TOP > SaaS > その他 > その他 > プログラミングスクール
TOP > SaaS > その他 > その他 > プログラミングスクール
現代社会において、プログラマーやシステムエンジニアなどのIT人材の需要はどんどん高まっています。
プログラミングスクールも年々増えており、なかには講師やカリキュラムの質が良くないスクールもあります。
スクール費用は高額なため、後悔しないようきちんと見分ける力が必要です。
この記事では、質の悪いスクールの見分け方や、本当におすすめのプログラミングスクール22社をご紹介します!
今回はランサーズCTOを務め、現在は複数社の取締役や顧問・アドバイザーを務める坂口 賢司氏のアドバイスを参考にしていきたいと思います。
このページの目次
おすすめしたいプログラミングスクール22社の一覧表がこちらです。
各スクールの「特性」や「料金」などを一度に比較できますよ!
スクール名 | ピックアップ特性 | 受講期間 | 料金 | 返金保証 | 学べること |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
講師は厳選された現役エンジニア
|
1~12ヶ月
|
99,900円~592,900円
|
⭕️
|
Webアプリ開発
|
![]() |
運営元が開発会社で安心/高レベルのスクール
|
1000時間
|
437,800円
|
❌
|
データベース、開発工程、サーバーなど
|
![]() |
最大70%が還元!教育訓練給付制度の対象
|
600時間
|
657,800円~877,800円
|
⭕️
|
フロント~サーバーサイドまでの全レイヤー
|
![]() |
専属講師によるマンツーマン指導
|
1~12ヶ月
|
68,000円~1,419,000円(受講料+入学金)
|
❌
|
Webアプリ開発、ホームページ制作など
|
![]() |
開発経験豊富な講師陣による実践的な研修
|
1ヵ月単位で1~3ヵ月
|
148,000円~444,000円
|
要問合せ
|
プログラミング研修、アプリ作成
|
![]() |
小学生からSTEM(科学・技術・工学・数学)教育を学べる
|
年長~中学生まで
|
7,150円~12,800円
|
❌
|
ソフトウェアプログラミング、3D、ロボット、ドローン、電子工作
|
プログラミングスクール選びに失敗すると、学習効果が低いだけではなく、多額の経済的コストを負うことになってしまいます。
本項目では、多種多様なプログラミングスクールの中から、しっかりと自分に合ったスクールを選ぶための重要ポイントを解説します。
スキルアップのためのプログラミングスクール選びに失敗しないために、ぜひ参考にしてください。
プログラミングスクールには、様々な学習スタイルがあります。
どのスタイルが適切かは、目的やスキルレベル、予算によって異なります。
通学するタイプのプログラミングスクールでは、密度の濃い学習環境や直接的なサポートが受けられるため、効率的にプログラミングを学ぶことが可能です。
キャンパスの設備もスクールによって特徴が異なります。
レッスン形式も様々あり、グループレッスンやマンツーマンレッスンなどがあります。
グループレッスンでは、他の受講生との交流や協力関係を築くことができ、同じ目標を持つ仲間との学びの場を持つことができます。
通学のメリット |
・モチベーションを保ちやすい |
通学のデメリット | ・時間や交通費の負担、受講費用が高くなりがち |
オンラインのプログラミングスクールでは、学習コンテンツや教材がオンライン上で配布されます。
オンライン学習のメリット | ・場所に捉われない ・自分のペースでできる ・費用を抑えられる |
オンライン学習のデメリット | ・モチベーションを保ちづらい ・聞きたいことをすぐに聞けない |
オンデマンドとは、サービスやコンテンツをオンライン上で提供するサービスのことです。
オンラインと異なる点は、リアルタイムでの受講ではなく、好きな時に配信された教材を視聴できることです。
オンデマンドのメリット | ・好きなタイミングで視聴ができ、何回でも繰り返して視聴ができる ・倍速や一時停止機能が使える |
オンデマンドのデメリット | ・双方のやり取りができず、モチベーションを維持しづらい |
プログラミングスクールの受講期間は、レベルや言語の難易度で変わります。
受講期間 | レベル | 特徴 |
1~3ヵ月 |
基礎レベル |
基礎レベルでも、1ヶ月で習得するには週40~50時間程度は確保する必要があるため、社会人や学生にはあまり向きません。 |
3~6ヵ月 | 基礎レベル(社会人など向け)~中級レベル |
基本的なプログラミングスキルを学ぶだけでなく、より高度なトピックや応用的な技術も学ぶのに最適なのが、3か月~6か月という期間です。 短期型のスクールよりも余裕をもって学べるので、社会人など時間がない人に向いています。 |
6ヵ月以上 | 実務レベル | 6か月以上のスクールでは、より深いプログラミング知識を学び、実践的な経験をすることができます。 デメリットとしては、時間とお金の負担が大きくなることと、惰性でモチベーションが下がる恐れがあります。 |
プログラミングスクールを選ぶときには、どんな職場で働きたいか、何の開発に携わりたいかなど、自分の目標や興味がある分野に基づいて言語を選ぶことが重要です。
プログラミングは言語によって、用途や特徴が異なるためです。
まずは、どの言語で何ができるかを知る必要があります。
目標に合った言語を選ぶことで、効率的に学習を進めることができますよ。
コチラの表でご自身が興味のある分野を確認してみてはどうでしょうか?
分野 | 主な使用プログラミング言語 | 就業先の例 |
Web開発 | HTML、CSS、JavaScript、Rupy、PHP、Pyhonなど | ・Webサイト制作会社 ・ Web系自社サービス運営会社 |
組み込み・ ソフトウェア開発 |
C言語、C++、 Javaなど | ・通信会社 ・ネットワーク構築〜保守等を行う会社 |
スマホアプリ開発 | Java、SWift、Kotlinなど | ・アプリ開発〜運営会社 ・アプリ制作会社 |
ゲーム開発 | C#、JavaScript、Unity、Ruby、SWift | ・家庭用ゲーム機のソフト制作会社 ・スマートフォン向けアプリ制作会社 |
人工知能・AI | Phthon、R言語、C++、Julia | ・外資系企業 ・大学、研究機関 ・ Web系メガベンチャー企業 |
プログラミングスクールには、下記のようにさまざまなサポートがあります。
スクールのサポートが充実しているかどうかは、後々の就職活動や実践において大きな差となりますので、しっかり調べておきましょう。
学びたい内容を自由にカスタマイズできるような、カリキュラムに柔軟性があるスクールを選ぶことで、あなたの学習の目的やレベルにさらに合った学習ができるようになります。
また、受講してから「レベルが高すぎる」「低すぎる」といった際に、他のコースへ移行できるなど難易度が調整できるスクールもありますので、こちらも併せて調べておくと良いでしょう。
転職保証サービスとは、受講終了者が一定の条件を満たし、一定期間内に就職ができなかった場合に、一部の特典を返金するサービスです。
転職保証サービスがついているプログラミングスクールには、年齢制限を設けているところもあるので注意してください。
ポートフォリオとは、受講生が実際にプロジェクトに取り組み、クライアントなどに提出できる成果物です。
ポートフォリオを作成するメリット
このように、求職活動やクライアント獲得の際に非常に役に立ちます。
プログラミングスクールには、受講者同士や卒業生、講師とのコミュニケーションのためにフォーラムやオンラインコミュニティを構築されているところがあります。
質問をしたり情報を共有したりすることで、相互支援や学習の促進に取り組むことができます。
質問や問題が発生した場合に、どの手段でカスタマーサポートを受けられるかも調べておきましょう。
講師に直接聞けるのか、メールやチャットだけなのか、電話で直接相談できるのかは、学習を進める上でも重要なポイントとなります。
プログラミングスクールは、モチベーションを保つことがとても重要です。
スクールによっては、受講生に対して達成感やモチベーションを高めるための報酬や認定システムを導入しているところがあります。
例えば、学習の一定の段階での成果やプロジェクトの完了に対して認定やバッジを授与したり、成績の優秀な受講生に特典などを提供したりすることで、モチベーションを刺激します。
スクールを決める際には、費用対効果を考えることが重要です。
カリキュラムの内容、講師陣のレベルなどを調査し、投資した費用が自分の目標達成にどれだけ効果があるのかを判断しましょう。
プログラミングスクールの料金は、カリキュラムの内容や受講期間によって決まります。
受講期間 | 料金相場 |
1~3ヶ月 | 17万2,304円 |
3~6ヶ月 | 31万1,167円 |
6ヶ月以上 | 46万6,900円 |
出典:侍エンジニア 公式ブログ
こちらの料金は一般的な目安であり、実際の料金は地域やスクールの詳細によって異なる場合があります。
プログラミングスクールの費用には、授業料以外にも追加費用がかかる場合があります。
教材や教材費、試験料、資格取得のための追加料金などが含まれる場合があるので、追加費用があるのか、またその内容を確認しましょう。
プログラミングスクールの料金は、最低でも15万円以上からと高額です。
料金を一括で払うのが難しい場合は、分割払いシステムがあるかどうかも調べましょう。
分割払いシステムには、受講料金を月額で均等に分割して支払う「マンスリープラン」や、受講料金を学期ごとに分割して支払う「タームペイメント」などがあります。
ただし、分割プランには追加の手数料や金利が発生する場合があるので、契約前にスクールとの条件や費用について確認することが重要です。
教育訓練給付制度とは、「厚生労働大臣の指定を受けている教育訓練を受けた場合、条件を満たせば支払った金額の一部を払い戻します」という制度です。
認定されたプログラミングスクールを選び、一定の条件を満たせば制度を利用できるので、ぜひ調べてみてください。
受講開始日の1ヵ月前に手続きが必要になるので、なるべく早く準備するのが良いでしょう。
一部のプログラミングスクールでは、無料の体験プログラムを提供しています。
無料体験に参加することで、スクールの環境やカリキュラムを実際に試すことができます。
などがありますので、実際に参加してみると良いでしょう。
これからの時代に必要なプログラミングの知識やスキルが学べるプログラミングスクール。
一見、キャリア転換の為のとても魅力的な手段に見えます。
しかしスクールを選ぶ前に必ず知っておいて欲しいのが、プログラミングスクール業界を取り巻く「闇事情」です。
大きくいうとプログラミングスクール業界にまつわる闇深い事情はこの2つです。
この2つは必ず入学前にチェックしましょう!
