基本的には便利に使えます。自分が昔から使っていて使い慣れていることだけでなく、他の会社でも皆が使っているので、様々なデータをやりとりできます。みんなですぐに使えるので導入しやすかったです。
使い始めた頃は共有の権限付与の仕方が難しく感じました。操作を間違えて、共有しなくてよい人に共有してしまったこともあります。仕事で権限付与の方法を間違ってしまうと取り返しがつかない恐れもあるので、あまり良いツールとは思っていません。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
オンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
オンラインストレージツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする7サービスの資料をダウンロードできます。
さまざまな情報を保存・管理できる
Googleドキュメントやスプレッドシートで文書を作成・共有できる
検索したいワードを入れるだけで、情報を見つけることができる
会社内で使う場合、容量が無制限なのは大きなメリットです。ドキュメントやスプレッドシートをクラウド上で作成・共有でき、同時編集も可能です。
無料のプランでは容量が少なく利用者の管理もできないため、企業で利用する場合は有料のビジネス向けプランにする必要があります。
680円/月から始められて、ストレージだけではなく、文書作成や共有ができるのはとても便利です。
シンプルでとても見やすく、多くなった情報も検索をすることで見つけることができるので、情報がどこにあるのかも見つけやすいです。
Googleという信頼度もあり、しっかりとしたセキュリティ体制が整っています。
共有したあとにコメントや編集を加えることができ、非常に便利です。
Google driveを社内に導入しようと考えている方は多いと思います。
しかし、Google Driveではいったい何ができるのか、無料なのか有料なのか、といった疑問を持つ方も少なくないと思います。
そんな疑問を解決するために、特徴や料金比較を用いてGoogle Driveを紹介していこうと思います!
このページの目次
写真、画像、動画、音声などのデータを保存することができます。
さらには、ドキュメント、スプレットシート、プレゼンテーション、PDF、フォルダなどのデータも保存することが可能です。
Google driveではさまざまな文書を作成することができます。
Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、Googleスライドなどの文書を作成可能です。
さらには、GoogleフォームやGoogle図形描画なども作成できます。
Googleドライブ内の情報であれば、他のユーザーと共有することができます。
共有の仕方は簡単で、まずは右上にある共有ボタンを押します。
次に共有したい相手の名前、もしくはメールアドレスを入れます。
最後に、ファイルやフォルダを決めたら「編集者・閲覧者(コメント可)・閲覧者」を選択することができるので、それぞれに権限を設定して完了です。
Google Driveにはこの権限設定があるので、情報を安全に扱うことが可能です。
リアルタイム編集とは、共有した文書を複数人で同時編集することができる機能です。
例えば議事録を同時に確認しつつ文書を編集することができたり、提案書などのスライドファイルも同時に編集することができます。
さらには指定した個所にコメントする・コメントに返信する、という機能を使うことで、Google内で意思疎通を完結することもできます。
Androidであれば、あらゆる書類をスキャンすることができます。
領収書、手紙、請求書といった書類を写真に撮るだけで、ファイルがPDF形式でドライブに保存されます。
この機能を使うことによって、紙媒体のものを、データ化することが可能になります。
ドライブでは画像内の被写体やスキャンしたドキュメント内のテキストを検出することができます。
例えば「エッフェル塔」で検索すると、その言葉が含まれるテキストドキュメントや画像を見つけることが可能です。
さらには検索範囲を絞ったり、方法を変更することもできるので「過去1ヶ月以内に編集していて、タイトルに〇〇株式会社と入っているプレゼン資料」といった形でピンポイントで探すことができます。
はじめに、ファイルは共有しない限り非公開の設定なので、他の人に見られる恐れはありません。
もしPC・スマホ・タブレットを紛失、破損した場合、ログインCookieリセット、または、モバイル端末のデータ消去などを使うことで情報漏洩対策になります。
Cookieリセットとは、ユーザー名とパスワードの自動入力をリセットすることです。このことにより、無くした端末からのログインを防ぐことができます。
モバイル端末のデータ消去とは、モバイル端末が紛失・盗難に会った時に、管理者がその全てのデータ、またはGoogleのデータのみを消去できる機能です。
消去するのは無くしてしまったモバイル端末だけなので、他のデバイスや、他の認証済みのモバイル端末であればログインすることはでき、全デバイスのデータが消えるわけではありません。
他にもさまざまなセキュリティ設定があります。
個人で使う場合には自分でこの設定はできるのですが、組織で使う場合にはこの設定は管理者しかできないので注意が必要です。
また、GmailなどのGoogleサービスで使用されているのと同じセキュリティプロトコルのSSLで暗号化されてるので安心です。
※SSLとはSecure Sockets Layerの略です。SSLを使用してパソコンとサーバー間の通信データを暗号化することで、第三者によるデータの盗聴や改ざんなどを防ぐことができます。
Googleドライブを企業で利用する場合のビジネス用Google Workspaceは3つのプランがあり、月額680円から利用できます。
・Business Starter:680円/月/ユーザー
・Business Standard:1,360円/月/ユーザー
・Business Plus:2,040円/月/ユーザー
企業で導入する場合、小規模会社なら「Business Starter」プランで十分でしょう。
規模が大きい会社では保存するデータも増えていくので、「Business Standard」「Business Plus」プランがおすすめです。
Google Driveを企業で導入しようと考えている方は多いと思います。Google Driveは組織で使う場合と、個人で使う場合では、導入方法が異なります。
まず、個人で利用する場合では、無料で使うことができるのですが、組織で使うとなると、Google Workspaceという有料サービスに登録する必要があります。
Google Workspaceとは、ビジネスに必要なあらゆるGoogleサービスを、一つで管理することができる便利なツールです。
下が実際のGoogle Workspaceの画面です。
ドキュメントやスプレッドシートなどの情報を共有アイテムで共有することができ、カレンダーではチーム全員の予定を管理できるので、会議などの参加確認も簡単にできます。
上記の画像に入っているツールの情報を、チーム内で共有することができます。
個人であれば無料で利用できますが、ここでの比較はビジネスでの利用を前提とした時の比較をしていきたいと思います!
Officeアプリケーションを既に持っている場合には、540円で1TBの容量を使うことができるので、OneDriveを購入することをおすすめします。
OneDriveはOfficeアプリケーション(PowerPointやWord)を直接開いたり、保存することができるので連携が便利です。
OneDriveに興味のある方は、OneDriveについて詳しく書いた記事をご覧になってください!
しかし、Officeアプリケーションを社員全員が持っているとは限らない場合、680円月/でOfficeアプリケーションと遜色ないGoogleアプリケーションを使えるGoogle Driveの方がコスパはいいです。
正直、おすすめとしてはGoogle Driveの方が安価で、初心者でも使いやすいので、企業で導入する場合には、Google Driveの導入をおすすめします!
0円。Googleアカウントさえあれば誰でも使える無料プラン。
2015年10月頃~2022年10月現在も利用中。
起業して7年になるが、創業以来ずっと利用している。
・Googleアカウントを自分も従業員も元々持っており、GmailやGoogleカレンダーなどのツールを使っていたので、他者のクラウドストレージを使うよりは面倒が少ないだろうと考えたから。
・表計算ソフトをフル活用しているので、スプレッドシートをクラウド上で編集してそのまま保存できるのは大変便利で、それがないとかなり不便になってしまう。
・例えば、全ての受注履歴や出納記録、車両のメンテナンス記録なども共有しており、その場で忘れないうちに入力するので、記憶が薄れる前に正しく入力できる。また、事務所に立ち寄って作業する必要がない。
・スマホやタブレットでGoogleドライブを開きスプレッドシートを入力できるので、ペーパーレスな上、その場でスマホで入力するので忘れたりすることもない。
・紙の書類もPDFにしてGoogleドライブで共有している。
・弊社では創業以来ずっとテレワークのため、紙のやりとりがどうしても必要な場合以外は、全てGoogleドライブでアップロード・ダウンロードしている。
・当日の急な案件で書類(引取書など)の持ち込みが必要な場合、全員が事務所から出払っていたとしても、メールで書類を受け取り、スマホとコンビニのコピー機で書類をドライブにアップロード・ダウンロードができる。
・極端な話、事務所は必要ないと感じるぐらい。
0円。Googleアカウントさえあれば誰でも使える無料プラン。
2015年10月頃~2022年10月現在も利用中。
起業して7年になるが、創業以来ずっと利用している。
・Googleアカウントを自分も従業員も元々持っており、GmailやGoogleカレンダーなどのツールを使っていたので、他者のクラウドストレージを使うよりは面倒が少ないだろうと考えたから。
・表計算ソフトをフル活用しているので、スプレッドシートをクラウド上で編集してそのまま保存できるのは大変便利で、それがないとかなり不便になってしまう。
・例えば、全ての受注履歴や出納記録、車両のメンテナンス記録なども共有しており、その場で忘れないうちに入力するので、記憶が薄れる前に正しく入力できる。また、事務所に立ち寄って作業する必要がない。
・スマホやタブレットでGoogleドライブを開きスプレッドシートを入力できるので、ペーパーレスな上、その場でスマホで入力するので忘れたりすることもない。
・紙の書類もPDFにしてGoogleドライブで共有している。
・弊社では創業以来ずっとテレワークのため、紙のやりとりがどうしても必要な場合以外は、全てGoogleドライブでアップロード・ダウンロードしている。
・当日の急な案件で書類(引取書など)の持ち込みが必要な場合、全員が事務所から出払っていたとしても、メールで書類を受け取り、スマホとコンビニのコピー機で書類をドライブにアップロード・ダウンロードができる。
・極端な話、事務所は必要ないと感じるぐらい。
2020年10月頃~2022年10月現在も利用中。
社内での人件費削減のため。
・以前はkintoneや別の共有システムを使っていたが、バグや内容のわかりづらさ、わからないことによる利用頻度の低下により導入を停止した。Googleドライブに変えてからは、Googleアカウントさえあれば誰でも共有できるのでとても便利である。
・Googleの機能の1つなので、スプレッドシートだけでなく、様々なGoogle機能が共有でき、仕事の効率が上がった。
・おそらくPCのスペックが要因かもしれないが、スプレッドシートなどを複数共有するとすぐに容量が最大になり、なにかを消さなければならないという事態になる。
・複数のファイルを起動していると、エラーが起こることが多々ある。
2020年10月頃~2022年10月現在も利用中。
社内での人件費削減のため。
・以前はkintoneや別の共有システムを使っていたが、バグや内容のわかりづらさ、わからないことによる利用頻度の低下により導入を停止した。Googleドライブに変えてからは、Googleアカウントさえあれば誰でも共有できるのでとても便利である。
・Googleの機能の1つなので、スプレッドシートだけでなく、様々なGoogle機能が共有でき、仕事の効率が上がった。
・おそらくPCのスペックが要因かもしれないが、スプレッドシートなどを複数共有するとすぐに容量が最大になり、なにかを消さなければならないという事態になる。
・複数のファイルを起動していると、エラーが起こることが多々ある。
初期費用なし。
GoogleOne 100GB(250円/月)プラン。
100GBプランはまだ2ヶ月の利用。
無料プランは5年以上利用していた。
今まで無料プラン15GBまでで事足りていたのだが、写真データ(Googleフォト)が多くなるにつれて、15GBでは収まらなくなってしまった。
データのやりとりをGoogleドライブで行う際に空き容量がなくなってしまったため、導入を決めた。
・オンラインなのでどこからでもアクセスできる。PCからでもスマホからでも見ることが可能。
・PCで何かしら作業したり制作したり、またはデータのやりとりをする上で、Google Chromeを立ち上げればすぐにGmailやGoogleドライブ、スプレッドシートやGoogleフォトにアクセスできる。
・まとまって保管・管理できているのでとても楽。
・他のソフトを使って別で立ち上げるよりも簡単だし、至る所で連動されているので作業がしやすい。
