Adobe Sign

3.4

記事更新日: 2021/09/16

執筆: 編集部

編集部コメント

「Adobe Sign(アドビサイン)」は、取引処理80億件以上!34言語に対応している電子契約サービスです。WEBサイトに電子サイン欄を埋め込めるため、自社サービスの取引を活性化しやすいでしょう。ただ、小規模プランでは大人数から署名入り文書を回収する機能を搭載していないので、事業規模が大きい企業は、よく利用プランを検討する必要があります。

電子契約サービスを比較したい方はこちら

利用規約とご案内の連絡に同意の上

まとめて資料請求

電子契約サービスツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする9サービスの資料をダウンロードできます。

良い点

未署名の受信者にリマインダーを送信してくれるので、契約のミスを防止しやすいでしょう。

悪い点

大規模向けプランは具体的な料金が明確にされていないので、導入のイメージが湧きづらくなっています。

費用対効果:

小規模向けプランでも、5,000円に満たない金額で、10人近くまで電子サイン機能を活用できます。

UIと操作性:

あらゆるデバイスのブラウザからログインできるので、場所を問わずに操作しやすいです。

多言語対応:

34言語に対応しているほか、国や地域を問わず法的要件に準拠しており、企業のポリシーを遵守しつつ活用できます。

Adobe Signの特徴3つ

1. タップするだけで署名できる

「Adobe Sign」では、時間と場所を問わずに各デバイスから契約書の送信や署名を行えます。

具体的な使い方は、文書をアップロードして、署名者の電子メールアドレスを入力・送信するだけで済みます。

顧客や利用者はタップするだけで署名できるので、直感的に電子契約を結ぶことができるでしょう。

また、ウェブサイトに電子サイン欄を埋め込むことも可能です。ダウンロードや印刷、待ち時間が不要となるため、業務を効率化できます。


直感的に電子契約を締結
 

2. 既存の多くのシステムと連携できる

普段使い慣れたツールで作成した文書をそのまま活用したいという方もいることでしょう。

「Adobe Sign」では、私たちの身近なツールであるMicrosoftのアプリと連携できます。

そのため、Microsoft 365やTeamsなどから直接文書を送信して署名することが可能です。

Adobe SignはMicrosoftが推奨する電子サインソリューションですから、Microsoftのアプリをベースにビジネスを展開している企業に、Adobe Signは役立つことでしょう。

その他にも、Dropbox、DocuWorks、Googleドライブ、Salesforce、kintoneなど、ビジネスで重宝されている多くのシステムと連携させ、業務や取引を効率化させることができます。


Microsoftのアプリと連携できる
 

3. 大規模な取引でも署名がスムーズ

大多数の顧客と取引を締結したいビジネスマンも少なくありません。

その点、「Adobe Sign」では、大規模な取引で活用できるMegaサイン機能を搭載しています。

使い方はシンプルであり、リストを読み込んで、フォームを選択して、送信をクリックするだけです。

一人ひとりに署名を依頼して回るストレスがなくなります。大規模なビジネスを展開する際に重宝する機能だといえるでしょう。

Megaサイン機能を搭載

Adobe Signの料金プラン

小規模企業版の料金は、月額3,882円です。2~9人のユーザーを想定したプランなので、小規模な事業者が導入するのに適しているでしょう。

ビジネス/エンタープライズ版の料金は、見積もりを相談する必要があります。

ちなみに、小規模企業版/ビジネス/エンタープライズ版であればMegaサイン機能を利用可能です。

なお、個人版は「Adobe Acrobat Pro DC(電子サイン機能付き)」もしくは「Adobe Acrobat PDF Pack(電子サイン機能付き)」を契約することになります。

・Adobe Acrobat Pro DC(電子サイン機能付き):1,580円 / 月
・Adobe Acrobat PDF Pack(電子サイン機能付き):1,107円 / 月

事業規模に応じて適切なプランを検討できるのがAdobe Signの魅力です。

Adobe Signの評判・口コミ


投稿日: 2022/09/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
導入決定者
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
部長/課長
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年8月

総合評価点3

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5

署名の方法や箇所をある程度自由に設定できる

利用にかけた費用

adobecloudの追加として購入しており不明。

 

