「マネーフォワード クラウド契約」はシステム上で作成する電子契約だけでなく、紙の契約書も決裁のワークフローを利用可能。電子契約も紙の契約も一元管理できます。
そのため、紙の契約書も管理しながら、少しずつ電子契約も導入していきたい場合に最適です。電子契約を導入することで得られる、「承認フローの業務効率化」や「コスト削減」などの一般的なメリットも得ることができます。
ワークフロー決裁機能は電子契約にも紙の契約にも対応。さらに紙と電子どちらも一元管理できるので、管理業務がラクになります。
申請項目の新たな追加・編集はできません。既定の項目に対し表示/非表示を設定するだけです
契約締結から管理までワンストップで行えます。取引相手に対する契約締結の連絡は自動化することができます。
Salesforceとシームレスに連携。帳票作成、契約締結から保管までの操作をSalesforce内で完結できます。
シンプルで見やすい操作画面です。
このページの目次
「マネーフォワード クラウド契約」は、紙契約の管理も電子契約と合わせて一括管理するのに便利です。
契約の自動更新や契約終了の時期もアラート機能で知らせてくれるので、うっかり忘れる心配もなくなります。
また、カスタマイズ可能なワークフロー決済機能は、紙契約でも利用できます。
他の電子契約システムでは、紙契約を別フローで管理せざるを得ないこともあり、「マネーフォワード クラウド契約」の強みと言えます。
自社のワークフローに沿ったカスタマイズも可能。
煩雑になりやすい契約業務を効率化したい場合にうってつけです。
ワークフロー画面のイメージ画像
「マネーフォワード クラウド契約」を使えば、ワークフローの決裁後に自動で取引先に契約締結の依頼を送れます。
さらに、締結後に返送されてきた契約書は自動で保管。
管理まで手をかけることなく完了することができます。
さらに、取引先は「マネーフォワード クラウド契約」に登録する必要はありません。
メールアドレスのみで契約締結することができるので、取引先の負担が少なく、導入しやすいサービスです。
決裁後の処理を自動化で効率アップ
「マネーフォワード クラウド契約」では、契約書類ごとに閲覧権限を設定することができます。
クラウド上に書類があっても安全面を考慮し適切に管理できるでしょう。
また、ワークフロー決裁の承認者を固定することも可能なので、ガバナンスの強化につながります。
ワークフローシステムのイメージ画像
その他、信頼できるデジタル署名であることをAdobeによって判断するための機能、Adobe認定証明(AATL)も搭載。
Adobe Readerで契約を確認する際に、署名の有効性を確認できます。
さらにSSOログイン管理機能が備わっているので、1度のシステム認証のみで複数のシステムに同時にログインすることができます。
パスワードの使いまわしや、パスワードを失念してログインできない事態を防止。
管理の手間をかけずに、セキュリティリスクを減らすことができます。
公式ホームページでは料金は公開されていませんが、マネーフォワード クラウドからのお知らせによると、ワークフロー機能、紙の契約書との一元管理機能、他社API連携機能がついて、月々50,000円とのことです。
契約送信通数にかかわらず、費用は固定、10ユーザーまで料金内で利用可能とのことです。
2021年11月からは、マネーフォワード クラウドシリーズの法人向け各プラン(スモールビジネスプラン/ビジネスプラン)にて、マネーフォワード クラウド契約の機能を一部制限して利用できるようになりました。
【参考】マネーフォワード クラウドシリーズの法人向け各プラン基本料金
(マネーフォワード クラウド契約機能については、一部制限があります)
*「マネーフォワード クラウド契約」公式HP参照
今回は「マネーフォワード クラウド契約」の特徴や評判・口コミ、料金について解説しました。
「マネーフォワード クラウド契約」は、紙契約の管理もしつつ、電子契約を導入したい企業におすすめです。
従量課金ではなく、ユーザー単位の料金体制ということもあり、コストを抑えて業務の効率化を目指したいスタートアップ企業にもうってつけです。
画像出典元:「マネーフォワード クラウド契約」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
電子契約サービスのトップシェアは?市場や人気のサービスを徹底解説
電子契約の法的効力とは?法的根拠と改ざん防止を解説!
電子印鑑で業務効率化!印鑑を電子化する意味やおすすめツールも紹介
タイムスタンプとは?電子文書に欠かせないセキュリティの仕組み
電子署名とは?仕組みや種類、導入時のメリット、注意点を解説
[今さら聞けない]電子契約とEDIの違いは?1分でささっと理解
知ってる?電子契約書の作り方|システム導入の流れと注意点を解説
e-文書法とは?電子帳簿保存法との違い、対象文書、要件、メリットを解説
ニューノーマル時代のバックオフィス課題発見イベント『 Less is More. 』参加レポート
バックオフィスの専任が少ないことや、リモートワークの導入によりオフィスに出社する機会が減っていることもあって、契約書については可能な限り電子締結で済ませることが喫緊の課題でした。2ヶ月ほど利用した結果、承認者として押印する回数がかなり減り、印紙代も削減できました。従量課金ではなく、ユーザー単位での課金モデルというのも決め手となりました。