ドキュサイン(DocuSign)は、世界180か国以上、100万社以上の企業が利用している、世界1位のシェアを誇るグローバルスタンダードの電子契約システムです。
契約締結に関する機能が非常に充実しており契約プロセスすべてで効率化が狙える上、世界最高水準のセキュリティ対策が施されたシステムとしても有名です。
取引先はアカウント作成不要・または無料アカウントでもOKのため、導入ハードルが低いのも嬉しいポイント。
一方で、機能が多すぎて扱いが難しい、公式サイトやマニュアルが英語ベースなので分かりにくい、導入後のサポートが希薄という声も聞こえます。
ドキュサイン(DocuSign)は、世界180か国以上、100万社以上の企業が利用している、世界1位のシェアを誇るグローバルスタンダードの電子契約システムです。
契約締結に関する機能が非常に充実しており契約プロセスすべてで効率化が狙える上、世界最高水準のセキュリティ対策が施されたシステムとしても有名です。
取引先はアカウント作成不要・または無料アカウントでもOKのため、導入ハードルが低いのも嬉しいポイント。
一方で、機能が多すぎて扱いが難しい、公式サイトやマニュアルが英語ベースなので分かりにくい、導入後のサポートが希薄という声も聞こえます。
2023年5月~2023年12月
退職したため。
・メールアドレスとパスワードの入力だけで使用開始できた。
・押印や回付の通知がメールアドレス宛に送信されたので、進捗管理がしやすかった。
・押印はマウスポインタでクリックするだけで完了し、操作方法もわかりやすく使用感がとても良かった。
・書類を開いたタイミングで即、書類の持ち主(回付元)に通知されてしまうこと。
・簡単な英語なので特に困るレベルではなかったが、システムが英文表記なこと。
・過去の回付書類の履歴検索について、年月だけの分け方ではなくもっと細分化されたカテゴリで表示されているとなお良い。
押印回付がマウスクリックだけで完結できて便利なので、リモートワーク等の利便性をふまえ、導入してみることをおすすめする。
不明
コロナ渦でリモート勤務が主流になり、商談や契約時もリモートで対応することが普通になった際に導入したと聞いている。
2022年2月~2024年10月現在も利用中
・契約書等を相手が開封しり押印したりした際に、即時にメール通知がくる。
・送信順や開封・押印・閲覧権限などの設定が柔軟にでき、稟議・ワークフローとしても利用しやすい。
・直観的なUIで、ドラッグ&ドロップのような操作で簡単に利用できる。
・使い始めは専門的な用語に少々戸惑った。
・度々操作画面のデザイン変更があって操作するボタンの位置が変わり、若干戸惑うことがある。
・管理者にしか分からない仕様のようだが、文書を送付したとき利用料がいくらかかっているのか、ユーザーにも表示されると便利だと思う。
契約・稟議・書類のやり取りにおいて、社内でもリモートでも社外の人とでも誰でもどこにいてもやり取りが出来て便利なので、おすすめする。
不明
ペーパーレス化の一環と聞いている。
2022年4月〜2024年10月現在も利用中
・画面のシンプルさがあるため、何となくで操作方法は把握できる。
・上司とのやり取りが簡潔に済む。
・上司の承認がおりれば、相手側に契約手続きの連絡やデータが飛ぶため、担当者の工程が一つ減り効率化につながった。
・相手とのやり取りも簡潔に済む。
・紙が不要になったことで、印紙代や契約書を交わすために直接やり取りしていたことに係る経費の削減につながっている。
・シンプルなデザインすぎるが故に、分かりづらさを感じることもある。
・ペーパーレス化の一環であることから取引先の理解は得やすく、サービスの導入までは容易だが、使用する上でわかりやすいものではないため高齢の方が使用する際には操作方法を説明しなければならず、時間を要した。
経費削減の観点から利用を推奨でき、契約書を交わすことが多い職種であれば尚更であるが、取引相手によってはこのようなツールに慣れておらずこちらも手間がかかるケースもあるため、取引先の特性を見ながら導入することをおすすめする。
不明
契約書の署名作業の効率化を図るため導入した。
2022年8月~2024年10月現在も利用中
・電子署名にしたことで契約の効率化が図れたこと。
