起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 電子契約サービス > DocuSign
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 電子契約サービス > DocuSign
クラウドサインも利用していますが、Docusignの方がセキュリティが高いと感じます。世界的にシェアが広く、使い方を知っている海外企業も多いので、クライアントからの安心感を得やすかったです。
更新情報の通知は、送信者と受信者間のみにしか流れません。自分が署名者ではない場合、捺印がどこで止まっているのかを受信者に毎回確認する必要があります。催促するのに抵抗があり、とても面倒です。
ドキュサイン(DocuSign)は、世界180か国以上、100万社以上の企業が利用している、世界1位のシェアを誇るグローバルスタンダードの電子契約システムです。
契約締結に関する機能が非常に充実しており契約プロセスすべてで効率化が狙える上、世界最高水準のセキュリティ対策が施されたシステムとしても有名です。
取引先はアカウント作成不要・または無料アカウントでもOKのため、導入ハードルが低いのも嬉しいポイント。
一方で、機能が多すぎて扱いが難しい、公式サイトやマニュアルが英語ベースなので分かりにくい、導入後のサポートが希薄という声も聞こえます。
電子契約サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
電子契約サービスツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする9サービスの資料をダウンロードできます。
世界180か国以上、100万社以上の企業が利用している、44言語での署名を利用できる
自社の契約業務データを可視化・契約成立率アップ
350以上の外部システムとの連携、API連携による拡張と接続も可能
ネットに繋がっているあらゆるデバイスから契約締結ができる他、海外でも普及しているシステムのため国外との契約にも使用可能です。
電子契約が許可されている内容が国によって違うため、契約を締結する際に国際的に許可された内容か確認が必要です。
具体的にかかる費用は問い合わせが必要ですが、ペーパーレス・業務改善の恩恵が期待できます。
多数のデバイスに対応している他、細かい設定が可能なためスムーズな契約締結に繋がります。
アメリカ発祥のツールのため、日本で手厚いサポートを受けるには別途他社依頼が必要です。
このページの目次
ドキュサイン(DocuSign)は、世界180ヶ国以上、100万社以上のお客様、10億人のユーザーが利用。世界中の最も厳格なプライバシー保護やセキュリティ要件を満たし、厳重な管理のもとで運用しています。
契約書作成・署名・締結・管理などの契約締結に関するアプリケーションをパッケージにしたクラウド型の電子契約システムで、多機能を追加料金なしで利用できると評判です。
DocuSignを導入すれば、契約書の作成から署名、契約書締結、締結後の契約書管理までの全ての作業を一貫して行うことができます。
また400以上のソリューションと連携でき、過去数年の実績稼働率は99.99%以上と高い可用性を維持しているところも安心して利用できます。
2021年3月に「DocuSign Agreement Cloud」ビジョンを掲げ、単なる電子署名の世界から、その前後の合意形成/契約プロセス全体までをシームレスにデジタル化するツールへと進化を続けています。
画像出典元:「DocuSign」公式HP
DocuSignは、文書の受信者がアカウントを持っていなくても署名・契約締結が可能のため、取引先への負担は小さいまま紙からの切替ができます。
契約文書は「dse@docusign.net」からのメールで送信され、メール上で署名と契約プロセスを完了できます。
取引先内でメール転送が行われて予期せぬ人が電子署名する、といったトラブルを防ぎたい場合は、無料アカウントを作ってもらうだけで大丈夫です。(署名は無料アカウントでも利用できます。)
DocuSignは、Microsoft officeやDropbox、Googleドライブなど使い慣れたアプリケーションを使って作成した文書を、電子契約に変換できます。
最新のコンプライアンスに適合したテンプレートが用意されているため、新規の海外企業との契約時にも安心です。
Salesforceから取得した企業情報で、自動的に契約書のドラフトを作成することも可能です。
画像出典元:「DocuSign」公式HP
契約書には、コメント、記入箇所を知らせる付箋、ファイル添付など、契約を依頼する側・署名する側の双方がストレスなく締結業務が行えるようサポートする機能があります。
画像出典元:「DocuSign」公式HP
DocuSignはマルチデバイス対応(iOS、Android、Windows)で、オフラインでも利用できます。
モバイルアプリもあり、いつでもどこでも署名をすることができます。
画像出典元:「DocuSign」公式HP
DocuSignでは、全ての契約書はラベリング・グループ化され、自動保存されます。
保存された契約書は、細かな権限設定と厳しい監視のもといつでも検索が可能なので、決算や監査の準備もスムーズに行えるようになります。
契約プロセスの進行状況を随時確認することができるので、ガバナンス強化にもつながります。
DocuSign にはCLM(契約ライフサイクル管理)機能があります。
ドラッグアンドドラッグでワークフローを組むことが可能で、煩雑な契約プロセスを統一することで、業務の効率化がすすみます。
定期的に更新される契約の場合は、契約書作成・承認者への署名依頼・署名・契約書の保管といった契約プロセスを自動化することもできます。
画像出典元:「DocuSign」公式HP
DocuSignでは、国際規格の情報セキュリティ、24時間365日体制のマルウェア対策や監視など世界基準の高いセキュリティ対策を行っています。
ドキュメントや署名はが暗号化されるため、機密性に優れ、電子帳簿保存法にもばっちり準拠。
認証オプション料金の二段階認証・SMS認証・ID認証を利用すれば、本人性の担保も強化されてセキュアな業務が可能です。
