DocuSign eSignature(ドキュサイン イーシグネチャー)は、世界No.1の知名度を誇り、10億人以上が利用されています。
直感的な操作性に優れ、94%の利用者が「便利である」と回答しています。
PCやスマートフォンから簡単に署名でき、文書の本人性と非改ざん性を強固に保証し偽造が極めて困難なセキュリティと高い稼働率で、安心して利用できる点が評価されています。
DocuSign eSignature(ドキュサイン イーシグネチャー)は、世界No.1の知名度を誇り、10億人以上が利用されています。
直感的な操作性に優れ、94%の利用者が「便利である」と回答しています。
PCやスマートフォンから簡単に署名でき、文書の本人性と非改ざん性を強固に保証し偽造が極めて困難なセキュリティと高い稼働率で、安心して利用できる点が評価されています。
コロナ禍をきっかけに、契約書類の電子化を進める事になりました。
印鑑が不要になり、文書の保管、保管場所の削減、作業効率があがり、メリットしかなかったと感じてます。
この先も、まだ一部紙取引が残ってますが、電子化を進めて、より効率的かつ、紙保存のコスト削減を進めていけたらとかんじてます。
5年
テンプレートをあらかじめ用意しておけ、必要な時に利用できる。
過去の書類データから、コピーが出来る。
遠隔にいる方のサインをもらうのにも、移動の必要がなく、便利。
部署毎の利用実績もダウンロードできる為、利用状況の分析に役立つ。
いっとき、添付書類を変更すると自動でメール件名も変わる機能がなくなった時期があり、不便に思いました。
急に変わらなくなり、また戻りましたが、特に注意喚起がある訳でもなかった為、気が付かないとメール件名に受け取った方が違和感を感じてしまう事態になるところでした。
紙での契約のやり取りは、時間、コスト、手間等考えメリットは少なく感じてます。
時代の流れ的にも、電子化を進める動きになるでしょう。
なによりも、契約書の保管にコストがかからなくなるのは、とてもいいと感じます。
不明
2021年までは紙発行の書面で手続きのみで行っていたが工数削減と不備削減の為導入されたと聞いています。実際紙書面のみの頃は書面不備やクライアントの印鑑忘れが多く、再度クライアントに伺わなければならないケースも多発しており双方に工数がかかるような場面が散見されていた。
2021年10月〜2024年12月(12月で退職済み、現在も使用中との事)
・商談の途中で契約内容の変更や書面の不備が発生した場合でも書面の修正が可能
・即決案件も当日その場での契約書の作成が可能
・エクセルとの連携ができる為契約書の作成が非常に簡潔で簡単
・iPadでサインが可能なので印鑑、ペンが不要で契約の取り決めができる
・利用ユーザーの立場から承認者の変更などの管理権限が無く現場対応ができない事があった。
・申込みの取り消しも上長等管理者側しかできず、不備のある契約書の取り消しには工数がかかった。
・申込書のチェックボックスが小さく、本来チェック不要の部分まで反応する事があり、その点は使いにくかった。
Excelとの連携はかなりしやすかった。
マクロで連携すればExcelに入力した内容が契約書に自動反映され、契約書の作成が非常に楽に出来た。
定期的に多くのクライアントとの契約の更新を行っていたり、1人当たりの担当クライアントが多い会社におすすめだと思う。
メールで契約書を送る事が出来るので半年おきに更新手続きが必要なクライアントにはメールで契約書をお送りし、電話にて記入箇所の説明し、サインをいただければ手続きが完了するので時間的に訪問ができない時も工数をかけずに手続きができる。
不明
不動産の売買契約書を電子署名で取り交わす場合、法令所定の印紙代を払う必要がないため
2023年1月から2025年4月現在も利用中
一度使用したメールアドレスは自動で保存してくれている点
メールさえ開ければだれでも電子署名ができるため、一度もやったことがない高齢のお客様などでも問題なく使用できた。
電子署名の設定方法がシンプルで、導入時のトラブルが少なく、スムーズに導入することができた。
書類の修正など、印刷せずにデータで修正すれば済むため、在宅で作業できる幅が増えた
エラーが発生した際の表記が英語表記になることが多く、具体的な原因究明まで時間がかかりやすい。
問い合わせの電話窓口がないため、急いで解決したい場合にすぐ解決しないケースが多い。