・契約締結後の社内での保存が容易になり、担当者が不在でもURLとパスワードさえ教えれば庶務の担当者に依頼できるようになったこと。
・いつでもどこでも、出張中や外出中でも確認して署名できるため、契約締結までがスピーディになった。
・相手先への署名依頼は郵送等で日にちがかかってところ、電子署名にしたことで即日契約も容易となった。
・パスワードとURLを別々に送る必要があるのは理解しているが、自分たちでパスワードを送らないとならないのが不便。
社内で使用してるツールとは連携がしづらい。
署名者が忙しいと契約手続きに時間がかかることがあると思うが、電子署名ツールを使うことで速やかに契約を締結でき業務の効率化を図ることができるので、導入をおすすめする。
不明
全社的にシステム化を進めているから。
2019年頃~2024年8月現在も利用中
・承認やサインが電子でできるので、出社しなくて済む。
・一度使い方が分かれば、難しくなく使いやすい。
・サイン以外に、確認者も設定できて良い。
セールスフォースと連携されていたのが良かった。
おすすめする。特に従業員が多い会社やリモートを推奨している会社は、導入すると効率が上がると思う。
不明
押印や手書き署名の廃止のため。
2023年10月~2024年6月現在も使用中
・手書き署名や押印ではないため、いつでもどこでも、依頼先の人に署名を依頼できてとても便利。複数人に同時に依頼できるのも最高。
・いつ誰が確認したかなどの履歴が残る。履歴をサマリーとして残してくれる資料が別途あることでとても便利。
・資料をアップロードする時に、ドラッグドロップでできて使いやすい。
・パスワード入力やそれに伴う頻回な画面遷移があり、署名までに時間がかかる。
契約手続きの流れが履歴で残り適切な管理が可能なので、おすすめする。
不明
2022年5月〜2024年6月現在も利用中
・アカウントを利用者ごとにそれぞれ作成できる。
・複数の業態でアカウントを分けることができるので、子会社の契約手続きにも使えて、同じ手順で行うことができる。
・誰がどのような契約をしたかの確認が簡単にできる。
・出張中で社内にいなくても、システムを通じて承認者に内容を確認してもらえるため、スピーディーに処理できる。
・取引先もパソコンやスマートフォンがあればすぐに承認できるので、紙媒体で取り交わしていた頃より格段に処理が楽になった。
・電子印をツール内で作成出来るが、その作成方法がわかりづらい。取引先からの問い合わせも多い。
紙媒体での保管・管理が大変な企業に、導入をおすすめする。収入印紙なども不要になるので経費削減にもなる。
不明
2022年4月~2022年12月
・初めて使用する人でも操作に迷うことがない様に、UIにおいて様々な工夫がされていた。
・ページの遷移なども非常にスムーズで、ストレスなく使用できた。
・サインの書体や文字サイズなども選択ができる様になっていたと記憶しており、ユーザーの使用感にこだわりが感じられた。
・操作に迷うことは特になかったが、もし迷った場合どの様に解消できるのか、ヘルプページなどの場所はよく分からなかった。
これまで書面ベースでの契約を中心にしており、オンラインでの契約ツールの初めての導入を検討している企業などに、使用方法も非常に分かりやすいので、おすすめする。
不明
2020年4月〜2024年5月現在も利用中
・ユーザの登録が完了すればすぐに使用できる。
・初めて操作する場合も、感覚的に操作できる。
・リンクをやりとりすることで簡単に外部と連携できる。
・契約にかかる時間がかなり短縮でき、スピード感が増した。
・有事の際も場所を選ばずに契約ができる。
・社内で、承認者(上長)の対応が遅れると業務が滞るので、承認忘れを防ぐアラート機能をもっと充実させるか、サブ承認者の設定を可能にするなど、何かしらの機能があると良いと思う。
従来の郵送でのやり取りより時間が大幅に短縮されるので、業務の効率化のために導入をおすすめする。
不明
社内で仕事の効率化や簡素化を目標に掲げて新しいシステム構築を図る中で、捺印不要のDocuSignを導入が決まった。
2022年1月〜2024年4月現在も利用中
・署名捺印が必要な書類がとても多かったが、取引先へ出向かなくても良くなり楽になった。