・データをやりとりしたい人たちもGoogleアカウントをもっていることが多いため、Googleドライブを使って共有することも簡単にできる。
・容量が大きいデータなどをアップロードする時にエラーがたまに起こることがあり、どこまでが完了できていてどれがエラーになったのかが分かりにくい時がある。
・逐一ダウンロードをしないといけないため、Illustratorなどのデータをプレビューで見たいが開くのに時間がかかったり、場合によっては見ることができず、ファイル名だけで判断しなくてはいけない時があるので少し面倒に感じる。
初期費用なし。
GoogleOne 100GB(250円/月)プラン。
100GBプランはまだ2ヶ月の利用。
無料プランは5年以上利用していた。
今まで無料プラン15GBまでで事足りていたのだが、写真データ(Googleフォト)が多くなるにつれて、15GBでは収まらなくなってしまった。
データのやりとりをGoogleドライブで行う際に空き容量がなくなってしまったため、導入を決めた。
・オンラインなのでどこからでもアクセスできる。PCからでもスマホからでも見ることが可能。
・PCで何かしら作業したり制作したり、またはデータのやりとりをする上で、Google Chromeを立ち上げればすぐにGmailやGoogleドライブ、スプレッドシートやGoogleフォトにアクセスできる。
・まとまって保管・管理できているのでとても楽。
・他のソフトを使って別で立ち上げるよりも簡単だし、至る所で連動されているので作業がしやすい。
・データをやりとりしたい人たちもGoogleアカウントをもっていることが多いため、Googleドライブを使って共有することも簡単にできる。
・容量が大きいデータなどをアップロードする時にエラーがたまに起こることがあり、どこまでが完了できていてどれがエラーになったのかが分かりにくい時がある。
・逐一ダウンロードをしないといけないため、Illustratorなどのデータをプレビューで見たいが開くのに時間がかかったり、場合によっては見ることができず、ファイル名だけで判断しなくてはいけない時があるので少し面倒に感じる。
Google One Advancedプラン(200GB) 年払い3,800円/人
2019年10月頃~2022年10月現在も利用中。
Googleフォトの無料プランで写真を保存していたが 、容量が一杯になり追加ストレージを購入した。
その後 GoogleフォトとGoogleドライブが統合されたので、そのまま使用している。
・ブラウザはGoogle Chromeを使用しているので相性が良い。
・ブログのバックアップなどもGoogleドライブを標準で使用できる物が多い。
・写真だけではなくいろいろなデータも保存できるので、ブログのバックアップなどもできて便利。
・パソコンの買い替えに伴い価格の高いWordとExcelをやめた。代用としてGoogleドキュメントとGoogleスプレッドシートを使用するようになったが、自動でバックアップされる保存先が Google ドライブになっているため、ファイルの確認がすぐにできる。
・自動でバックアップされるので容量がすぐに一杯になる。
・意外と費用が負担になる。
・スマートフォンと連携していると写真がどんどんアップされるが、自分でアップロードした写真と被ってしまうことが多い。
・容量がいっぱいになったので写真を削除しようと思ったら、写真のアップロードも同時にされていて消去するのに非常に手間がかかった。
・Googleドライブを覗いた時に、自分のファイルが行方不明になってしまう時がある。
・特に、アプリケーションが自動でバックアップしたファイルには独自の名前がついてるので、自分ではファイル名がわからずそういったことが発生する。
Google One Advancedプラン(200GB) 年払い3,800円/人
2019年10月頃~2022年10月現在も利用中。
Googleフォトの無料プランで写真を保存していたが 、容量が一杯になり追加ストレージを購入した。
その後 GoogleフォトとGoogleドライブが統合されたので、そのまま使用している。
・ブラウザはGoogle Chromeを使用しているので相性が良い。
・ブログのバックアップなどもGoogleドライブを標準で使用できる物が多い。
・写真だけではなくいろいろなデータも保存できるので、ブログのバックアップなどもできて便利。
・パソコンの買い替えに伴い価格の高いWordとExcelをやめた。代用としてGoogleドキュメントとGoogleスプレッドシートを使用するようになったが、自動でバックアップされる保存先が Google ドライブになっているため、ファイルの確認がすぐにできる。
・自動でバックアップされるので容量がすぐに一杯になる。
・意外と費用が負担になる。
・スマートフォンと連携していると写真がどんどんアップされるが、自分でアップロードした写真と被ってしまうことが多い。
・容量がいっぱいになったので写真を削除しようと思ったら、写真のアップロードも同時にされていて消去するのに非常に手間がかかった。
・Googleドライブを覗いた時に、自分のファイルが行方不明になってしまう時がある。
・特に、アプリケーションが自動でバックアップしたファイルには独自の名前がついてるので、自分ではファイル名がわからずそういったことが発生する。
無料ストレージの範囲内での利用
遠隔地で作業しているユーザーとの資料共有や、外部のユーザーを招待しての作業等の必要性があり、Googleアカウントがあれば作業できる即時導入可能な環境が決め手となった。
2020年7月~2023年1月現在も利用中
・無料ストレージの5GBが、自社の規模での活用にちょうどいい容量で使いやすい。
・Googleアカウントがあれば利用できるので、社内外の共同作業者を招待しやすい。
・Googleスプレッドシートなど、他のアプリケーションとの連携もできる。
・ユーザーの管理がしやすい。
次の理由でおすすめする。
・Googleアカウントを社内で使っている会社では非常に導入がスムーズ。
・無料ドライブでも5GBあるので、少数のチームで動いている社内の資料共有ツールとしては十分な容量。
無料ストレージの範囲内での利用
遠隔地で作業しているユーザーとの資料共有や、外部のユーザーを招待しての作業等の必要性があり、Googleアカウントがあれば作業できる即時導入可能な環境が決め手となった。
2020年7月~2023年1月現在も利用中
・無料ストレージの5GBが、自社の規模での活用にちょうどいい容量で使いやすい。
・Googleアカウントがあれば利用できるので、社内外の共同作業者を招待しやすい。
・Googleスプレッドシートなど、他のアプリケーションとの連携もできる。
・ユーザーの管理がしやすい。
次の理由でおすすめする。
・Googleアカウントを社内で使っている会社では非常に導入がスムーズ。
・無料ドライブでも5GBあるので、少数のチームで動いている社内の資料共有ツールとしては十分な容量。
無料プランのみ
退職時、持っていた資料を社内共有するために導入した。
2018年4月〜2023年1月現在も利用中。
・Dropboxと比べ、利便性とコストパフォーマンスが良い
・ファイルを開くのに時間がかかることもなく、スムーズにアップロード・ダウンロードができた。
・Googleアカウントは比較的誰でも持っていることから、ファイル共有したい相手に新たにアカウントを作ってもらう必要がなかった。
・Googleドライブ内の共有したいフォルダを選択して共有ボタンを押せば、リンクが発行されるため、メールやスラック等でファイルのありかをURL化して共有するのが簡単。
社内での資料共有ツールとしてどの会社でも便利に使えると思うので、おすすめする。
無料プランのみ
退職時、持っていた資料を社内共有するために導入した。
2018年4月〜2023年1月現在も利用中。
・Dropboxと比べ、利便性とコストパフォーマンスが良い
・ファイルを開くのに時間がかかることもなく、スムーズにアップロード・ダウンロードができた。
・Googleアカウントは比較的誰でも持っていることから、ファイル共有したい相手に新たにアカウントを作ってもらう必要がなかった。
・Googleドライブ内の共有したいフォルダを選択して共有ボタンを押せば、リンクが発行されるため、メールやスラック等でファイルのありかをURL化して共有するのが簡単。
社内での資料共有ツールとしてどの会社でも便利に使えると思うので、おすすめする。
無料
2020年6月~2023年1月現在も利用中
・無料版5GBという容量は文書ファイルの共有には向いているが、画像ファイルを多量には保管できない。
・どのユーザーにどの権限が与えられているか、一見わかりづらいように思える。
・「誰が」「いつ」「どこに」「何の」データを保管したのかが不明になるときがあり、UIが管理者や投稿者によって左右される。そのせいで作業が後退したり作業の重複がある場合がある。
無料
2020年6月~2023年1月現在も利用中
・無料版5GBという容量は文書ファイルの共有には向いているが、画像ファイルを多量には保管できない。
・どのユーザーにどの権限が与えられているか、一見わかりづらいように思える。
・「誰が」「いつ」「どこに」「何の」データを保管したのかが不明になるときがあり、UIが管理者や投稿者によって左右される。そのせいで作業が後退したり作業の重複がある場合がある。
0円
コストが0で、かつ皆が知るGoogleであったことから、稟議を経ることなくすぐに導入できたから。
2020年1月から2023年1月現在も利用
・初期費用が無料。
・共同作業がリアルタイムでできる。
・設定が不要で、すぐに導入できる。
・有料プランでなくてもある程度の容量がある。
・Googleであるため、安心して利用できる。
・社内にサーバーを持つ必要がなく、外部からもアクセスできる。
・ITに不慣れなスタッフでも、URLとログインIDとPWがわかればすぐにアクセスでき、すぐに使用に慣れた。
・スプレッドシートに関数を設けたが、Microsoftのエクセルと異なりブックやシートに保護をかけることができず、共同作業中に関数が壊されることがあり、その度に修正に時間がとられる。
エクセルと互換性が高く、エクセルとスプレッドシート両方の使用や閲覧に問題がなく、重宝している。
次の理由で、共有サーバのない中小企業には大変おすすめできる。
・共同作業ができる。
・無料プランでは初期投資不要
・知名度の高いGoogleサービスである。
0円
コストが0で、かつ皆が知るGoogleであったことから、稟議を経ることなくすぐに導入できたから。
2020年1月から2023年1月現在も利用
・初期費用が無料。
・共同作業がリアルタイムでできる。
・設定が不要で、すぐに導入できる。
・有料プランでなくてもある程度の容量がある。
・Googleであるため、安心して利用できる。
・社内にサーバーを持つ必要がなく、外部からもアクセスできる。
・ITに不慣れなスタッフでも、URLとログインIDとPWがわかればすぐにアクセスでき、すぐに使用に慣れた。
・スプレッドシートに関数を設けたが、Microsoftのエクセルと異なりブックやシートに保護をかけることができず、共同作業中に関数が壊されることがあり、その度に修正に時間がとられる。
エクセルと互換性が高く、エクセルとスプレッドシート両方の使用や閲覧に問題がなく、重宝している。
次の理由で、共有サーバのない中小企業には大変おすすめできる。
・共同作業ができる。
・無料プランでは初期投資不要
・知名度の高いGoogleサービスである。
無料
2018年5月〜2023年1月現在も利用中。
・WordやPower Pointなどで作った資料をアップロードすると、自動でGoogle DocumentやGoogle Slideに変換されてしまう。
・Google Slideに変換されたスライドは画像や文字がずれてしまっていることがあるため、それを修正しなければならない。
・取引先にファイルを共有したい時、会社によってはセキュリティが厳しくGoogleドライブにアクセスできないことがあった。
セキュリティに厳しい会社ではGoogleドライブへのアクセスが制限されていることがあるため、おすすめしない。
無料
2018年5月〜2023年1月現在も利用中。
・WordやPower Pointなどで作った資料をアップロードすると、自動でGoogle DocumentやGoogle Slideに変換されてしまう。
・Google Slideに変換されたスライドは画像や文字がずれてしまっていることがあるため、それを修正しなければならない。
・取引先にファイルを共有したい時、会社によってはセキュリティが厳しくGoogleドライブにアクセスできないことがあった。
セキュリティに厳しい会社ではGoogleドライブへのアクセスが制限されていることがあるため、おすすめしない。
0円
税理士との資料共有のために、導入した。
先方の指定がGoogleドライブだったため、このサービスを導入した。
2021年8月~2023年1月現在も利用中
・月額無料で使える。
・Googleアカウントがあれば、簡単に導入できる。
・初めは慣れが必要だが、慣れるとシンプルな使い心地で、ストレスなく作業ができる。
・携帯でもログインできるので、写真の共有なども簡単。
・税理士さんとのやり取りの中で、請求書や領収書も、携帯で写真を撮ってそのまま共有できるので、いちいちPCに写真を移さなくてもいいで効率的。
・ドライブ内で、スプレッドシートの作業なども簡単にできるので、効率がいい。
・そこまで不便を感じたことはない。
・強いて言うなら、操作が分らなかったときに、ヘルプページを見てもなかなか解決しなかった。一度わかってしまえば何も問題ないが、使い始めの時期に、もう少しわかりやすいといいなと思った。