客先がWi-Fi接続時に、通信が安定していない。というエラーが頻発する(実際には通信が安定している場合が多い)
同業他社へお薦めしたい。
不動産売買仲介の性質上、自社と顧客は電子署名での契約締結が可能なことが多いが、他社が導入していないことにより、電子署名での契約ができないことが多い
不明
具体的には把握してませんが社外取引先との契約締結時の郵送、押印の煩雑化解消と聞いています。
2024年9月-2025年4月現在も利用中
・他社サービスに比べて承認操作が簡素で使いやすい。
・他社サービスに比べて契約書のイメージが原本に近い形で表示されていて、承認操作も紙に押印する操作に非常に近い感覚で行える。
・ワークフローに設定された最終承認者が承認した後の決裁文書が原本に近い形でPDFでメールで送られるため体裁がいい
・承認ルートの進捗状況が隠蔽されていて承認ルートのどこで停滞しているのか確認ができないのが困ります。
・承認操作が完了した後に承認処理に関係のないページにリダイレクトされるので、正常に承認処理が完了したのかが分かりにくいです。
外部委託先が多くかつ契約期間が短いような取引先が多い企業で、紙ベースでの月次処理を行っている会社には非常に有用だと思います。
バックオフィス業務の業務負担はとても軽減されコスト削減が望めると思います。
不明
2024年1月〜現在も利用中
・自分の手元にも届くので、文書を確認しながら契約内容を説明することができる
・お互いの場所問わず使えるので、遠方のクライアントでも移動時間をかけずに契約締結ができる
・エクセルで書類を作ることができるので、初心者でも簡単に作成することができる
・書類が重過ぎてネット環境が整っていないと送信できない/読み込めないなどの問題が起こる時がある
・SMS認証のやり方を知らないクライアントの場合、書類を開く段階まで行けないことがある
・まれに上司が書類を間違えて消してしまうことがある
契約手続きが多い会社、特に法人同士であればネットを使いこなせるクライアントが多いと思うのでおすすめ。一方、ネットに慣れてない人が多い業界はせっかくオンラインでできるのに現地に行ってサポートしなければいけない必要が出てくると思うのでお勧めできない。
不明
市場の利用シェア率も高く、お客様(自社顧客)もさほど抵抗感なく利用いただける点、レスポンス早くペーパーレス化など効率が図れるところが導入ポイントだと思います。
2024年11月〜
1.シェア率が高いので、お客様が比較的抵抗感なく使っていただけるところ
2.基本機能が備わっており、メールにて承認の進捗確認ができる点
4.承認者が分かりやすいよう記入欄を指定できる
5.信憑性が高くセキュリティ面でも安心して使える
1.日本語対応が不十分で、マニュアルが分かりにくく英語表記があるので理解が大変
2.機能が豊富すぎて、すべてを使いこなすのが難しい場合がある
3.使いこなすまで、操作に慣れるまで時間がかかること
4.日付の表記、フォーマットが米国式で少し慣れないところ
外部ツールとAPI連携や直接連携はしたことはないので分かりかねます。(キントーンという情報管理用で作ったアプリに手作業でアップロードはしています)
卸•製造•建設業など取引先とのやりとりをレスポンス早くしたい企業様。
契約書など紙でのやり取りが多い場合クラウド上で契約を交わせるので効率化、ペーパーレス化をはかりたい上記で記載した企業等におすすめできると感じています。
不明
全国に拠点があり、各部署への一斉送付ができるため利便性が高く利用しやすい。
2023年10月〜2025年5月
•スマホのみで完結する
•外にいてもデザリングでWi-Fiが飛ばせたら契約書を送付できる
•初心者でも使いやすく慣れてしまえば5分ほどで申込書の作成ができる。
•電子サインが手書きで利用できるため相手の署名を貰う証拠として残る
•社内のエニーコネクトを繋げないと申込書が送付できない
•電子サインが手書きで書きづらい
•電波が弱い地域で使うとかなり時間がかかる。
•契約の説明や契約に必要なチェック項目の説明が少し雑になり後からハレーションになる可能性がある
連携することはあまりない。
PDFで書類を印刷することもできるので契約の書面として色々と活用できる。(補助金申請等)
外回りの営業をメインとする会社だと、その場でお申込書の作成ができる点やどこにいてもお申込書を送付できる点は利便性に優れている。
使い慣れてしまえばめちゃくちゃ便利です!
