マネーフォワード クラウド契約

3.2

記事更新日: 2023/05/01

執筆: 木下千恵

編集部コメント

「マネーフォワード クラウド契約」はシステム上で作成する電子契約だけでなく、紙の契約書も決裁のワークフローを利用可能。電子契約も紙の契約も一元管理できます。

そのため、紙の契約書も管理しながら、少しずつ電子契約も導入していきたい場合に最適です。電子契約を導入することで得られる、「承認フローの業務効率化」や「コスト削減」などの一般的なメリットも得ることができます。

電子契約サービスを比較したい方はこちら

まとめて資料請求

電子契約サービスを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする8サービスの資料をダウンロードできます。

マネーフォワード クラウド契約だけ知りたい方はこちら

マネーフォワード クラウド契約の資料を請求
良い点

ワークフロー決裁機能は電子契約にも紙の契約にも対応。さらに紙と電子どちらも一元管理できるので、管理業務がラクになります。

悪い点

申請項目の新たな追加・編集はできません。既定の項目に対し表示/非表示を設定するだけです

費用対効果:

UIと操作性:

契約締結から管理までワンストップで行えます。取引相手に対する契約締結の連絡は自動化することができます。

社外連携:

Salesforceとシームレスに連携。帳票作成、契約締結から保管までの操作をSalesforce内で完結できます。

デザイン:

シンプルで見やすい操作画面です。

マネーフォワード クラウド契約の特徴3つ

1. 電子契約だけでなく紙契約も管理できる

「マネーフォワード クラウド契約」は、紙契約の管理も電子契約と合わせて一括管理するのに便利です。

契約の自動更新や契約終了の時期もアラート機能で知らせてくれるので、うっかり忘れる心配もなくなります。

また、カスタマイズ可能なワークフロー決済機能は、紙契約でも利用できます

他の電子契約システムでは、紙契約を別フローで管理せざるを得ないこともあり、「マネーフォワード クラウド契約」の強みと言えます。

自社のワークフローに沿ったカスタマイズも可能。

煩雑になりやすい契約業務を効率化したい場合にうってつけです。


ワークフロー画面のイメージ画像

2. 取引先への契約締結依頼も自動化

「マネーフォワード クラウド契約」を使えば、ワークフローの決裁後に自動で取引先に契約締結の依頼を送れます。

さらに、締結後に返送されてきた契約書は自動で保管。

管理まで手をかけることなく完了することができます。

さらに、取引先は「マネーフォワード クラウド契約」に登録する必要はありません。

メールアドレスのみで契約締結することができるので、取引先の負担が少なく、導入しやすいサービスです。


決裁後の処理を自動化で効率アップ

3. セキュリティリスクを適切に管理できる機能を搭載

「マネーフォワード クラウド契約」では、契約書類ごとに閲覧権限を設定することができます。

クラウド上に書類があっても安全面を考慮し適切に管理できるでしょう。

また、ワークフロー決裁の承認者を固定することも可能なので、ガバナンスの強化につながります。


ワークフローシステムのイメージ画像

その他、信頼できるデジタル署名であることをAdobeによって判断するための機能、Adobe認定証明(AATL)も搭載。

Adobe Readerで契約を確認する際に、署名の有効性を確認できます。

さらにSSOログイン管理機能が備わっているので、1度のシステム認証のみで複数のシステムに同時にログインすることができます。

パスワードの使いまわしや、パスワードを失念してログインできない事態を防止。

管理の手間をかけずに、セキュリティリスクを減らすことができます。

資料請求リストに追加する

 

マネーフォワード クラウド契約の料金プラン

公式ホームページでは料金は公開されていませんが、マネーフォワード クラウドからのお知らせによると、ワークフロー機能、紙の契約書との一元管理機能、他社API連携機能がついて、月々50,000円とのことです。

契約送信通数にかかわらず、費用は固定、10ユーザーまで料金内で利用可能とのことです。

2021年11月からは、マネーフォワード クラウドシリーズの法人向け各プラン(スモールビジネスプラン/ビジネスプラン)にて、マネーフォワード クラウド契約の機能を一部制限して利用できるようになりました。