DocuSignは、Salesforce、Microsoft、SAP、Google、Oracleなどの350以上の外部システムとの連携が可能です。
API連携で、自社の既存システムに埋め込むこともできます。
画像出典元:「DocuSign」公式HP
DocuSignは、文書を送信・管理する画面は14言語で表示、文書に署名する画面は44言語で表示が可能です。
他の電子契約システムは、英語・中国語だけ対応、というものも多いなか、グローバルな取引を展開していく企業に最適です。
オプションではなく、基本料金プランに含まれているのもうれしいポイントです。
DocuSignは多機能すぎて「どこに、どんな機能が搭載されているのか分かりづらい」という声があります。
海外発の電子契約システムなので公式サイトやマニュアルが英語ベースでわかりにくいのもデメリットです。
慣れるまでに、少し時間がかかるかもしれません。
ドキュサイン(DocuSign)は、契約データの起票者以外は作業・承認がストップしている箇所が確認しづらいのが不便です。
送信者と受信者間にのみ更新情報の通知が流れるので、毎回送信者に確認しなければなりません。
コミュニケーションツールやワークフローの併用検討をおすすめします。
DocuSignのおよびBusiness Proでは、ユーザーごとに年間最大100エンベロープという送信件数の上限があります。
自社の年間契約数に照らし合わせて判断しましょう。
DocuSign |
100件/年 |
NINJA SIGN |
無制限 |
クラウドサイン |
DocuSignの海外での利用シェアは世界的に高いので、大企業・中小企業問わず「グローバルな取引を視野に入れている企業」には向いています。
44か国語の多言語対応が、追加料金なく標準搭載されているのはドキュサインだけです。
DocuSignはSalesforceと連携することで、契約の一元管理・契約プロセスの改善がされます。
「金額の算定」「契約書の発行」「署名の依頼」「電子署名」「締結済み契約書の管理」まで自動化することができ、圧倒的な効率化に期待ができます。
ただし設定が難しいとの口コミが寄せられていますので、当初は導入ベンダーなどの外部の力を借りることも視野にいれるとよいでしょう。
各プランに30日間無料トライアルがあります。初期費用は不要です。
電子署名機能だけ利用 | Personal (個人向け) |
Standard (企業向け) |
Business Pro (企業向け) |
|
月額 (年間一括) |
無料 | 1,100円 (年13,200円) |
2,800円 (年33,600円) |
4,400 (年52,800円) |
送信可能な契約件数 | 3件 (受信はOK) |
5件/月 (締結完了前の修正は何度でもOK) |
100件/年 | 100件/年 |
利用可能ユーザー数 | - | 1名 | 50名 | 50名 |
※追加アカウント購入や、APIやSSO(シングルサインオン)機能を必要とする場合は、DocuSignにお問い合わせください。
一般的な企業の契約業務には、Standard(企業向け)がおすすめです。
モバイルアプリの他、コメント機能や通知機能が利用でき、電子契約の推進という目的は充分達成することができます。
保管管理の手間、経費削減
2020年12月〜2022年12月現在利用中
・契約書リンク再送付時に自分で操作できず、送付依頼をする必要があり手間がかかる
・システムより連絡が来て数日経ってから契約書送付する際、新たなリンクが送付されそちらから作業しなければならず少し手間に感じる
・システムにログインする際、毎回メールアドレス入力を求められるので面倒
・管理画面にて契約書最後の方が省略されており、見えないものがある
保管管理の手間、経費削減
2020年12月〜2022年12月現在利用中
・契約書リンク再送付時に自分で操作できず、送付依頼をする必要があり手間がかかる
・システムより連絡が来て数日経ってから契約書送付する際、新たなリンクが送付されそちらから作業しなければならず少し手間に感じる
・システムにログインする際、毎回メールアドレス入力を求められるので面倒
・管理画面にて契約書最後の方が省略されており、見えないものがある
紙契約書発行の手間、書類紛失リスクの低減
契約書発行者(企画責任者)の進捗確認
2020年8月〜2022年12月現在も利用中
・契約書発行までがスムーズ
・契約者へメール送信から電子サインで完了するため双方にとって簡便
・成果物報告、請求書、支払いまでスムーズで作業効率UP
・書類送付の手間、途中での紛失リスク回避
・作業進捗、書類確認など随時可能になり便利
企画申請の際、Salesforceの企画申請と連携しており、契約書発行に際してとてもスムーズに連携が取れております。
講演会企画など多い会社で役務者と契約書を交わす機会が多いときは非常に便利だと感じます。企画完了までとてもスムーズに進みますので、報告物管理や支払い処理など手間が多い、滞りやすい場合などお勧めです。
紙契約書発行の手間、書類紛失リスクの低減
契約書発行者(企画責任者)の進捗確認
2020年8月〜2022年12月現在も利用中
・契約書発行までがスムーズ
・契約者へメール送信から電子サインで完了するため双方にとって簡便
・成果物報告、請求書、支払いまでスムーズで作業効率UP
・書類送付の手間、途中での紛失リスク回避
・作業進捗、書類確認など随時可能になり便利
企画申請の際、Salesforceの企画申請と連携しており、契約書発行に際してとてもスムーズに連携が取れております。
講演会企画など多い会社で役務者と契約書を交わす機会が多いときは非常に便利だと感じます。企画完了までとてもスムーズに進みますので、報告物管理や支払い処理など手間が多い、滞りやすい場合などお勧めです。
工数削減と紛失などのミス防止のため。
2022年1月〜2022年9月現在も利用中
・登録したメールに届き、そのデバイス上でサインまでできるため、使い方がシンプルでわかりやすい。
・文書を作成する時や完了した時など、それぞれ通知がくるためミスがない。
・一度サインすれば、そのサインをボタン1つでコピペすることができる。