・上記について、私の知識不足が悪いのだが、フォルダとファイルの区別がついていなく、Googleドライブに保存しようとしてもできなかったり、新しいフォルダの作り方がわからなかったりして、最初は少し苦労した。もう少し初心者向けの説明も欲しかった。
資料の共有が必要なケースがある方には、おすすめ。
他のドライブは使った事がないが、Googleのサービスを使っている会社は多いと思うので、Googleドライブで問題ないと思う。
0円
税理士との資料共有のために、導入した。
先方の指定がGoogleドライブだったため、このサービスを導入した。
2021年8月~2023年1月現在も利用中
・月額無料で使える。
・Googleアカウントがあれば、簡単に導入できる。
・初めは慣れが必要だが、慣れるとシンプルな使い心地で、ストレスなく作業ができる。
・携帯でもログインできるので、写真の共有なども簡単。
・税理士さんとのやり取りの中で、請求書や領収書も、携帯で写真を撮ってそのまま共有できるので、いちいちPCに写真を移さなくてもいいで効率的。
・ドライブ内で、スプレッドシートの作業なども簡単にできるので、効率がいい。
・そこまで不便を感じたことはない。
・強いて言うなら、操作が分らなかったときに、ヘルプページを見てもなかなか解決しなかった。一度わかってしまえば何も問題ないが、使い始めの時期に、もう少しわかりやすいといいなと思った。
・上記について、私の知識不足が悪いのだが、フォルダとファイルの区別がついていなく、Googleドライブに保存しようとしてもできなかったり、新しいフォルダの作り方がわからなかったりして、最初は少し苦労した。もう少し初心者向けの説明も欲しかった。
資料の共有が必要なケースがある方には、おすすめ。
他のドライブは使った事がないが、Googleのサービスを使っている会社は多いと思うので、Googleドライブで問題ないと思う。
基本の無料プラン
会社で、GmailとGoogleChromeを、インターネットの主要ツールとしたため。
2017年頃~2023年1月23日現在も利用中
・データの一括管理がしやすい。
・15GBのストレージが無料で使えるので、書類やちょっとした写真の保存ならば、ストレージがいっぱいになる心配がない。
・スプレッドシートやドキュメントなどは、MicrosoftのOfficeツールが入っていないパソコンでも、ブラウザ上で使用できる。
・モバイルパソコンは比較的非力なために、MicrosoftのWordやExcelのアプリケーションが負担になることもあるが、そのソフトがないパソコンでも作業することができたのは良かった。
・簡単にデータ共有ができる。
・店舗でのキャンペーンチラシを作成していたが、外出しなければならない状況があり、データをGoogleドライブに保存しておいた。出先で時間が少し空いたので、モバイルパソコンで、行っていた作業の続きを行い、店舗に戻るころには、チラシをほぼ完成することができた。
・今のところ、あまりない。
・強いて挙げるとすれば、「パソコンができないがスマホは触れるレベル」のパソコン初心者に対しては、使い勝手が悪かった。スマホアプリのように、タッチして使うような、パッと見てわかるような感じではなかった。
・会社の人が、パソコンは開いているが、Googleドライブがどこにあるのか、探せないことがあった。そうした単純な操作で躓いていた。
・上記のことから、初心者でもわかりやすい機能や補助があると、良いかと思う。またそうした補助は、ある程度操作ができるようなると、外すことができるとよい。
Googleのツール同士は連携しやすい。
特に、WordやExcelのデータをGoogle driveからデータ移行し、スプレッドシートやドキュメントで編集し直すこともできる。
スマホでも対応できるのが良い。
従業員が少ない会社には、社内での使い方のルールさえ決めてしまえば、素晴らしいツールになると思う。
万が一容量が必要になっても、有料版もそれほど高くなく、拡張できる。
非常に安く、何でもできる優れもの。
基本の無料プラン
会社で、GmailとGoogleChromeを、インターネットの主要ツールとしたため。
2017年頃~2023年1月23日現在も利用中
・データの一括管理がしやすい。
・15GBのストレージが無料で使えるので、書類やちょっとした写真の保存ならば、ストレージがいっぱいになる心配がない。
・スプレッドシートやドキュメントなどは、MicrosoftのOfficeツールが入っていないパソコンでも、ブラウザ上で使用できる。
・モバイルパソコンは比較的非力なために、MicrosoftのWordやExcelのアプリケーションが負担になることもあるが、そのソフトがないパソコンでも作業することができたのは良かった。
・簡単にデータ共有ができる。
・店舗でのキャンペーンチラシを作成していたが、外出しなければならない状況があり、データをGoogleドライブに保存しておいた。出先で時間が少し空いたので、モバイルパソコンで、行っていた作業の続きを行い、店舗に戻るころには、チラシをほぼ完成することができた。
・今のところ、あまりない。
・強いて挙げるとすれば、「パソコンができないがスマホは触れるレベル」のパソコン初心者に対しては、使い勝手が悪かった。スマホアプリのように、タッチして使うような、パッと見てわかるような感じではなかった。
・会社の人が、パソコンは開いているが、Googleドライブがどこにあるのか、探せないことがあった。そうした単純な操作で躓いていた。
・上記のことから、初心者でもわかりやすい機能や補助があると、良いかと思う。またそうした補助は、ある程度操作ができるようなると、外すことができるとよい。
Googleのツール同士は連携しやすい。
特に、WordやExcelのデータをGoogle driveからデータ移行し、スプレッドシートやドキュメントで編集し直すこともできる。
スマホでも対応できるのが良い。
従業員が少ない会社には、社内での使い方のルールさえ決めてしまえば、素晴らしいツールになると思う。
万が一容量が必要になっても、有料版もそれほど高くなく、拡張できる。
非常に安く、何でもできる優れもの。
Googleワークスペース、ビジネスプラス、1ユーザ月額2040円
利用する社員や外部の方が一番使いやすいものを考えた際に、Googleのサービスが適切と思った。海外の方ともスムーズにファイル共有できるので決定した。
2018年4月〜2023年2月現在も利用中
・UIがとてもシンプル。世界中の人も当たり前のように使えるのはすごいと思う。グローバル企業のため、海外の方も問題なく操作ができるのが本当に助かる。
・基本的には、新たに追加するユーザーがGoogleサービスを概ね理解しているため、説明や操作方法にさほど時間がかからない。
・typeformやhubspotの連携などをはじめ、さまざまなツールと相性も良い。
・権限によって閲覧のみやダウンロード禁止など細かな設定ができる。コンテンツの流出も防げて安心
・編集ファイルはコメントを残すことで自動的に相手に通知を送ってくれるので、連絡のやりとりが効率的。
・共有する相手がセキュリティの面で利用できないことがある。たとえば、相手会社のセキュリティで該当のサービスにアクセスできない、またはしてはいけないケースがある。
・ファイルが増えると少し整理が面倒
・通信環境が悪いと使えない。ネット環境に依存しなくてはならない。
ある程度の社員がいる会社、外部とプロジェクトを進める会社はおすすめできる。とにかくシンプルで、世界中の方が使いやすいUI。機能的にも、オフィス系やフォームなどほとんどの機能が揃っているので、他社よりも強みは多い。
Googleワークスペース、ビジネスプラス、1ユーザ月額2040円
利用する社員や外部の方が一番使いやすいものを考えた際に、Googleのサービスが適切と思った。海外の方ともスムーズにファイル共有できるので決定した。
2018年4月〜2023年2月現在も利用中
・UIがとてもシンプル。世界中の人も当たり前のように使えるのはすごいと思う。グローバル企業のため、海外の方も問題なく操作ができるのが本当に助かる。
・基本的には、新たに追加するユーザーがGoogleサービスを概ね理解しているため、説明や操作方法にさほど時間がかからない。
・typeformやhubspotの連携などをはじめ、さまざまなツールと相性も良い。
・権限によって閲覧のみやダウンロード禁止など細かな設定ができる。コンテンツの流出も防げて安心
・編集ファイルはコメントを残すことで自動的に相手に通知を送ってくれるので、連絡のやりとりが効率的。
・共有する相手がセキュリティの面で利用できないことがある。たとえば、相手会社のセキュリティで該当のサービスにアクセスできない、またはしてはいけないケースがある。
・ファイルが増えると少し整理が面倒
・通信環境が悪いと使えない。ネット環境に依存しなくてはならない。
ある程度の社員がいる会社、外部とプロジェクトを進める会社はおすすめできる。とにかくシンプルで、世界中の方が使いやすいUI。機能的にも、オフィス系やフォームなどほとんどの機能が揃っているので、他社よりも強みは多い。
0円
在宅勤務を可能とするために、社内ネットワークのデータを共有するため。
2021年5月~2021年10月
・アカウントさえあれば無料で使える。
・複数のパソコンでも同時に使うことができる。
・操作も簡単なため、初心者でも使いやすい。
・利用しているシステムデータも送ることが可能だった。
・どのパソコンからでも、アカウントをログインすればデータの受け取りができる。
次のような場合に、おすすめできる。
・少人数間のやりとりで、あまり重くないデータを送りたい場合。
・導入コストをかけたくない場合。
・1人で複数の端末を使っている場合。
・データの安全性に重きを置いていない場合。
0円
在宅勤務を可能とするために、社内ネットワークのデータを共有するため。
2021年5月~2021年10月
・アカウントさえあれば無料で使える。
・複数のパソコンでも同時に使うことができる。
・操作も簡単なため、初心者でも使いやすい。
・利用しているシステムデータも送ることが可能だった。
・どのパソコンからでも、アカウントをログインすればデータの受け取りができる。
次のような場合に、おすすめできる。
・少人数間のやりとりで、あまり重くないデータを送りたい場合。
・導入コストをかけたくない場合。
・1人で複数の端末を使っている場合。
・データの安全性に重きを置いていない場合。
無料
2021年4月~2021年9月
データ管理しにくかったため。
・複数のパソコンで利用すると、更新速度が遅くなる。
・データ容量が足りない。
・社内ネットワークと別でデータ管理することになるため、使いづらい。
・文字化けが発生することがある。
・アカウントを知っていると誰でもデータが見られるため、安全性に不安がある。
・大人数で重いデータを管理する場合
・データ管理の安全性を重視する場合
無料
2021年4月~2021年9月
データ管理しにくかったため。
・複数のパソコンで利用すると、更新速度が遅くなる。
・データ容量が足りない。
・社内ネットワークと別でデータ管理することになるため、使いづらい。
・文字化けが発生することがある。
・アカウントを知っていると誰でもデータが見られるため、安全性に不安がある。
・大人数で重いデータを管理する場合
・データ管理の安全性を重視する場合
無料。
2020年末頃〜2022年12月現在も利用中。
・ファイルの並びやフォルダ分けが見にくい。
・オンラインでないと使用できない。
・Googleアカウントを持っていない相手には伝えにくい。
・リンクのURLが長い。
・セキュリティに多少の懸念がある。
・自分自身は慣れているため普段からよく使えるが、ITリテラシーのない方やクラウドに慣れていない方と仕事をする際は敬遠されがちである。
ITスキルのない方が多い場合は、解説が面倒なのでおすすめしない。
無料。
2020年末頃〜2022年12月現在も利用中。
・ファイルの並びやフォルダ分けが見にくい。
・オンラインでないと使用できない。
・Googleアカウントを持っていない相手には伝えにくい。
・リンクのURLが長い。
・セキュリティに多少の懸念がある。
・自分自身は慣れているため普段からよく使えるが、ITリテラシーのない方やクラウドに慣れていない方と仕事をする際は敬遠されがちである。
ITスキルのない方が多い場合は、解説が面倒なのでおすすめしない。
無料。
既存サービスで有名だったため。
2020年12月〜2022年12月現在も利用中。
・複数のデバイスからログインすることができる。
・同一のアカウントを複数人で共有できる。
・データ容量が大きいため長く使用できる。また、アカウントを増やすことで容量をさらに使うことができる。
・リモートワークが多い中、社内で使用するデータの共有が課題だったが、Googleドライブを使用することでどこからもアクセスすることができるため、非常に便利になった。
・アップロードやダウンロード速度も早いので助かっている。
URL送付することで、重いデータのやり取りが楽になる。
Slackと連携がしやすい。ファイル共有の承認をSlack側から行うことができるなど、即時性がよい。
インターネットを使用して仕事ができる環境が整っている企業や、ITリテラシーがしっかりしているスタッフの揃う企業であれば問題なく使えると思う。
無料。
既存サービスで有名だったため。
2020年12月〜2022年12月現在も利用中。
・複数のデバイスからログインすることができる。
・同一のアカウントを複数人で共有できる。
・データ容量が大きいため長く使用できる。また、アカウントを増やすことで容量をさらに使うことができる。
・リモートワークが多い中、社内で使用するデータの共有が課題だったが、Googleドライブを使用することでどこからもアクセスすることができるため、非常に便利になった。