【参考】マネーフォワード クラウドシリーズの法人向け各プラン基本料金
(マネーフォワード クラウド契約機能については、一部制限があります)

  • スモールビジネス(年額プラン):2,980円/月(税込3,278円/月)
  • ビジネス(年額プラン):4,980円/月(税込5,478円/月)

資料請求リストに追加する

 

マネーフォワード クラウド契約の評判・口コミ

ユーザー単位の課金モデルが決めて
クラフトバンク株式会社

バックオフィスの専任が少ないことや、リモートワークの導入によりオフィスに出社する機会が減っていることもあって、契約書については可能な限り電子締結で済ませることが喫緊の課題でした。2ヶ月ほど利用した結果、承認者として押印する回数がかなり減り、印紙代も削減できました。従量課金ではなく、ユーザー単位での課金モデルというのも決め手となりました。

*「マネーフォワード クラウド契約」公式HP参照

マネーフォワード クラウド契約の評判・口コミ


投稿日: 2023/04/19
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
パーソナルプラン 年額11,760円
導入年
2023年1月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
3.5

銀行口座取引中心の会社に向いている

利用にかけた費用

マネーフォワードクラウドのパーソナルプラン。年額11,760円。利用した信用金庫の創業応援プランで、最初の3ヶ月間は無料。

導入に至った決め手を教えてください。

よく視聴するYouTubeチャンネルで、使いやすい会計ソフトはマネーフォワード、という紹介があった。事業口座を作った横浜信用金庫の創業応援プランに無料期間のサービスがついていたので、迷わず導入した。

利用期間

2023年1月~2023年3月現在使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・仕訳から自動的に会計帳簿が作られる。

・勘定科目がプルダウンで選択出来て効率的である。

・オンライン口座やカード決済のデータ連携が簡単に出来る。そのまま仕訳作業につながるので手動の手間が省ける。

・ラーニング機能もあり、カードで一度仕訳に選択した明細項目は次回からも前回と同様の勘定科目で記載される。

・エクセルで作成した現金出納帳のデータもデータ連携して取り込めるので便利。データ連携出来るエクセルはテンプレートが用意されているので作業が楽

不便だと感じた点を教えてください。

・マニュアルがないので、全ての機能を使いこなせていけるか不安である。

・個人事業主の場合、データ連携の銀行口座を法人口座から選択しなければならないので、最初戸惑う。

青色申告用と白色申告用の入力項目が並列しているので、タブが多い。青色白色を分ければ、もう少しシンプルなUIになると思う。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

楽天銀行や楽天カードとは連携したときは簡単な作業だった。

他の会社にもおすすめしますか?

簿記を勉強している人にとっては感覚的に理解しやすくお勧めのツール。特に現金での取引が少なくカード決済や銀行口座取引がメインの会社は、作業がとても簡略化できる

投稿日: 2023/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
パーソナルプラン 年額11,760円
導入年
2023年1月
所在地
神奈川県
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

銀行口座取引中心の会社に向いている

利用にかけた費用

マネーフォワードクラウドのパーソナルプラン。年額11,760円。利用した信用金庫の創業応援プランで、最初の3ヶ月間は無料。

導入に至った決め手を教えてください。

よく視聴するYouTubeチャンネルで、使いやすい会計ソフトはマネーフォワード、という紹介があった。事業口座を作った横浜信用金庫の創業応援プランに無料期間のサービスがついていたので、迷わず導入した。

利用期間

2023年1月~2023年3月現在使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・仕訳から自動的に会計帳簿が作られる。

・勘定科目がプルダウンで選択出来て効率的である。

・オンライン口座やカード決済のデータ連携が簡単に出来る。そのまま仕訳作業につながるので手動の手間が省ける。

・ラーニング機能もあり、カードで一度仕訳に選択した明細項目は次回からも前回と同様の勘定科目で記載される。

・エクセルで作成した現金出納帳のデータもデータ連携して取り込めるので便利。データ連携出来るエクセルはテンプレートが用意されているので作業が楽

不便だと感じた点を教えてください。

・マニュアルがないので、全ての機能を使いこなせていけるか不安である。

・個人事業主の場合、データ連携の銀行口座を法人口座から選択しなければならないので、最初戸惑う。

青色申告用と白色申告用の入力項目が並列しているので、タブが多い。青色白色を分ければ、もう少しシンプルなUIになると思う。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

楽天銀行や楽天カードとは連携したときは簡単な作業だった。

他の会社にもおすすめしますか?