不明
契約時に都度使用
サインの自動生成は非常に便利
携帯で自分のサインを指で書くとなるとかなり描きづらく、最悪の場合読み取れないケースも多いがそのような課題を完璧に解決してくれていると感じている。
外資系の企業にて何度か転職をしているが契約時のオンラインサインは必ずこのdocusignにて送られてくるため、使用されている会社の割合ま高いと感じている。
・契約書として送られてくるのが会社からではなくこのdocusignからなので整合性が取りづらい点
・サイン記入時によくバグが生じて動かなくなることがある
・サイン時に画面が自動的に拡大され、そのあと縮小できないくなることがある
誰でもわかるような設計になっており、バグやエラーをのぞいて基本的にかなり使いやすい。また名の知れたIT企業がサービスとして大事な契約時に使う時に採用している時点で安全性はかなり担保されてるのでオススメできると感じている。
不明
特別な初期費用はかからなかったと聞いています。基本的にはクラウド型のサービスなので、サーバー導入や構築費なども不要だったようです。
詳しい導入経緯は分かりませんが、在宅勤務の普及や紙契約の手間削減が背景にあったと聞いています。特に署名の順番を設定できるワークフロー機能や、テンプレート作成、署名履歴の記録機能が便利で、業務効率化に繋がっているようです。海外との契約も多いため、グローバルでの信頼性やセキュリティの高さが評価され、最終的にDocuSignが選ばれたと聞きました。他ツールとの比較検討も行われたそうです。
2023年6月〜2025年6月現在も利用
DocuSignの使いやすかった点
・署名の順番を指定できるワークフロー設定が直感的で使いやすい。
・テンプレートで書類作成が効率的。
・スマホでも操作しやすく、外出先でも対応可能。
・署名履歴が詳細に残り、トラブル時の確認が容易。
DocuSignの不便な点
・日本語対応が一部不十分(サポートや一部画面表記)
・UIがやや複雑で慣れるまで時間がかかる。
・価格がやや高めで、利用頻度が低いと割高に感じる。
・編集途中の文書の保存・管理が分かりづらいことがある。
営業チームでSalesforceとの連携で使用しており、見積書や契約書の発行から署名依頼までの一連の流れをSalesforce内で完結できるのが便利でした。
DocuSignは「複雑な署名フロー」「海外とのやり取り」「セキュリティ重視」といった条件がそろう企業には非常におすすめです。一方で、国内でのシンプルな契約書管理を求める場合は、他の安価で日本語対応に優れたサービスを検討するのも一案です。
無料
Business Pro プラン:月額4,400円/人
紙での契約書のやりとりに手間と時間がかかっていたことが、DocuSign導入の大きなきっかけでした。郵送や押印のたびにスケジュール調整が必要で、作業も非効率。そんな中で、電子署名が使えるツールを探していて、DocuSignにたどり着きました。
決め手になったのは、法的に有効な電子署名が使えることと、送信から締結までのフローがシンプルだったこと。相手側も特別な設定なしで署名できるのがありがたく、社外とのやりとりもスムーズになりました。大がかりなシステム導入が不要だった点も、小規模チームには大きな魅力でした。
2020年12月~2025年7月現在も利用中
・書類のアップロードから署名依頼までの操作が直感的で、初めてでも迷いにくい
・相手がアカウントを持っていなくても署名できるため、説明不要でスムーズ
・送信後の進捗状況が一覧で確認でき、誰がいつ署名したか把握しやすい
・テンプレート登録もでき、定型契約書の処理が効率的
以前はfreeeサインを使っていましたが、DocuSignの方が署名依頼のフローがシンプルで、海外とのやり取りにも対応しやすいと感じました。
・操作手順はシンプルだが、テンプレート作成の自由度が少し物足りなく感じる
・署名完了後の通知がタイミングによって遅れることがあり、確認作業に手間取った
・社内で使っている文書管理ツール(例:box)との自動連携が難しく、都度手動で保存する必要があった
DocuSignを使うとき、なるべくコストを抑えたいと思っていたので、すべての書類に使うのではなく、本当に署名が必要なものだけに絞るようにしています。たとえば、添付資料や説明書類はGoogleドライブで共有して、署名が必要な契約書だけをDocuSignで送る、という感じです。
それだけでも送信回数がだいぶ減りました。
あと、よく使う契約書はテンプレートを作っておくとラクです。毎回編集するより早いし、誤字も減る気がします。
慣れるまでは少し面倒に感じましたが、今はもう、この使い方じゃないと戻れないかもしれません。
DocuSignは基本的に単体でも使いやすいツールですが、GoogleドライブやDropboxとの連携もシンプルで、書類の共有や保存の流れはスムーズでした。特に、Googleドライブ上のファイルをそのまま署名対象にできたり、署名後のファイルを自動で保存できたりするのは便利です。ただ、boxとの連携は少し設定に手間がかかる印象がありました。よく使うクラウドストレージと相性が良ければ、全体の作業効率も上がると感じました。必要最低限の操作で完結できる点は、やはり助かります。