導入に至った決め手を教えてください。

テレワークなどにより取引先との直接の署名捺印作業が時間がかかるようになったため、電子署名を導入するため。

 

利用期間

2021年8月から2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PDF画面のまま、署名依頼の設定作業ができる。

署名方法や記入内容、署名箇所などが、ある程度自由に指定できる

・署名する側がほとんど迷うことなく署名ができ、わかりやすい。

・オリジナル印鑑でも捺印できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・複数の署名を依頼した際に先方で漏れが生じることがあるので、リマインド設定があるといい。

・操作方法によるエラーなのか、そもそも操作が間違っているのかがわからない送信ミスがある。

adobesign上での署名済みデータの捜索がしにくい

 

他の会社にもおすすめしますか?

簡単な操作で署名できるので、おすすめ。

Adobeソフトを使っていて、自由度のある使い方ができるものを探しているのであれば、使いやすいと思う。

投稿日: 2022/09/05
匿名ユーザー

総合評価点3

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
部長/課長
費用感
不明
導入年
2021年8月
所在地
東京都
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
郵送/交通/物流/倉庫
従業員
51人〜100人

署名の方法や箇所をある程度自由に設定できる

利用にかけた費用

adobecloudの追加として購入しており不明。

 

導入に至った決め手を教えてください。

テレワークなどにより取引先との直接の署名捺印作業が時間がかかるようになったため、電子署名を導入するため。

 

利用期間

2021年8月から2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PDF画面のまま、署名依頼の設定作業ができる。

署名方法や記入内容、署名箇所などが、ある程度自由に指定できる

・署名する側がほとんど迷うことなく署名ができ、わかりやすい。

・オリジナル印鑑でも捺印できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・複数の署名を依頼した際に先方で漏れが生じることがあるので、リマインド設定があるといい。

・操作方法によるエラーなのか、そもそも操作が間違っているのかがわからない送信ミスがある。

adobesign上での署名済みデータの捜索がしにくい

 

他の会社にもおすすめしますか?

簡単な操作で署名できるので、おすすめ。

Adobeソフトを使っていて、自由度のある使い方ができるものを探しているのであれば、使いやすいと思う。

投稿日: 2022/09/05
会社名
非公開
所在地
シンガポール
業界
不動産/建設/設備
職種
営業
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2020年9月

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3

サインを撮影しAdobeに登録するだけ

利用にかけた費用

無料プランのみ

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり原本サインがしづらくなったから。

 

利用期間

2020年9月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

サインを写真に撮りAdobeに登録するだけなので、簡単で初心者むけ

・サイン2つまでなら無料で使用可能。

・裏紙の色が違ってもサインのみ反映してくれるので、使用しやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サインを何件も登録したい場合有料になり、割高。

携帯では利用できず毎回パソコンを開かないといけないのが手間

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ワードなどで書類を作り、PDFにしてサインできたので連携しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

1つのサインで足りる場合や使用頻度が低い場合は、簡単で早く便利なのでおすすめする。

複数のサインを利用したい場合は、登録できるサインの数が限られているのでおすすめしない。

投稿日: 2022/09/05
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2020年9月
所在地
シンガポール
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
11人〜30人

サインを撮影しAdobeに登録するだけ

利用にかけた費用

無料プランのみ

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり原本サインがしづらくなったから。

 

利用期間

2020年9月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

サインを写真に撮りAdobeに登録するだけなので、簡単で初心者むけ

・サイン2つまでなら無料で使用可能。

・裏紙の色が違ってもサインのみ反映してくれるので、使用しやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サインを何件も登録したい場合有料になり、割高。

携帯では利用できず毎回パソコンを開かないといけないのが手間

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ワードなどで書類を作り、PDFにしてサインできたので連携しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

1つのサインで足りる場合や使用頻度が低い場合は、簡単で早く便利なのでおすすめする。

複数のサインを利用したい場合は、登録できるサインの数が限られているのでおすすめしない。

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

ペーパーレス化になり利便性が上がった

初期費用・月額費用・料金プラン名

わからないです

利用期間

2019年の秋頃から

使いやすいと感じた点を教えてください

紙で管理していた頃は「今契約書がどこにあるかわからない」ということに頻繁に直面していましたが、システム上での管理になったことでそういったことがなくなりました。ペーパーレス化を図れたこともよかったです。また、一度登録をしてしまえばそのサインは他でも使えるようになったので、その後の仕事の利便性が増えました。

不便だと感じた点を教えてください

特に不便に感じたことはありませんでしたが、個人的にはフォントの種類が若干少ないと感じました。だからと言って作業に支障があるわけではないのですが、利用していて唯一気になった事として挙げられます。それ以外は基本的に満足できています。

外部連携はしやすいと感じましたか?

