DocuSign

3.3(54件)

ドキュサイン(DocuSign)は、世界180か国以上、100万社以上の企業が利用している、世界1位のシェアを誇るグローバルスタンダードの電子契約システムです。

契約締結に関する機能が非常に充実しており契約プロセスすべてで効率化が狙える上世界最高水準のセキュリティ対策が施されたシステムとしても有名です。

取引先はアカウント作成不要・または無料アカウントでもOKのため、導入ハードルが低いのも嬉しいポイント。

一方で、機能が多すぎて扱いが難しい、公式サイトやマニュアルが英語ベースなので分かりにくい、導入後のサポートが希薄という声も聞こえます。

ドキュサイン(DocuSign)は、世界180か国以上、100万社以上の企業が利用している、世界1位のシェアを誇るグローバルスタンダードの電子契約システムです。

契約締結に関する機能が非常に充実しており契約プロセスすべてで効率化が狙える上世界最高水準のセキュリティ対策が施されたシステムとしても有名です。

取引先はアカウント作成不要・または無料アカウントでもOKのため、導入ハードルが低いのも嬉しいポイント。

一方で、機能が多すぎて扱いが難しい、公式サイトやマニュアルが英語ベースなので分かりにくい、導入後のサポートが希薄という声も聞こえます。

DocuSignのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全54件
投稿日: 2023/09/30

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

直感的に操作しづらいUI

導入に至った決め手を教えてください。

コスト削減プロジェクトの一環として、紙媒体での契約書締結を減らし、電子契約サービスを導入する必要があったため。

利用期間

2022年4月~2023年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

ボリュームのある契約書だと読み込み時間が長く、UIが直感的に操作しづらかった

・署名者が複数人の場合(ダブルチェック担当者や法務担当者など)、設定に手間がかかる。

・電子署名(サイン)が中心で、電子捺印(印影)にあまり向いていない。

・電子署名(サイン)の場合、契約締結完了後に書面から文字がはみ出しているのが分かるなど、後になってからでないと全体が把握できなくて不便。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

契約書の巻き直しもスムーズ

導入に至った決め手を教えてください。

今後もっとペーパーレスが進んでいく中で、契約書なども電子で出来ることで、書類の保存場所にも困らないので使い始めました。

利用期間

2023年1月~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・私はネットなどの最近のことには強くないですが、使い方も分かりやすく、誰でもすぐに使うことができるため、いいと思います。

・それまでは、紙で送ってハンコを押してもらって、返送してもらって…という手間がかかっていましたが、郵送の手間もなくなり、便利だと思います。押印の手間や製本の手間がかからないため、業務の効率化という点で、使い始めて良かったと感じています。

メールでのやり取りで全てが完結するため、契約書の巻き直しなども、スムーズに行うことができています

・書面を印刷しなくて良くなったので、コピー代や紙代などのコストが削減できています。

不便だと感じた点を教えてください。

・どのシステムでも同じことだとは思いますが、初期設定(メールアドレスの登録など)に、時間がかかってしまうことが問題でした。それを代行してくれるようなサービスがあればいいのではないかと思いました。

エラーなどは特にないですが、相手にちゃんと届いているのかというのは、いつも不安に思っています

・具体的に何か問題が起きたということはありませんが、色んな人が作業すると、確認やチェックができていないことが発生するのではないか、と思います。どことの契約がまだ完了していないか、の確認などが、一覧でできればいいと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

まずは使ってみて、自分に合ったものを見つけていければいいのではないかと思います。

今後はペーパーレス化がもっと進んでいくと考えられるので、今のうちから対応できるようにしていくことが、大切ではないかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

希望のサインとサイン箇所の指定が可能

利用にかけた費用

Standard(企業向け) ユーザーあたり月額2,800円 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナの影響により自社他社ともにリモートワークが増え、紙でのやり取りを懸念されたため。

利用期間

2022年2月~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Standard(企業向け)のプランにも多くの機能があるが、主に使用する電子サインの機能については使い方が分かりやすい。

先方へ正しくサインしてもらうため、希望のサインとサイン箇所の指定が可能

・社内で他にもシャチハタクラウドという押印システムを使用しているが、こちらに比べるとコストが安い。

不便だと感じた点を教えてください。

自身が署名者でないときは、契約締結状況の進捗が分かりにくい

他の会社にもおすすめしますか?