プログラミングスクールの闇事情の1つ目は、講師人材の不足が業界全体で大きな課題になっていることです。
そのためスクールによっては、4流・5流の人材や実際に現場経験を積んだことのない人材が講師として雇われている場合があります。
現場経験のない講師から学んだスキルで、年収1,000万円を超えられるように自分で成長していく…のはなかなか厳しいということは想像がつくと思います。
そのためテックアカデミーを始めとする、「現役エンジニア」が講師として教えてくれるスクールを選ぶのはマストだと言えます。
また、スクールの中には質問を受け付けてくれないようなスクールもあります。これも講師の人件費をカットしているという裏事情があるので、こういったスクールは避けた方が良いでしょう。
プログラミングスクールの中には、スクールが指定した企業に就職斡旋を行なう、「人材紹介」をやっているスクールがあります。
これらのスクールは、”必ず転職できる!就職できなければ授業料無料!”などとうたっている事が多いです。
こういったスクールは、それぞれ提携企業を持っており、スクールの卒業生をそれらの企業に紹介します。
そしてスクール側は多額の「紹介料」を受け取るというビジネスモデルが主流となっている業界です。
プログラミングスクールを卒業した段階では、いわば「新卒レベル」の状態なので、そのレベルの人材を引き受ける会社の中には、雑務しか任せてもらえない・正社員として雇ってくれないなどのブラック企業が存在する可能性はあるので注意しましょう。
プログラミングスクールの裏事情をさらに詳しく知りたい方は関連記事も参考にしてください。
いかがでしたか?
スクール探しを始めたばかりでまだ何も決まっていない方には、まずはこちらのおすすめのプログラミングスクール厳選5社の検討をおすすめします!
また、教育訓練給付制度が気になった方はこちらの最大70%受講料が安くなる!教育訓練給付制度が使えるスクール4社をチェックしてみてください!
「TechAcademy」が人気の理由
「TechAcademy」は最近YouTube広告などでも打ち出していますが、『講師全員が、現役のエンジニア』という点がなんと言っても一番の強みです。
公式発表によると、講師は現役エンジニアの中でも、通過率10%の選考に合格した人材のみを採用。そのため、講師の質はある程度担保されていると考えて間違いないでしょう。
TechAcademyにはプログラミング以外にも、デザイン、マネジメントなど数多くのコースが用意されていますが、中でも一番人気なのが、転職支援型の「エンジニア転職保証コース」です。
「エンジニア転職保証コース」の学習内容は、まずはwebアプリ開発の基礎を学びます。
その後webアプリの拡張機能を自らメンターに提案し、機能開発を実践していきます。インプットだけでなくアウトプット学習を通して自分のスキルを高めていく学習内容になっているのも人気の理由です。
TechAcademyには数多くのコースがあるので、ここでは一番人気のエンジニア転職コースの受講プランを紹介します。
コース名 | 受講期間 | 一括払い | 分割払い |
エンジニア転職コース | 16週間(300時間) | 437,800円(税込) | 18,242円~(税込) |
他のスクールでは、300時間で60万円程度の受講料がかかるところも多い中、TechAcademyは比較的安価に通うことができます。
その分オフライン(通学)コースはなく、完全オンライン型の受講スタイルになっています。
1週間の無料体験あり。
簡単なWebサイトを制作することができます。
IT/インターネット/通信業界
101〜250人
オンライン型のプログラミングスクールなので、自宅にいながら学習でき、自分のライフスタイルに比較的合わせやすいです。
講師はプロの現役で活躍する方なので、未経験者相手でも、入社後にすぐに即戦力となれるような教え方をしてくれます。
条件付きではありましたが、就職先の斡旋も受けられますし、サポート面の充実さを考えると非常にコストパフォーマンスに優れていると感じました。
このスクールは、複数人で学習するよりも一人で集中して学習したい方に、向いていると思います。
ただコースごとに学習期間が定められているので、中途半端な志ではカリキュラムのスピードについていけなくなります。自ら積極的に学習したいという強い思いがある方にはぜひおすすめしたいです。
IT/インターネット/通信業界
1人
約20万円で2ヶ月間の授業を受講できました。
最初に無料のお試しコースがあったので、それを利用してから始めました。そのため、ある程度イメージを持った状態で始められたのはありがたかったです。
総じて見れば、短期間で本格的な技術が見につくと思います。オンラインでの受講のレベルも高く、実際に足を運ぶという事をしなくても学べるのが良かっです。
学生
1人
4週間のコースで129,000円でした。 2020年6月〜2020年7月まで通学していました。
自分の作成物はiPhoneアプリだったのですが、実際に現役で活躍しているプロに添削してもらえるというところは良かったと思います。
細かいところまでチェックしていただいたり、コメントもしっかりしてくれて勉強になりました。
私は、大学でプログラミングを学習しているのですが、より知識を得るためにTechAcademyのiPhoneアプリコースを受講しました。
私のようなプログラミング経験者でも身になる知識を得ることができたので、ある程度プログラミングができる経験者の方にも積極的に利用して欲しいです。
TechAcademyの良い口コミでは、コスパの良さ・オンライン受講形式・現役講師に教えてもらえる安心感が多く見られました。
やはり現役エンジニアに自分の成果物をチェックしてもらえるというのは、受講者からもかなり高評価のようです。
一方で、「中途半端な志ではカリキュラムのスピードについていけなくなる」「経験者でも満足できる内容」というコメントもあったので、カリキュラムの内容は少し難易度高めで作られているかもしれません。
とはいえ、受講者の大半が初心者なので、初めてプログラミングを学ぶという方でも、しっかり目的を持って取り組めば挫折しづらい環境は整っています。
IT/インターネット/通信業界
11〜30人
全部で25万円かかり、4ヶ月間通っていました。
週に1回メンターとのオンライン面談があり、シラバス内容などの質問ができるのは良かったです。
しかし、わざわざスクールに通うからには、複数人での開発や、設計書の作成経験などが経験できるスクールの方がよかったなあと後悔しています。
独自シラバスの内容は簡潔でわかりやすく、挫折しにくい分量だったので初心者でも進めやすかったです。
IT/インターネット/通信業界
251〜500人
このスクールに通っていて、webアプリケーションの開発に携わることができ、Javaのスキルを手に入れることができたのは良かったです。
また、オンラインビデオ通話などで質疑応答ができることがよかったと感じています。
しかし、質疑応答で教えるのが下手な講師がいたことは不満でした。
また、教科書のカリキュラムが難しいのも多く、英語のサイトを貼り付けてくる講師もいるのでそこが不便だと感じました。
悪い口コミの中には、やはり「カリキュラムの内容が難しかった」という声が見られました。
TechAcademyでは、毎日15~23時の間は何回でも講師に質問できるようになっているので、内容でつまづいた場合は積極的に質問するようにしましょう。
また、複数人での開発ができるようなカリキュラムを求める声もありました。そういったチーム開発ができるようなスクールを求める場合は、「テックアイエス」などカリキュラムに複数人での開発の講座が組み込まれているようなスクールを選びましょう。
逆に、隙間時間に効率よく、一人で学習を進めていきたいという方にはTechAcademyはおすすめのスクールです。
画像出典元:「RUNTEQ」公式HP
RUNTEQが人気の理由
プログラミングスクールを運営する企業の中には、お金儲けのために色んな事業に手を伸ばしているような会社も少なくありません。
そんな中「RUNTEQ」の運営元は、スタートアップテクノロジーというWebシステム・Webサイト・Webコンテンツの企画、開発、制作、運営やコンサルティングを行なうしっかりとした開発会社です。
スクール運営元がプログラミングの知識を生かした事業を展開しているので、その分スクールで使用するカリキュラムも本質的な力が身に付くものが用意されています。
プログラミングスクール業界はビジネス的にかなり美味しい業界なので、運営会社が安心できる事業を展開している、という点はかなり高評価のポイントのひとつです。
エンジニアの技術は頻繁に更新されていくものです。
そのため現役エンジニアになっても日々の学習は必須事項となります。
