起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 電子契約サービス > IMAoS
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 電子契約サービス > IMAoS
「IMAoS」は不動産賃貸契約業務の煩雑さに悩んでいる会社におすすめの電子契約サービスです。
スマホのSMSを利用することで印鑑や契約書が不要になり、契約までがスピーディに進みます。業務負担を軽減し、契約締結率をアップさせたい会社では大変重宝するでしょう。
電子契約サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
電子契約サービスツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする8サービスの資料をダウンロードできます。
スマホのSMSを活用して署名可能です。仲介業者、借主ともに契約までの煩わしさが軽減され、契約締結率のアップが期待できます。
不動産業に特化したシステムです。また、法人での利用のみで、個人事業主は利用できません。
初期費用、月額基本料のほかに送信時や署名完了時に利用料が必要。法人電子証明書を利用する場合はオプション料金がかかります
スマホを利用してSMSで署名依頼が可能なため、メールアドレスを持たないお客様にも対応可能です
ソフトウェアのインストールなどは不要です。スマホを利用して、簡単に素早く契約ができます。
このページの目次
「IMAoS」の最大の特徴は、SMSを利用して不動産賃貸契約が簡単スピーディにおこなえるところです。
紙の契約書や印鑑などは不要。スマホがあれば、場所を問わずに契約手続きが進められます。
従来の不動産賃貸契約では、契約書類の作成や送付をはじめ、押印した書類の回収など、手続きに時間がかかりました。
一方、スマホで署名する機能を標準装備した「IMAoS」では、お客様への署名依頼をSMSで通知し電子署名を利用することで、契約締結までの時間が短縮されます。
スマホがあればその場で契約が完結する「IMAoS」の利用は、不動産仲介業者だけでなく借りるお客様にとっても大きなメリットといえます。
印鑑がなくて持ち帰って後回しにしてしまう、何度も足を運ばなければならないなど、面倒なことがなくなるからです。契約締結率アップも期待できます。
スマホで簡単署名
「IMAoS」の2つ目の特徴は、新規不動産賃貸契約については、仲介料が0円であることです。
これは不動産賃貸業に特化した「IMAoS」ならではの機能といえます。
IMAoSには仲介事業者との連携機能が標準で搭載されているため、契約もクリックするだけで完了します。
簡単な操作で手数料も抑えられるなど、仲介会社の客付けには大きなサポートとなることでしょう。
賃貸契約のほかに、物件の現状回復工事の際の建設請負契約でも「IMAoS」が利用できます。こちらも電子証明を採用しているため、収入印紙代が不要です。
新規賃貸契約手数料0円
「IMAoS」の3つ目の特徴は、不動産賃貸業に特化して構築されたシステムのため、導入後すぐに活用できることです。
実際に利用する画面や機能の構築は、不動産賃貸業従事者からの声をもとに行われました。
印鑑不要のスピード契約、仲介業者との連携機能の標準搭載などもその一例といえるでしょう。
使い勝手に関しては現在も研究されているようです。
メール、電話に加え、zoomによるサポートも提供されています。操作方法や機能の説明になりますが、ヘルプデスクで対応するのは宅地建物取引士の有資格者のため、安心して利用できます。
導入後すぐに活用可能
「IMAoS」は、初期費用と月額基本料が必要です。
その他に必要となる利用料は、送信時の110円(税込)+署名完了時の165円(税込)=275円(税込)です。
自社の電子署名に法人電子証明書を利用する際にはオプション料金として月額11,000円(税込)と1申請あたり年間8,800円(税込)が必要になります。
スマホでの署名を無料で体験できるので、ぜひ一度使ってみることをおすすめします。
初期費用 | 月額基本料 | 利用料 | ファイル保管数 |
55,000円(税込) | 27,500円(税込) | 275円(税込) | 制限なし |
電子証明書基本料(月額費用) | 法人用電子証明書(1枚の年額費用) | API月額利用料 |
11,000円(税込) | 8,800円(税込) | 準備中 |
*「IMAoS」公式HP参照
今回は「IMAoS」の特徴や評判・口コミ、料金について解説しました。
不動産賃貸契約の締結率をアップしたいと考えている企業におすすめです。
それはスマホを利用した印鑑不要の契約が可能、というのが「IMAoS」の大きな特徴だからです。
不動産賃貸業に特化しているため、電子契約を導入したいけれど、一般的なものは機能に不安がある不動産賃貸業の方にも重宝するでしょう。
契約書などたくさんの書類や印鑑などを嫌う若者を取り込みたい、煩雑な業務負担を軽減したいと考えている企業では効果を発揮するシステムといえるでしょう。
画像出典元:「IMAoS」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
ContractS CLM(旧:Holmes)
freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)
BtoBプラットフォーム契約書
ジンジャーサイン
WAN-Sign
DottedSign(ドットサイン)
RAQCABI
eformsign
ConPass
DX-Sign
クラウドコントラクト
satsign
ラクラク電子契約
Zoho Sign
契約大臣
HelloSign
CMサイン
CONTRACTHUB@absonne
SignTime
Acrobat Sign
みんなの電子署名
paperlogic電子契約
イースタンプ
クラウドスタンプ
DocuSign
Shachihata Cloud
電子契約サービスのトップシェアは?市場や人気のサービスを徹底解説
電子契約の法的効力とは?法的根拠と改ざん防止を解説!
電子印鑑で業務効率化!印鑑を電子化する意味やおすすめツールも紹介
タイムスタンプとは?電子文書に欠かせないセキュリティの仕組み
電子署名とは?仕組みや種類、導入時のメリット、注意点を解説
[今さら聞けない]電子契約とEDIの違いは?1分でささっと理解
知ってる?電子契約書の作り方|システム導入の流れと注意点を解説
e-文書法とは?電子帳簿保存法との違い、対象文書、要件、メリットを解説
ニューノーマル時代のバックオフィス課題発見イベント『 Less is More. 』参加レポート
国土交通省の「賃貸取引に係るITを活用した重要事項説明」の本格運用において、「IMAoS」を活用しています。重要事項説明書の電子書面での交付に加え、当社独自の取り組みとして電子契約・電子署名を実施し、スムーズな手続きを実現しています。