・スマホの画面の中で電子サインを指で書く部分が狭く書きづらい。
・読み込みの時間が長い時がある。
・バージョンが変わり使えなくなることがたまにある。
Salesforceとの連携はしやすい。
次のような会社におすすめする。
・紙媒体の契約のサイン受理に工数がかかっていたり、ミスが発生していたりする会社
・リモートワークを進めることでお客様と対面で会わない形をとりたい会社
・紙申込書の受け渡しが日頃からできない会社
工数削減と紛失などのミス防止のため。
2022年1月〜2022年9月現在も利用中
・登録したメールに届き、そのデバイス上でサインまでできるため、使い方がシンプルでわかりやすい。
・文書を作成する時や完了した時など、それぞれ通知がくるためミスがない。
・一度サインすれば、そのサインをボタン1つでコピペすることができる。
・スマホの画面の中で電子サインを指で書く部分が狭く書きづらい。
・読み込みの時間が長い時がある。
・バージョンが変わり使えなくなることがたまにある。
Salesforceとの連携はしやすい。
次のような会社におすすめする。
・紙媒体の契約のサイン受理に工数がかかっていたり、ミスが発生していたりする会社
・リモートワークを進めることでお客様と対面で会わない形をとりたい会社
・紙申込書の受け渡しが日頃からできない会社
初期費用:不明 月額費用:5000円ぐらい
2020年1月から2021年11月現在も利用しています。
直感的な操作をしていけるところがありがたいです。契約書の作成から締結までの時間短縮になりました。また、専門的なスキルがなくても「次に何をするのか」という誘導がしっかりされているので使いやすかったです。作業結果がリアルタイムで配信されるので、漏れなく作業を進めていくことができました。
情報更新があった際に通知を出してくれるのはよいのですが、その際に「どんな内容なのか」「関係しているのは誰か」ということがわからないので、確認すべき人が把握するまでに時間がかかります。具体的な内容がわからず簡単な通知が来るのみなので、内容確認の優先順位が落ちてしまい、結果、作業スピードを落としてしまうと感じました。
Salesforceとの連携をすることでSalesforce上の顧客データを自動で反映させることができるようになり、作業にスピード感がでました。
契約書の作成がかなり多く、且つ作成完了までに多くの時間を要している場合にはその作業効率を圧倒的に上げることができます。電子化しているものなので「郵送」という時間差をなくしたやりとりが可能になります。
初期費用:不明 月額費用:5000円ぐらい
2020年1月から2021年11月現在も利用しています。
直感的な操作をしていけるところがありがたいです。契約書の作成から締結までの時間短縮になりました。また、専門的なスキルがなくても「次に何をするのか」という誘導がしっかりされているので使いやすかったです。作業結果がリアルタイムで配信されるので、漏れなく作業を進めていくことができました。
情報更新があった際に通知を出してくれるのはよいのですが、その際に「どんな内容なのか」「関係しているのは誰か」ということがわからないので、確認すべき人が把握するまでに時間がかかります。具体的な内容がわからず簡単な通知が来るのみなので、内容確認の優先順位が落ちてしまい、結果、作業スピードを落としてしまうと感じました。
Salesforceとの連携をすることでSalesforce上の顧客データを自動で反映させることができるようになり、作業にスピード感がでました。
契約書の作成がかなり多く、且つ作成完了までに多くの時間を要している場合にはその作業効率を圧倒的に上げることができます。電子化しているものなので「郵送」という時間差をなくしたやりとりが可能になります。
営業
2021年4月~2021年11月現在も利用中
コロナ禍で出社を控えなければいけない時期に申請書類を出す作業が発生したとき、いちいち出社しなくても捺印、提出が可能だったのは助かった。書類へのハンコ捺印の時間が省けたのはいいと思う。
最初に使いはじめてページを開いた際に英語サイトがデフォルトになっていたのは困った。姓名が逆にならないように考えて入力したり、日本語への設定変更を行わなければなければならなかったりなど、自社用に使いやすくしていくだけで手こずってしまい、不便だと感じた。
ダウンロード、adobe PDFでの確認もスムーズでした。
リアルに再現されたハンコ捺印がオンラインで完了するので、リモートワークをこれからも推奨されている会社、提出書類が多い部署等への導入はおすすめしたい。
営業
2021年4月~2021年11月現在も利用中
コロナ禍で出社を控えなければいけない時期に申請書類を出す作業が発生したとき、いちいち出社しなくても捺印、提出が可能だったのは助かった。書類へのハンコ捺印の時間が省けたのはいいと思う。
最初に使いはじめてページを開いた際に英語サイトがデフォルトになっていたのは困った。姓名が逆にならないように考えて入力したり、日本語への設定変更を行わなければなければならなかったりなど、自社用に使いやすくしていくだけで手こずってしまい、不便だと感じた。
ダウンロード、adobe PDFでの確認もスムーズでした。
リアルに再現されたハンコ捺印がオンラインで完了するので、リモートワークをこれからも推奨されている会社、提出書類が多い部署等への導入はおすすめしたい。
利用ユーザー/営業
月額5000円程度 初期費用は把握してません
2019年1月〜2021年10月現在
契約や合意に向けた一連の書面の作成をすべてシステム上で完結できるようになりました。操作も基本的にクリックやドラッグを繰り返すだけで、自動である程度の形になるので手間もかからず、スピード感をもった処理をしていけるようになりました。
外国発祥のツールであるので日本向けではありません。サポートやヘルプなども日本語対応を強化してもらうことでとっさの時に役立てることができるようになると思います。また、メールで通知を受け取った時に関係している人物をもっとわかりやすく表示してほしいです。
弊社のように海外と取引や関係があったり、海外現地との契約や合意が日々多発するような会社には是非利用をオススメしたいです。利用することで状況は画期的に良くなります。
