マネーフォワード クラウド契約

3.4(11件)

「マネーフォワード クラウド契約」はシステム上で作成する電子契約だけでなく、紙の契約書も決裁のワークフローを利用可能。電子契約も紙の契約も一元管理できます。

そのため、紙の契約書も管理しながら、少しずつ電子契約も導入していきたい場合に最適です。電子契約を導入することで得られる、「承認フローの業務効率化」や「コスト削減」などの一般的なメリットも得ることができます。

「マネーフォワード クラウド契約」はシステム上で作成する電子契約だけでなく、紙の契約書も決裁のワークフローを利用可能。電子契約も紙の契約も一元管理できます。

そのため、紙の契約書も管理しながら、少しずつ電子契約も導入していきたい場合に最適です。電子契約を導入することで得られる、「承認フローの業務効率化」や「コスト削減」などの一般的なメリットも得ることができます。

マネーフォワード クラウド契約のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全11件
投稿日: 2025/05/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
11人〜30人

リアルタイムで契約の進捗状況を確認できる

利用にかけた費用

月額3,980円のスモールビジネスプランを利用。初期費用は0円で、追加ユーザーは1名あたり900円の従量課金となっています。

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークの増加に伴い、契約業務のデジタル化が急務でした。従来の紙ベースの契約プロセスは非効率で、場所を選ばない電子契約システムの導入を検討していました。

利用期間

2023年4月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・契約書の作成から承認までワンストップで完結できる

リアルタイムで契約の進捗状況を確認できる

・紙の契約書と電子契約を一元管理できる

・過去に使用していたSigniteと比較して、マネーフォワードは複数契約の同時管理が格段に使いやすい

不便だと感じた点を教えてください。

電子印鑑のカスタマイズ性が低い

・高度なシステム連携に制限がある

・一部の機能が直感的でない

・過去に使用していたDocuSignと比較して、マネーフォワードは連携できる外部サービスが限定的                         

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

Slackと連携させることで、契約承認のワークフローを自動化し、通知を即座に受け取れるようにしています。これにより、承認プロセスがさらにスムーズになりました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Salesforceとの連携が可能で、CRMデータと契約情報を seamlessly に統合できる点が非常に便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

IT企業や柔軟な働き方を推進している中小企業に強くおすすめします。特に、リモートワークが多く、契約業務の効率化を求めている組織には最適なツールだと考えています。一方で、高度なカスタマイズや特殊な連携を必要とする大企業には物足りない可能性があります。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額3,980円のスモールビジネスプラン 初期費用は0円で、追加ユーザーは1名あたり900円の従量課金

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/23

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鳥取県
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
101人〜250人

電子ですぐに契約できるため急かされている感じがする

導入に至った決め手を教えてください。

従業員のほとんどがフルリモートのため、会社と契約を結ぶ時にで向けないので、電子契約を使っているのだと思った。

利用期間

2023年12月〜2023年1月

使いやすいと感じた点を教えてください。

フルリモートの従業員とも契約が簡単に結べて便利である点

・旧漢字などの難しい印鑑にも対応していて、いろんなタイプの印鑑から選べて、その場で契約できる点

・電子契約なので、紙と違い無くすことはないし、迅速に対応してもらえる点

不便だと感じた点を教えてください。

・初めて利用する際に、印鑑を選ぶ方法がわからずにとても戸惑って時間がかかってしまった

・電子契約に慣れない者からすると、ネット上で印鑑を選んで契約できることに違和感を感じて、悪用も可能なのとはないかと思う

電子ですぐに契約できる分、紙と違い、よく読んでからサインしたいのに急かされている感じがしてしまう

他の会社にもおすすめしますか?