簿記を勉強している人にとっては感覚的に理解しやすくお勧めのツール。特に現金での取引が少なくカード決済や銀行口座取引がメインの会社は、作業がとても簡略化できる

投稿日: 2023/04/19
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
スモールビジネスプラン月2980円
導入年
2020年4月
立場
導入決定者

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4.5

中小企業や個人事業主の業務効率化になる

利用にかけた費用

少人数であったため、スモールビジネスプラン月2980円で利用できた。

利用期間

2020年4月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・経理初心者でも使いやすい。初めて経理をする人でもわかりやすいインターフェースで、日々の取引入力や帳簿の確認などが簡単に行える。

・相手先や社員についても請求先の情報を入力すれば、その商品やサービスの情報を自動で反映してくれる。

・領収書や請求書などの帳票を、スキャンや写真撮影でアップロードできる。

・銀行口座との自動連携も簡単。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる会社は、中小企業や個人事業主。会計業務の効率化や簡素化に役立つので、簡易的に導入が可能。

投稿日: 2023/04/19
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
スモールビジネスプラン月2980円
導入年
2020年4月
所在地
大阪府
職種
その他
立場
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

中小企業や個人事業主の業務効率化になる

利用にかけた費用

少人数であったため、スモールビジネスプラン月2980円で利用できた。

利用期間

2020年4月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・経理初心者でも使いやすい。初めて経理をする人でもわかりやすいインターフェースで、日々の取引入力や帳簿の確認などが簡単に行える。

・相手先や社員についても請求先の情報を入力すれば、その商品やサービスの情報を自動で反映してくれる。

・領収書や請求書などの帳票を、スキャンや写真撮影でアップロードできる。

・銀行口座との自動連携も簡単。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる会社は、中小企業や個人事業主。会計業務の効率化や簡素化に役立つので、簡易的に導入が可能。

投稿日: 2023/04/19
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年頃

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5

連携できる銀行口座に制限がある

導入に至った決め手を教えてください。

職場内スタッフの信頼感を得ることななどがあるが、一番は、業務の効率化。

利用期間

2021年頃〜2022年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めたため。

不便だと感じた点を教えてください。

・他社の競合製品に比べ、機能が制限されている印象。売上・仕入管理や在庫管理などの機能がなく、経費の自動入力もできなかった。

連携できる銀行口座に制限があり、使用中の銀行口座が対象外である場合は手間がかかる

・たとえば、スタッフの口座反映ができない、取引先の会社へのスムーズな取引ができないといった不便があり、手動で明細を入力しなければならなかった。

・契約期間が長かった。

他の会社にもおすすめしますか?

コスパが良いため、手軽に利用できるのはおすすめ。

投稿日: 2023/04/19
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年頃
所在地
福岡県
職種
営業職
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
金融/保険
従業員
11人〜30人

連携できる銀行口座に制限がある

導入に至った決め手を教えてください。

職場内スタッフの信頼感を得ることななどがあるが、一番は、業務の効率化。

利用期間

2021年頃〜2022年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めたため。

不便だと感じた点を教えてください。

・他社の競合製品に比べ、機能が制限されている印象。売上・仕入管理や在庫管理などの機能がなく、経費の自動入力もできなかった。

連携できる銀行口座に制限があり、使用中の銀行口座が対象外である場合は手間がかかる

・たとえば、スタッフの口座反映ができない、取引先の会社へのスムーズな取引ができないといった不便があり、手動で明細を入力しなければならなかった。

・契約期間が長かった。

他の会社にもおすすめしますか?

