楽楽精算

3.3(168件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
61〜70件 / 全168件
投稿日: 2022/12/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

導入後はサポートが不明瞭に

利用期間

2021年4月頃~2022年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

不便だと感じた点を教えてください。

・物品購入のあとの納品処理を忘れてしまう。

カスタマーサポートセンターのようなものがないようで、導入で担当者が外れて分からなくなり、事務所にかけるも別番号を案内された。しかし、時間外になっており、翌日の電話が必要だった。

・上記については営業が電話する時間は限られており、とても困っていた。

・字が小さく、年配の方が読みにくそうだった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
101人〜250人

仕訳設定の連携がしやすかった。

利用にかけた費用

自社の場合は初期費用10万円。ワークフロー1万。

従業員が101名に達したので、月額3万にプラス1万になった。

導入に至った決め手を教えてください。

流行りのシステム好きの役員がいたため。

写真で撮れば申請が楽なイメージで導入に至った。

利用期間

2022年9月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・必須項目と任意項目があり、漏れがあると次へ進まないから分かりやすい。

設定出来れば、精算書を伝票に起こして仕訳を簡単に会計ソフトへ取り込みできる

・仕訳の取り込みが、手入力したものと遜色ない状態までカスタマイズできる。

・また、振込金額と口座をcsvに落とし、簡単にネットバンクと連携し振込処理ができる。

・最初の設定する順序を上から進んでいけば、大概はできる流れになっていた。

・領収書など、紙での保存が不要になるので場所を取らないし、過去の検索がしやすい。

・管理者がやるべき設定がわかりやすい。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

コストダウンは、会計ソフトメーカー経由で契約すると安くなっていると思う。

頻繁にきてしまう承認依頼の通知メールなどは、通知しないようにもできる。

会計ソフトに取り込む際の設定で、摘要に任意のワードやマークを入れておけば、会計ソフトからシステムで取り込みした分だけソートをかけることができる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

会計ソフトはミロク情報サービスを利用。

仕訳設定の連携がしやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめは、CMしているシステムを導入したことを社員にアピールできること。時代についていっているということで、安心するものがある。

アナログな会社であればスタートするにはやりやすいと思う。サポートが2ヶ月あるので、電話やzoomで相談もしやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用10万円。ワークフロー1万

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

経費の申請が1本化出来ない

利用期間

2022年9月頃~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・個人ごと、部署ごとの集計の機能がない。

経費の申請が1本化出来ない。紙のときは1枚でまとめることができたが、最低でも交通費・経費・交際費の三つの窓口から申請に入ることになる

・新入社員の初期登録が不便で、新入社員の登録時に給与担当から口座を聞いて登録をしないといけない。ログインした本人が自分で登録出来るか、変更できる機能があればよかった。

・領収書と金額を確認するには1枚ずつ伝票を開き、さらに添付されたものをクリックしないと見られないのが面倒だった。

・1枚の領収書を1伝票に起こし申請する人が多いと、その人が総額いくら今月は申請したのか見えないし、承認の手間も増える。

・閲覧権限の多様性の無さ。閲覧権限を自部門か全部門かの2種類しかなかった。

・スマホ用とPC用のURLが違うため、違いに気づかずスマホ版をPCで使っている社員もいそうだった。

・スマホ版の画面レイアウトのカスタマイズがないので、不要なところが非表示にできない。

・スマホも使いこなせないような年配の方が多いと使いこなせないと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

経理の立場が弱い会社は反発が大きいと思うので、やめた方がいいと思う。また、マニュアルを読まない人が多い職場は協力を得づらいと思う。

通常業務がある人が、1人で設定をやるには2ヶ月では無理である。

経理経験がない人も設定は出来ない。

社内の承認者となる人の協力がないと運用は壊滅的だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2022/12/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

カードリーダー機能が交通費の精算には必須と思う

利用期間

利用開始時期不明~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・システム関連系機能としてのAPI機能、データのCSV連携などが良い。

・インターフェースがモダンなウェブUIとなっており、直感的には使いやすい。

交通費精算が多い職種の場合、Suicaなど交通系ICカードが読み込めるカードリーダー機能が、専用アプリのインストールがスマホに必要ではあるが楽だった

・これまでは利用実績として乗り降りの駅を入力し、交通費を調べてから申請が必要であったため、月一で精算するとそれだけで1時間ほど精算に時間がかかっていた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ICカードリーダーはぜひ使うべきと思う。非常に便利である。

他の会社にもおすすめしますか?