「RUNTEQ」ではエンジニアとして学習を継続していくための、学習習慣を身につけられる環境が用意されています。
1,000時間という通常スクールの2倍以上にもなる受講期間が用意されているので、その期間に個人としての学習態勢が身に付く環境にあります。
見かけだけのスキルではなく、「現場に出た時に自走できるエンジニアを育てる」という方針を立てているスクールなので、知識はもちろん、課題を解決する際の「解決法を考える力」「学習を怠らない態勢」というエンジニアに必要な素質の部分までカバーするような教育体制になっているスクールです。
さらに「RUNTEQ」には、スクール通学中に挫折させないための「バディ制度」というものも用意されている点もポイントです。
学習計画表を一緒に作成してもらえて、週次で進捗確認を実施してくれます。また月2回のオンライン面談もあるので挫折思想になった場合に相談する場が設けられているスクールです。
また、卒業生や同期と交流を持つためのオンラインコミュニティやイベントも開催されるため、コミュニティを広げてお互いに士気を高め合う環境があるのもRUNTEQに通うメリットです。
※RUNTEQには3つのコースがありましたが、2023年6月現在は「Webマスターコース」のみに変更されています。
学習時間・学習内容を加味して考えても、他スクールと比較してコスパの良い金額設定になっているという印象です。
「 Webマスターコース」はWebサービスの仕組みの部分から学習することができるので、土台をしっかり整えた上で実践スキルの学習に進むことができます。
無料体験はありませんが、「無料キャリア相談会」という説明会があります。
説明会では、スクールの内容を知ったり、わからないことを質問したりできます。
プログラミング歴3年
23歳
現場で起きる課題を想定したカリキュラムで確実に知識を得た
最も良かった点は、実際に仕事で活かせるような課題を解きながらエンジニアとしての知識を積み上げていけた点です。
上手くページが更新されないなど、Web開発の仕事上で起きるバグを想定した課題を通して、確実に知識を得られます。
仕事で同じ事態に直面した際もスムーズに対応できるようになって良かったです。
プログラミング初心者
36歳
質問に対してマンツーマンで丁寧に教えてくれた
大きなスクールではないので、講師の方がマンツーマンでしっかりと教えてくれます。
質問しても、自分が理解できるまで丁寧に応えてくれるので、プログラミング初心者でも安心して学べました。
プログラミング歴半年
32歳
やる気があれば必ず成功につながる環境
学習カリキュラムをしっかり組んでもらい、CSS、Railsまでしっかりとしたスキルを学べました。
初心者でも安心して学べると思います。
諦めなければ講師の方も最後までサポートしてくれるので、やる気があれば必ず成功につながると感じました。
「RUNTEQ」の課題解決型のカリキュラムは、やはり受講者から高評価な点としてあげられました。
また、テックキャンプやテックアカデミーなど大手スクールと比較すると、少数精鋭のスクールなので、その分生徒1人に対するサポート体制も手厚いという意見も多かったです。
プログラミング初心者
31歳
内容が深い分だけ、途中で挫折してしまうメンバーもいた
エンジニアとしてのスキルアップには充分な内容ですが、講義内容を他のスクールと比較するとRailsとVueに重点を置いています。
そのため、一般的なプログラミングのスキルよりもより専門的な知識を身につけられますが、内容が深い分だけ途中で挫折してしまう可能性も高いと思います。
プログラミング初心者
27歳
全体的にレベルが高いので苦労した
専門用語を使うことが多いので、初心者だと言葉を理解できないことがあります。
最初の頃は理解できず苦労しました。
講師の方も、受講者一人一人のレベルに合わせてやっているつもりだとは思いますが、全体的にレベルが高いので苦労しました。HTML、CSSのスキルも覚えられないときは本当に大変で、予習と復習が大事だと実感しました。
一方で、悪い口コミの方では、全体的に高レベルのカリキュラムで大変だったという点があがりました。
現場で使えるスキルや姿勢をみっちり時間をかけて提供する、という印象のスクールのため、カリキュラムのレベルも他スクールよりも少し高い可能性はあります。
また、「予習と復習が大事」「復習に時間がかかる」という声もRUNTEQの口コミでは多く見受けられました。しかし最初は辛くても、知らぬ間に学習の習慣が身についていたので、現場に出た時に助かったという意見もあります。
授業以外にも、ある程度の自習時間の確保が必要ということは念頭に置いておいた方がよいでしょう。
画像出典元:「ウェブフリ」公式HP
「ウェブフリ」が人気の理由
「ウェブフリ」はWEB未経験者を、WEB業界で自分の個性を活かした唯一無二のフリーランスにまで導いてくれるスクールです。
フリーランスで稼げるようになるため、基礎学習の他に実践を意識したカリキュラムになっていて、受講中には案件獲得から納品までと「リアルな稼ぎ方」を学べます!
また質問があれば講師へ気軽にChatWorkでき、講師とは別に、モチベーション維持・進捗管理の面談をしてくれるコーチが励ましてくれます。
講師陣はWebマーケティングで稼ぐ現役フリーランスなので、リアルな目線で教えてくれます!
ウェブフリには3つのコースがあります。
受講内容にはお問合せする必要があります。
コース名 | 受講期間 | 分割払い |
3ヶ月コース | 3ヶ月~ | 月々 ¥19,000(税込)~ |
5ヶ月コース | 5ヶ月~ | 月々 ¥28,500(税込)~ |
9ヶ月コース | 9ヶ月~ | 月々 ¥41,200(税込)~ |
完全オンライン型の受講スタイルになっていて、万が一講師と相性が良くなかった場合にも、担当講師の変更が可能です!
無料体験はありませんが、「無料カウンセリング」があります。
「ウェブフリ」は実践型フリーランス育成スクールです。
LINE無料カウンセリングもありますので、詳細は以下の公式HPでご確認ください!
「テックキャンプ エンジニア転職」が人気の理由
「テックキャンプエンジニア転職」は堀江貴文も絶賛する、有名プログラミングスクールのひとつです。
東京商工リサーチ調査によると、テックキャンプは受講生数・転職成功者数ともに業界内でNo.1であるという調査結果が出ています。
各スクールが公式HPに載せている「転職成功率」などは、あくまで自社調査の数字であることがほとんどですが、テックキャンプの場合は、第三者機関が他スクールと比較調査した上で、業界一の実績を誇ることが証明されています。
未経験者専用の教育プログラムが用意されているので、特にプログラミング初心者から熱い支持を得ています。
上記でもお伝えした通り、転職成功者数も業界内でNo.1の実績を持っているスクールです。絶対転職したい!という人は必ず候補に入れるべきスクールだと言い切れます。
「テックキャンプエンジニア転職」は、いわゆる転職支援型のスクールなので、転職支援のサポート体制は非常に充実しています。
講師以外に、日々の学習スケジュールのアドバイスをしてくれる「ライフコーチ」や転職が決まるまでマンツーマンでサポートしてくれる「キャリアアドバイザー」が専属で付いてくれるのも特徴です。
テックキャンプは大手スクールなので、限定の求人枠を抑えており、一般的な求人媒体に掲載されていない求人を紹介してくれるのもテックキャンプに通うメリットのひとつです。
さらに、多くのスクールでは20代の受講者が大半を占めますが、テックキャンプエンジニア転職の受講者は30%以上が30代の人です。
就業していても通いやすいコースが用意されているのもテックキャンプエンジニア転職が人気の理由です。
『社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座』だと国が認める第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座にされています。
つまり、条件を満たせば支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給してもらえます!
金銭的にもかなり得な上に、教材の質が担保されている証拠なので、安心して学習することができます。
コース | 受講タイプ | 受講期間 | 一括払い(税込) | 分割払い(税込) |
短期集中 | オンライン・通学 | 600時間 | 657,800円 | 19,600円~ |
夜間・休日 | オンライン・通学 | 600時間 | 877,800円 | 43,800円~ |
テックキャンプエンジニア転職の受講料金は、他のスクールと比較しても高めの設定にはなっています。
が、他のスクールが300~400時間程度の受講期間なのに対して、テックキャンプでは約2倍の600時間の授業を受けることができます!