コスパが良いため、手軽に利用できるのはおすすめ。

投稿日: 2023/09/30
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2023年6月

総合評価点3

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

UIが直感的でわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

電子で契約締結と管理ができた方が、ビジネスのスピードも上がるし印紙代などのコストも削減も可能なため。

利用期間

2023年6月〜2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・契約書の送信数に応じた従量課金が無い。

・必要な機能だけを安価に利用することができる。

UIが直感的でわかりやすく、導入時にサポートサイトを確認することもなく立ち上がることができた

・安価に使えるプランでも、他社間契約書に対応できていたりアドレス帳が使えたり英語対応をしていたりと、契約締結に関わる必要最低限の機能が備わっている。

不便だと感じた点を教えてください。

他システムへの連携などが充実していない

・テストで締結した契約書を削除できない。

他の会社にもおすすめしますか?

IPO準備前のフェーズの事業者かつ契約書の締結数が多い事業者は、利用する価値ありと思うのでおすすめする。従量課金制でないため、他社電子契約システムに比べて安価で利用できるので。

投稿日: 2023/09/30
匿名ユーザー

総合評価点3

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2023年6月
所在地
千葉県
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
31人〜50人

UIが直感的でわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

電子で契約締結と管理ができた方が、ビジネスのスピードも上がるし印紙代などのコストも削減も可能なため。

利用期間

2023年6月〜2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・契約書の送信数に応じた従量課金が無い。

・必要な機能だけを安価に利用することができる。

UIが直感的でわかりやすく、導入時にサポートサイトを確認することもなく立ち上がることができた

・安価に使えるプランでも、他社間契約書に対応できていたりアドレス帳が使えたり英語対応をしていたりと、契約締結に関わる必要最低限の機能が備わっている。

不便だと感じた点を教えてください。

他システムへの連携などが充実していない

・テストで締結した契約書を削除できない。

他の会社にもおすすめしますか?

IPO準備前のフェーズの事業者かつ契約書の締結数が多い事業者は、利用する価値ありと思うのでおすすめする。従量課金制でないため、他社電子契約システムに比べて安価で利用できるので。

投稿日: 2023/06/08
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
初期費用0円 月額2,980円 スモールビジネスプラン
導入年
2022年6月
立場
導入決定者

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

契約関連の進捗状況についても管理しやすい

利用にかけた費用

初期費用0円 月額2,980円 スモールビジネスプラン

導入に至った決め手を教えてください。

契約書類を電子データで一括でまとめて効率化をしていきたかったから。

利用期間

2022年6月~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・契約書類を一括で管理しやすく、情報をまとめるのにとても向いている。

・料金設定がいくつかあり、初期費用が掛からず自分の都合に合わせて利用がしやすい。

契約関連の進捗状況についても、まとめて管理がしやすくて大変便利である

・検索機能により、今までよりもより早く探していた契約書類を見つけられるようになった。

他の会社にもおすすめしますか?

契約書類が多く管理が大変な会社は、書類管理の効率化と保管スペースの省略化ができるので、おすすめする。

投稿日: 2023/06/08
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
初期費用0円 月額2,980円 スモールビジネスプラン
導入年
2022年6月
所在地
岐阜県
職種
その他
立場
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

契約関連の進捗状況についても管理しやすい

利用にかけた費用

初期費用0円 月額2,980円 スモールビジネスプラン

導入に至った決め手を教えてください。

契約書類を電子データで一括でまとめて効率化をしていきたかったから。

利用期間

2022年6月~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・契約書類を一括で管理しやすく、情報をまとめるのにとても向いている。

・料金設定がいくつかあり、初期費用が掛からず自分の都合に合わせて利用がしやすい。

契約関連の進捗状況についても、まとめて管理がしやすくて大変便利である

・検索機能により、今までよりもより早く探していた契約書類を見つけられるようになった。

他の会社にもおすすめしますか?