紙での対応と比べてコストも工数も大幅に削減することができるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Standard(企業向け) ユーザーあたり月額2,800円 

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/06/01

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

URLの有効期限が短い

利用期間

2020年6月〜2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

URLの有効期限が短いと感じた

・実施者以外の資料確認者を複数人設定できれば良いと思った。

・1件あたりの単価が少し高い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
101人〜250人

経費や資源の削減にもなった

利用期間

2020年3月〜2023年4月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・電子契約自体、コロナ以降徐々に導入されたので、最初のうち抵抗があった。しかし、使いはじめてみると特に難しいことも複雑なこともなかった。時間短縮にもなり、よかった。

・コロナ発生当初、押印のために出社するということが話題になっていたが、こういうテクノロジーの時代で一気に導入が進むきっかけとなり、よかったと思う。

契約書は通常良質の紙を使っているので、経費や資源の削減にもなった

不便だと感じた点を教えてください。

・取引先の中では、まだまだ紙を重要視する会社も少なくない。業界にもよるが、大手の日系企業などの方が、こう言ったテクノロジーの導入が遅い気がする。中小企業やの方がフットワークが軽く、時代に即した対応ができている気がする。

他の会社にもおすすめしますか?

必ずしもこれが良いというわけではないが、基本的に電子契約の方が各種手間が省けるので、導入する企業が増えてほしい。

コストパフォーマンスだけじゃなく、タイムパフォーマンスも良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

操作画面がシンプルで直感的に扱える

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でリモートワークになり、これまで紙の原本で対応していた契約書業務が難しくなったので、電子サインを早急に取り入れたく導入された。

利用期間

2020年4月〜2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・転送ボタンが設置されているので、確認者と実施者が別の人でも対応可能。

操作画面がシンプルで直感的に扱える

・メールで届いた場合に、クリックせずとも誰が実施したものかひと目で分かる(メールを開いたら画面に実施者が記載されている)。

他の会社にもおすすめしますか?

システム内に転送ボタンが設置されていて、内容確認者と実施者が別の人でも対応できるので、1つの案件を複数の部署で連携して行うような大規模な企業に、特におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

機密文書管理にも対応している

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で一気に導入が進んだ。まずは社内書類の署名などを目的に導入され、その後海外との契約締結へと徐々に広がっていった。

利用期間

2020年5月〜2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

機密文書管理にも対応しているので、社内の文書管理規定に沿った対応ができる

・海外の取引先との契約締結時にもスムーズに使用できる。

・直感的なUIであり、年配の上司でも問題なく扱うことができる。

・紛失や汚損の心配をする必要がなくなった。

他の会社にもおすすめしますか?

海外との取引を頻繁に行う商社やメーカーでは、大幅な業務効率化が図れると思うので、特におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
101人〜250人

SalesforceやSlackなど他アプリとの連携がスムーズ

利用にかけた費用

初期費用なし、月額費用はプロフェッショナルプランで$40/ユーザー

導入に至った決め手を教えてください。

電子署名機能を目的に導入。また、DocuSignは多くの企業で利用されており、信頼性が高いと判断した。

利用期間

2019年8月~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Adobe Signと比べてコストが低いため、予算に優しい。企業全体での導入が容易になり、多くの従業員が利用できるようになった。

・直感的なUIで初心者でも簡単に利用できるのが魅力。新規ユーザーが迷わずに操作を行え、時間の節約につながった。

・多くの業務アプリとの連携が可能で、業務効率が向上。特にSalesforceやSlackなどの主要なアプリとの連携がスムーズで、日常業務の効率化に大きく貢献した。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・無料プランや低コストプランがある「Zapier」を使って連携させることで、月額費用を抑えられる場合がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Salesforce」「Slack」「Google Drive」「Dropbox」との連携が容易。ただし、一部の特殊な業務用ツールとの連携は難しい場合もあるので、事前に確認が必要。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、特に中小企業にもおすすめできる。

・コスト面でのメリットが大きい。

・直感的なUIで初心者にも使いやすい。

・多くの業務アプリとの連携が可能なため、様々な業種や業務で活用できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用なし、月額費用はプロフェッショナルプランで$40/ユーザー

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

DocuSignでの契約が認めらない国があるので要確認

利用期間

2020年4月〜2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・初期設定がやや面倒であり、マニュアルを読み込むのに時間がかかった。

・署名依頼のメール内のリンクから署名ページに移ろうとするが、ネット接続速度などに関係なく、画面の展開が異常に遅い。

国により、docusignが契約に有効と認められていない国が存在するため、使えるかどうかの法務確認が必要

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/01

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

カスタマイズ機能が限定的

利用期間

2019年9月~2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・時々署名の反映が遅れることがあり、作業が滞ることがある。これにより、緊急の書類処理が遅れることがあり、業務への影響が懸念される。

カスタマイズ機能が限定的で、より柔軟な対応が求められる場面で困難を感じることがある。特に、特定の業界や業務に特化したカスタマイズが必要な場合に対応が難しい。

他の会社にもおすすめしますか?

高度なカスタマイズやAPIの利用が必要な企業には、他のツールを検討することをおすすめする。

例えば、特定の業界や業務に特化した機能や高度なセキュリティが求められる場合は、より専門的なツールを選択することが望ましい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
電子契約サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の電子契約サービス

電子契約サービス

電子契約サービス

この記事では、おすすめ電子契約システム17選をご紹介します!電子契約とは何か、比較表や電子契約サービスの選び方など解説するので、ぜひ参考にしてください。

電子契約サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