従業員がフルリモートもしくは、契約する顧客が遠方にいる場合には、とても便利だと思った。ただ、法律事務所にいた経験からお話すると、重要な書類では、やはり紙での契約の方が印鑑も直接押すので安全なのではないかと感じてしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
251人〜500人

圧倒的に事務作業時間を短縮できる

利用期間

2024年10月〜2025年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1分弱で送信依頼を行う事が出来、依頼後は特に作業がないので、事務作業に割く時間が格段に減った

・商談において、契約締結の提案をする際、紙面に直接署名、捺印を求めるより、電子締結でパソコン上でクリックで完結するとお伝えする事により、契約締結へのハードルを下げられると感じている。

・前職ではこういったシステムを導入していなかったので、資料、契約書は全て作成後、出力し、顧客に直接署名捺印を頂いておりましたが、書類製本時間、移動時間、商談における捺印作業など多方面で時間が削減できた

不便だと感じた点を教えてください。

弊社特有のシステムでしたら申し訳ございません。

送信依頼後、すぐに顧客に送信されるわけではなく、1日2.3回の決められた送信時間に送信される仕組みです

すぐに顧客に契約書を送付したい場合には、もどかしさを感じております。また、送信依頼時間が規定の送信時間ギリギリですと、どの回で送信されるか把握できないため、顧客に対して、おおよその予測で伝える必要があります。

他の会社にもおすすめしますか?

圧倒的に事務作業時間を短縮できる、顧客と直接会う必要がないので、移動時間、移動費用等を大幅に削減できる。また商談外の時間で対応していただけるので、商談の内容濃度を高める事が出来る

・いまだに、契約締結の際に出力して、製本し、捺印を貰うという作業を行っている会社には打ってつけのサービスだと思います。導入しない理由がありません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2024/11/17

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
営業職
従業員
11人〜30人

ワークフロー機能で承認プロセスを柔軟に設計できた

利用にかけた費用

月額2,980円

導入に至った決め手を教えてください。

ンプレート機能やワークフロー機能により、契約書の作成から承認、締結までのプロセスを簡便化できる点。

・他のマネーフォワード クラウドサービスとの連携が容易であり、バックオフィス全体の効率化が期待できる点。

利用期間

2022年4月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

•導入前に比較検討して、他社ツールと比べて安価だった。

•既存のシステムとの連携が容易だった。

•テンプレート機能により契約書の作成が迅速に行えた。

ワークフロー機能があり、承認プロセスを柔軟に設計できた

不便だと感じた点を教えてください。

•エラーが頻発し、特に承認プロセスでの遅延が生じたことがある。

•初めて利用する社員にとってインターフェースが直感的でない部分があり、操作方法を理解するのに時間がかかることがあった。

自社システムやツールとの連携に一部制約があり、特定の機能がうまく動作しないことがあった

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

•マネーフォワード クラウド会計やクラウド経費と連携させると、全体的な管理コストが削減できる。

•社内メールの管理には他のツールを併用し、契約書関連のメールだけを専用に管理することで効率化を図れる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・SlackやSalesforceなどとの連携が可能であり、これにより契約書の作成や管理プロセスがスムーズになった。特にSlackとの連携では、通知や承認プロセスが簡単に行えるため、チーム内のコミュニケーションが円滑になった。

他の会社にもおすすめしますか?

コストパフォーマンスが高く、業務の効率化を図るための機能が豊富に揃っているため、業務の効率化を目指す企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額2,980円

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

わかりやすいデザインと定額制の料金体系で安心

利用にかけた費用

パーソナルプランの年間15,360円(月額1,680円) 初期費用なし 

導入に至った決め手を教えてください。

経費関係でマネーフォワードクラウド経費を使っていて連携できるし、親しみがあったので導入に踏み切った。

利用期間

2022年12月〜2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・いくつかクラウド契約の会社を検討したが、他社に比べて安くわかりやすくサポートもよかった。

・契約書作成ー申請ー承認ー締結ー保存ー管理まで、サポートしてくれる

・紙の契約書も電子契約もまとめて管理してくれる。

わかりやすいデザインと定額制の料金体系で安心して使える

・マネーフォワードとの連携とUXが優れている使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・稟議書など別途費用がかかる料金プランがわかりづらい。

契約書(PDF)に電子押印する際に、簡易な印影になってしまう時がある。AIに任せる印鑑をうまくトレースできる機能をつけてほしい。

・いつも使用している印影を登録できる機能があると、より顧客にも信頼されると思う。

他の会社にもおすすめしますか?