さらにオフラインでも授業を受けられる受講タイプの方が10万円ほど値段が高い設定です。
受講者のうちの20~30代の方は、分割払いで支払っている人がほとんどのようです。
無料体験はありませんが、「無料カウンセリング」があります。
IT/インターネット/通信業界
501〜1000人
マンツーマンでプログラミング指導をして下さり、プログラミングのスキルが身に着きました。
また、プログラミングを学んだ後に就職先の斡旋もしてくれたので、自分で色々悩むよりも効率が良いと感じました。
IT業界への転職を希望している方には非常におすすめのスクールです。そうでなくても、しっかりとプログラミングスキルを身につけることができるのでおすすめです。
IT/インターネット/通信業界
501〜1000人
オンラインも含めて「いつでもメンターに質問し放題」というのはとても嬉しいサービスでした。疑問を常に解消しながら学んでいけました。
また、プロフェッショナルと呼べる講師陣に専門的知識や技術を徹底的に教え込んで貰える点も非常に良かったと思います。当初の目標もしっかりと達成することができています。
具体的には、RubyとRuby on Railsを学んでAPP開発が出来るようになりたいと思い、入会しました。いずれフリーランスになりたいという目標に向けての通過点と考えており、3ヶ月間を終えて、これらの言語を習得することができたので満足しています。
IT/インターネット/通信業界
1001人以上
受講料は、60万円程を分割で支払いました。
マンツーマンの指導があったり、リモートでの授業があったりと通いやすい環境が整っていました。
また同じような仲間がたくさん居たことも、質問しやすい環境があることも継続する上で大切なことだったと思います。
授業だけでなく、転職支援もしっかりしてくれたし、仲間も見つかったりと、いわゆる付加価値がたくさんあるのでオススメしたいです。お金では買えない価値があったと感じています。
「テックキャンプエンジニア転職」のメンターによるマンツーマン指導は、かなり高評価のようです。
講師不足が原因で、質問対応が不十分なスクールも多い中、いつでも質問に応えてくれる体制が整っているのは、テックキャンプエンジニア転職の強みだと言えます。
また、スクールに通うことで仲間に出会えるのも、オンラインだけでなくオフラインでも通えるハイブリット型のスクールならではの魅力ですね。
IT/インターネット/通信業界
251〜500人
一部学生のメンターがいるところは正直気になりました。
経験値もそんなにないのか助言も「~だと思う」という言われ方をされ、不安な気持ちになったことが何度かありました。
また、1人でこなすよりもチームで実務に近い環境で開発をすることができる、と説明を受けて入学しましたが、あまり協力して進めるような内容ではなかったです。
IT/インターネット/通信業界
1人
通学にかかったのは合計で20万円程度です。
自分としてはまあまあな額を払っているつもりでしたが、雇われている講師はフリーのエンジニアが多いらしく、講師の質にバラつきを感じました。
的確にアドバイスをくれる方もいれば、ちょっと分からないと言われたり、あいまいな回答をされることもあったので、結局信頼できる講師に聞き直したりで二度手間になってしまったので、そこは不満でした。
エンジニアとして無事就職できたので、結果的にはよかったなと思います。
悪い口コミを見てみると、講師の質のバラつきを指摘するものが多く見られました。
テックキャンプは、受講生の数も非常に多い大手プログラミングスクールなので、その分講師の数も多く確保しなければなりません。そのため、確保できている講師の中でも一部は経験が浅いようなメンバーがいるのかもしれません。
専属メンター以外の講師にも質問はできるようなので、信頼できる講師を見つけて、その人に毎回質問するように工夫している生徒もいるようです。
また、テックキャンプには転職を目指すのではなく、教養やスキルアップを目的とした人向けの「テックキャンププログラミング教養」も用意されています。webサービス開発、AI入門、webデザインなど自分が学びたいコースを選べるようになっています。
画像出典元:「SAMURAI ENGINEER」公式HP
「侍エンジニア」が人気の理由
最近はCM広告も打ち出したことで、知名度もどんどん高くなっている「侍エンジニア」。
侍エンジニアには、最短4週間でプログラミングの基礎部分を学習するコースから、案件獲得に特化したフリーランスコース、エンジニアとしての転職をゴールとした「転職コース」など、全5つのコースから自分の目的に合った学習コースを選ぶことができます。
「侍エンジニア」では、専属の講師がマンツーマンでレッスンをしてくれるのが特徴。
そのため、プログラミング未経験であっても自分の学習スピードに合わせて授業を進めてもらうことができます。実際に、侍エンジニアに通う生徒の90%が未経験者です。
さらに生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムで、自分の学びたい内容をとことん学習することができるのも人気の理由です。
プログラミングスクールを途中で挫折する理由のひとつに「孤独感」があります。プログラミングの学習は決して簡単なことではないので、学習を進めるほど壁にぶち当たる機会が増えます。
「侍エンジニア」では、受講生向けのイベントを定期的に開催しているので、生徒同士で交流することで学習のモチベーション維持にも繋がりやすいです。
さらに、侍エンジニアを卒業したフリーランスエンジニア達とも交流できる機会になるため、自身の将来像や目標設計の参考にできるのも非常にメリットです。
「侍エンジニア」には、エンジニアとして転職を目指す人・フリーランスで活動したい人…などそれぞれの目的に合わせてコースが用意されています。
侍エンジニアを運営する株式会社SAMURAIは人材紹介事業も行なっているため、多くの企業との繋がりを持っています。
そのため転職コースを受講し、転職に成功すれば受講料のキャッシュバックが受けられます。
記事冒頭の「プログラミングスクールの”闇”事情」の章でもお伝えした通り、自分が興味のある企業と提携しているか?を確認した上で、転職コースを選択するのはコスパの良い選択だと言えます。
侍エンジニアはもともとは対面とオンラインどちらの受講形態も用意されていましたが、コロナの影響で現在はオンラインのみでの受講になっています。
しかしメンターには24時間体制でチャットで質問できる環境は整っているのでその点は心配ありません。
「侍エンジニア」には全部で5つのコースがあります。
その中でも、プログラミングスキルを強化するのに適しているコースを厳選して紹介します。
コース | 受講期間 | 一括払い (税込) |
分割払い (税込) |
入学金 (税込) |
教養コース | 4週間~ | 165,000円~ | 4,098円~ | 66,000円 |
エキスパートコース | 12週間~ | 594,000円~ | 14,751円~ | 198,000円 |
AIコース | 12週間~ | 682,000円~ | 16,937円~ | 99,000円 |
転職保証コース | 16週間~ | 594,000円~ | 24,750円~ | 99,000円 |
フリーランスコース | 12週間~ | 594,000円~ | 14,751円~ | 99,000円 |
上記の表ではそれぞれのコースの中で一番短い期間での料金を記載しています。
みっちり学習したいという場合は、36週間や48週間という期間が用意されているコースもあるので、下記の公式HP(「料金詳細はこちら」)で確認してみてください。
さらに、S2DGs特別優待プログラムというプログラムも用意されており、「小中高生」「女性」「障がい者」に向けて、配慮された料金でプログラミング学習を提供しています。
対象となるには条件がありますが、興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか。
無料体験はありませんが、「無料カウンセリング」があります。
画像出典元:「Aimax IT スクール」公式HP
「Aimax IT スクール」が人気の理由
Aimax IT スクールは、企業の新人・中途社員向けに、基礎から実践までを網羅したJavaプログラミング研修を提供しています。
プログラミング未経験を前提に構成された例題と演習問題を中心とした実践形式の授業を、開発経験豊富な元技術者の講師が担当します。
また、導入前に企業と打ち合わせを行い、ニーズに合わせて日程やカリキュラムを決定します。
研修中に中間報告や研修終了後には研修報告書を提出してくれるので、従業員の研修の様子もわかりやすいのも特徴です。
研修期間は1ヵ月を単位として設定しています。
コース | 月額 |
1ヵ月コース | 148,000円 |
2ヵ月コース | 296,000円 |
3ヵ月コース | 444,000円 |
(税別表示)
無料体験はありませんが、「無料説明会」が実施されています。
画像出典元:「Tech Mentor」公式HP
「Teach Mentor」が人気の理由
Tech Mentorは、プログラミング未経験からプロのエンジニアに必要なスキル習得を目指すオンライン型プログラミングスクールです。
一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成してくれるので、効率的かつ挫折しにくい環境で学習できます。
学習をサポートしてくれるメンターは、現役エンジニアまたはフリーランスのみなので、開発現場の目線でより実践的に学習をサポートしてくれます。
また、専属キャリアコーチによる履歴書・職歴書添削、面接対策などの転職サポートもあるため最短で戦力となるWebスキルを身に付けたい方にオススメです。
Tech Mentorは、厚生労働省指定講座である専門実践教育訓練給付制度を利用いただくことで、受講料の最大70%が給付されます。
コスパ重視のサブスク月額コースでいつでも受講開始することが可能です。
・給付金制度活用時の料金
受講期間: 3・6ヶ月:488,000円(税込) →146,400円(税込)
対象コース:Webエンジニア就職コース・Webエンジニア就職コース(PHP)・Web制作フリーランスコース
・サブスク月額コース料金
最安受講料金:29,800円/月