・アップロードやダウンロード速度も早いので助かっている。
URL送付することで、重いデータのやり取りが楽になる。
Slackと連携がしやすい。ファイル共有の承認をSlack側から行うことができるなど、即時性がよい。
インターネットを使用して仕事ができる環境が整っている企業や、ITリテラシーがしっかりしているスタッフの揃う企業であれば問題なく使えると思う。
Business Starter
2021年9月〜2022年12月現在も利用中。
・元々「@gmail.com」の無料Googleアカウントを使って仕事をしていた従業員が多く、互換性の良さを加味してGoogle workspaceを導入したが、データを移し替える作業には非常に手間がかかることがわかった。
・上記の場合、データ一つ一つのオーナー権限を譲渡・承認する必要があり、膨大な複数データを移し替えるのはほぼ無理に等しい。
・結果、無料のGoogleアカウントで使用していたデータの多くをそのまま破棄することになってしまった。
Business Starter
2021年9月〜2022年12月現在も利用中。
・元々「@gmail.com」の無料Googleアカウントを使って仕事をしていた従業員が多く、互換性の良さを加味してGoogle workspaceを導入したが、データを移し替える作業には非常に手間がかかることがわかった。
・上記の場合、データ一つ一つのオーナー権限を譲渡・承認する必要があり、膨大な複数データを移し替えるのはほぼ無理に等しい。
・結果、無料のGoogleアカウントで使用していたデータの多くをそのまま破棄することになってしまった。
Business Starter
Googleの各種機能を無料プラン(ビジネスプランでは無いもの)で会社の業務に使用している者が多く、セキュリティの観点から法人版のGoogleアカウントの導入に至った。
2021年9月〜2022年12月現在も利用中。
・Google workspaceのアカウントひとつで、Googleドライブ以外の多くのツールも利用が可能だった。
・セキュリティの管理が簡単。
・データ所有者の変更・移行が容易にできる。
・単純にデータの保存ができるだけでなく、spreadsheetやドキュメントなどと連携がしやすい。
・定期的に発生する入社・退社に合わせて、データの移し替え作業や新規アカウント発行の業務が生じるが、Googleドライブ(Google workspace)であれば、退職者がいた場合もデータの移行が容易だった。権限の種類を変えることによってできる操作を限定することもできて、とても便利である。
外部ツールでは無いかもしれないが、Windows PC用Googleドライブアプリケーションをインストールするとドキュメントに追加されるので操作性が上がりとても使いやすいです。
ただのオンラインストレージを導入するよりは、ほとんど同じくらいのランニングコストでさまざまなツールが使えるようになるGoogle Workspaceの方が、コストパフォーマンスが良いと思う。
もし元々Microsoftのヘビーユーザーでなければ、GoogleはUIもわかりやすく操作性も良いので、ITに強くないメンバーが多い企業にも向いている。
Business Starter
Googleの各種機能を無料プラン(ビジネスプランでは無いもの)で会社の業務に使用している者が多く、セキュリティの観点から法人版のGoogleアカウントの導入に至った。
2021年9月〜2022年12月現在も利用中。
・Google workspaceのアカウントひとつで、Googleドライブ以外の多くのツールも利用が可能だった。
・セキュリティの管理が簡単。
・データ所有者の変更・移行が容易にできる。
・単純にデータの保存ができるだけでなく、spreadsheetやドキュメントなどと連携がしやすい。
・定期的に発生する入社・退社に合わせて、データの移し替え作業や新規アカウント発行の業務が生じるが、Googleドライブ(Google workspace)であれば、退職者がいた場合もデータの移行が容易だった。権限の種類を変えることによってできる操作を限定することもできて、とても便利である。
外部ツールでは無いかもしれないが、Windows PC用Googleドライブアプリケーションをインストールするとドキュメントに追加されるので操作性が上がりとても使いやすいです。
ただのオンラインストレージを導入するよりは、ほとんど同じくらいのランニングコストでさまざまなツールが使えるようになるGoogle Workspaceの方が、コストパフォーマンスが良いと思う。
もし元々Microsoftのヘビーユーザーでなければ、GoogleはUIもわかりやすく操作性も良いので、ITに強くないメンバーが多い企業にも向いている。
無料プラン
リモートワーク導入時、全社員が共有できるオンラインストレージも導入したいとなり、利用を始めた。
色々なサービスがあったが、認知度の高さから、Googleドライブを選択した。
2020年4月~2022年12月現在も利用中
・専用アプリが必要なく、ブラウザ(Google Chrome)で利用できた。
・ドラッグアンドドロップで、ファイルのアップロードが出来た。
・PCが苦手な社員が多く、迅速な導入をするにあたり、アプリケーションのインストールから説明すると大幅に時間がかかる。その点で、前述の利点に加えて、UIがシンプルなもの…という条件を全て満たしていて、とてもよかった。
・「関係者のみ閲覧可能」などの、セキュリティ設定が充実していたので、社内ネットワーク以外の場所でも、安全にファイルを開く事が出来た。
・容量の大きいファイルのアップロード時に、時間がかかった。作業完了まで、数分~数十分かかることも多々あった。
・上記が原因で、急ぎの案件の場合は、ギガファイル便などの別ツールを用いてやりとりすることもあり、手間が生じた。
・フォルダ分けのやり方が、分かりづらい。整理したフォルダを閲覧する際、「前階層に戻る」などのUIが見づらく、探すのに時間がかかった。
Photoshopの作業データなど、容量の大きいファイルを扱う場合は、あまりおすすめできない。
1つのファイルの容量が少ない、PDFなどの書類を多く扱う会社には、おすすめできる。
無料プラン
リモートワーク導入時、全社員が共有できるオンラインストレージも導入したいとなり、利用を始めた。
色々なサービスがあったが、認知度の高さから、Googleドライブを選択した。
2020年4月~2022年12月現在も利用中
・専用アプリが必要なく、ブラウザ(Google Chrome)で利用できた。
・ドラッグアンドドロップで、ファイルのアップロードが出来た。
・PCが苦手な社員が多く、迅速な導入をするにあたり、アプリケーションのインストールから説明すると大幅に時間がかかる。その点で、前述の利点に加えて、UIがシンプルなもの…という条件を全て満たしていて、とてもよかった。
・「関係者のみ閲覧可能」などの、セキュリティ設定が充実していたので、社内ネットワーク以外の場所でも、安全にファイルを開く事が出来た。
・容量の大きいファイルのアップロード時に、時間がかかった。作業完了まで、数分~数十分かかることも多々あった。
・上記が原因で、急ぎの案件の場合は、ギガファイル便などの別ツールを用いてやりとりすることもあり、手間が生じた。
・フォルダ分けのやり方が、分かりづらい。整理したフォルダを閲覧する際、「前階層に戻る」などのUIが見づらく、探すのに時間がかかった。
Photoshopの作業データなど、容量の大きいファイルを扱う場合は、あまりおすすめできない。
1つのファイルの容量が少ない、PDFなどの書類を多く扱う会社には、おすすめできる。
無料
社内で周知物の展開などを今までは紙を配って行っていたものをクラウドの変更した。実績の共有なども毎日手計算でおこなっていたものをクラウド化して共有まで一連の動作で行うようにした。
2018年5月〜2022年8月現在も利用中
・iCloudを利用したことがあるがiOS限定的でありPCが使いにくかったためにGoogleドライブへ変更した。
・どのOSからでも同じ画面が閲覧でき見やすい。
・one driveなどの利用もしたことがあるがスマホからのアクセスを考えたらこのツールが1番使いやすかった。
・スマホ・タブレットからファイル閲覧する際に、フォルダ分けがシンプルすぎて区分けしづらい。
・one driveやDropboxはフォルダ分けが見やすく作られていた。
POSレジとの連携をしておりレジの商品データをGoogleドライブへ保存することをしているが、扱いやすい。
おすすめする。
会社内で1つのデータを複数の従業員が閲覧したいとき、社外でプレゼンしたい時などには扱いやすい。社員同士のデータ共有や1人がホストとなり社員へ共有する際にも、フルダに入れておけば簡単に共有できるのでとても便利に使える。
無料
社内で周知物の展開などを今までは紙を配って行っていたものをクラウドの変更した。実績の共有なども毎日手計算でおこなっていたものをクラウド化して共有まで一連の動作で行うようにした。
2018年5月〜2022年8月現在も利用中
・iCloudを利用したことがあるがiOS限定的でありPCが使いにくかったためにGoogleドライブへ変更した。
・どのOSからでも同じ画面が閲覧でき見やすい。
・one driveなどの利用もしたことがあるがスマホからのアクセスを考えたらこのツールが1番使いやすかった。
・スマホ・タブレットからファイル閲覧する際に、フォルダ分けがシンプルすぎて区分けしづらい。
・one driveやDropboxはフォルダ分けが見やすく作られていた。
POSレジとの連携をしておりレジの商品データをGoogleドライブへ保存することをしているが、扱いやすい。
おすすめする。
会社内で1つのデータを複数の従業員が閲覧したいとき、社外でプレゼンしたい時などには扱いやすい。社員同士のデータ共有や1人がホストとなり社員へ共有する際にも、フルダに入れておけば簡単に共有できるのでとても便利に使える。
0円
無料で利用できるオンラインストレージサービスとして評価しているから。
2019年11月~2022年8月現在も利用中
・容量は制限されるが無料でオンラインストレージサービスを利用できることが最大の利点。
・ファイルサーバーの廃止につながる。
・テレワーク、在宅勤務などでどの場所にいても同じデータファイルを使用できき、変わらずに作業ができるため、現状必須のツールとなっている。
・Googleアカウントをもつユーザーとのファイル共有ができる。
無料で利用を始められる点で、多くの会社で利用しやすいサービスとしておすすめしたい。インターネット環境とGoogleアカウントの取得のみで利用を始められるため、ハードルも低く使いやすいと思う。
0円
無料で利用できるオンラインストレージサービスとして評価しているから。
2019年11月~2022年8月現在も利用中
・容量は制限されるが無料でオンラインストレージサービスを利用できることが最大の利点。
・ファイルサーバーの廃止につながる。
・テレワーク、在宅勤務などでどの場所にいても同じデータファイルを使用できき、変わらずに作業ができるため、現状必須のツールとなっている。
・Googleアカウントをもつユーザーとのファイル共有ができる。
無料で利用を始められる点で、多くの会社で利用しやすいサービスとしておすすめしたい。インターネット環境とGoogleアカウントの取得のみで利用を始められるため、ハードルも低く使いやすいと思う。
Google Oneプレミアム 2TB 1,300円/月額 (個人向けプランを利用) 初期費用を含めそれ以外に必要経費はありません。
殆どのアプリをGoogleで統一しています。また、営業担当者の殆どが、個人的にGoogleを使用していたことによります。アカウント一つですぐに導入できる点も評価できるとこです。
オフラインでアクセスできる点も導入した理由の一つです。
2019年6月~2022年8月現在も利用中です
・導入が極めて簡単
・常に最新の書類を抽出できる
・保存を忘れても自動で保存できる
・マルチデバイスに対応
・googleはセキュリティー面においても高い信頼性がある
・連携、共有が容易
・オフラインでも使用できる
・通信が不安定になると、共有が不安定になる
・同時に多量なアップロード(DL)をすると通信環境が良い場合でもビジーになることがある。
Googleアプリで統一している関係上非常に使いやすいと思います。
弊社では使い慣れたGoogleアプリとエバーノートオンリーでシステムを組んでいますので、連携を含め現時点満足しています。
Googleドライブ(アプリ)はどちらの企業様にもおすすめできると思います。
世界的に評価が高いGoogleの技術により信頼感やセキュリティー面において卓抜したものであり、信頼性が高い事から、事業規模を選ばず導入を検討できるシ
ステムと考えます。
Google Oneプレミアム 2TB 1,300円/月額 (個人向けプランを利用) 初期費用を含めそれ以外に必要経費はありません。
殆どのアプリをGoogleで統一しています。また、営業担当者の殆どが、個人的にGoogleを使用していたことによります。アカウント一つですぐに導入できる点も評価できるとこです。
オフラインでアクセスできる点も導入した理由の一つです。
2019年6月~2022年8月現在も利用中です
・導入が極めて簡単
・常に最新の書類を抽出できる
・保存を忘れても自動で保存できる
・マルチデバイスに対応
・googleはセキュリティー面においても高い信頼性がある
・連携、共有が容易
・オフラインでも使用できる
・通信が不安定になると、共有が不安定になる
・同時に多量なアップロード(DL)をすると通信環境が良い場合でもビジーになることがある。