利用ユーザー/営業
月額5000円程度 初期費用は把握してません
2019年1月〜2021年10月現在
契約や合意に向けた一連の書面の作成をすべてシステム上で完結できるようになりました。操作も基本的にクリックやドラッグを繰り返すだけで、自動である程度の形になるので手間もかからず、スピード感をもった処理をしていけるようになりました。
外国発祥のツールであるので日本向けではありません。サポートやヘルプなども日本語対応を強化してもらうことでとっさの時に役立てることができるようになると思います。また、メールで通知を受け取った時に関係している人物をもっとわかりやすく表示してほしいです。
弊社のように海外と取引や関係があったり、海外現地との契約や合意が日々多発するような会社には是非利用をオススメしたいです。利用することで状況は画期的に良くなります。
プログラマー
無料
2021年1月~2021年10月現在も利用中
Googleのウェブ会議システムと合わせて、社外の契約処理で使用しています。PDFデータに対して記名や住所を入力して返送するだけなのでわかりやすいです 。
DocuSignを初めて使ってもらう側(契約書にサインする側)からのちょっとした苦情があります。
・パスワードが勝手に入った、覚えにくいのでパスワード忘れた
・PDFが開けない
・記入箇所がわかりにくい
などです。私達もすぐの対処が難しい問い合わせを受けるので、困っています。
おすすめします。導入もある程度なら無料で、無駄なコスト(紙など)がかからないので良いと思っています。
プログラマー
無料
2021年1月~2021年10月現在も利用中
Googleのウェブ会議システムと合わせて、社外の契約処理で使用しています。PDFデータに対して記名や住所を入力して返送するだけなのでわかりやすいです 。
DocuSignを初めて使ってもらう側(契約書にサインする側)からのちょっとした苦情があります。
・パスワードが勝手に入った、覚えにくいのでパスワード忘れた
・PDFが開けない
・記入箇所がわかりにくい
などです。私達もすぐの対処が難しい問い合わせを受けるので、困っています。
おすすめします。導入もある程度なら無料で、無駄なコスト(紙など)がかからないので良いと思っています。
・世界的にも利用されているシステムのため、海外の方とやりとりする際には非常にスムーズ
・国内で大手企業が使っているケースも多く、比較的利用したことがあるという取引先が多かった
電子契約に関するルールが社内で定まっていない取引先に対しては、予め説明が必要で、返って締結まで時間がかかるケースも多々あった。実際にサインをするか、その場で印鑑を生成するかを相手が選べるが、(相手社員も自社社員もふくめて)きちんと理解して使っているのか疑問もあり、説明に時間を取られた。
クラウドサインも利用したことがあるが、そちらの方がUIも日本仕様になっていて直感的に操作がしやすかった。複数人ルートに入れることもできて、クラウドサインの方が柔軟性が高い印象。
大手でないとコストメリットが出ないので、おすすめはできない。言い換えれば、大手企業や海外との取引が多い会社にとってはおすすめ。特に、海外取引に関してはadobeと2大スタンダードと聞いているので、検討の余地はあると思う。
・世界的にも利用されているシステムのため、海外の方とやりとりする際には非常にスムーズ
・国内で大手企業が使っているケースも多く、比較的利用したことがあるという取引先が多かった
電子契約に関するルールが社内で定まっていない取引先に対しては、予め説明が必要で、返って締結まで時間がかかるケースも多々あった。実際にサインをするか、その場で印鑑を生成するかを相手が選べるが、(相手社員も自社社員もふくめて)きちんと理解して使っているのか疑問もあり、説明に時間を取られた。
クラウドサインも利用したことがあるが、そちらの方がUIも日本仕様になっていて直感的に操作がしやすかった。複数人ルートに入れることもできて、クラウドサインの方が柔軟性が高い印象。
大手でないとコストメリットが出ないので、おすすめはできない。言い換えれば、大手企業や海外との取引が多い会社にとってはおすすめ。特に、海外取引に関してはadobeと2大スタンダードと聞いているので、検討の余地はあると思う。
Business Pro 年額480$(月額払いだと月60$)を2アカウント(1アカウント契約書100本まで締結可能)
設定した後はテンプレートの使いまわしも可能で、一度送付した相手は自然にメールアドレスが保存される点です。いちいち自分で登録したりする手間が掛からないのは良かったです。
海外の会社のシステムでドル払いなので、支払金額がその日の為替レートによって変動します。稟議承認の下りた金額と変わってしまうこともあって、「稟議の金額と違う!」と経理に言われたときは困りました。社内調整(海外送金金額のレート変動を踏まえ、この金額よりは低いはずという仮定金額で承認をもらうように)を行わなければならないのは面倒でした。
また、海外のシステムなので、一部日本語に対応していない設定方法があったのも不便でした。質問も海外の人からの返信だったため、表現が分かりにくいこともありました。
GMOサインと比較すると、GMOサインのほうが日本に合うようにカスタマイズされていて分かり易いとは思います。Docusignの初期設定では、法廷開示条件の同意のチェックボックスがついているのですが、英語文章しかなく細かい表記が判断しにくかったので、(本来は契約先に同意をしてほしいところですが)、同意せずに取り下げました。
もし日本語で表示したい場合は、翻訳を自分で行うだけでなく、htmlで文字数や改行を整えなければならず、手間が掛かるので行っていません。
中小企業で、契約書の数が300以内迄であれば、ある程度英語がわかる担当者が設定・使用するのであればおすすめできます。金額的にはクラウドワークスやGMOサインよりも安いです。
Business Pro 年額480$(月額払いだと月60$)を2アカウント(1アカウント契約書100本まで締結可能)
設定した後はテンプレートの使いまわしも可能で、一度送付した相手は自然にメールアドレスが保存される点です。いちいち自分で登録したりする手間が掛からないのは良かったです。