・電子契約なので楽だし、コスト削減につながった。
・初心者でも理解しやすく、導入されて良かったと思う。
・契約書の紛失を防止できる。
・取引先がアナログの会社だと、DocuSignを受け入れてもらうことが難しい。
営業の人数が足りない、事務の人手が足りない、契約書だらけでファイル管理が難しいといった企業におすすめできる。操作が非常に簡単なので、導入のハードルは高くないと思う。
不明
この記事では、おすすめ電子契約システム17選をご紹介します!電子契約とは何か、比較表や電子契約サービスの選び方など解説するので、ぜひ参考にしてください。
ContractS CLM(旧:Holmes)
freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)
BtoBプラットフォーム契約書
ジンジャーサイン
WAN-Sign
FAST SIGN
ONEデジDocument
おまかせ はたラクサポート
Shachihata Cloud
RAQCABI
Zoho Sign
Great Sign(グレートサイン)
eformsign
ConPass
DX-Sign
IMAoS
クラウドコントラクト
satsign
ラクラク電子契約
CMサイン
DottedSign(ドットサイン)
HelloSign
CONTRACTHUB@absonne
マネーフォワード クラウド契約
契約大臣
SignTime
Acrobat Sign
ベクターサイン(旧みんなの電子署名)
リーテックスデジタル契約
paperlogic電子契約
イースタンプ
クラウドスタンプ
エコドラフト
電子契約サービスのトップシェアは?市場や人気のサービスを徹底解説
電子契約の法的効力とは?法的根拠と改ざん防止を解説!
電子印鑑で業務効率化!印鑑を電子化する意味やおすすめツールも紹介
タイムスタンプとは?電子文書に欠かせないセキュリティの仕組み
電子署名の方法とは?仕組みや法的効力、メリットなど詳しく解説
[今さら聞けない]電子契約とEDIの違いは?1分でささっと理解
電子契約のやり方完全ガイド!具体的な方法や注意点まで全解説
e-文書法とは?電子帳簿保存法との違い、対象文書、要件、メリットを解説
ニューノーマル時代のバックオフィス課題発見イベント『 Less is More. 』参加レポート
この記事では、おすすめ電子契約システム17選をご紹介します!電子契約とは何か、比較表や電子契約サービスの選び方など解説するので、ぜひ参考にしてください。
ContractS CLM(旧:Holmes)
freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)
BtoBプラットフォーム契約書
ジンジャーサイン
WAN-Sign
FAST SIGN
ONEデジDocument
おまかせ はたラクサポート
Shachihata Cloud
RAQCABI
Zoho Sign
Great Sign(グレートサイン)
eformsign
ConPass
DX-Sign
IMAoS
クラウドコントラクト
satsign
ラクラク電子契約
CMサイン
DottedSign(ドットサイン)
HelloSign
CONTRACTHUB@absonne
マネーフォワード クラウド契約
契約大臣
SignTime
Acrobat Sign
ベクターサイン(旧みんなの電子署名)
リーテックスデジタル契約
paperlogic電子契約
イースタンプ
クラウドスタンプ
エコドラフト
電子契約サービスのトップシェアは?市場や人気のサービスを徹底解説
電子契約の法的効力とは?法的根拠と改ざん防止を解説!
電子印鑑で業務効率化!印鑑を電子化する意味やおすすめツールも紹介
タイムスタンプとは?電子文書に欠かせないセキュリティの仕組み
電子署名の方法とは?仕組みや法的効力、メリットなど詳しく解説
[今さら聞けない]電子契約とEDIの違いは?1分でささっと理解
電子契約のやり方完全ガイド!具体的な方法や注意点まで全解説
e-文書法とは?電子帳簿保存法との違い、対象文書、要件、メリットを解説
ニューノーマル時代のバックオフィス課題発見イベント『 Less is More. 』参加レポート