楽楽精算

3.3(194件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
81〜90件 / 全194件
投稿日: 2023/01/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
技術職
従業員
101人〜250人

承認ルートの変更が簡単で使いやすい

利用期間

2019年4月〜2022年5月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・精算件数の増減に関して、追加と削除が簡単で使いやすかった。

承認ルートの設定や変更が簡単

・バグ等が少ない(自分が使っている期間に対しては発生ゼロ件でした)

・精算した案件のプリントやデータ作成がわかり易く簡単。

・承認者であった場合、アラート通知も見逃す事が無い様に設計されていて、案件が漏れるという事もなく使いやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

こまめに精算を必要とする会社は向いていると思います。

承認フローがわかり易くアレンジしやすいので、より大きな会社組織にも向いているように感じます。

経理側の視点では管理しやすいとも聞いた事があります。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/12

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

各種精算の際に選ぶ項目が多すぎてわかりづらい

利用期間

2019年1月〜2022年3月

不便だと感じた点を教えてください。

・精算する機会が月1回程度の人にとっては、使用頻度が低い時に最初にどの精算項目を選ぶのかわかりにくい

・社内で使用していたメインの基幹システムとの連携ができなかった

・スマホでうまく操作できなかった

・PC上の表示も小さくわかりにくい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/12/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
51人〜100人

ネットで買った商品はスクショで申請

導入に至った決め手を教えてください。

弊社はリモートワークのため、領収書やあらゆる申請を各自が電子で行なっている。恐らくそれが理由で、手元にある領収書を本人が簡単に申請できるよう導入が決定したのだと思う。

利用期間

2020年頃〜2022年12月現在も利用中(入社時点では導入されていたので開始時期はもっと前だと思う)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・私が使用する時の多くは領収書の提出なのだが、その場で撮影してすぐに申請できるのが嬉しい。その場でできるので、申請漏れや領収書の紛失などをせずに済んでいる。

・今の会社に転職する前は、月末に各部署の上長に領収書をいちいちスキャンして提出していた。それが、今の会社はスマホ一つで完結するのは、とてもありがたい。

・弊社では月に1〜2回、オンライン食事会を行なっている。その食事の費用が一部会社から支払われるが、その領収書の提出をする時にウーバーイーツやコンビニでも、レシートをもらうだけで簡単に申請できるのが楽。

紙で領収書をもらわなくても、スクリーンショットで提出できる。文具や事務用品などをネットで購入した際も、簡単に申請できてとてもありがたい

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークの場合は領収書の提出がとにかく楽なのでおすすめ。広告担当や企業営業の部署なども、恐らくPDFの状態で領収書をもらうことがほとんどだと思うので、その場合は楽々精算があれば忘れることなく簡単に申請できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/12/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
101人〜250人

領収書以外の申請が煩わしい

利用期間

2018年頃〜2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

領収書の提出以外の申請も、楽々精算を使うのですが、とにかく項目が多くて分かりづらい。上長も理解していないため、経理や総務の承認まで進んだところで、急に戻されてしまうこともしばしば。煩雑すぎで確認が遅れて、月内にはおりなかった、ということもあった。

・具体的には、育休手当や産休手当の申請を楽々精算で行ったが、まず、どこから申請すれば良いのか全く分からなかった。担当の方もわからず、マニュアルを見てもわからず、上長も知らないとのことで、ものすごく時間をかけてしまった。

・使い方やプランにもよるのかもしれないが、トップ画面の選択項目一覧やプルダウンが、まるでエクセルのよう。デザイン的にダサい上に、使いにくくて不便。

他の会社にもおすすめしますか?

社内担当者の姿勢にもよると思う。領収書以外の申請手続きもできるが、総務など手続き担当者が理解していないと、手続き完了までに相当な時間がかかる恐れがある。せめて担当者だけでも使い方を理解しておくようにしたほうが良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/12/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鳥取県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

路線図・時刻表に合わせて自動計算

導入に至った決め手を教えてください。

営業職などは外回りの訪問等も多いため、経理側で細かく精算するには必要なサービスなのだと思う。

利用期間

2019年4月〜2022年12月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

電車移動での経費は、行きと帰りの駅を指定すると、路線図・時刻表に合わせて料金精算を自動で計算してくれる

・複数精算で同じパターンの精算がある場合は、複製して作成できる。

・手順書等を見なくても感覚的に操作ができる。

・仕事は基本的に電車での移動がほとんどとなるのだが、移動している時にいちいち何円の運賃がかかったかを記録しておく必要がない。楽々精算へ入力する際は、何時何分の電車へ乗ったかさえ分かっていればよい。

不便だと感じた点を教えてください。

よく利用する精算パターンをお気に入り登録できないのがもったいない。顧客先に行くつど同じような入力をしなければならないのが面倒。

・他はとても満足している。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookと連携されているので、利便性はそこそこだと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

経理の事務作業の効率化を図りたい会社は、導入を検討されても良いと思う。

特に電車移動などが多い都心部の企業は、それだけ交通費精算を細かくする必要もあると思うので、使ってみてほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

コマンドが少ないから一度覚えれば簡単に使える

導入に至った決め手を教えてください。

電子帳簿保存法という法律にも適応しているため、上司の間でも「かなり楽になる!」と期待され導入が開始された。

利用期間

2021年5月ごろ~2022年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職に伴い、利用しなくなった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今まで別の会社で利用していたシステムよりも使いやすく感じた。