海外の会社のシステムでドル払いなので、支払金額がその日の為替レートによって変動します。稟議承認の下りた金額と変わってしまうこともあって、「稟議の金額と違う!」と経理に言われたときは困りました。社内調整(海外送金金額のレート変動を踏まえ、この金額よりは低いはずという仮定金額で承認をもらうように)を行わなければならないのは面倒でした。
また、海外のシステムなので、一部日本語に対応していない設定方法があったのも不便でした。質問も海外の人からの返信だったため、表現が分かりにくいこともありました。
GMOサインと比較すると、GMOサインのほうが日本に合うようにカスタマイズされていて分かり易いとは思います。Docusignの初期設定では、法廷開示条件の同意のチェックボックスがついているのですが、英語文章しかなく細かい表記が判断しにくかったので、(本来は契約先に同意をしてほしいところですが)、同意せずに取り下げました。
もし日本語で表示したい場合は、翻訳を自分で行うだけでなく、htmlで文字数や改行を整えなければならず、手間が掛かるので行っていません。
中小企業で、契約書の数が300以内迄であれば、ある程度英語がわかる担当者が設定・使用するのであればおすすめできます。金額的にはクラウドワークスやGMOサインよりも安いです。
2020年3月〜2021年9月現在も使用中
コロナ禍に伴い、ドキュメントのサインを全てデジタル化されため。
海外でも幅広く使われているため、外国人のスタッフも使い方の理解が早いです。様々なスタッフ向けにとても使いやすかったです。
iPad など手でサインできるデバイスを持ってない人にはサインしづらかったという声をききました。ただ、手でサインせず、サインを選ぶだけでできるので、その点では大きな問題ではなかったと思います。
おすすめします。海外でも幅広く使われているため、特にインターナショナルな会社で、かつ他国の言語でドキュメント管理が必要な場合は使用しやすいツールだと思います。
2020年3月〜2021年9月現在も使用中
コロナ禍に伴い、ドキュメントのサインを全てデジタル化されため。
海外でも幅広く使われているため、外国人のスタッフも使い方の理解が早いです。様々なスタッフ向けにとても使いやすかったです。
iPad など手でサインできるデバイスを持ってない人にはサインしづらかったという声をききました。ただ、手でサインせず、サインを選ぶだけでできるので、その点では大きな問題ではなかったと思います。
おすすめします。海外でも幅広く使われているため、特にインターナショナルな会社で、かつ他国の言語でドキュメント管理が必要な場合は使用しやすいツールだと思います。
business pro
これまで紙の書類に捺印をしていた社内での稟議、承認の手間がここまで省けるのかと驚くほど、業務のスピードが向上しました。
弊社都合ですが、費用面の問題で、社員全員へライセンスが付与されていません。誰もが使える状態ではないので、そこは不便に感じています。現在は承認の権限を持つ管理職層がライセンスを保持してますが、年齢的にデジタルが苦手な人が多く、結局はライセンスのない部下がフォローしています。
ハンコを使用している全ての会社に導入をおすすめします。ただし、ツールを導入するだけでその良さを実感できるわけではありません。業務の棚卸しを行い、業務をスリムにした上で電子承認システムを導入すれば、業務効率化に繋がると考えます。
business pro
これまで紙の書類に捺印をしていた社内での稟議、承認の手間がここまで省けるのかと驚くほど、業務のスピードが向上しました。
弊社都合ですが、費用面の問題で、社員全員へライセンスが付与されていません。誰もが使える状態ではないので、そこは不便に感じています。現在は承認の権限を持つ管理職層がライセンスを保持してますが、年齢的にデジタルが苦手な人が多く、結局はライセンスのない部下がフォローしています。
ハンコを使用している全ての会社に導入をおすすめします。ただし、ツールを導入するだけでその良さを実感できるわけではありません。業務の棚卸しを行い、業務をスリムにした上で電子承認システムを導入すれば、業務効率化に繋がると考えます。
イニシャルコストなし、年間利用料 約9万円
海外の企業との契約のやりとりは、毎回メールで先にPDFをもらって原本は後で郵送をしていましたが、日本の企業より海外の企業のほうがDocuSignを知っている企業が多いので、使い方の説明も、英語資料がダウンロードできるし、スムーズでした。
元々海外のシステムなので、システムの使い方などの資料が英語なのが不便でした。日本語の字幕が付いている説明動画もありますが、 そうでないものは、日本企業の相手先に説明資料を自分で作り直す必要がありました。
逆にクラウドサインは使ったことがあるのですが、やはり日本のシステムなので、すごく簡潔でわかりやすかったです。 DocuSignは自身でサインの形式を選ばなければならないので、そこを理解してもらえないことが多く、大変でした。
外資系企業には圧倒的におすすめできると思います。他の電子契約サービスよりはコスト面は抑えられると思います。ただ、使い方については 多少先方へのお願い(システムの使い方の説明)を丁寧に行う必要がある点は注意が必要です。
イニシャルコストなし、年間利用料 約9万円
海外の企業との契約のやりとりは、毎回メールで先にPDFをもらって原本は後で郵送をしていましたが、日本の企業より海外の企業のほうがDocuSignを知っている企業が多いので、使い方の説明も、英語資料がダウンロードできるし、スムーズでした。
元々海外のシステムなので、システムの使い方などの資料が英語なのが不便でした。日本語の字幕が付いている説明動画もありますが、 そうでないものは、日本企業の相手先に説明資料を自分で作り直す必要がありました。
逆にクラウドサインは使ったことがあるのですが、やはり日本のシステムなので、すごく簡潔でわかりやすかったです。 DocuSignは自身でサインの形式を選ばなければならないので、そこを理解してもらえないことが多く、大変でした。
外資系企業には圧倒的におすすめできると思います。他の電子契約サービスよりはコスト面は抑えられると思います。ただ、使い方については 多少先方へのお願い(システムの使い方の説明)を丁寧に行う必要がある点は注意が必要です。