Googleアプリで統一している関係上非常に使いやすいと思います。
弊社では使い慣れたGoogleアプリとエバーノートオンリーでシステムを組んでいますので、連携を含め現時点満足しています。
Googleドライブ(アプリ)はどちらの企業様にもおすすめできると思います。
世界的に評価が高いGoogleの技術により信頼感やセキュリティー面において卓抜したものであり、信頼性が高い事から、事業規模を選ばず導入を検討できるシ
ステムと考えます。
0円
情報共有をしやすくすることで、営業の状況、売上等の可視化をしたかった。
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
・社内外でも情報共有しやすかった
・社内でファイル共有する際に、その場に作成者やファシリテーターがいなくても、URL共有をすれば全員がオンラインでそれを閲覧できる
・エクセルやPDF、Wordファイルをドライブに入れることで、すぐにスプレッドシートになるため、初心者でも簡単に利用ができる
・ドライブにて共有することで、「ファイルを都度◯◯さんに送らないと、、、」という工数削減を省ける
Googleのアカウントがあれば、無料で使用できるツールのため、なんのツールを使用するか決まっていない場合はベースとしておすすめできるツールである。
0円
情報共有をしやすくすることで、営業の状況、売上等の可視化をしたかった。
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
・社内外でも情報共有しやすかった
・社内でファイル共有する際に、その場に作成者やファシリテーターがいなくても、URL共有をすれば全員がオンラインでそれを閲覧できる
・エクセルやPDF、Wordファイルをドライブに入れることで、すぐにスプレッドシートになるため、初心者でも簡単に利用ができる
・ドライブにて共有することで、「ファイルを都度◯◯さんに送らないと、、、」という工数削減を省ける
Googleのアカウントがあれば、無料で使用できるツールのため、なんのツールを使用するか決まっていない場合はベースとしておすすめできるツールである。
この業界に入ってからローカルのフォルダと会社サーバーのフォルダと同期することが一般的だったため、Googleドライブが移行しやすかった印象です。
2013年11月〜2022年7月現在も利用中
・Gmailアカウントでそのままドライブを作れた
・共有フォルダを作って、必要なメンバーだけが見れる環境を作りやすい
・ブラウザでも操作ができるので、ローカルに必ずしも同期しなくても作業がしやすい
・昔チンギーという社内サーバーに同期するサービスを使っていたが、オフラインでとりあえずアップしておくことができなかったり、社外からアクセスできずに不便だった。
・共有の範囲も色々選べるのがいい(限定されたメンバーか、リンクを知っている誰でも開けるかなど)
・ドライブ内のデータだけでなくアカウントで持っているデータ量で計算されてしまうため、Gmailも頻繁に使っていると容量が逼迫しやすい
・ブラウザの場合いちいちデータをダウンロードすることになるので複数落としてくるときに毎回zipになってしまう
会社の規模の代償に関わらず導入ハードルと費用が安いところからスタートできることがメリットかと思います。
この業界に入ってからローカルのフォルダと会社サーバーのフォルダと同期することが一般的だったため、Googleドライブが移行しやすかった印象です。
2013年11月〜2022年7月現在も利用中
・Gmailアカウントでそのままドライブを作れた
・共有フォルダを作って、必要なメンバーだけが見れる環境を作りやすい
・ブラウザでも操作ができるので、ローカルに必ずしも同期しなくても作業がしやすい
・昔チンギーという社内サーバーに同期するサービスを使っていたが、オフラインでとりあえずアップしておくことができなかったり、社外からアクセスできずに不便だった。
・共有の範囲も色々選べるのがいい(限定されたメンバーか、リンクを知っている誰でも開けるかなど)
・ドライブ内のデータだけでなくアカウントで持っているデータ量で計算されてしまうため、Gmailも頻繁に使っていると容量が逼迫しやすい
・ブラウザの場合いちいちデータをダウンロードすることになるので複数落としてくるときに毎回zipになってしまう
会社の規模の代償に関わらず導入ハードルと費用が安いところからスタートできることがメリットかと思います。
0円
2020年頃~2022年7月現在も利用中
・オンラインストレージサービスにデータを保存するために、ブラウザを開いて保存する必要がある。
・上記をせず、パソコンのファイルエクスプローラーと同期するためには、別のツールのインストールが必要となる。
・普段の資料作成は主にMicrosoftoffice(Excelなど)を使用することが多いが、Googleドライブに保存したデータを編集しようとすると、Googleスプレッドシートと連携してしまう。そのためMicrosoftofficeとの互換性がない機能を使用できない。
Microsoftofficeとの連携はするが、互換性がより良くなることを望む。
0円
2020年頃~2022年7月現在も利用中
・オンラインストレージサービスにデータを保存するために、ブラウザを開いて保存する必要がある。
・上記をせず、パソコンのファイルエクスプローラーと同期するためには、別のツールのインストールが必要となる。
・普段の資料作成は主にMicrosoftoffice(Excelなど)を使用することが多いが、Googleドライブに保存したデータを編集しようとすると、Googleスプレッドシートと連携してしまう。そのためMicrosoftofficeとの互換性がない機能を使用できない。
Microsoftofficeとの連携はするが、互換性がより良くなることを望む。
インフラとして充実し汎用性が高いため
2022年7月現在利用中
・汎用性が高く、資料を共有することに長けている。
・どこでもネット環境があれば入れるので、リモートや違う部署でも共有可能で便利。
・リンクを送ればスムーズに共有でき、会議でも資料の遅れなどはなくなった。
・同時に複数の資料を編集できることも魅力。
・不特定多数が触れるため、数式が壊れやすい(壊されやすい)。
・ログを追える機能もありますが、深い知識が必要になり汎用性が損なわれる。
・特に日付の数式がよく壊れる。
・エクセルとの互換性があるようで無い。
日付と紐付けで管理するものには向かない。
インフラとして充実し汎用性が高いため
2022年7月現在利用中
・汎用性が高く、資料を共有することに長けている。
・どこでもネット環境があれば入れるので、リモートや違う部署でも共有可能で便利。
・リンクを送ればスムーズに共有でき、会議でも資料の遅れなどはなくなった。
・同時に複数の資料を編集できることも魅力。
・不特定多数が触れるため、数式が壊れやすい(壊されやすい)。
・ログを追える機能もありますが、深い知識が必要になり汎用性が損なわれる。
・特に日付の数式がよく壊れる。
・エクセルとの互換性があるようで無い。
日付と紐付けで管理するものには向かない。
0円
社内外の共有ファイルが多い仕事だったため、ファイルを都度保存の必要をなくしたかった。
2021年3月頃〜2022年7月現在も利用中
・画面の大きさが100%→90%→75%と、10%区切りから、15%まで縮小をされる仕様で、それ以外の比率は手入力しなければならない。もっと細かく調整できると調整しやすくてありがたい。
・ファイルの読み込みが遅くて、すぐ開くことができないときがある。
・関数が組めない人が編集者になっている場合、その人が関数を触ってしまうことで、全て崩れることがあった。誰がどこを編集したのかがわかりにくくなって修正が大変だった。
0円
社内外の共有ファイルが多い仕事だったため、ファイルを都度保存の必要をなくしたかった。
2021年3月頃〜2022年7月現在も利用中
・画面の大きさが100%→90%→75%と、10%区切りから、15%まで縮小をされる仕様で、それ以外の比率は手入力しなければならない。もっと細かく調整できると調整しやすくてありがたい。
・ファイルの読み込みが遅くて、すぐ開くことができないときがある。
・関数が組めない人が編集者になっている場合、その人が関数を触ってしまうことで、全て崩れることがあった。誰がどこを編集したのかがわかりにくくなって修正が大変だった。
無料
社内、社外でリアルタイムで情報を共有したかったこと。また、アンケート機能が使いやすく便利だったから
2016年10月〜2022年9月現在も利用中
・スプレッドシートがマイクロソフトエクセルとほぼ同じ操作なので利用し易かった
・社内アンケートを取る際にアンケートフォームの作り方と回答の収集が簡単だった
・社外の人に納品カレンダーを共有するにあたり、リンクと閲覧条件を簡単に設定できた。
・スプレッドシートでSUM関数を使用した時に、マイクロソフトエクセルだと自動である程度セルが選択されるが、毎回セルを選択する必要がある
おすすめする。
お客様と継続的な納品がある案件がある場合は、スプレッドシートで共有することでトラブルを防止できる。納期に対して言った言わないや、納期の認識違いなどのトラブルが多い会社におすすめ。
無料
社内、社外でリアルタイムで情報を共有したかったこと。また、アンケート機能が使いやすく便利だったから
2016年10月〜2022年9月現在も利用中
・スプレッドシートがマイクロソフトエクセルとほぼ同じ操作なので利用し易かった
・社内アンケートを取る際にアンケートフォームの作り方と回答の収集が簡単だった
・社外の人に納品カレンダーを共有するにあたり、リンクと閲覧条件を簡単に設定できた。
・スプレッドシートでSUM関数を使用した時に、マイクロソフトエクセルだと自動である程度セルが選択されるが、毎回セルを選択する必要がある
おすすめする。
お客様と継続的な納品がある案件がある場合は、スプレッドシートで共有することでトラブルを防止できる。納期に対して言った言わないや、納期の認識違いなどのトラブルが多い会社におすすめ。
無料です
事業改革の1部として、データの見える化を重視した為
2021年8月~2022月7月現在も利用中
・見出しやタイトルが見やすく、データのやり取りも基本スムーズにできる
・機械に詳しくない方でも扱い易く利用できた
・容易にデータ共有が出来る
・PCだけではなくスマホからでもいじれるので、スキマ時間を使い作業が出来る
・たまにデータの読み込みが遅い
・プリントする際少し手間がいる
・ネットワーク環境によって画像が読み込めない時がある。
大手のGoogle社のものなのでGoogleのサービスと併用して使いやすい為、会議中に全員にデータを共有し修正などもスムーズにできるためとても快適で効率よく進めれた
会議やデータのやり取りが多い場合、GoogleDriveやGoogle meetを使えば今より効率アップでき生産性も上がり、快適な職場に変わると思います。
無料です
事業改革の1部として、データの見える化を重視した為
2021年8月~2022月7月現在も利用中
・見出しやタイトルが見やすく、データのやり取りも基本スムーズにできる
・機械に詳しくない方でも扱い易く利用できた
・容易にデータ共有が出来る
・PCだけではなくスマホからでもいじれるので、スキマ時間を使い作業が出来る
・たまにデータの読み込みが遅い
・プリントする際少し手間がいる
・ネットワーク環境によって画像が読み込めない時がある。
大手のGoogle社のものなのでGoogleのサービスと併用して使いやすい為、会議中に全員にデータを共有し修正などもスムーズにできるためとても快適で効率よく進めれた
会議やデータのやり取りが多い場合、GoogleDriveやGoogle meetを使えば今より効率アップでき生産性も上がり、快適な職場に変わると思います。
2TB利用可能なプラン
各店舗の販売している陳列棚の写真を撮影し画像を保存し共有する目的で使用
2020年4月~2022年9月現在に至る
・スマートフォン、タブレットPCなどと併用でき一元管理するうえで便利
・多くのフォルダーをソートした際に撮影順、更新順など細かに設定できるところが良い
・自社クラウドソフトをつかっていたが従業員増加に伴い知名度が高くセキュリティがしっかりしているものを選んだ
・アカウントを持っていなくてもURLだけでクラウドに保存している写真を開示できるところ
様々な用途で使われているツールですが、これから先デジタル社会にとってはとても両方すると思います。紙媒体から、デジタルへお考えの会社様にはとてもお勧めできます。
2TB利用可能なプラン
各店舗の販売している陳列棚の写真を撮影し画像を保存し共有する目的で使用
2020年4月~2022年9月現在に至る
・スマートフォン、タブレットPCなどと併用でき一元管理するうえで便利
・多くのフォルダーをソートした際に撮影順、更新順など細かに設定できるところが良い
・自社クラウドソフトをつかっていたが従業員増加に伴い知名度が高くセキュリティがしっかりしているものを選んだ
・アカウントを持っていなくてもURLだけでクラウドに保存している写真を開示できるところ
様々な用途で使われているツールですが、これから先デジタル社会にとってはとても両方すると思います。紙媒体から、デジタルへお考えの会社様にはとてもお勧めできます。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・フォルダ分けが簡単にできる
・別の場所からドラッグで、フォルダに資料などを入れることができる
・リアルタイムで更新されるので、急いでいる時などにすぐに資料をチェックすることができ、ダウンロードもできる。
・ダウンロードしたい資料は、まとめてzipでダウンロードできる。