・経理初心者の方もいたが、簡単に使えるようになっていた。さぽに登録ができた。

紙文化からクラウドに抵抗のある方も、1か月ほどで経費精算方法を習得されていた

・OCLの読み込み作業が難しそうだったが、何度もやっているうちに楽しくなったようで、年配の男性がみんなに嬉しそうに教えていた。

・カタログ連携することによって、Amazon内で注文が完結したので、とてもやりやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

紙文化の会社にはかなり楽になるかと思うので、導入をおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

導入後はサポートが不明瞭に

利用期間

2021年4月頃~2022年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

不便だと感じた点を教えてください。

・物品購入のあとの納品処理を忘れてしまう。

カスタマーサポートセンターのようなものがないようで、導入で担当者が外れて分からなくなり、事務所にかけるも別番号を案内された。しかし、時間外になっており、翌日の電話が必要だった。

・上記については営業が電話する時間は限られており、とても困っていた。

・字が小さく、年配の方が読みにくそうだった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
101人〜250人

仕訳設定の連携がしやすかった。

利用にかけた費用

自社の場合は初期費用10万円。ワークフロー1万。

従業員が101名に達したので、月額3万にプラス1万になった。

導入に至った決め手を教えてください。

流行りのシステム好きの役員がいたため。

写真で撮れば申請が楽なイメージで導入に至った。

利用期間

2022年9月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・必須項目と任意項目があり、漏れがあると次へ進まないから分かりやすい。

設定出来れば、精算書を伝票に起こして仕訳を簡単に会計ソフトへ取り込みできる

・仕訳の取り込みが、手入力したものと遜色ない状態までカスタマイズできる。

・また、振込金額と口座をcsvに落とし、簡単にネットバンクと連携し振込処理ができる。

・最初の設定する順序を上から進んでいけば、大概はできる流れになっていた。

・領収書など、紙での保存が不要になるので場所を取らないし、過去の検索がしやすい。

・管理者がやるべき設定がわかりやすい。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

コストダウンは、会計ソフトメーカー経由で契約すると安くなっていると思う。

頻繁にきてしまう承認依頼の通知メールなどは、通知しないようにもできる。

会計ソフトに取り込む際の設定で、摘要に任意のワードやマークを入れておけば、会計ソフトからシステムで取り込みした分だけソートをかけることができる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

会計ソフトはミロク情報サービスを利用。

仕訳設定の連携がしやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめは、CMしているシステムを導入したことを社員にアピールできること。時代についていっているということで、安心するものがある。

アナログな会社であればスタートするにはやりやすいと思う。サポートが2ヶ月あるので、電話やzoomで相談もしやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用10万円。ワークフロー1万

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

経費の申請が1本化出来ない

利用期間

2022年9月頃~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・個人ごと、部署ごとの集計の機能がない。

経費の申請が1本化出来ない。紙のときは1枚でまとめることができたが、最低でも交通費・経費・交際費の三つの窓口から申請に入ることになる

・新入社員の初期登録が不便で、新入社員の登録時に給与担当から口座を聞いて登録をしないといけない。ログインした本人が自分で登録出来るか、変更できる機能があればよかった。

・領収書と金額を確認するには1枚ずつ伝票を開き、さらに添付されたものをクリックしないと見られないのが面倒だった。

・1枚の領収書を1伝票に起こし申請する人が多いと、その人が総額いくら今月は申請したのか見えないし、承認の手間も増える。

・閲覧権限の多様性の無さ。閲覧権限を自部門か全部門かの2種類しかなかった。

・スマホ用とPC用のURLが違うため、違いに気づかずスマホ版をPCで使っている社員もいそうだった。

・スマホ版の画面レイアウトのカスタマイズがないので、不要なところが非表示にできない。

・スマホも使いこなせないような年配の方が多いと使いこなせないと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

経理の立場が弱い会社は反発が大きいと思うので、やめた方がいいと思う。また、マニュアルを読まない人が多い職場は協力を得づらいと思う。

通常業務がある人が、1人で設定をやるには2ヶ月では無理である。

経理経験がない人も設定は出来ない。

社内の承認者となる人の協力がないと運用は壊滅的だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2022/12/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

カードリーダー機能が交通費の精算には必須と思う

利用期間

利用開始時期不明~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・システム関連系機能としてのAPI機能、データのCSV連携などが良い。

・インターフェースがモダンなウェブUIとなっており、直感的には使いやすい。

交通費精算が多い職種の場合、Suicaなど交通系ICカードが読み込めるカードリーダー機能が、専用アプリのインストールがスマホに必要ではあるが楽だった

・これまでは利用実績として乗り降りの駅を入力し、交通費を調べてから申請が必要であったため、月一で精算するとそれだけで1時間ほど精算に時間がかかっていた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ICカードリーダーはぜひ使うべきと思う。非常に便利である。

他の会社にもおすすめしますか?

ある一定数広まったSaaSであるため、今後使いにくい部分もどんどん改善されると考えている。

現状でもUIはそれなりに洗練されているが、ワークフローの承認者入力がややわかりにくい点や、精算にコメントを入れたとして、それを確認する部分が分かりにくなどあるが、慣れれば問題なかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