ランニングコストが75万円かかっていますが、感覚的に使うことができるので、社内展開するときに難しい説明をすることなくユーザーに受け入れてもらえました。
また、作業が完了するとファイルをメールに添付して自動送信してくる点もすごく助かっています。
弊社は外資系のため会社印や執行役員印の考えが希薄で、個人印の登録は簡単にできるのに会社印・執行役員印の登録はスキャンして透過してから登録という作業が必要になってしまい手間に感じました。
有料でもいいので同一の電子印を作れないか問い合わせましたができず、残念です。
現時点の日本企業では個人印、個人署名のみで契約書の締結を行うことはまずないので企業によっては使いにくいと感じるツールだと思います。なので、他の企業にはあまりお勧めできません。
ランニングコストが75万円かかっていますが、感覚的に使うことができるので、社内展開するときに難しい説明をすることなくユーザーに受け入れてもらえました。
また、作業が完了するとファイルをメールに添付して自動送信してくる点もすごく助かっています。
弊社は外資系のため会社印や執行役員印の考えが希薄で、個人印の登録は簡単にできるのに会社印・執行役員印の登録はスキャンして透過してから登録という作業が必要になってしまい手間に感じました。
有料でもいいので同一の電子印を作れないか問い合わせましたができず、残念です。
現時点の日本企業では個人印、個人署名のみで契約書の締結を行うことはまずないので企業によっては使いにくいと感じるツールだと思います。なので、他の企業にはあまりお勧めできません。
契約書や電子署名だけの機能だったら無料で使えるので、契約件数が5件だけなど、この機能だけ使いたいといった人ならDocuSignをオススメします。クラウドサインも無料で使えたりはしますが、無料の機能はDocuSignの方が優れています。ただ、クラウドサインは契約書を作る設定にすると、必ず契約を締結する前提の操作になるため、契約書を作成後、契約するまでの工程が直感的に使いやすいです。DocuSignは契約書を作成してサイン後、それを使って契約すると言う工程が段階別で分けられているため、色々な人と契約するなら自由で良いのですが、慣れていないと使いにくいです。
クラウドサインがiOSのみにしか対応していないのに対して、DocuSignはAndroid対応しているのでその点は便利だと思います。ですが、逆にiOS対応だけで十分なのであればクラウドサインの方がおすすめです。ITリテラシーが低い人にも使いやすいと思います。
契約書や電子署名だけの機能だったら無料で使えるので、契約件数が5件だけなど、この機能だけ使いたいといった人ならDocuSignをオススメします。クラウドサインも無料で使えたりはしますが、無料の機能はDocuSignの方が優れています。ただ、クラウドサインは契約書を作る設定にすると、必ず契約を締結する前提の操作になるため、契約書を作成後、契約するまでの工程が直感的に使いやすいです。DocuSignは契約書を作成してサイン後、それを使って契約すると言う工程が段階別で分けられているため、色々な人と契約するなら自由で良いのですが、慣れていないと使いにくいです。
クラウドサインがiOSのみにしか対応していないのに対して、DocuSignはAndroid対応しているのでその点は便利だと思います。ですが、逆にiOS対応だけで十分なのであればクラウドサインの方がおすすめです。ITリテラシーが低い人にも使いやすいと思います。
黄色いステッカーが貼られたボタンをクリックしていくことで、次の手順に一つ一つ進めるので、システムに不慣れな人でも簡単に利用できると思います。
送信者と受信者間にのみ更新情報の通知が流れるので、自分が署名者ではない場合に毎回その人に状況を確認しなければならない点です。また、小さな修正があった場合も、一から送り直す必要があるので、場合によっては非効率だと感じる場合もあります。
今後どんどん電子契約が普及・一般化していけば、印刷した書類に捺印をする必要も承認者・署名者がそのためだけに出社する必要がなくなり、このご時世に逆行した働き方を改革できると思います。ただ、特別このツールである意味は薄いと思うので、費用などを考慮したツール選びをするべきです。
黄色いステッカーが貼られたボタンをクリックしていくことで、次の手順に一つ一つ進めるので、システムに不慣れな人でも簡単に利用できると思います。
送信者と受信者間にのみ更新情報の通知が流れるので、自分が署名者ではない場合に毎回その人に状況を確認しなければならない点です。また、小さな修正があった場合も、一から送り直す必要があるので、場合によっては非効率だと感じる場合もあります。
今後どんどん電子契約が普及・一般化していけば、印刷した書類に捺印をする必要も承認者・署名者がそのためだけに出社する必要がなくなり、このご時世に逆行した働き方を改革できると思います。ただ、特別このツールである意味は薄いと思うので、費用などを考慮したツール選びをするべきです。
私は現在クラウドサインも利用していますが、それに比べてDocusignの方がセキュリティが高く、世界的なシェアも多いため、クライアントからの安心感を得ることができました。
かなり使い勝手が悪く、設定が難しいと感じることが多々ありました。
また世界的なシェアの多さを売りにしていますが、提携先は満足していても弊社のような中小企業にとってはそこを考慮する必要性は薄いです。
クラウドサインの方が使いやすさ、費用対効果、サポート体制もしっかりしていますので、私としてはクラウドサインの方がおすすめですし、中小企業はわざわざDocusignを導入する意味は薄いと思います。
私は現在クラウドサインも利用していますが、それに比べてDocusignの方がセキュリティが高く、世界的なシェアも多いため、クライアントからの安心感を得ることができました。
かなり使い勝手が悪く、設定が難しいと感じることが多々ありました。
また世界的なシェアの多さを売りにしていますが、提携先は満足していても弊社のような中小企業にとってはそこを考慮する必要性は薄いです。