DocuSignは、書類のやりとりをスピーディーに進めたい会社には合っていると思います。たとえば、契約書や同意書を頻繁に扱うような業種なら、紙でやるよりずっとラクですし、相手の負担も少なくて済みます。
こちらが送るだけで、相手はアカウントなしで署名できるので、説明する手間も減ります。
一方で、テンプレートを細かく設定したい場面では、少し自由度が物足りないこともあります。あとは、日本語のガイドが少しわかりづらいと感じる人もいるかもしれません。
なので、ITにあまり慣れていない方が多い会社や、細かなカスタマイズが必要な業務だと、別のツールの方が合う場合もあると思います。
Business Pro プラン:月額4,400円/人
電子契約サービスを比較検討する際に押さえるべきポイントや、おすすめサービスを導入タイプ別に詳しく解説。コスト削減や業務効率化、法的有効性を確保する最適な選び方をご紹介します。電子契約に詳しい行政書士のアドバイスもぜひ参考にしてください。
ContractS CLM(旧:Holmes)
freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)
BtoBプラットフォーム契約書
ジンジャーサイン
WAN-Sign
FAST SIGN
Great Sign(グレートサイン)
ONEデジDocument
おまかせ はたラクサポート
Shachihata Cloud
ラクラク電子契約
RAQCABI
eformsign
ConPass
DX-Sign
IMAoS
クラウドコントラクト
satsign
CMサイン
Zoho Sign
DottedSign(ドットサイン)
HelloSign
CONTRACTHUB@absonne
マネーフォワード クラウド契約
契約大臣
SignTime
Acrobat Sign
ベクターサイン(旧みんなの電子署名)
リーテックスデジタル契約
paperlogic電子契約
イースタンプ
クラウドスタンプ
エコドラフト
電子契約サービスのトップシェアは?市場や人気のサービスを徹底解説
電子契約の法的効力とは?法的根拠と改ざん防止を解説!
電子印鑑で業務効率化!印鑑を電子化する意味やおすすめツールも紹介
タイムスタンプとは?電子文書に欠かせないセキュリティの仕組み
電子署名の方法とは?仕組みや法的効力、メリットなど詳しく解説
[今さら聞けない]電子契約とEDIの違いは?1分でささっと理解
電子契約のやり方完全ガイド!具体的な方法や注意点まで全解説
e-文書法とは?電子帳簿保存法との違い、対象文書、要件、メリットを解説
ニューノーマル時代のバックオフィス課題発見イベント『 Less is More. 』参加レポート
電子契約サービスを比較検討する際に押さえるべきポイントや、おすすめサービスを導入タイプ別に詳しく解説。コスト削減や業務効率化、法的有効性を確保する最適な選び方をご紹介します。電子契約に詳しい行政書士のアドバイスもぜひ参考にしてください。
ContractS CLM(旧:Holmes)
freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)
BtoBプラットフォーム契約書
ジンジャーサイン
WAN-Sign
FAST SIGN
Great Sign(グレートサイン)
ONEデジDocument
おまかせ はたラクサポート
Shachihata Cloud
ラクラク電子契約
RAQCABI
eformsign
ConPass
DX-Sign
IMAoS
クラウドコントラクト
satsign
CMサイン
Zoho Sign
DottedSign(ドットサイン)
HelloSign
CONTRACTHUB@absonne
マネーフォワード クラウド契約
契約大臣
SignTime
Acrobat Sign
ベクターサイン(旧みんなの電子署名)
リーテックスデジタル契約
paperlogic電子契約
イースタンプ
クラウドスタンプ
エコドラフト
電子契約サービスのトップシェアは?市場や人気のサービスを徹底解説
電子契約の法的効力とは?法的根拠と改ざん防止を解説!
電子印鑑で業務効率化!印鑑を電子化する意味やおすすめツールも紹介
タイムスタンプとは?電子文書に欠かせないセキュリティの仕組み
電子署名の方法とは?仕組みや法的効力、メリットなど詳しく解説
[今さら聞けない]電子契約とEDIの違いは?1分でささっと理解
電子契約のやり方完全ガイド!具体的な方法や注意点まで全解説
e-文書法とは?電子帳簿保存法との違い、対象文書、要件、メリットを解説
ニューノーマル時代のバックオフィス課題発見イベント『 Less is More. 』参加レポート