対象コース:Webエンジニア就職コース・Webエンジニア就職コース(PHP)・Web制作フリーランスコース・Webデザインコース・AIアプリ開発コース
無料体験レッスンあり。
画像出典元:「STEM Academy Kids」公式HP
「STEM Academy Kids」が人気の理由
STEM Academy Kidsは、小学生を対象としたSTEM(科学・技術・工学・数学)教育スクールです。
近年、小学生から始めるプログラミング教育には、関心が高まっています。
単にプログラマーを育成する目的だけでなく、子供の能力が延びる6~12歳期にプログラミング的思考を学ぶことで、創造力・問題解決力・論理的思考力が身につくとされています。
STEM Academy Kidsは、ソフトウェアプログラミングだけでなく、3Dやロボット、ドローン、電子工作を組み合わせた独自の総合学習カリキュラムとなっており、楽しみながらプログラミング的思考を学べるため、小学生向けのプログラムスクールをお探しの場合に、是非おすすめしたいスクールです。
川崎市の公立小学校の学童にも教材を提供するなど、小学生を対象にしたプログラミング教室を企画したい教育機関や企業にもおすすめです。
個人の興味やレベル・進捗に合わせた個別学習です。
独自のプログラミングパズルでプログラミング・算数脳を同時に鍛えます。
タブレットからレッスンをスタートするため、初期投資が少額です。
STEM Academy Kidsの料金プランは1種類で、教室によって受講回数や月謝が異なります。
無料体験レッスンの受講が可能で、現在は新型コロナウィルスにより入会金の割引も行っています。
レギュラーコース | |
入会金 (税込) |
16,500円 |
月謝 (税込) |
7,150~14,080円 |
事務手数料 (税込) |
3,300円 |
教材費 (税込) |
8,250円/年 |
無料体験レッスンあり。
プログラミングコースとマイクラコースを開催しています。
画像出典元:「tech boost」公式HP
「tech boost」が人気の理由
tech boostには、カリキュラムで作成したWebアプリケーションに機能の追加を行う「スタンダードコース」
完全オリジナルWebアプリケーションを0ベースで作り上げる「ブーストコース」の2つのコースがあります。
転職したい・初期費用は抑えて学びたい方はスタンダードコース、将来的にフリーランスを目指したい・キャリアアップしたい方はブーストコースがおすすめでしょう。
「tech boost」は、フリーランスのエンジニアとして活躍するためのスキルを身に付けることができるオンライン型のプログラミングスクールです。
プログラミングの基本からWebアプリケーション作成まで幅広く学習することができます。
現役エンジニアによるメンター制度を取っており、充実したサポートを受けながら学習を進めることが可能です。
tech boostの卒業生の多くは現場で即戦力として活躍している実績も多くあり、安心して活用することができるでしょう。
tech boostは、入学金と月額料金がかかる料金体系です。
tech boostには2つのプランがあり、アイデア出しからマーケティング等の企画も学ぶことができます。
スタンダードプラン | ブーストコース | |
入学金 | 126,500円 | 219,780円 |
月額料金 | 32,780円 | 32,780円 |
また、月額料金は「基本料金+メンタリング料金」で構成されており、メンタリング回数により月額料金が変動します。
(例:7日に1回ペースでメンタリングした場合、月額料金+メンタリング4回:月額34,760円)
自分の学習ペースに合わせてメンタリング回数を選ぶことができ、技術面の質問や、エンジニアのキャリアについてなど相談することが可能です。
無料体験はありませんが、「無料カウンセリング」があります。
画像出典元:「G’s ACADEMY」公式HP
「G’s ACADEMY」が人気の理由
「G’s ACADEMY」の運営会社は、デジタルクリエイティブ関連の教育事業会社で知られる「デジタルハリウッド」です。
運営母体は大きく、多数の起業家を輩出している実績があり、プログラムの内容はもちろんのこと卒業後の就職から独立までのフォローが確立しています。
「G’s ACADEMY」は、プログラミングやビジネス創出に必要なスキルを、一流メンターから学べることが特徴です。
生徒は20代前半~50代までと幅広く、入学時のプログラミング経験は未経験者が93%です。しかし充実したプログラムに加え、メンター陣の1on1によるレビューなど、卒業までに企業に必要なビジネススキル等の幅広い知識を学ぶことができるカリキュラムとなっています。
「G’s ACADEMY」では、プログラムを受講して卒業した後も永年会員として、様々な起業家や卒業生と繋がることができます。
先輩起業家やエンジニアによるセミナーや交流会等、「G’s ACADEMY」を介して気軽に繋がることができるようなイベントを定期開催しています。
また、卒業生同士での勉強会や、著名なゲストを招いての対談イベント、全国で開催される高校生向けのプラグラミングイベントでは教える立場として参加することもできます。
「G’s ACADEMY」は、深夜の利用も可能。フリードリンクの提供があるので、集中して作業に没頭、勉強をする事ができます。
仕事の後に利用する方や学校の後に通学する方など、様々なライフスタイルの方が利用する事ができます。※拠点や時間帯によって利用できない場合もあります。
G’s ACADEMYでは、週末に集中して受講するDEVコースと、フルタイム受講のLABコースのプランがあります。
受講開始可能なスケジュールは4月と10月です。
DEVコース(週末集中コース) | LABコース(フルタイム総合コース) | |
学習内容 | フロントエンド(JavaScript & HTML & CSS)からサーバーサイド(PHP & Laravel)、ローンチ指導まで | スタートアップ企業で即戦力となることに対応、短期で実践的なプログラミングスキル。チーム開発で開発の基礎を習得。 |
選択式の専門LABではそれぞれの最新の技術とワークフローを学び、メンター期間でプロダクトを創出。 エンジニアリングの教養科目も重視し、プロのエンジニアとして永く活躍する基礎を構築するまで。 |
||
入学金 (税込) |
55,000円 | 110,000円 |
授業料 (税込) |
319,000円 | 660,000円 |
無料体験はありませんが、「無料説明会」があります。
画像出典元:「DMM WEBCAMP 生成AIエンジニアコース」公式HP
「DMM WEBCAMP 生成AIエンジニアコース」が人気の理由
DMM WEBCAMPの「生成AIエンジニアコース」では、プログラミング未経験者でも短期間で生成AI開発スキルを学ぶことができます。
Pythonプログラミングの基礎から応用までを段階的に学習し、生成AIによるコーディング支援により効率的に開発スキルを習得できます。
また、インプットのみでなく実践的な生成AIアプリケーションの制作課題を通じて、現場で活用できる技術力を養います。
生成AIアプリケーション開発の高度な知識を有したメンターが週1回のオンライン面談や無制限のチャット対応で学習者の悩みに答え、学習完了まで伴走するため、初心者でも安心して学ぶことができます。
プログラミング未経験者から現役エンジニアでスキルアップ・キャリアアップを目指したい方にもおすすめのコースです。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
料金 | 296,000円 | 346,000円 | 396,000円 | 446,000円 |
料金 (補助金適用) |
107,637円 | 125,818円 | 144,000円 | 162,182円 |
オンライン面談 | 計4回 | 計8回 | 計12回 | 計16回 |
学習時間 | 週30時間 | 週15時間 | 週10時間 | 週7.5時間 |
いずれのコースでも、課題フィードバックとチャット相談は無制限に利用することができます。
経済産業省のリスキング補助金を活用すれば受講料が最大70%還元されますが、「企業と雇用契約を結んでいる方」が対象になります。
他、補助金適用には条件がありますので、詳細はDMM生成AI CAMPのホームページをご確認ください。
無料体験はありませんが、「無料カウンセリング」があります。
画像出典元:「プログラミングスクール/nests(ネスト)」公式HP
「プログラミングスクール/nests」が人気の理由
「プログラミングスクール/nests」は、実際の制作会社がプロデュースしたスクールということもあり、現場を知る講師陣の指導や関連会社との繋がりに強みをもつプログラミングスクールです。
在学中からインターンシップやプロジェクト参加といったキャリアサポートが受けられます。
また、プログラミング経験ゼロの初心者から、実践レベルまで幅広いターゲットが対象のコースが用意されているので、どなたでも受講可能です。
プログラミングスクール/nestsでは、フロントエンドエンジニアの3つのコースが用意されています。
バックエンドエンジニアコースも近日公開予定です。
気になる方は下記のHPから最新の情報を確認してみましょう。
コース名 | 受講期間 | 受講料 | 分割払い |
フロントエンド総合コース | 5ヶ月 | ¥261,800(税込) | 月々 約¥52,360(税込) |
フロントエンドベーシックコース | 2ヶ月 | ¥107,800(税込) | 月々 約¥53,900(税込) |
フロントエンドスタンダードコース | 3ヶ月 | ¥162,800(税込) | 月々 約¥54,266(税込) |
プログラミングスクール/nestsでは、プログラミング分野の他に、WEB系分野、XR系分野、デザイン/アート系分野、EC系分野を学べるコースもあります。
無料体験セミナーやオンライン相談会、オープンキャンパスを随時開催しています。
各コースの説明だけでなく、実際の授業を体験することも可能です。
画像出典元:「INTERNET ACADEMY」公式HP
「INTERNET ACADEMY」が人気の理由
「INTERNET ACADEMY」はWebデザインやプログラミング全般を学べる日本初の専門スクールです。
講師、カリキュラム、サポートなどすべてがWebに特化していて初心者を最短距離で最前線へ導くことができます!