・フォルダに鍵がつけられる
デジタルの資料が多い会社や部署などは、Googleドライブで資料分けが簡単なので、使いやすいと思います。また、フォルダに鍵がつけられるので、絶対に流出してはならない資料などは、鍵付きのフォルダで特定の人しかフォルダに入れないという設定もできます。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・フォルダ分けが簡単にできる
・別の場所からドラッグで、フォルダに資料などを入れることができる
・リアルタイムで更新されるので、急いでいる時などにすぐに資料をチェックすることができ、ダウンロードもできる。
・ダウンロードしたい資料は、まとめてzipでダウンロードできる。
・フォルダに鍵がつけられる
デジタルの資料が多い会社や部署などは、Googleドライブで資料分けが簡単なので、使いやすいと思います。また、フォルダに鍵がつけられるので、絶対に流出してはならない資料などは、鍵付きのフォルダで特定の人しかフォルダに入れないという設定もできます。
社内の部署ごとにフォルダ分けをし、資料を共有するために導入されました。
2021年〜2022年8月現在利用中
・フォルダの下に直近で開いた資料などが出てくるのですが、もとからその場所にあったやつなのか、ただ開いた資料ですよという案内なのか分からない。紛らわしい。
・急いでいるときに、続けて作業していると、動作が固まるときがある。
・間違えてフォルダなどを消してしまったときに、元に戻す機能がない
社内の部署ごとにフォルダ分けをし、資料を共有するために導入されました。
2021年〜2022年8月現在利用中
・フォルダの下に直近で開いた資料などが出てくるのですが、もとからその場所にあったやつなのか、ただ開いた資料ですよという案内なのか分からない。紛らわしい。
・急いでいるときに、続けて作業していると、動作が固まるときがある。
・間違えてフォルダなどを消してしまったときに、元に戻す機能がない
ベーシックプラン
低コストでデバイスを問わず容易にアクセスできる点が決め手
2016年2月~2022年8月現在も利用中
・あらゆる環境・デバイスで利用できる
・エクスプローラー風のインターフェースで、直観的な操作で簡単に利用できる
・年2500円で100GB、無料でも15GBとコストパフォーマンスが非常に高い
・日常的に利用しているGoogleアカウントでアクセス可能なためID・パスワード等の入力・管理の手間が不要。
おすすめする対象:フリーランスや小規模事業者。
理由:コストパフォーマンスとユーザビリティに優れる
ベーシックプラン
低コストでデバイスを問わず容易にアクセスできる点が決め手
2016年2月~2022年8月現在も利用中
・あらゆる環境・デバイスで利用できる
・エクスプローラー風のインターフェースで、直観的な操作で簡単に利用できる
・年2500円で100GB、無料でも15GBとコストパフォーマンスが非常に高い
・日常的に利用しているGoogleアカウントでアクセス可能なためID・パスワード等の入力・管理の手間が不要。
おすすめする対象:フリーランスや小規模事業者。
理由:コストパフォーマンスとユーザビリティに優れる
無料
業務データを社内共有・管理するため
2019年~2022年8月現在利用中
・通信環境によっては、ドライブ内の同期が正しく行われないことがある。
・容量を共有する仕様のため、メールデータが大きくなるとストレージとして使える容量が少なくなる。
(以前に利用していたDropboxでは、プラン設定の容量すべてをストレージとして利用できた)
・データアクセスが容易なぶんセキュリティ性がやや不安
無料
業務データを社内共有・管理するため
2019年~2022年8月現在利用中
・通信環境によっては、ドライブ内の同期が正しく行われないことがある。
・容量を共有する仕様のため、メールデータが大きくなるとストレージとして使える容量が少なくなる。
(以前に利用していたDropboxでは、プラン設定の容量すべてをストレージとして利用できた)
・データアクセスが容易なぶんセキュリティ性がやや不安
無料
2018年12月から2021年12月
・データを共有しやすかった。
・単なるシンプルな保存システムのため初心者や新スタッフでも分かりやすい。
・削除に権限も与えられるため共有しても安心。
・無料なのでコスパを考える必要もない。
・各フォルダ毎に閲覧権限を変えられる。
複雑なシステムの企業でなく、通常のリモートワーク程度で、共有書類の保存目的であれば、非常にシンプルで使いやすいのではないかと思います。ITリテラシーの弱い人にも分かりやすいです。
無料
2018年12月から2021年12月
・データを共有しやすかった。
・単なるシンプルな保存システムのため初心者や新スタッフでも分かりやすい。
・削除に権限も与えられるため共有しても安心。
・無料なのでコスパを考える必要もない。
・各フォルダ毎に閲覧権限を変えられる。
複雑なシステムの企業でなく、通常のリモートワーク程度で、共有書類の保存目的であれば、非常にシンプルで使いやすいのではないかと思います。ITリテラシーの弱い人にも分かりやすいです。
Business Standard 1,500円程度
Office365は使わず、Googleドライブを含めたGoogleのアプリ全般を使用するために全員分契約した。
2020年4月~2022年7月現在も利用中
・データの共有という目的においては当初DropBoxの利用も検討したが、他のGoogleアプリを活用するのであればGoogle内で統一した方が圧倒的に便利でした
・社内外でのデータ共有が簡単に行える点。
・フォルダの共有範囲やアクセス権限の編集が容易である点。
・スマートフォン用のアプリがあり、外出先でも活用できる点。
・デスクトップアプリの同期に時折タイムラグが発生する(数年前と比べると改善されたと思うが、まだ気にはなる)
・デスクトップアプリからはアクセス権限を編集できない
・ドキュメント等のファイルコピーにショートカットキー(Ctrl+C、V)が使えない
・マイドライブ、共有ドライブ、共有アイテムの違いを理解するのに時間がかかった
会計ソフトfreeeとアドオン連携している。毎月データをスプレッドシートに自動出力して色々な計算に使用。CSV等でダウンロードしてくるのと比べると一手間省略できていると実感する。
テレワークの導入を検討している、あるいはスタートアップ企業であればおすすめしたい。Google Workspaceを契約すれば、Googleドライブからオフィスで必要な基本アプリまですべて付いてきて、アプリ間の連携で悩むこともないから。
Business Standard 1,500円程度
Office365は使わず、Googleドライブを含めたGoogleのアプリ全般を使用するために全員分契約した。
2020年4月~2022年7月現在も利用中
・データの共有という目的においては当初DropBoxの利用も検討したが、他のGoogleアプリを活用するのであればGoogle内で統一した方が圧倒的に便利でした
・社内外でのデータ共有が簡単に行える点。
・フォルダの共有範囲やアクセス権限の編集が容易である点。
・スマートフォン用のアプリがあり、外出先でも活用できる点。
・デスクトップアプリの同期に時折タイムラグが発生する(数年前と比べると改善されたと思うが、まだ気にはなる)
・デスクトップアプリからはアクセス権限を編集できない
・ドキュメント等のファイルコピーにショートカットキー(Ctrl+C、V)が使えない
・マイドライブ、共有ドライブ、共有アイテムの違いを理解するのに時間がかかった
会計ソフトfreeeとアドオン連携している。毎月データをスプレッドシートに自動出力して色々な計算に使用。CSV等でダウンロードしてくるのと比べると一手間省略できていると実感する。
テレワークの導入を検討している、あるいはスタートアップ企業であればおすすめしたい。Google Workspaceを契約すれば、Googleドライブからオフィスで必要な基本アプリまですべて付いてきて、アプリ間の連携で悩むこともないから。
データが多くなり、クラウドにアップしていきたかったため。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中。
・他者とのアップロード(共有)はもちろんだが、サーバーに保存することも可能。
・URLだけで簡単に共有ができる。
・Googleドライブのさまざまなツールを社内で共有して、情報を個々から追加することができる。
・上書き機能も自動上書きなので、保存を忘れていたという失敗もなく、以前より作業を効率良く進めることができている。
・周りにも使用している人も多いのでとても活用しやすい。
・視覚的にもわかりやすい。
・共有したいものをフォルダにまとめるだけで、そのフォルダごと共有できるところが良い。
様々なGoogleソフトが使用でき作業効率を上げることもできるので、おすすめしたいと思う。
データが多くなり、クラウドにアップしていきたかったため。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中。
・他者とのアップロード(共有)はもちろんだが、サーバーに保存することも可能。
・URLだけで簡単に共有ができる。
・Googleドライブのさまざまなツールを社内で共有して、情報を個々から追加することができる。
・上書き機能も自動上書きなので、保存を忘れていたという失敗もなく、以前より作業を効率良く進めることができている。
・周りにも使用している人も多いのでとても活用しやすい。
・視覚的にもわかりやすい。
・共有したいものをフォルダにまとめるだけで、そのフォルダごと共有できるところが良い。
様々なGoogleソフトが使用でき作業効率を上げることもできるので、おすすめしたいと思う。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中。
・原因は不明だが、不定期でデータがアップロードできなかったり、コピーができなかったりするときがある。
・上記について、急いで取引先と共有したい情報がある時と重なることが稀にあり、とても困る時があった。
・時間帯によっては、アップロードに時間がかかる。
・何度か試してダメだった場合は他のツール(ギガファイル便)で情報を渡したりして対応している。
・ドライブで作ったデータをPDFで書き出し共有した際、不具合がでる時がある。
共有しやすく便利だが、大企業や個人情報等の管理を厳重にしなくてはいけない職種に関しては、誰でも使用できる点が逆に不安になるため、おすすめはしにくい。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中。
・原因は不明だが、不定期でデータがアップロードできなかったり、コピーができなかったりするときがある。
・上記について、急いで取引先と共有したい情報がある時と重なることが稀にあり、とても困る時があった。
・時間帯によっては、アップロードに時間がかかる。
・何度か試してダメだった場合は他のツール(ギガファイル便)で情報を渡したりして対応している。
・ドライブで作ったデータをPDFで書き出し共有した際、不具合がでる時がある。
共有しやすく便利だが、大企業や個人情報等の管理を厳重にしなくてはいけない職種に関しては、誰でも使用できる点が逆に不安になるため、おすすめはしにくい。
2015年10月〜2018年10月
転職したため。
・Gmailアカウントからファイルの共有が容易に行える。
・無料で利用開始できるので、小さな職場でも試験的に導入しやすいと感じる。
・他のGoogleアプリとの連携で、様々な作業がPC・タブレット・スマートフォン問わず容易にできる。
・Googleドライブに予定表をスプレッドシートにて作成し、いつでも更新・確認ができていた。
・スプレッドシートがスマホからでも作業しやすく、また、個人スマホからも閲覧が容易であったため、外勤が多い職種としては重宝した。
クラウドサービスを導入しておらず、メールでのファイルやり取り等では効率も悪くなるので、外勤者の多い企業はぜひ導入を検討してほしいと思う。
2015年10月〜2018年10月
転職したため。
・Gmailアカウントからファイルの共有が容易に行える。
・無料で利用開始できるので、小さな職場でも試験的に導入しやすいと感じる。
・他のGoogleアプリとの連携で、様々な作業がPC・タブレット・スマートフォン問わず容易にできる。
・Googleドライブに予定表をスプレッドシートにて作成し、いつでも更新・確認ができていた。
・スプレッドシートがスマホからでも作業しやすく、また、個人スマホからも閲覧が容易であったため、外勤が多い職種としては重宝した。
クラウドサービスを導入しておらず、メールでのファイルやり取り等では効率も悪くなるので、外勤者の多い企業はぜひ導入を検討してほしいと思う。
2015年10月〜2018年末頃
会社を退職したため。
・ファイルが1箇所に保存されていくため、見にくい。
・ファイル名を都度変更しておけば問題ないが、大量にある写真や資料が一括で保存されているのが不便。
・営業先で写真やデータ表示に用いていたが、1箇所に大量のデータがあるため検索が必要であった。
・ファイルの表示にロード時間がかかるため、すぐに探しているデータが見つからず、もたつくこともあった
・ファイル削除をまとめて行うと、フリーズしたり動作が重たくなる。
・起動時に時間がかかり、ファイルのイメージ表示に時間を要する。
外勤者や昨今の在宅勤務の普及に伴い必須だと思い、転職した現在も仕事で使用しているが、Googleドライブに限らなくてもいいと思う。
2015年10月〜2018年末頃
会社を退職したため。
・ファイルが1箇所に保存されていくため、見にくい。
