起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 電子契約サービス > ラクラク電子契約
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 電子契約サービス > ラクラク電子契約
契約業務で悩んでいる会社にはうってつけです。
社外の取引先との契約も簡単なステップで完了。オンライン契約だから契約に関わる手間やコストを大幅にカットできます。
大量にある紙の契約書の保管・管理に悩んでいる会社にもおすすめです。
電子契約サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
電子契約サービスツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする8サービスの資料をダウンロードできます。
作成した契約書を専用サーバーにアップするだけで、契約の締結から保管までできます。契約締結も5分ほどの簡単操作のみなので便利。
契約書のテンプレートや作成支援がないのがマイナスポイント。電子契約を踏まえた文言での契約書をゼロから作成しないといけません。
月30契約までなら無料で利用できます。契約数がそれほど多くない会社ならコストの大幅削減になります。ただし、詳しい料金ページが確認できないので注意が必要です。
契約の締結はサーバーにアップされた契約書に電子署名を施すだけという、5分ほどの簡単な操作で完結。
契約書を保管するサーバーのバックアップの多重化やセキュリティの強化により、契約書の紛失や改善リスクを大幅に低減しています。
登録の手間がかからず、社内でシステム説明を30分ほどすれば誰でも利用可能。ただし、電子契約は取引先の理解が必要で自社の一存では導入を決められない点に注意。
電子契約として有名な他社に比べると知名度は低めです。また、2021年10月時点でサイトのいくつかのページも404エラーとなるので不安もあります。
このページの目次
「ラクラク電子契約」の大きな特徴は契約締結の簡単さです。
契約完了までの流れは次のとおり。
1.契約書の作成
2.契約書を専用サーバーへアップロード
3.契約者双方で電子署名して保管
このように、たった3ステップで契約が可能です。
紙の契約書であれば、作成した契約書を印刷して契約相手に郵送・返送された契約書の確認に管理と多くの手間と時間が掛かるものです。
「ラクラク電子契約」なら、インターネット上で契約が完了するので、それらの手間と時間が大幅に削減。
契約相手の負担も大幅に減るので、契約がスムーズにできるだけでなく会社への印象もアップするでしょう。
契約締結のイメージ
また、電子契約は次のようなコストの削減につながります。
・印刷代
・郵送代
・収入印紙代
電子データでやり取りするので、印刷代や郵送代はもちろんかかりません。
さらに、電子契約書は収入印紙も不要。
契約数が多い会社にとってはコスト削減につながります。
「ラクラク電子契約」で作成した契約書は保管・管理がとても簡単という特徴もあります。
紙の契約書の問題点は、手間だけでなく保管場所の確保や必要な時に見つけにくいという点です。
しかし「ラクラク電子契約」なら契約書は電子データとしてサーバーで保管するので、保管場所は不要。
契約書は数年間保管しなければならないので、大量に契約書がある会社は保管場所を確保するだけでも一苦労です。
その点、保管場所が不要なため会社のスペースを別のことに有効利用できます。
また、急に契約書が必要になった時、紙で保管された契約書では指定の契約書を探すのに時間が掛かるものです。
一方、「ラクラク電子契約」で保管された契約書は、契約日時や契約相手などの検索条件で素早く検索できます。
契約書検索のイメージ
パソコン上で検索するだけで瞬時に必要な契約書を見つけ出せるので、急な税務調査や会計監査でも、慌てずに対応できます。
「ラクラク電子契約」では、信頼できる電子証明書とタイムスタンプを利用し、契約書の正当性を担保しています。
紙の契約書の場合は、契約者の署名捺印が必要です。
それに対して、電子契約で必要になるのが電子署名とタイムスタンプです。
電子署名とタイムスタンプがあることで、契約書が法的な効力を持つようになるのです。
電子署名とは、電子契約書が正式なもので改ざんされていないことを証明するためのもので、印鑑のようなものと言えます。
ただし、電子署名だけでは偽装も可能となるので、電子署名が本人であることを証明する「電子証明書」が必要になるのです。
「ラクラク電子契約」では、この電子署名として世界標準の認証局である、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の「JCAN証明書」を利用しています。
タイムスタンプとは日付が記されたスタンプのことで、文章の作成日時やスタンプ後の改ざんがないことを証明します。
タイムスタンプとしては、一般財団法人日本データ通信協会(JADAC)の「タイムビジネス信頼・安心認定制度」の認定を受けた「SEIKOタイムスタンプサービス」を使用。
信頼できる認定を受けた電子証明書とタイムスタンプを利用し、契約書の改ざんリスクはほぼゼロなので安心して契約締結できます。
また、契約書が保管されている専用サーバーは、バックアップの多重化やセキュリティを強化。
契約書の紛失や劣化・毀損リスクが大幅に削減できるだけでなく、改善などのリスクもほぼゼロであり、安心して管理できます。
サーバーのセキュリティイメージ
契約書の正当性を保ち、安心して管理可能であり、企業のコンプライアンス強化にもつながるでしょう。
詳細はお問い合わせをする必要があります。
*「ラクラク電子契約」公式HP参照
契約書作成業務や保管場所に悩んでいる会社にはうってつけです。
「ラクラク電子契約」なら簡単なステップで契約締結でき、電子データだから保管場所も不要です。
契約書の印刷代や郵送代・収入印紙代などのコストも大幅削減できるので、経費削減したい会社でも重宝するでしょう。
契約に関わる手間やコストの改善を目指しているなら「ラクラク電子契約」がおすすめです!
画像出典元:「ラクラク電子契約」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
ContractS CLM(旧:Holmes)
freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)
BtoBプラットフォーム契約書
ジンジャーサイン
WAN-Sign
DottedSign(ドットサイン)
RAQCABI
eformsign
ConPass
DX-Sign
IMAoS
クラウドコントラクト
satsign
Zoho Sign
契約大臣
HelloSign
CMサイン
CONTRACTHUB@absonne
SignTime
Acrobat Sign
みんなの電子署名
paperlogic電子契約
イースタンプ
クラウドスタンプ
DocuSign
Shachihata Cloud
電子契約サービスのトップシェアは?市場や人気のサービスを徹底解説
電子契約の法的効力とは?法的根拠と改ざん防止を解説!
電子印鑑で業務効率化!印鑑を電子化する意味やおすすめツールも紹介
タイムスタンプとは?電子文書に欠かせないセキュリティの仕組み
電子署名とは?仕組みや種類、導入時のメリット、注意点を解説
[今さら聞けない]電子契約とEDIの違いは?1分でささっと理解
知ってる?電子契約書の作り方|システム導入の流れと注意点を解説
e-文書法とは?電子帳簿保存法との違い、対象文書、要件、メリットを解説
ニューノーマル時代のバックオフィス課題発見イベント『 Less is More. 』参加レポート
以前は年間100件を超える契約件数があり、収入印紙代も200万円程使用していました。 「ラクラク電子契約」を導入することで、それまで掛かっていた印紙コストも70万円ほどに削減できました。さらに、インターネット上でやり取りするので紙で印刷して郵送か持参していた契約業務も大幅に効率化できたのです。