起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 電子契約サービス > satsign
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 電子契約サービス > satsign
大きなプロジェクトを進める時などに大量の契約を締結しなければならない時や、管理が大変な企業にとって便利なサービスです。各種法令に準拠したサービスなので、安心して利用できます。
電子契約サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
電子契約サービスツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする9サービスの資料をダウンロードできます。
紙での契約も含めて管理できるなどサービスが充実しています。
やや高額であることと、サービス開始までおよそ1ヵ月の期間が必要です。
サービスが充実している一方で、料金が高いです。 毎月契約書の締結が発生しない企業や、3社間以上の契約をすることがない企業にとっては費用対効果は少ないかもしれません。
「satsign」は一度登録すれば、簡単に大量の契約書の作成や契約の締結をすることができます。紙での契約も含めて管理・閲覧ができるので、契約書が大量にある企業にとって利便性が非常に高いです。
海外企業との契約の際は、各国の法令の確認が必要で、言語も日本語のみです。
「satsign」ではサービス利用開始時に社内向けの説明会を実施してもらえます。また取引先への説明なども運営会社に相談することも可能です。
通常、紙の契約書で契約をするときに、印紙を添付しなければなりません。
しかし電子契約であれば印紙は不要となり、企業にとっては大きなコスト削減となります。
また、紙の契約書で契約をする際は実際に取引先と会って契約を交わさなければなりません。
「satsign」を使えばリモートで完結できるので、企業にとっては大きな時間の短縮となります。
様々なコスト削減効果
クラウド型署名は、電子証明書を「satsign」の運営会社が取得するので、電子証明書を取得する必要がありません。
電子証明書の取得が必要ないと、契約相手の負担軽減にもつながり、プロジェクトを素早く進めることができるようになります。
クラウド型著名にも対応
「satsign」では電子認証局から発行された証拠能力に優れた認定スタンプを採用しています。
本人確認も二段階認証機能に加え二要素認証機能で承認しており、安全性の高い本人確認を実現させています。
また、大きな災害にも強いセンターを設置しており、データは長期にわたって安全に保管することができます。
安心のセキュリティー体制
「satsign」の料金プランはライトプランとスタンダードプランがあります。
主な違いは管理方法で、スタンダードプランだと紙の契約書の管理や、契約書の親子関係管理、付随資料の添付管理もできます。
「satsign」は毎月大量に契約書を発行する企業にお勧めです。
紙と印紙が不要なのでコスト削減にもつながり、リモートで契約書を締結できるので時間の節約にもつながります。
また、紙の契約書もまとめて管理できるので検索が容易になり、保管スペースも不要となります。
紙の契約書が溜まってきて、管理が大変になっている企業は「satsign」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
「画像出典元:『satsign』公式HP」
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
電子契約サービスのトップシェアは?市場や人気のサービスを徹底解説
電子契約の法的効力とは?法的根拠と改ざん防止を解説!
電子印鑑で業務効率化!印鑑を電子化する意味やおすすめツールも紹介
タイムスタンプとは?電子文書に欠かせないセキュリティの仕組み
電子署名とは?仕組みや種類、導入時のメリット、注意点を解説
[今さら聞けない]電子契約とEDIの違いは?1分でささっと理解
知ってる?電子契約書の作り方|システム導入の流れと注意点を解説
e-文書法とは?電子帳簿保存法との違い、対象文書、要件、メリットを解説
ニューノーマル時代のバックオフィス課題発見イベント『 Less is More. 』参加レポート