・ファイル名を都度変更しておけば問題ないが、大量にある写真や資料が一括で保存されているのが不便。
・営業先で写真やデータ表示に用いていたが、1箇所に大量のデータがあるため検索が必要であった。
・ファイルの表示にロード時間がかかるため、すぐに探しているデータが見つからず、もたつくこともあった
・ファイル削除をまとめて行うと、フリーズしたり動作が重たくなる。
・起動時に時間がかかり、ファイルのイメージ表示に時間を要する。
外勤者や昨今の在宅勤務の普及に伴い必須だと思い、転職した現在も仕事で使用しているが、Googleドライブに限らなくてもいいと思う。
0円
2019年3月〜2022年8月現在も利用中
・googleアカウントを持っており、許可をすれば他者と簡単に情報を共有できる点が使いやすい
・許可をしていれば、誰でもデータの追加や削除など編集できる
・ケータイでもパソコンでも、ログインさえすればいつでも確認することができる。外出時など、至急情報を見たい際にも、ケータイから確認することができるので、とても便利
・外出時に得た情報をその場で追加し、それを他者も共有・確認できる点も助かっている
・googleアカウントを持っていない人と共有する際には、アカウントを作ってもらわないといけない。少し手間をかけてしまう点には抵抗がある
・通信環境が悪いところだと、うまく反映されないことがあるのは難点
・誰かが間違えてデータを消してしまうと、共有している人も見られなくなってしまう
大人数と情報を共有することが多い会社におすすめできる。すぐに情報をアップロードでき、また誰がログインしているかもひと目でわかり、作業が効率よく進むと思う。
0円
2019年3月〜2022年8月現在も利用中
・googleアカウントを持っており、許可をすれば他者と簡単に情報を共有できる点が使いやすい
・許可をしていれば、誰でもデータの追加や削除など編集できる
・ケータイでもパソコンでも、ログインさえすればいつでも確認することができる。外出時など、至急情報を見たい際にも、ケータイから確認することができるので、とても便利
・外出時に得た情報をその場で追加し、それを他者も共有・確認できる点も助かっている
・googleアカウントを持っていない人と共有する際には、アカウントを作ってもらわないといけない。少し手間をかけてしまう点には抵抗がある
・通信環境が悪いところだと、うまく反映されないことがあるのは難点
・誰かが間違えてデータを消してしまうと、共有している人も見られなくなってしまう
大人数と情報を共有することが多い会社におすすめできる。すぐに情報をアップロードでき、また誰がログインしているかもひと目でわかり、作業が効率よく進むと思う。
2020年から2022年8月現在も利用中
・操作性がとても簡単なため、インターネットに不慣れでパソコンが苦手な年齢層のスタッフにも受け入れられやすそうだった。
・ひとつのファイルを複数で閲覧したい場合もドライブにアクセスしてもらうだけで済む。スムーズなやりとりをすることができた。
・業務の確認をする際に、今までなら印刷して見せたい案件も、ドライブ上の画像を確認してもらうことができるようになった。これがペーパーレス化となり、コストダウンにつながった。特にカラー印刷は印刷代がかかるため、ありがたかった。
・動画の場合アップロードに時間がかかる。あまり重たい動画は、軽くしたり、最悪の場合は容量が重いを見なおす必要が出てくるのが、とても困る。
・急いで確認してもらいたいのにアップロードが遅く、待ち時間がかかってしまうことがある。
・具体的には、普段は持ち運びに便利なタブレットで打ち合わせをしているけれど、画像が重たくてアップロードに時間がかかるとなると、結局、かさばるパソコンを用意して見てもらう結果になってしまう。最終的には余計な手間がかかってしまった。
ペーパーレス化につながるの消耗品のコストを抑える面で、とても有益なツールだと思う。複数人で一つのものを同時に確認したい時などにも便利なので、おすすめできる。
2020年から2022年8月現在も利用中
・操作性がとても簡単なため、インターネットに不慣れでパソコンが苦手な年齢層のスタッフにも受け入れられやすそうだった。
・ひとつのファイルを複数で閲覧したい場合もドライブにアクセスしてもらうだけで済む。スムーズなやりとりをすることができた。
・業務の確認をする際に、今までなら印刷して見せたい案件も、ドライブ上の画像を確認してもらうことができるようになった。これがペーパーレス化となり、コストダウンにつながった。特にカラー印刷は印刷代がかかるため、ありがたかった。
・動画の場合アップロードに時間がかかる。あまり重たい動画は、軽くしたり、最悪の場合は容量が重いを見なおす必要が出てくるのが、とても困る。
・急いで確認してもらいたいのにアップロードが遅く、待ち時間がかかってしまうことがある。
・具体的には、普段は持ち運びに便利なタブレットで打ち合わせをしているけれど、画像が重たくてアップロードに時間がかかるとなると、結局、かさばるパソコンを用意して見てもらう結果になってしまう。最終的には余計な手間がかかってしまった。
ペーパーレス化につながるの消耗品のコストを抑える面で、とても有益なツールだと思う。複数人で一つのものを同時に確認したい時などにも便利なので、おすすめできる。
無料
必要事項、データ管理のため
2012年から2022年8月現在も利用中
・過去のお客様の家屋情報(家の作り、屋根の商材、外壁の商材、顧客であれば契約内容など)データをまとめやすい。西は名古屋から北は北海道まで、1万件ほどの顧客様がいるので、その方々の家のデータ、契約内容などまとめられるのはありがたい。
・必要ツールを保存できる。以前使っていたツールを見返すのに便利。
・無料で、このクオリティを維持してまとめてくれている。
・複数アカウントを作れるため、必要に応じて使い分けることもできるため。
・ひとつのアカウントでまとめようとすると、いくら見やすくまとめてあっても遡るのが大変。
・アカウントの作成者の承認をもらわないと使えない場合もある。その連絡をいちいち取るのが面倒。(自分は普段現場で新規開拓のセールスをしているため、すぐの確認が難しい)
・たとえば、すぐに承認が必要な場合でも、アカウント作成者と連絡がつかず後回しになってしまい、営業のチャンスを逃してしまったこともあった。
グーグルなので、Google ChromeからExcel含めて様々なツールへと飛び回れる点はかなり便利で、社内でも活用している。
最先端をいっている会社であれば、会社にあった、もっと合理的なツールもあると思うので、そちらを検討したほうがいいと思う。不便点が気になるので、効率化を優先するなら他のツールがいいのでは、と思う。
無料
必要事項、データ管理のため
2012年から2022年8月現在も利用中
・過去のお客様の家屋情報(家の作り、屋根の商材、外壁の商材、顧客であれば契約内容など)データをまとめやすい。西は名古屋から北は北海道まで、1万件ほどの顧客様がいるので、その方々の家のデータ、契約内容などまとめられるのはありがたい。
・必要ツールを保存できる。以前使っていたツールを見返すのに便利。
・無料で、このクオリティを維持してまとめてくれている。
・複数アカウントを作れるため、必要に応じて使い分けることもできるため。
・ひとつのアカウントでまとめようとすると、いくら見やすくまとめてあっても遡るのが大変。
・アカウントの作成者の承認をもらわないと使えない場合もある。その連絡をいちいち取るのが面倒。(自分は普段現場で新規開拓のセールスをしているため、すぐの確認が難しい)
・たとえば、すぐに承認が必要な場合でも、アカウント作成者と連絡がつかず後回しになってしまい、営業のチャンスを逃してしまったこともあった。
グーグルなので、Google ChromeからExcel含めて様々なツールへと飛び回れる点はかなり便利で、社内でも活用している。
最先端をいっている会社であれば、会社にあった、もっと合理的なツールもあると思うので、そちらを検討したほうがいいと思う。不便点が気になるので、効率化を優先するなら他のツールがいいのでは、と思う。
費用:無料 15GB以内での利用
但し、利用容量が増えてきそうな場合は別途有料メニューを検討する
最近、社用のスマートフォンの普及が進んだため、営業マンが社内PCの持ち出しの負担を軽減させたいという観点から導入となった。
2022年8月~2022年10月現在も利用中
・1人当たりの料金が無料で15GB以内が使えることがいい
・スマホからでも情報を共有できる上に、ドキュメントやスプレッドシートをリアルタイムで修正できる
・同時に数人がアクセスしてデータの変更・加工・追加ができるために上書き保存で間違うことが少ない
・全社的なオンラインストレージとしては別の仕組みを使っており、それとの連携がされていない
・Gooleドライブの連携はまだ部門限定の試みのため、全社的な情報の共有ができていない
・スマホでの情報共有の場合、画面が小さくなるため、情報内容を確認することがきついことがある
社用PCを社外で利用することを制限したいと考えている会社には、おすすめかもしれない。理由は、スマホやタブレットでも情報共有ができるため。これによって、情報漏洩のリスクを軽減できる可能性が高まる。
費用:無料 15GB以内での利用
但し、利用容量が増えてきそうな場合は別途有料メニューを検討する
最近、社用のスマートフォンの普及が進んだため、営業マンが社内PCの持ち出しの負担を軽減させたいという観点から導入となった。
2022年8月~2022年10月現在も利用中
・1人当たりの料金が無料で15GB以内が使えることがいい
・スマホからでも情報を共有できる上に、ドキュメントやスプレッドシートをリアルタイムで修正できる
・同時に数人がアクセスしてデータの変更・加工・追加ができるために上書き保存で間違うことが少ない
・全社的なオンラインストレージとしては別の仕組みを使っており、それとの連携がされていない
・Gooleドライブの連携はまだ部門限定の試みのため、全社的な情報の共有ができていない
・スマホでの情報共有の場合、画面が小さくなるため、情報内容を確認することがきついことがある
社用PCを社外で利用することを制限したいと考えている会社には、おすすめかもしれない。理由は、スマホやタブレットでも情報共有ができるため。これによって、情報漏洩のリスクを軽減できる可能性が高まる。
無料
Googleスプレッドシートやファイルの共有などのため。
2019年7月~2022年9月現在も利用中
・導入予定の規模にもよるが、初期導入自体に初期費用がかからず、間口が広い。
・Googleスプレッドシート、Gmailなど、無意識に使っている可能性のあるGoogleの他サービスとの連携がしやすい。
・平時使用しているスマートフォンがandroidだったため、アカウント連携もしやすかった。
小規模でアナログな会社の、情報共有・効率化手段の第一歩として、おすすめできる。Googleの各種サービスと連携できるので。
無料
Googleスプレッドシートやファイルの共有などのため。
2019年7月~2022年9月現在も利用中
・導入予定の規模にもよるが、初期導入自体に初期費用がかからず、間口が広い。
・Googleスプレッドシート、Gmailなど、無意識に使っている可能性のあるGoogleの他サービスとの連携がしやすい。
・平時使用しているスマートフォンがandroidだったため、アカウント連携もしやすかった。
小規模でアナログな会社の、情報共有・効率化手段の第一歩として、おすすめできる。Googleの各種サービスと連携できるので。
2022年9月~2022年9月現在も利用中
・社内のサーバー利用のデータ検索よりも、起動が速い。
・説明がなくても、シンプルな作りのソフトなので直感で操作しやすく使いやすい。
・データを添付して送信する際など、Gメールと連携しやすい。
Googleのソフト類と互換性が良い。
マイクロソフトオフィスシリーズも、変換すれば利用しやすくなるが、データの確認は必要。
これまでクラウドサービスを利用していない会社や、起動の重さに悩んでいる会社に、利用をお勧めする。また、社外にてデータの利用がある場合なども効率が良くなるのでお勧め
2022年9月~2022年9月現在も利用中
・社内のサーバー利用のデータ検索よりも、起動が速い。
・説明がなくても、シンプルな作りのソフトなので直感で操作しやすく使いやすい。
・データを添付して送信する際など、Gメールと連携しやすい。
Googleのソフト類と互換性が良い。
マイクロソフトオフィスシリーズも、変換すれば利用しやすくなるが、データの確認は必要。
これまでクラウドサービスを利用していない会社や、起動の重さに悩んでいる会社に、利用をお勧めする。また、社外にてデータの利用がある場合なども効率が良くなるのでお勧め
無料プラン
2019年9月~2022年9月現在も利用中
・社外との情報共有にはあまり向かない。
・Googleアカウントありきのため、アップルユーザーが多いと浸透しにくい。
・無料の個人向けプランでは15GB程度の容量しか提供されないため、動画ファイル等の大容量のファイルのやり取りには向かない
・取引先が「BOX」や「Firestorage」を使用しており、使用方法の理解に若干時間を要した。
ある程度の規模以上の会社には、おすすめできない。
取引先に合わせたサービスが別途存在すると思われるのと、本格的な社内ストレージとして用いるには一定の費用が必要なので、別途有料ストレージを契約するのが効率的だと思われため。
無料プラン
2019年9月~2022年9月現在も利用中
・社外との情報共有にはあまり向かない。
・Googleアカウントありきのため、アップルユーザーが多いと浸透しにくい。
・無料の個人向けプランでは15GB程度の容量しか提供されないため、動画ファイル等の大容量のファイルのやり取りには向かない