特にないです

他の会社にもオススメしますか?

紙で契約書を管理することによる不具合が何かしら起こっているような会社にはオススメです。特に完成までに複数人が確認するような場合には、システム上でそれを実施したほうが確実に効率よくなると思います。

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
51人〜100人

ペーパーレス化になり利便性が上がった

初期費用・月額費用・料金プラン名

わからないです

利用期間

2019年の秋頃から

使いやすいと感じた点を教えてください

紙で管理していた頃は「今契約書がどこにあるかわからない」ということに頻繁に直面していましたが、システム上での管理になったことでそういったことがなくなりました。ペーパーレス化を図れたこともよかったです。また、一度登録をしてしまえばそのサインは他でも使えるようになったので、その後の仕事の利便性が増えました。

不便だと感じた点を教えてください

特に不便に感じたことはありませんでしたが、個人的にはフォントの種類が若干少ないと感じました。だからと言って作業に支障があるわけではないのですが、利用していて唯一気になった事として挙げられます。それ以外は基本的に満足できています。

外部連携はしやすいと感じましたか?

特にないです

他の会社にもオススメしますか?

紙で契約書を管理することによる不具合が何かしら起こっているような会社にはオススメです。特に完成までに複数人が確認するような場合には、システム上でそれを実施したほうが確実に効率よくなると思います。

投稿日: 2021/08/13
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

リモート業務が多い会社にはお勧め

使いやすいと感じた点を教えてください。

電子契約サービスを取り入れたところ、会社での紙の使用量を抑えられて経費が減りました。契約書を保管するコストもなくなり助かっています。

不便だと感じた点を教えてください。

我が社では高齢の方も多く在籍しております。その方々への説明を行ったのですが、なかなか利用方法を覚えていただけなく、正式に導入するまでに時間がかかってしまいました。契約の際にお相手から紙の契約書が良いと言われる事も多くあり、切り替えが大変でした。

他の会社にもおすすめしますか?

リモートなどで契約を多く行う会社におすすめできます。また電子契約の操作などが簡単に覚えられるようなフレッシュな会社が向いていると感じました。

投稿日: 2021/08/13
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
51人〜100人

リモート業務が多い会社にはお勧め

使いやすいと感じた点を教えてください。

電子契約サービスを取り入れたところ、会社での紙の使用量を抑えられて経費が減りました。契約書を保管するコストもなくなり助かっています。

不便だと感じた点を教えてください。

我が社では高齢の方も多く在籍しております。その方々への説明を行ったのですが、なかなか利用方法を覚えていただけなく、正式に導入するまでに時間がかかってしまいました。契約の際にお相手から紙の契約書が良いと言われる事も多くあり、切り替えが大変でした。

他の会社にもおすすめしますか?

リモートなどで契約を多く行う会社におすすめできます。また電子契約の操作などが簡単に覚えられるようなフレッシュな会社が向いていると感じました。

まとめ

今回は、「Adobe Sign」の評判や口コミ・特徴・料金について紹介しました。

Adobe Signは、世界中で80億件以上の取引を処理している電子署名サービスです。

電子契約においてはPDFを使用するケースが多いことを考えると、Adobeが提供するAdobe Signを利用することが最も利に叶っているでしょう。

Microsoftでも電子サインソリューションとして推奨されているので、普段使い慣れた形式の文書で電子契約を締結したい場合にも役立ちます。

国や地域を問わず法的要件に準拠しているサービスであり、国際取引で電子契約を締結したいグローバル企業にもおすすめです。

画像出典元:「Adobe Sign」公式HP

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

電子契約サービスの資料を一括ダウンロード

関連するサービスの比較記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

【特典】電子契約システム選びのお役立ち資料
電子契約サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