クラウドサインの方が使いやすさ、費用対効果、サポート体制もしっかりしていますので、私としてはクラウドサインの方がおすすめですし、中小企業はわざわざDocusignを導入する意味は薄いと思います。
捺印無しのペーパーレスで契約が取り交わすことができるようになったため、プリントアウトや客先訪問の手間が減り、業務効率が上がりました。
またその後の保管もすでに電子化されているので、スキャンなどもする必要がないです。
機能が非常に多く、使いこなすのが大変だと感じました。これは会社の問題でもありますが、導入にあたり詳しい説明は少なく、最初のうちは調べることがいっぱいで大変でした。ですが、コロナ渦もあり、これから確実に必要になると思うので、たくさんの企業が早期に導入されることを望みます。確実にコストは減ると思います。
捺印無しのペーパーレスで契約が取り交わすことができるようになったため、プリントアウトや客先訪問の手間が減り、業務効率が上がりました。
またその後の保管もすでに電子化されているので、スキャンなどもする必要がないです。
機能が非常に多く、使いこなすのが大変だと感じました。これは会社の問題でもありますが、導入にあたり詳しい説明は少なく、最初のうちは調べることがいっぱいで大変でした。ですが、コロナ渦もあり、これから確実に必要になると思うので、たくさんの企業が早期に導入されることを望みます。確実にコストは減ると思います。
契約書の捺印を捺印者や確認者に送付する際、1度登録すると、その後、名前を入力するだけでメールアドレスが自動入力されるので便利でした。
送付する捺印者や確認者へのメールの内容を一人一人、Docusign上でメールの本文を打たなければいけないので少し使いにくかったです。
また、起票者以外はどこで捺印が止まっているか確認できないので不便に少し感じるところがありました。アクセスツールもないので、少し使いづらいです。
契約書の捺印を捺印者や確認者に送付する際、1度登録すると、その後、名前を入力するだけでメールアドレスが自動入力されるので便利でした。
送付する捺印者や確認者へのメールの内容を一人一人、Docusign上でメールの本文を打たなければいけないので少し使いにくかったです。
また、起票者以外はどこで捺印が止まっているか確認できないので不便に少し感じるところがありました。アクセスツールもないので、少し使いづらいです。
DocuSignを導入してから、印鑑不要で確認しただけで署名という完結なフローに変わりました。これにより、ダイレクトにすぐ確認出来るようになり、今までの派遣社員、派遣元、派遣先、私と、四者が確認するという非常に無駄なフローがなくなり、大幅な時間短縮になりました。
現状私はプリンターを所持していないため、スピード感は良いとしても、紙ベースにしたいと思ったときに出来ないところが不便です。
そのため、こういった電子契約ツールを導入することは一長一短だと思います。
メリット・デメリットを考慮した上で、弊社では導入して費用対効果が良いと思いましたので、こういったツールを導入することもおすすめできます。私のように承認に多くの人間が関わる職種の方は、かなりの業務効率化を図れると思います。
DocuSignを導入してから、印鑑不要で確認しただけで署名という完結なフローに変わりました。これにより、ダイレクトにすぐ確認出来るようになり、今までの派遣社員、派遣元、派遣先、私と、四者が確認するという非常に無駄なフローがなくなり、大幅な時間短縮になりました。
現状私はプリンターを所持していないため、スピード感は良いとしても、紙ベースにしたいと思ったときに出来ないところが不便です。
そのため、こういった電子契約ツールを導入することは一長一短だと思います。
メリット・デメリットを考慮した上で、弊社では導入して費用対効果が良いと思いましたので、こういったツールを導入することもおすすめできます。私のように承認に多くの人間が関わる職種の方は、かなりの業務効率化を図れると思います。
コロナ禍で、会社印を押下するためだけに出社することが大きなリスクであり、かつ時間がもったいないこと、更に電子化を進めていくことで業務効率を向上させるために導入した、という説明があった。
2020年4月〜2023年4月現在も利用中
・簡易的なマニュアルだけで初心者でも簡単に操作できた。
・スムーズに契約をすることができる。
・クライアント側からも好評で、出社することなく電子印押下や契約取引をすることができる。
・Web上でのやり取りであり、インターネットに繋がる環境かつブラウザさえあれば対応できる。
・今までは会社印をもらうために申請書を記載したり、出社して書面でやり取りしたりと、面倒なことが多かった。しかしDocuSignを導入したことにより、自宅でも契約手続きが行えるようになったことは、働き方の改革につながる良いことだと思う。
書面を保存する機能はあるが、別のストレージで保存することにより費用を抑えられる
無駄に印鑑をもらうために出社している企業があれば、DocuSignは有益だと思う。時間を効率化でき、業務の生産性向上に加え、多様な働き方改革をすすめることができる良いツールだと思う。
会社の規模に関係なく、導入して欲しいツールと考える。
コロナ禍で、会社印を押下するためだけに出社することが大きなリスクであり、かつ時間がもったいないこと、更に電子化を進めていくことで業務効率を向上させるために導入した、という説明があった。
2020年4月〜2023年4月現在も利用中
・簡易的なマニュアルだけで初心者でも簡単に操作できた。
・スムーズに契約をすることができる。
・クライアント側からも好評で、出社することなく電子印押下や契約取引をすることができる。
・Web上でのやり取りであり、インターネットに繋がる環境かつブラウザさえあれば対応できる。
・今までは会社印をもらうために申請書を記載したり、出社して書面でやり取りしたりと、面倒なことが多かった。しかしDocuSignを導入したことにより、自宅でも契約手続きが行えるようになったことは、働き方の改革につながる良いことだと思う。
書面を保存する機能はあるが、別のストレージで保存することにより費用を抑えられる
無駄に印鑑をもらうために出社している企業があれば、DocuSignは有益だと思う。時間を効率化でき、業務の生産性向上に加え、多様な働き方改革をすすめることができる良いツールだと思う。