ある一定数広まったSaaSであるため、今後使いにくい部分もどんどん改善されると考えている。

現状でもUIはそれなりに洗練されているが、ワークフローの承認者入力がややわかりにくい点や、精算にコメントを入れたとして、それを確認する部分が分かりにくなどあるが、慣れれば問題なかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

承認者の入力が分かりにくい

利用期間

利用開始時期不明~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

承認者の入力が分かりにくく、直感とは異なるように見える。ワークフローの最後に入力する人が普通は最終承認者かと思うが、プリセット以外の任意承認者が最後という意味のようだった。

・文字がやや小さい。機能が多すぎることも要因かと思う。

・機能が多すぎてマニュアルが必要。インターフェースはわかりやすいが、承認者の部分がワークフローの一部に記入することもあり、マニュアルなしだと入力が難しい部分がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
101人〜250人

既存システムとの連携がやりやすかった

利用にかけた費用

初期費用や利用プランは不明だが、月額55,000円だった。

導入に至った決め手を教えてください。

導入する前は社員の交通費等の諸経費精算を全て手作業で行い、現金を封詰し手渡ししていた。

しかし、経理課の人員の減少により業務の効率化をはかるため、伝票入力業務の簡素化・精算金の準備作業の時間短縮を行うために導入した。

利用期間

2020年4月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・精算画面の入力内容や配置を自由に編集できたため、使用する社員にとって分かりやすかった。

・当初、楽楽精算と自社で使用している経理ソフトの連携設定がされておらずとても焦ったが、楽楽精算側の吐き出しを割と自由に設定できたため、思った以上に簡単に設定をすることができた

・アイコンが見やすく、作業手順が分かりやすかった。

・分からないところに対してのサポートが良かった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ガリバーnext。

ガリバー側の取り込み条件に合わせて楽楽精算の吐き出し設定が行えたため、連携しやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

現在社員に対して手作業で諸経費精算を行なっている会社には、業務の効率化に役立つのでおすすめしたい。

また、自社では使用していなかったが、出張が多い会社もそれに応じた利用方法があるようなので良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額55,000円

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/30

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
専門職
従業員
251人〜500人

承認ルートの使い勝手が悪かった

利用にかけた費用

月額は6万円ほど

利用期間

2020年4月〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・一度支払仕訳まで完了してしまうと、社員の口座等の変更をシステム上変更しても、csvに反映させることができない。

・サポートセンターの電話がつながりにくいところが不安に感じた。

部署異動等になった社員のルート変更を行う際、タイミングが悪いと現在回っている精算のルートが変わらず、本人に取り下げを行ってもらわなければならなかった。せめて管理者側から自由に差し戻しができれば良いのだが、それもできなかった

・消費税率が変わった時の対応が遅れていた。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額は6万円ほど

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/30

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

管理職の承認スピードが格段に向上した

導入に至った決め手を教えてください。

予備校の部門以外に塾部門もあり、全部で50校舎を越えるため、都度領収書を本社に送る手間があった。

それによる本部社員に限らず校舎勤務スタッフの業務負担軽減のため、と聞いている。

利用期間

2021年12月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出張先からでも経費の申請ができるため、社内にいなくてもよい。

・部下からの申請に対してアプリ通知があるため、休日に承認待ちを多数溜めることがなくなる。

管理職の承認スピードが格段に向上したと思う。最短1時間で全フローが完了することもある

・紙ベースの領収書を本部に送らずに済むので、ペーパーレスで良い。

・領収書を自動で読み取ってくれるので、入力の手間がない。

他の会社にもおすすめしますか?

本社と事業場が分散している業態ほど恩恵は大きいと思う。経費の精算で領収書は必須だが、紙ベースでの保管や提出が不要なため、本社に領収書を提出する手間や郵送費の削減ができるため。

また、できれば若い社員が多い業種の方が向いているかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

高齢社員ほど使いこなせず説明の負担が増えた

利用期間

2021年年末~2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

50代以上の社員の多くが新しいものの導入に慣れず、導入約一年で未だに使えない

・便利な機能が多い反面高齢社員ほど使いこなせず、楽楽精算の担当者や管理職に都度電話をして聞いているようで、その点の負担が増えてしまっている。

・スマホアプリでの利用が便利だが、領収書をスキャンしてパソコンから申請するガラケー社員もいて、効果が薄いと感じる。

・休日でも容易に承認できる反面、勤務日と休日の境目が無いと嘆く管理職もいる。導入前のルール決めがないと無法地帯化してしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
251人〜500人

かざすだけでICカードの交通費を読み込める

利用期間

2021年3月〜2022年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

離職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

紙ベースでの経費精算だったが、ICカードを読み込ませるだけで「どこに行ったか」や「いくらかかったのか」がリーダーにかざすだけで読み取れるようになって便利になった

・それにより交通費を不正することができなくなったので、会社としてもいい結果を生んでいる。

・駐車場代は領収書を貼ったりするので、このサービスを導入して大幅に経費精算の時間を削減できたうえに、月一だけでよくなり楽になった。

他の会社にもおすすめしますか?

経費精算が1番時間を取られてもったいないと感じるので、営業職や外回りをメインに行なっている職種には最適だと思う。

また、外出先からそのままアルバイト先に向かうケースもお金が発生しているので、アルバイトを雇う側も適していると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