スモールビジネスサイズであれば、問題なく使えると思うので、おすすめする。マネーフォワードとの連携がスムーズで、UXデザインが良くとても使いやすい点でもおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

パーソナルプランの年間15,360円(月額1,680円) 初期費用なし

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2023/12/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

初心者でも簡単に利用できる

利用期間

2023年11月~2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・選択してボタンをクリックするだけで必要箇所に電子署名と捺印ができ、とても簡単で便利と感じた。

初心者でも、多くの説明を要さずに利用できる

不便だと感じた点を教えてください。

・不便と感じた点はないが、もしエラーが起きやすかったり互換性がよくなかったりするものがあれば、事前に分かるといいなと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

初心者にとっても使いやすく多くの説明も不要だったので、リモートワーカーの増えている昨今にとてもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/10/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
2人〜10人

メールの授受含めシステムで完結するので業務量が減る

導入に至った決め手を教えてください。

現在はテレワーク中心だが、印刷・押印・スキャンのために出社する状況になっていたため。

利用期間

2023年3月~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・経費申請等も当システムを利用しているため、1ユーザーであらゆる事務作業に対応でき、アカウント管理の手間もなくなる。

・押印や印刷、スキャンの手間が不要。

メールの授受含めシステムで完結する点で業務量が減り、保存忘れもない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/10/20

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
11人〜30人

印影のサイズが大きく見栄えが悪い

利用期間

2023年4月~2023年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

電子押印の印影のサイズが大きく、また印影が印鑑と言うよりサインのようなので、契約書の見栄えが悪い

・取引先が大企業が多いため、紙面で契約を交わしていた際は印鑑を斜めに押してお辞儀しているように見せる等の対応をしていたが、本システムではできない。

・フォルダ分けがされないため、契約数が多くなってくると検索性が下がる。

他の会社にもおすすめしますか?

印鑑を斜めに押せず、また印影ではなくサインのような形式なので、取引先がお堅い大企業の場合は、使用をおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/09/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
31人〜50人

UIが直感的でわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

電子で契約締結と管理ができた方が、ビジネスのスピードも上がるし印紙代などのコストも削減も可能なため。

利用期間

2023年6月〜2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・契約書の送信数に応じた従量課金が無い。

・必要な機能だけを安価に利用することができる。

UIが直感的でわかりやすく、導入時にサポートサイトを確認することもなく立ち上がることができた

・安価に使えるプランでも、他社間契約書に対応できていたりアドレス帳が使えたり英語対応をしていたりと、契約締結に関わる必要最低限の機能が備わっている。

不便だと感じた点を教えてください。

他システムへの連携などが充実していない

・テストで締結した契約書を削除できない。

他の会社にもおすすめしますか?

IPO準備前のフェーズの事業者かつ契約書の締結数が多い事業者は、利用する価値ありと思うのでおすすめする。従量課金制でないため、他社電子契約システムに比べて安価で利用できるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/08

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

契約関連の進捗状況についても管理しやすい

利用にかけた費用

初期費用0円 月額2,980円 スモールビジネスプラン

導入に至った決め手を教えてください。

契約書類を電子データで一括でまとめて効率化をしていきたかったから。

利用期間

2022年6月~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・契約書類を一括で管理しやすく、情報をまとめるのにとても向いている。

・料金設定がいくつかあり、初期費用が掛からず自分の都合に合わせて利用がしやすい。

契約関連の進捗状況についても、まとめて管理がしやすくて大変便利である

・検索機能により、今までよりもより早く探していた契約書類を見つけられるようになった。

他の会社にもおすすめしますか?

契約書類が多く管理が大変な会社は、書類管理の効率化と保管スペースの省略化ができるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0円 月額2,980円 スモールビジネスプラン

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
電子契約サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の電子契約サービス

電子契約サービス

電子契約サービス

この記事では、おすすめ電子契約システム17選をご紹介します!電子契約とは何か、比較表や電子契約サービスの選び方など解説するので、ぜひ参考にしてください。

電子契約サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