契約書類が多く管理が大変な会社は、書類管理の効率化と保管スペースの省略化ができるので、おすすめする。

投稿日: 2023/06/08
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額2,980円~
導入年
2022年4月

総合評価点2

料金
1.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2

ユーザー数によって料金が変動する

利用にかけた費用

月額2,980円~(ユーザー数で変動する)

利用期間

2022年4月~2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・締結完了までいった契約書をフォルダで分けて管理できない。

・使用中に動きが悪くなってしまうことがある。

ユーザー数によって料金が変動する

・カスタマイズ性がちょっと低いところがある。

投稿日: 2023/06/08
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
1.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
月額2,980円~
導入年
2022年4月
所在地
長野県
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
11人〜30人

ユーザー数によって料金が変動する

利用にかけた費用

月額2,980円~(ユーザー数で変動する)

利用期間

2022年4月~2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・締結完了までいった契約書をフォルダで分けて管理できない。

・使用中に動きが悪くなってしまうことがある。

ユーザー数によって料金が変動する

・カスタマイズ性がちょっと低いところがある。

投稿日: 2023/10/20
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2023年3月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

メールの授受含めシステムで完結するので業務量が減る

導入に至った決め手を教えてください。

現在はテレワーク中心だが、印刷・押印・スキャンのために出社する状況になっていたため。

利用期間

2023年3月~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・経費申請等も当システムを利用しているため、1ユーザーであらゆる事務作業に対応でき、アカウント管理の手間もなくなる。

・押印や印刷、スキャンの手間が不要。

メールの授受含めシステムで完結する点で業務量が減り、保存忘れもない

投稿日: 2023/10/20
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2023年3月
所在地
東京都
職種
企画職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
2人〜10人

メールの授受含めシステムで完結するので業務量が減る

導入に至った決め手を教えてください。

現在はテレワーク中心だが、印刷・押印・スキャンのために出社する状況になっていたため。

利用期間

2023年3月~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・経費申請等も当システムを利用しているため、1ユーザーであらゆる事務作業に対応でき、アカウント管理の手間もなくなる。

・押印や印刷、スキャンの手間が不要。

メールの授受含めシステムで完結する点で業務量が減り、保存忘れもない

投稿日: 2023/10/20
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2023年4月

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2

印影のサイズが大きく見栄えが悪い

利用期間

2023年4月~2023年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

電子押印の印影のサイズが大きく、また印影が印鑑と言うよりサインのようなので、契約書の見栄えが悪い

・取引先が大企業が多いため、紙面で契約を交わしていた際は印鑑を斜めに押してお辞儀しているように見せる等の対応をしていたが、本システムではできない。

・フォルダ分けがされないため、契約数が多くなってくると検索性が下がる。

他の会社にもおすすめしますか?

印鑑を斜めに押せず、また印影ではなくサインのような形式なので、取引先がお堅い大企業の場合は、使用をおすすめしない。

投稿日: 2023/10/20
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2023年4月
所在地
神奈川県
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
11人〜30人

印影のサイズが大きく見栄えが悪い

利用期間

2023年4月~2023年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

電子押印の印影のサイズが大きく、また印影が印鑑と言うよりサインのようなので、契約書の見栄えが悪い

・取引先が大企業が多いため、紙面で契約を交わしていた際は印鑑を斜めに押してお辞儀しているように見せる等の対応をしていたが、本システムではできない。

・フォルダ分けがされないため、契約数が多くなってくると検索性が下がる。

他の会社にもおすすめしますか?

印鑑を斜めに押せず、また印影ではなくサインのような形式なので、取引先がお堅い大企業の場合は、使用をおすすめしない。

まとめ

今回は「マネーフォワード クラウド契約」の特徴や評判・口コミ、料金について解説しました。

「マネーフォワード クラウド契約」は、紙契約の管理もしつつ、電子契約を導入したい企業におすすめです。

従量課金ではなく、ユーザー単位の料金体制ということもあり、コストを抑えて業務の効率化を目指したいスタートアップ企業にもうってつけです。

資料請求リストに追加する


画像出典元:「マネーフォワード クラウド契約」公式HP

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

電子契約サービスの資料を一括ダウンロード

関連するサービスの比較記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

【特典】電子契約システム選びのお役立ち資料
電子契約サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