INTERNET ACADEMYのコースは、初心者から専門的なコースまで多数あり、プログラミング系コースは主にプログラマー入門コース・ITエンジニア入門コース・プログラマーコースの3つに別れています。
なかでもプログラマー入門コースは、2万人以上が受講!初心者からパソコンのプロを輩出している実績と人気があります。
全員が現場を経験していて、高いスキルとフレキシブルの両立を可能とする講師陣。
INTERNET ACADEMYには多彩なコースが用意されているので、大きく分けて3つのプランの各入門コースと総合コースを紹介します。
コース名 | 受講期間 | 一括払い | 分割払い |
プログラマー入門 コース |
24~48時間 | ¥209,000(税込) | 月々 約¥5,500(税込) |
ITエンジニア総合 コース |
88~176時間 | ¥866,360(税込) | 月々 約¥26,400(税込) |
Webデザイナー入門 コース |
24~48時間 | ¥209,000(税込) | 月々 約¥5,500(税込) |
Webデザイナー総合 コース |
88~176時間 | ¥760,760(税込) | 月々 約¥23,100(税込) |
Webディレクター コース |
104~208時間 | ¥892,100(税込) | 月々 約¥27,280(税込) |
Webプロデューサー コース |
96~192時間 | ¥919,160(税込) | 月々 約¥28,160(税込) |
コースとは別にPhotoshop講座や動画編集講座など多数の講座もあり、授業回数2回からで¥66,000~と手軽に受講できるのも魅力。
INTERNET ACADEMYは、プログラミング系コースの他に、デザインコース、マーケティングコース、その他講座もあるので、詳細は以下の公式HPにてご確認ください。
無料体験はありませんが、「無料カウンセリング」があります。
「テックアイエス」が人気の理由!
テックアイエスはオンライン講座形式のプログラミングスクールです。
また学べる言語としてはフロントエンド側の言語になるので、webエンジニアを目指したいという人に向いています。
「テックアイエス」をオススメする1番の理由は、アメリカのシリコンバレーにも拠点があり世界水準の最先端の知識を学ぶことができることです。
愛媛県からスタートしたプログラミングスクールですが、現在は日本だけではなく、インド・アメリカへと展開しています。
その中でも、ITの最先端技術が集まるシリコンバレーにも拠点を持ち、カリキュラム作成もシリコンバレーで行われているため、見せかけではない本物のスキルを学ぶことができます。
『どこにいても、生まれても、世界最高の教育を受けられる。』というミッションを掲げているからこそ、他スクールを一歩リードした学習環境・サポート体制を取り揃えている印象です。
さらに米Amazonのソフトウェアエンジニアや世界のCTOが監修に入っているスクールなので、やはりレベルの高さは期待できます。
また、チーム開発を体験できるのもテックアイエス の強みです!
プログラミングは一人で黙々と進めていく印象が強いと思いますが、実はエンジニアはチームで動くことがほとんどです。
テックアイエスでは生徒同士でオリジナルサービスの開発を行なう「チーム開発」がカリキュラムに組み込まれています。
チーム開発を体験しておくことで、現場での動き方を理解できる上に、実践的な開発を習得するチャンスになります。
テックアイエスには全部で3つのコースがあります。
プログラミングのスキルを使って就職したい!副業で稼ぎたい!と思っている方には「長期PROスキルコース」がオススメです。
コース名 | 受講期間 | 一括払い | 分割払い |
長期PROスキル コース |
12ヶ月 | 686,400円(税込) | 28,600円(税込) |
短期スキル コース |
3ヶ月 | 343,200円(税込) | 14,300円(税込) |
データサイエンティストコース | 10ヶ月程度 | 987,800円(税込) | 41,158円(税込) |
金額感は決して安くはありませんが、24回の分割払いが可能なのはありがたいです。
自分にはどのコースが合っているのか、この記事を読んだだけでは正直決めきれない方が多いと思います。
テックアイエスは、90分間の無料体験ができるようになっています。プログラミングを身に付けるためのロードマップの説明や、キャリアマップについても説明してくれます。
しかもテックアイエスの場合は、スクール入会を押し売りされることもないので、安心してください。とりあえず話を聞いてみたいという方は下記公式HPから予約できます!
画像出典元:「iOSアカデミア/プログラミングスクール」公式HP
「iOSアカデミア/プログラミングスクール」が人気の理由
iOSアカデミア/プログラミングスクールでは、Swiftの基礎学習やオリジナルアプリ開発の要件定義・リリース、就職用ポートフォリオの作成が可能です。
「iOSアカデミア/プログラミングスクール」はiOSアプリに特化したプログラミングスクールです。
Webエンジニアの中でも希少なiOSアプリエンジニアを目指すことで、市場価値を高め、転職しやすい人材になるためのサポートをしてくれます。
また、生徒の実力や生活に合わせた個別の「学習計画」の作成や、実際にアプリ開発&リリースまでのフロー体験など、オンライン学習でも最後までやりきれるような工夫がされています。
人気の「未経験エンジニア転職プラン」以外にもフリーランスとしての独立を目指せる「フリーランス独立プラン」など幅広いプランから選べるのも魅力的です。
さらに、14日間のお試し期間があり、万が一受講開始後に「イメージと違った」「自分に合っていない」と感じることがあっても全額返金が保証されています。
iOSアカデミア/プログラミングスクールでは、4つのコースがあります。
コース名 | 受講期間 | 特徴 | 一括払い | 分割払い |
お試し基礎学習プラン | 1ヶ月 | 全教材閲覧 チャットサポート ビデオメンタリング |
29,800円 | なし |
スマホアプリ副業プラン | 3ヶ月 | お試し基礎学習プラン+ App Store公開サポート |
349,800円 | 3,173円~/月 |
未経験エンジニア転職プラン |
4ヶ月 |
スマホアプリ副業プラン+ 就職・転職サポート |
499,800円 |
4,533円~/月 |
フリーランス独立プラン |
5ヶ月 |
スマホアプリ副業プラン+ フリーランス独立支援 |
899,800円 |
8,160円~/月 |
(税表示なし)
クラウドローンの「銀行教育ローン」を利用することで分割払いも可能です。
無料体験はありませんが、「無料個別相談」があります。
「ヒューマンアカデミー」が人気の理由
ヒューマンアカデミーには、「IT総合コース」「Pythonコース」「プログラミング総合コース」など数多くのコースが用意されています。
未経験者からエンジニア転職を目指したいという場合は、「DXエンジニア総合コース」が一番おすすめです。
使用するカリキュラムは、専門分野に特化した現役プロの講師が開発した映像教材を使っています。
また、ヒューマンアカデミーはエンジニア転職に関して評価の高いスクールです。
115社の独自の就職プログラム提携企業への紹介を行なってくれ、実際に株式会社オプトやソフトバンクグループなどの有名企業への転職実績があります。
転職先企業を公開していないスクールもある中で、この実績は安心して就職斡旋を受けやすいと言えます。
DXエンジニア総合コースの受講費用(受講期間:12カ月)
入学金 | 33,000円 |
受講料 | 759,000円 |
教材費 | 71,024円 |
合計 | 863,024円 |
分割料金:月々10,500円~(別途システム利用料等あり) |
サービス
51〜100人
受講料は10万円強ほどかかりました。
基礎から応用まで、現場ですぐに使える目線で、テキストだけでなく画像や動画を取り入れて教えてくれることから、内容を常に具体的に理解して学習を進められたというのがとても良かったです。
能動的に自ら動いて、授業のためにスケジュールを調整できるような人には合っていると思います。
小売
1001人以上
ヒューマンアカデミーは大手のプログラミングスクールだけあって、教材や講師がきちんと整備されている印象がありました。
しかし、カリキュラムが割と固定されてしまっているところは不満を感じました。
個々にあったレクチャーというよりは、ある程度決まったパッケージを教えるという形になっています。
講師たちの対応があまりパーソナライズされていないので、初めてプログラミングを学ぶという人には少しハードルが高いと思います。
ヒューマンアカデミーは全国に29もの校舎を持つ、大手のスクールです。そのため、質やレベルの部分では安心感があります。
一方で、専属メンターが手取り足取り教えてくれる、というような学習環境ではないので、積極的に学ぶ姿勢が必要になってくるようです。
画像出典元:「Zero to Hero」公式HP
「Zero to Hero」が人気の理由