会社の規模に関係なく、導入して欲しいツールと考える。
2020年4月〜2023年4月現在も利用中
・書面に不備がある状態でクライアント側に通知をしてしまった場合でも、通知自体に費用がかかってしまう。訂正できる機能がないため、無駄に課金をされてしまった。
・送信前に最終確認を促すようなポップアップがあればなお良いのだが、現状はないため、細心の注意をしながら操作をしている。
・操作自体は非常に簡単ではあるが、上記のような誤操作をしないようにマニュアルを1つ1つ確認しながら作業を進めていく必要がある。
2020年4月〜2023年4月現在も利用中
・書面に不備がある状態でクライアント側に通知をしてしまった場合でも、通知自体に費用がかかってしまう。訂正できる機能がないため、無駄に課金をされてしまった。
・送信前に最終確認を促すようなポップアップがあればなお良いのだが、現状はないため、細心の注意をしながら操作をしている。
・操作自体は非常に簡単ではあるが、上記のような誤操作をしないようにマニュアルを1つ1つ確認しながら作業を進めていく必要がある。
2022年4月~2023年4月現在も利用中
・電子上での署名や承認処理が、簡単に行える。
・自動でファイリングできるシステムがあり、重宝している。
・後で契約書を閲覧する際に、探しやすい。
・承認履歴や署名履歴がシステム上で簡単に確認できるため、契約締結後の履歴の確認がとてもやりやすい。
・印紙の負担をなくせた。
・Docusignを使っていない相手先との契約時に問い合わせを受けるケースが時々ある
・処理が簡単すぎてセキュリティ面で不安を感じることがある。
・システムの利用権限を持っていない社員は、契約書自体は閲覧できるが、承認・署名の履歴はチェックできない。
使いやすくデータ管理もしやすいため、契約件数が多い会社にはおすすめできる。印紙代の削減やデータ管理の手間の削減の面で、非常に優れている電子契約システムである。
2022年4月~2023年4月現在も利用中
・電子上での署名や承認処理が、簡単に行える。
・自動でファイリングできるシステムがあり、重宝している。
・後で契約書を閲覧する際に、探しやすい。
・承認履歴や署名履歴がシステム上で簡単に確認できるため、契約締結後の履歴の確認がとてもやりやすい。
・印紙の負担をなくせた。
・Docusignを使っていない相手先との契約時に問い合わせを受けるケースが時々ある
・処理が簡単すぎてセキュリティ面で不安を感じることがある。
・システムの利用権限を持っていない社員は、契約書自体は閲覧できるが、承認・署名の履歴はチェックできない。
使いやすくデータ管理もしやすいため、契約件数が多い会社にはおすすめできる。印紙代の削減やデータ管理の手間の削減の面で、非常に優れている電子契約システムである。
2019年頃から2023年2月現在も利用中
・ハンコレスになったことはかなりメリットが大きい。
・たとえば、「今日回収したい!」と思っているときに、お客様に「ハンコ持ってきてください」と念押しして言わなくて済む。変に営業感を押し出すことがないので、自然な営業をしやすくなった。
・サインも、iPadなどのタブレットがある場合はかなり使いやすい。
・初心者や年配層でも、説明すれば問題なく使用できた。
・ペーパーレスも進んだので素晴らしい。
営業を行う会社にはおすすめ。自然体で営業しやすくなるので、注率がかなり上がると思う。
2019年頃から2023年2月現在も利用中
・ハンコレスになったことはかなりメリットが大きい。
・たとえば、「今日回収したい!」と思っているときに、お客様に「ハンコ持ってきてください」と念押しして言わなくて済む。変に営業感を押し出すことがないので、自然な営業をしやすくなった。
・サインも、iPadなどのタブレットがある場合はかなり使いやすい。
・初心者や年配層でも、説明すれば問題なく使用できた。
・ペーパーレスも進んだので素晴らしい。
営業を行う会社にはおすすめ。自然体で営業しやすくなるので、注率がかなり上がると思う。
2020年12月頃から2023年3月現在も利用中
・署名の際に、パソコンやスマートフォンなどだとかなり書きにくい。
・署名を間違えてしまったときは厄介。サイン中にOKを押してしまうと、戻るボタンが全然押せない。また送り直すことになる。
・契約書なので「適当にサインしていいです」とも言えず、説明に困ることがある。
2020年12月頃から2023年3月現在も利用中
・署名の際に、パソコンやスマートフォンなどだとかなり書きにくい。
・署名を間違えてしまったときは厄介。サイン中にOKを押してしまうと、戻るボタンが全然押せない。また送り直すことになる。
・契約書なので「適当にサインしていいです」とも言えず、説明に困ることがある。
この記事では「DocuSign」の特徴・評判・料金を解説しました。
「DocuSign」は契約を締結する上で必要な工程の大部分を行ってくれるため、時短や業務効率改善に役立ちます。
また、署名はネットに繋がっているデバイスであれば対応可能で、締結した契約はいつでも両者共に確認できることから署名者に負担をかけることもありません。
「DocuSign」上のクラウドに保存されるため、契約書の保存・管理・検索も容易となります。海外でも多く使われているツールだからこそ、海外契約にも強いのが特徴です。
画像出典元:「DocuSign」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
電子契約サービスのトップシェアは?市場や人気のサービスを徹底解説
電子契約の法的効力とは?法的根拠と改ざん防止を解説!
電子印鑑で業務効率化!印鑑を電子化する意味やおすすめツールも紹介
タイムスタンプとは?電子文書に欠かせないセキュリティの仕組み
電子署名とは?仕組みや種類、導入時のメリット、注意点を解説
[今さら聞けない]電子契約とEDIの違いは?1分でささっと理解
知ってる?電子契約書の作り方|システム導入の流れと注意点を解説
e-文書法とは?電子帳簿保存法との違い、対象文書、要件、メリットを解説
ニューノーマル時代のバックオフィス課題発見イベント『 Less is More. 』参加レポート