールは低コストで高品質な企業研修を実現できる人気のプログラミングスクール。
全国展開しているスクールなので、様々な受講形式を提供できる点も大きな魅力です。
そのため、大企業はもちろん、今まで企業研修を諦めていた中小企業にもおすすめ。
企業研修をその後の実務に最大限活かすサポートも充実しているため、社員1人1人のスキルを余すことなく伸ばしていけるでしょう。
画像出典元:「KENスクール」公式HP
2014年9月〜2014年12月
・講師の指導が通りいっぺんで、生徒の理解度は二の次だった。結局授業についていけなかった。
・授業料がむだに高かった。社員割引を利用しても数十万円も支払った。
・結局のところこちらのスクールに通っても資格試験に合格出来なかった。
おすすめしない。
講師の受講者に対する指導の熱意があまり感じられません。結局は通学しながら自学習しているようなものだと考えています。
2014年9月〜2014年12月
・講師の指導が通りいっぺんで、生徒の理解度は二の次だった。結局授業についていけなかった。
・授業料がむだに高かった。社員割引を利用しても数十万円も支払った。
・結局のところこちらのスクールに通っても資格試験に合格出来なかった。
おすすめしない。
講師の受講者に対する指導の熱意があまり感じられません。結局は通学しながら自学習しているようなものだと考えています。
2015年頃
・都心の主要駅の近くにスクールがあり、通学できた
・ある程度マンツーマン指導があり、質問があれば聞ける環境があった
・利用できるPCが潤沢にあった
・生徒が学習を終了するごとにPCをアルコール消毒しており、感染防止の対策をしていた
・PCも潤沢にあり、スムーズに予約して受講できた。
・講師の指導も順を追って指導してもらえた。
大手の専門スクールなので、大都市エリアであれば通学はしやすいかと思います。受講生数も多いです。
2015年頃
・都心の主要駅の近くにスクールがあり、通学できた
・ある程度マンツーマン指導があり、質問があれば聞ける環境があった
・利用できるPCが潤沢にあった
・生徒が学習を終了するごとにPCをアルコール消毒しており、感染防止の対策をしていた
・PCも潤沢にあり、スムーズに予約して受講できた。
・講師の指導も順を追って指導してもらえた。
大手の専門スクールなので、大都市エリアであれば通学はしやすいかと思います。受講生数も多いです。
入社研修
2021年3月
・教えてくれる教師の人数が少ないため、テキストと動画で補っているのであろうが、不明点など気軽に聞ける環境ではない
・教えてくれる教師により当たり外れが非常に大きい(教え方、コミュニケーション能力)。テキストまる読みしか出来ない教師もいれば、予備知識や毎回不明点がないか確認をしてくれる教師もいる。
・教師陣が生徒のカリキュラム内容、進行具合の把握、共有が出来てない
・昼休憩時はスクールから出なければいけない
事務仕事を主とするのであれば、そのOfficeのコースのみ選択し通う方が非常に合理的である。
IT初期研修として使うには教師の質が悪い、初心者に対しわかる前提で話が進むためおすすめ出来ない。
入社研修
2021年3月
・教えてくれる教師の人数が少ないため、テキストと動画で補っているのであろうが、不明点など気軽に聞ける環境ではない
・教えてくれる教師により当たり外れが非常に大きい(教え方、コミュニケーション能力)。テキストまる読みしか出来ない教師もいれば、予備知識や毎回不明点がないか確認をしてくれる教師もいる。
・教師陣が生徒のカリキュラム内容、進行具合の把握、共有が出来てない
・昼休憩時はスクールから出なければいけない
事務仕事を主とするのであれば、そのOfficeのコースのみ選択し通う方が非常に合理的である。
IT初期研修として使うには教師の質が悪い、初心者に対しわかる前提で話が進むためおすすめ出来ない。
初期研修を受けた
2022年2月〜3月
研修終了のため
・通いやすさ。新宿校だったため、交通の便が非常に良かった。
・授業開始が10時と比較的ゆっくりなため、出勤・通学ラッシュ帯と重ならずに良かった。
・積極的に先生が前に立って教える形ではないので、自分のペースで学習を進められる。
・テキストと動画で学習が進むので、ほとんど自己学習に当てられ、テキストさえあれば特に困らなかった。
初期研修を受けた
2022年2月〜3月
研修終了のため
・通いやすさ。新宿校だったため、交通の便が非常に良かった。
・授業開始が10時と比較的ゆっくりなため、出勤・通学ラッシュ帯と重ならずに良かった。
・積極的に先生が前に立って教える形ではないので、自分のペースで学習を進められる。
・テキストと動画で学習が進むので、ほとんど自己学習に当てられ、テキストさえあれば特に困らなかった。
初期費用:3万円程度、月額費用:20万円程度
プログラミングが初めてだったのですが、親切丁寧に指導してくれる点や、このプログラミングの言語がどのような場面で活かせられるのかといったことを豆知識的にも教えていただけたので、嬉しかったです。初心者でも利用しやすかったと感じました。
このプログラミングスクールは通学することで受けられるのが、ある意味で残念です。私のような、日常的に会社に入っている者からすると、スケジュールを合わせることが難しいときがあるからです。オンラインでできる授業はオンラインでしていただいた方が良い、と感じることが度々ありました。
初期費用:3万円程度、月額費用:20万円程度
プログラミングが初めてだったのですが、親切丁寧に指導してくれる点や、このプログラミングの言語がどのような場面で活かせられるのかといったことを豆知識的にも教えていただけたので、嬉しかったです。初心者でも利用しやすかったと感じました。
このプログラミングスクールは通学することで受けられるのが、ある意味で残念です。私のような、日常的に会社に入っている者からすると、スケジュールを合わせることが難しいときがあるからです。オンラインでできる授業はオンラインでしていただいた方が良い、と感じることが度々ありました。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
DMM WEBCAMP
TechAcademy
COACHTECH
ヒューマンアカデミー
POTEPAN CAMP
CodeCamp
GEEK JOB
RareTECH
Kredoオンラインキャンプ
GeekGirlLabo
Freeks
クリプテックアカデミア
1st step
winスクール
ZeroPlus
tech boost
0円スクール
CODEGYM
Aidemy Premium Plan
本気のパソコン塾
G’s ACADEMY
STEM Academy Kids
RUNTEQ
無料PHPスクール
Udemy
UZUZ
DIVE INTO CODE
テックキャンプ プログラミング教養
リスキルテクノロジー(旧リナックスアカデミー)
INTERNET ACADEMY
AIジョブカレ
研修のプロが構築したカリキュラムを提供していること、さらには毎年同じ講師陣でご対応いただいているため、研修品質が高く保たれています。前年度の振り返りを行った上で、最新の技術トレンドを取り入れるなど、毎年カリキュラムの改善を行ってもらっています。また、単元ごとにテストを実施し、報告を頂けますので、各受講生の理解度の把握に役立っています。