「Zero to Hero」は、他のプログラミングスクールでは難しいチーム開発の実務経験を積める点が、大きな特徴です。
チーム開発の経験が乏しいと就職活動が困難になるケースがありますが、チーム開発に力を入れている「Zero to Hero」であれば、本番環境でしか得られないスキルを効率的に身につけられます。
現役エンジニアのOJTを受けることで、最短3ヶ月でエンジニアになることも可能。
学習のロードマップをしっかり立てて丁寧に教えていくので、自信がない人でも実践的な経験を着実に重ねられます。
「Zero to Hero」の授業には、定員5人という条件がありますが、ひと月20,000円で参加できます。
無料相談会で相談してからの参加も可能なので、卒業までにかかる費用が気になる人でも利用しやすい料金設定です。
学習していてつまづきそうになっても、ビデオチャットやSlackで制限なく質問可能です(平日対象)。
ベースとなる活動時間は自由に設定可能で、多くのサロン会員性が目安3ヶ月で卒業して仕事に就いています。
「Zero to Hero」では無料の相談会を行っています。
経験豊富なベテランのエンジニアがカウンセリングをしているので、気になることがあればまずは相談してみましょう。
「POTEPAN CAMP」が人気の理由
「POTEPAN CAMP」では、基礎カリキュラムとは別に、実践的な課題が多く用意されています。
実際にwebアプリを開発し、それに対して現役エンジニアの講師からレビューを受けられるような機会が設けられています。
POTEPAN CAMPにはエンジニア転職を本気で目指したい人向けの「Railsキャリアコース」が用意されています。
さらに、フリーランスを目指すこともでき、初心者のエンジニアに案件情報を紹介してくれる「ポテパンフリーランス」というサービスも提供しています。
最初の案件まで紹介してくれるサポート体制は他スクールと比べても満足度はかなり高いです。
コース名 | 学習期間 | 学習時間目安 | 受講料(税込) |
Railsキャリアコース | 5ヶ月間 | 400時間 | 440,000円 |
Webアプリケーションコース |
8週間 |
160時間 |
220,000円 |
※以前は「Webアプリケーションコース」がありましたが、現在(2022年4月)は「Railsキャリアコース」のみとなっています
無料体験はありませんが、「無料カウンセリング」があります。
画像出典元:「本気のパソコン塾」公式HP
「本気のパソコン塾」が人気の理由
・サポート並走体制にも関わらず業界最安基準
・豊富な動画教材が1年間見放題
・月2回のオンライン面談でフォロー
「本気のパソコン塾」は学習アシスタントによるサポートが充実したオンラインプログラミングスクールです。
挫折しやすいオンライン学習でも、スケジュールの設定から、日々の学習進捗管理、月2回のオンライン面談があるためモチベーションを維持して取り込むことができます。
Web制作やプログラミングに関する動画教材が1年間見放題のため、自分のペースで好きにスキルを学ぶことができます。
本気のパソコン塾の動画教材は852本と多く、すべての動画時間をまとめると13,642分です。
プログラミングやWebデザインを基礎から学べますが、javaやPythonなど有名なプログラミング言語は学べない点は注意が必要です。
本気のパソコン塾の料金プランは一括で198,000円(税込)で、一般的なプログラミングスクールと比較して安めです。
新社会人の方も無理なく続けられる料金プランとなっていて、入学金もありません。
サポートが並走しているにも関わらず業界最安基準でプログラミングを学べるのは大きな魅力と言えます。
本気のパソコン塾は入学金がかからず、月額もしくは一括買い切りのアカウントプランです。
一括費用198,000円、月額にして16,500円と無理なく続けられる料金設定で、競合サービスと比較して割安でプログラミングを学べます。
852本の学習教材が見放題で、動画にわからないところがあったときは相談フォームから質問が可能なので不安を感じずに学習を進められるでしょう。
基本プラン名 | |
入会金 (税込) |
0円 |
月額費用 (税込) |
16,500円 ※ |
サービス提供期間 | 1年間 |
※月額料金は一括費用を12回分割で支払った場合の価格
無料体験会の後、無料トライアル7日間あり
画像出典元:「CodeCamp」公式HP
「CodeCamp」が人気の理由
「CodeCamp」には、転職支援型のコースを始め、RubyやJavaなど特定の言語を学べるコースなど複数のコースが用意されています。
そのため、個人だけではなく企業の研修用として、LINEやビズリーチなど300社以上に導入されてきた実績があります。これらの実績もCodeCampの質の良さを証明しれくれています。
またCodeCampでは、現役エンジニアの講師がマンツーマンで指導をしてくれるのも人気の理由です!
実践的なスキルだけではなく、キャリアを積んでいくために必要なマインドセットも教えてくれる環境が用意されています。
さらに、CodeCampもPOTEPAN CAMP同様に、0から開発を行なっていくような実践的なカリキュラムが用意されているので、実践的な業務の進め方をイメージすることができるのも魅力のひとつです。
CodeCampには非常に多くのコースがあるので、ここではプログラミングの総合的なスキルを学べるコース・転職支援型のコース料金について紹介します!
コース名 | 受講期間 | 入学金(税込) | 受講料金(税込) | 条件 |
CodeCamp GATE | 4ヶ月 | 33,000円 | 495,000円 | 20代限定 |
webマスターコース | 2ヶ月 | 33,000円 | 165,000円 | - |
webマスターコース | 4ヶ月 | 33,000円 | 275,000円 | - |
webマスターコース | 6ヶ月 | 33,000円 | 330,000円 | - |
「CodeCamp GATE」は20代の学生・社会人のみを対象とした転職支援型のコースです。
webマスターコースでも、キャリアコンサルタントに相談しながら転職支援を受けることは可能なので30代以上の方も安心してください!
無料体験はありませんが、「無料カウンセリング」があります。
画像出典元:「.PRO」公式HP
「.PRO」が人気の理由
「.PRO」は、未経験から「Python」と「生成AIの活用法」を学べる対面型のプログミングスクールです。
主に、「Pythonの基礎/応用」「ChatGPT活用」「API学習」を最短6ヶ月〜学ぶことができ、多くの卒業生がキャリアアップた社内評価向上しています。
「.PRO」は少数精鋭の現役エンジニアが講師として参画しており、カリキュラム開発にも全員が携わっているため理解が深く、その場での対応にも優れています。
オンライン講義でのスクールが増える中あえて対面型にすることで、講義解説の派生や即座にインプットアウトプットできる環境、複数の講師とのコミュニケーションなどオンラインスクールでは得られない+αの習得が可能となります。
コース名 | 受講期間 | 一括払い(税込) | 分割払い(税込) |
AIリスキリングコース | 6ヶ月間 | 398,000円 | 17,100円 (24回払い) |
「GEEK JOB」が人気の理由
GEEK JOBには、「プログラミング教養コース」と「プレミアム転職コース」、「ITエンジニア スピード転職コース」の3つのコースがあります。
「ITエンジニア スピード転職コース」はなんと無料で受講できるコースです。しかしこのコースは20代限定なので、30歳以上の方は必然的に有料のコースを受講することになります。
今までのプログラミング経験や、確保できる学習時間を基に、メンターが学習計画を設定してくれるので自分に合った学習内容を進めていけるのが魅力です。
さらにGEEK JOBは、3,500社もの提携企業を持っており、その中から就職先を紹介してくれます。
ただし公式発表によると「正社員転職可能な紹介企業数500社」と記載されているので、正社員として就職したい場合は予めメンターに伝えるようにしましょう!
コース名 | 受講期間 | 受講料金(税込) |
プログラミング教養コース | 60日間 | 217,800 円 |
プレミアム転職コース | 90日間 | 437,800 円 |
ITエンジニア スピード転職コース | 90日間 | 無料 |
無料で受講できる「ITエンジニア スピード転職コース」は20代からは人気ですが、このコースは必ずスクール指定の企業に転職することを条件としています。
有料コースの場合は、スクール指定ではない企業にも就職できるので、自分が行きたい企業がある場合は有料コースにしましょう。
一部のプログラミングスクールは、受講料が50%〜最大70%が支給される教育訓練給付制度の対象となっています。
先ほどのプログラミングスクールの中から対象スクールを紹介するので、給付の条件を満たす方は利用することをおすすめします!
※表は左右にスクロールできます
対象コース | 通常料金 | 給付金適用後の料金 | 公式HPの案内 | |
TECH CAMP |
短期集中スタイル | 657,800円 | 197,340円 | https://tech-camp.in/expert/grant |
夜間・休日スタイル |
877,800円 |
317,800円 | ||
DMM WEB CAMP | 専門技術コース | 910,800円 | 350,800円 | https://web-camp.io/commit/expert/ |
TechAcademy ※料金の上段は社会人、 下段は学生の価格です |
AIコース (8週間) |
229,900円 196,900円 |
68,970円 68,970円 |
https://techacademy.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/pdf/benefits.pdf |
データサイエンスコース (8週間) |
229,900円 196,900円 |
68,970円 59,070円 |
||
Python+AIセット (8週間) |
316,800円 294,800円 |
95,040円 88,440円 |
||
Python+データサイエンスセット (8週間) |
316,800円 294,800円 |
95,040円 88,440円 |
||
Python+AI+データサイエンスセット |
537,900円 449,900円 |
161,070円 134,970円 |
||
エンジニア転職保証コース |
437,800円 | 131,340円 | ||
TECH I.S. | 長期PROスキルコース | 686,400円 | 205,920円 | https://techis.jp/benefit/ |
データサイエンティストコース |
987,800円 |
427,800円 |
※情報は2022年4月時点のものです ※給付金適用後の料金は支給額が最大の場合です
※詳細は各スクールの公式HPにてご確認ください
教育訓練給付制度とは、労働に必要な職業訓練校などの受講費用を国が一部補助してくる制度です。
注意事項や給付の条件をよく読んで、興味のある方は最寄りのハローワークへ問い合わせてみましょう。
注意事項
受給対象者の条件
なお、国の制度のため今後制度が改定される可能性もゼロではありません。
早めに活用するのが得策といえるでしょう。
出典:【厚生労働省HP】教育訓練給付制度
出典:【経済産業省HP】第四次産業革命スキル習得講座認定制度
出典:【ハローワーク公式】教育訓練給付制度
各スクール紹介にあった”悪い口コミ”から見てもわかるように、プログラミングスクール選びに失敗してしまった…と感じる方も結構多いのが現状です。
スクール選びに失敗する理由としては大きく2つあります。
近年、プログラミングスクール業界では、講師人材の不足が深刻な問題になっています。
そのためスクールによっては講師の教え方が雑だったり、扱っている教材が古かったりと、レベルの低い悪質なスクールもあるので注意が必要です。
無料カウンセリングを行っているスクールも多くあるので、失敗しないための質問を事前に用意して無料カウンセリングを受けるのも対策になります。
入学の前にするべき質問
スクールを決める前にきちんと自分のキャリアイメージや目的を定めておくことは、とても重要です。
目的が定まっていない状態でスクールに通い続けても、卒業後に結局学びたいことが学べていなかった…と路頭に迷ってしまう人もいます。
なのでまずは、自分のキャリアイメージはなるべく明確にしておきましょう!
キャリアイメージのポイント
プログラミングスクールを卒業したからと言って、卒業後にすぐさま現場で活躍できる訳ではありません。
この事実はスクール入学前にきちんと把握しておきましょう!
スクール卒業後に、実績を積み上げていくための方法はいくつかあります。
こういったやり方で、エンジニアは実績を積み上げていくのが一般的です。
1~3年目はエンジニア業界の中でもジュニアクラスに位置付けられるので、地道にアウトプットを増やしていく努力が必要になります。
転職・就職活動または、副業やフリーランスを目指す方は、多くの場合ポートフォリオ(作品)を提出しなくてはなりません。
独学だと「作って終わり」になりがちですが、講師のアドバイスをもらうことで自分では気づけなかった点に気付けたり、フィードバックをもとに質の高いものへとブラッシュアップすることができます。
転職・就職活動の際、企業はポートフォリオを非常に重視するので、講師のアドバイスをもらえるスクールに通うことは有益と言えます。
スクールによっては現役エンジニアが講師やメンターをしています。
IT業界は常に日進月歩している業界なので、最新の情報や技術をキャッチしていかないといけません。
そういった最新情報を業界未経験者が独学で取りにいくのは難しいので、スクールに通う価値があると言えます。
「プログラミングを独学で学んでみたけど、理解できないところがある」といった方は比較的多いのではないでしょうか。
インターネットでわからないことを調べたり、無料のプログラミングサイトなどで勉強する手はありますが、そのうち限界を感じ、挫折してしまうこともあるでしょう。
プログラミングスクールも受講生からお金をいただく以上、きちんとサポートしてくれます。
プログラミングに興味はあるけど、自力で学ぶのは難しいと感じた方は、スクールに通うことを視野に入れてみてください。
卒業後のキャリア形成についてもみていきましょう。
受講生の一部の声を抜粋したところ、多くの方が未経験や異業種からの転職・就職等に成功しているのが分かります。
Nさん
営業職からエンジニアとしてU-NEXTに転職!
転職から4年後、年収は約2倍になりました。(テックキャンプ受講生)
引用元:「昔の自分が見たら憧れる」U-NEXTに転職した卒業生が語るエンジニアの“時間や場所に縛られない”働き方
独学では挫折するも、受講後は学習スピードがアップ!
スタートとゴールを明確に決めることで、最短4か月で転職達成(iOSアカデミア/プログラミングスクール受講生)
引用元:実務経験ゼロから超スピード転職!iOSアカデミアとの成長を徹底解説!
Uさん
前職は経理→睡眠障害で3年休職…。37歳。
無職からフリーランスエンジニアへ転向できました。(テックキャンプ受講生)
引用元:3年休職、37歳。無職からテックキャンプでプログラミング学習スタート。フリーランスエンジニアで収入も増え、働く時間も自分でコントロールできる生活に
Mさん
大学中退の派遣社員→Webエンジニア(自社開発企業)に転職。
自身の価値観と合う企業に出会えました。(RUNTEQ受講生)
引用元:大学中退の派遣社員がWebエンジニア(自社開発企業)に転職するまで
さらに卒業後のキャリアイメージを膨らませたい方は、受講生のインタビュー記事を読むと良いでしょう。
どのスクールもインタビュー内容が充実していて読み応えがありますよ!
TECH CAMP
卒業生の転職実績
iOSアカデミア/プログラミングスクール
卒業生 interview
RUNTEQ
未経験からWebエンジニアへの転職成功例:修了生インタビュー
StartLab
卒業生の声
POTEPAN CAMP
受講生の声
まったく問題ありません。
分からないことを分かるようにするための場所(学校)なので、多くのスクールでは未経験であることを前提にしたコースやカリキュラムが用意されています。
受講生様の97%以上がプログラミング未経験の方です。
DMM WEBCMAPは未経験者の学習に特化したカリキュラム・サポートを用意しております。(DMM WEBCAMP)
無料でプログラミングを学べるサービスもたくさんあるので、学習についていけるか不安な方は、スクールを検討する前に無料のサービスを試してみてはいかがでしょうか。
はい、できます。
転職サポートを目的としたスクールも多くあります。
実際に多数の当校修了生が未経験からの就転職を実現しています。
(中略)現在115社以上あるヒューマン独自の就職プログラム提携企業への紹介や専任のジョブカウンセラーによる就職指導など、万全のサポート体制であなたの就職活動をバックアップします。(ヒーマンアカデミー)
しかし、スクールによっては提携企業に就業を斡旋するスクールもありますので、その場合、自分の理想とする企業へ転職・就職ができるかは分かりません。
転職・就職したい企業や方向性が決まっている方は、その企業への転職に必要な条件を調べてからスクールを選びましょう。
まずはどの言語で何ができるかを知る必要があります。
コチラの表でご自身が興味のある分野を確認してみてはどうでしょうか?
分野 | 主な使用プログラミング言語 | 就業先の例 |
Web開発 | HTML、CSS、JavaScript、Rupy、PHP、Pyhonなど | ・Webサイト制作会社 ・ Web系自社サービス運営会社 |
組み込み・ ソフトウェア開発 |
C言語、C++、 Javaなど | ・通信会社 ・ネットワーク構築〜保守等を行う会社 |
スマホアプリ開発 | Java、SWift、Kotlinなど | ・アプリ開発〜運営会社 ・アプリ制作会社 |
ゲーム開発 | C#、JavaScript、Unity、Ruby、SWift | ・家庭用ゲーム機のソフト制作会社 ・スマートフォン向けアプリ制作会社 |
人工知能・AI | Phthon、R言語、C++、Julia | ・外資系企業 ・大学、研究機関 ・ Web系メガベンチャー企業 |
今回は、編集部が独自に取材した内容・実際にスクールに通った受講者の口コミを元に、本当におすすめのプログラミングスクール14社を紹介しました。
この記事で気になるスクールを見つけたという方は、スクールの無料体験会に参加して実際に話を聞いてみると、よりイメージを掴みやすくなりますよ!
「スクール選びに失敗しないための対策方法」も参考にして、ぜひ自分に合うスクールを見つけてください!
画像出典元:Pixabay/iStock/O-dan