・取引先が「BOX」や「Firestorage」を使用しており、使用方法の理解に若干時間を要した。
ある程度の規模以上の会社には、おすすめできない。
取引先に合わせたサービスが別途存在すると思われるのと、本格的な社内ストレージとして用いるには一定の費用が必要なので、別途有料ストレージを契約するのが効率的だと思われため。
2022年6月~2022年9月現在も利用中
・タブの数やヘルプの説明が少ないため、年長者には使いづらいようだ。
・検索機能が向上した分、検索で抽出されるデータ数が増えて困惑する場面があった。
・マイクロソフトオフィスの、データによっては互換性が悪く、データが歪む場合がある。
2022年6月~2022年9月現在も利用中
・タブの数やヘルプの説明が少ないため、年長者には使いづらいようだ。
・検索機能が向上した分、検索で抽出されるデータ数が増えて困惑する場面があった。
・マイクロソフトオフィスの、データによっては互換性が悪く、データが歪む場合がある。
無料
・知名度
・費用
・無料プランで試すことができた
2019年2月~2022年8月30日現在も利用中
・どこにいてもディバイスとネットワークがあればファイルの確認ができる。
・スマートフォンからでも多少のデータ編集ができ、それを共有できる。
・容量が少なければ無料で試すことができる。
・職場内でのファイルの共有が簡単にできる。
・普段使用しているディバイス以外からもファイルにアクセスできる。
・DropBoxと比べて、デザイン性が良く、直観的に使用できる。
直観的に使えるので、PC作業が苦手な年配の方がいる会社にもおすすめできる。
無料
・知名度
・費用
・無料プランで試すことができた
2019年2月~2022年8月30日現在も利用中
・どこにいてもディバイスとネットワークがあればファイルの確認ができる。
・スマートフォンからでも多少のデータ編集ができ、それを共有できる。
・容量が少なければ無料で試すことができる。
・職場内でのファイルの共有が簡単にできる。
・普段使用しているディバイス以外からもファイルにアクセスできる。
・DropBoxと比べて、デザイン性が良く、直観的に使用できる。
直観的に使えるので、PC作業が苦手な年配の方がいる会社にもおすすめできる。
無料
リモートでクライアントへの提案をする際などにGoogleスライドも使用しているので、併せて使用するために必須だった。
2016年4月〜2022年7月現在も利用中
・フォルダごとに色分けができ、データの整理がしやすい。
・URLで簡単にデータを共有できる。
・大量のデータを複数人でアップロード・ダウンロードしたり、同じフォルダを複数人でリアルタイムで閲覧・編集したりできるので、かなり重宝する。
・フォルダごとにアクセス権限を分けられるので、大切なデータを扱う際も安心して作業ができる。
・Googleの提供するサービスと連携しやすい。
GASでGmailと連携してメールの内容をスプレッドシートで管理できる。
チャットワークと連携しメッセージ内容をスプレッドシートで管理していたが、連携しやすく便利だった。
複数人でのデータ共有管理もしやすくて、Googleアカウントがあれば無料で使用できるので、中小企業でも気軽に使えそうなので、おすすめである。
無料
リモートでクライアントへの提案をする際などにGoogleスライドも使用しているので、併せて使用するために必須だった。
2016年4月〜2022年7月現在も利用中
・フォルダごとに色分けができ、データの整理がしやすい。
・URLで簡単にデータを共有できる。
・大量のデータを複数人でアップロード・ダウンロードしたり、同じフォルダを複数人でリアルタイムで閲覧・編集したりできるので、かなり重宝する。
・フォルダごとにアクセス権限を分けられるので、大切なデータを扱う際も安心して作業ができる。
・Googleの提供するサービスと連携しやすい。
GASでGmailと連携してメールの内容をスプレッドシートで管理できる。
チャットワークと連携しメッセージ内容をスプレッドシートで管理していたが、連携しやすく便利だった。
複数人でのデータ共有管理もしやすくて、Googleアカウントがあれば無料で使用できるので、中小企業でも気軽に使えそうなので、おすすめである。
Business Standard 月額1360円
Gメールをメインで使用していたため。
2020年6月〜2022年7月現在も利用中
・他のGoogleのサービスと連携できる。
・様々なデバイスで使用できて便利。
・使用するブラウザは特定されないが、GoogleのChromeでの動きが軽く使いやすい。
・ネットワーク上で共有できるため、どこにいても仕事ができる。
・フォルダーの同期について、Win PCの場合はOneDriveの方がエラーが少ない。
・圧縮フォルダーのフォルダーの文字化けが気になる。
・フォルダーの整理については機能的ではない。
スプレッドシートやappseatなどのGoogleのサービスとの連携がとてもスムーズ。
無料版だけでも十分使用できるし、アカウント作成も簡単で共有もしやすいのでおすすめ。
ただ、Microsoft社のツールとはそこまで相性が良いとは思えないので、どちらも使う場合はおすすめしない。
Business Standard 月額1360円
Gメールをメインで使用していたため。
2020年6月〜2022年7月現在も利用中
・他のGoogleのサービスと連携できる。
・様々なデバイスで使用できて便利。
・使用するブラウザは特定されないが、GoogleのChromeでの動きが軽く使いやすい。
・ネットワーク上で共有できるため、どこにいても仕事ができる。
・フォルダーの同期について、Win PCの場合はOneDriveの方がエラーが少ない。
・圧縮フォルダーのフォルダーの文字化けが気になる。
・フォルダーの整理については機能的ではない。
スプレッドシートやappseatなどのGoogleのサービスとの連携がとてもスムーズ。
無料版だけでも十分使用できるし、アカウント作成も簡単で共有もしやすいのでおすすめ。
ただ、Microsoft社のツールとはそこまで相性が良いとは思えないので、どちらも使う場合はおすすめしない。
恐らく0円
2017年~2022年7月現在も利用中
・他のツールによくある、閲覧期限・ダウンロード期限を指定する機能がない。
・Googleアカウントのログインデータが漏洩してしまった場合のデータ流出のリスクがある。
・昔に比べ無料で使用できる容量が少なくなったので、必要に応じて有料のストレージ購入が必要。
・Gmailと合わせた容量設定なので、容量オーバーするとメールが届かなくなるリスクがある。
データ漏洩に敏感な会社では、閲覧期限・ダウンロード期限を指定する機能のある別のツールをおすすめする。
恐らく0円
2017年~2022年7月現在も利用中
・他のツールによくある、閲覧期限・ダウンロード期限を指定する機能がない。
・Googleアカウントのログインデータが漏洩してしまった場合のデータ流出のリスクがある。
・昔に比べ無料で使用できる容量が少なくなったので、必要に応じて有料のストレージ購入が必要。
・Gmailと合わせた容量設定なので、容量オーバーするとメールが届かなくなるリスクがある。
データ漏洩に敏感な会社では、閲覧期限・ダウンロード期限を指定する機能のある別のツールをおすすめする。
関連会社が使用していたため。
チームでバラバラに保管しているデザイン案や撮影画像を、共有利用するため。
2015年1月〜2022年8月現在も利用中。
・操作がすごく簡単なので、新人スタッフやパートさんにはまず、Googleドライブ上への画像アップロードやダウンロードの作業をしてもらう事が多い。
・ITツールに不慣れな人でも取っ掛かりやすいツールなので、教えるのも楽で良い。
・これまで個人個人で管理していた画像やデザイン画を共有できる様になった。
・フォルダは細かく何個でも作成でき、チームやテーマ別に色分けもできるので、視覚的にも見やすく使いやすい。
・スターを付けて即アクセスできる様にしたり、自分だけのマイドライブで個々作業をしたりと、ある程度自分仕様に使い易く操作できる。
・いちいち画像を送らなくても、URLを共有したり、「ドライブの〇〇ファイルを見て」と言えば通じるので、時間短縮・作業効率が良くなった。
社内で利用しているSlackとの連携はしやすい。
チャンネルにURLを貼り付ければ、ダイレクトにフォルダまで飛べるので作業時間の短縮になる。
アパレル企業やECサイト企業などで大量の撮影データ等をスタッフ共有する場合、ドライブ上で操作や共有ができて大変便利なのでおすすめ。
完全フルリモートが可能な会社の場合、個人宅のWi-Fiの状況によっては操作が重かったり、機能しない場合があるので、注意が必要かと思う。
関連会社が使用していたため。
チームでバラバラに保管しているデザイン案や撮影画像を、共有利用するため。
2015年1月〜2022年8月現在も利用中。
・操作がすごく簡単なので、新人スタッフやパートさんにはまず、Googleドライブ上への画像アップロードやダウンロードの作業をしてもらう事が多い。
・ITツールに不慣れな人でも取っ掛かりやすいツールなので、教えるのも楽で良い。
・これまで個人個人で管理していた画像やデザイン画を共有できる様になった。
・フォルダは細かく何個でも作成でき、チームやテーマ別に色分けもできるので、視覚的にも見やすく使いやすい。
・スターを付けて即アクセスできる様にしたり、自分だけのマイドライブで個々作業をしたりと、ある程度自分仕様に使い易く操作できる。
・いちいち画像を送らなくても、URLを共有したり、「ドライブの〇〇ファイルを見て」と言えば通じるので、時間短縮・作業効率が良くなった。
社内で利用しているSlackとの連携はしやすい。
チャンネルにURLを貼り付ければ、ダイレクトにフォルダまで飛べるので作業時間の短縮になる。
アパレル企業やECサイト企業などで大量の撮影データ等をスタッフ共有する場合、ドライブ上で操作や共有ができて大変便利なのでおすすめ。
完全フルリモートが可能な会社の場合、個人宅のWi-Fiの状況によっては操作が重かったり、機能しない場合があるので、注意が必要かと思う。
データをチームで共有利用したかったため。
2015年頃〜2022年8月現在も利用中。
・出先でWi-Fi電波が弱い場合、アップロードやダウンロードに時間がかかる。(カフェ作業には不向き)
・商談先の電波が弱く、大事な場面で提案画像が見せられずに大慌てした事がある。
・頻繁に数千〜数万単位の画像をアップロードするが、一気にアップロードするとすごく時間がかかる(数時間単位)。100〜200枚程度に分割してアップすれば時間は少し短縮できるが、かなり手間がかかるしアップ漏れが発生する。
・上記は急いでいる時や他のスタッフが画像の共有を待っている時などに不便を感じ、作業が全く進まない事もある。
・誰かが勝手にファイルや画像を移動したりフォルダ名を変更してしまうと、検索に引っかからずファイルが探せなくなってしまう。
・使用人数が多いと移動禁止・変更禁止と言ってもやってしまう人が出てくるので、変更や移動が出来ない機能をつけて欲しいといつも思う。
データをチームで共有利用したかったため。
2015年頃〜2022年8月現在も利用中。
・出先でWi-Fi電波が弱い場合、アップロードやダウンロードに時間がかかる。(カフェ作業には不向き)
・商談先の電波が弱く、大事な場面で提案画像が見せられずに大慌てした事がある。
・頻繁に数千〜数万単位の画像をアップロードするが、一気にアップロードするとすごく時間がかかる(数時間単位)。100〜200枚程度に分割してアップすれば時間は少し短縮できるが、かなり手間がかかるしアップ漏れが発生する。
・上記は急いでいる時や他のスタッフが画像の共有を待っている時などに不便を感じ、作業が全く進まない事もある。
・誰かが勝手にファイルや画像を移動したりフォルダ名を変更してしまうと、検索に引っかからずファイルが探せなくなってしまう。
・使用人数が多いと移動禁止・変更禁止と言ってもやってしまう人が出てくるので、変更や移動が出来ない機能をつけて欲しいといつも思う。
無料
無料で扱いやすいため
2020年9月~2021年3月
自分の退社のため
・無料でアカウントを作成できる
・社内等で共有がしやすい
・アイコンなどがわかりやすい。ファイルをアップロードするときや削除するときなど、基本的な操作はWindowsの左クリック、右クリックで対応可能。パソコンが苦手な年代の従業員でも操作できた。
・ファイルの共有の手順がわかりやすいので説明等も楽だった
・スマホからの閲覧している層がいて、非常に便利だという声が多かった。
・使用するときにいちいちログインしなければいけない
・フォルダに入れるときとそうでない時がわかりずらかった
・無料だからではあるが、15GBしかないストレージは少し手狭だった
・アップロードに時間がかかることがあった
ExcelやWord、PowerPointなどと互換性があったため使いやすかった。
小規模から中規模程度の人数が限定される中小企業におすすめ。ExcelやWord、PowerPointと互換性が取れるため、共有したい資料をアップする際に役立てられると思う。
無料
無料で扱いやすいため
2020年9月~2021年3月
自分の退社のため
・無料でアカウントを作成できる
・社内等で共有がしやすい
・アイコンなどがわかりやすい。ファイルをアップロードするときや削除するときなど、基本的な操作はWindowsの左クリック、右クリックで対応可能。パソコンが苦手な年代の従業員でも操作できた。
・ファイルの共有の手順がわかりやすいので説明等も楽だった
・スマホからの閲覧している層がいて、非常に便利だという声が多かった。
・使用するときにいちいちログインしなければいけない
・フォルダに入れるときとそうでない時がわかりずらかった
・無料だからではあるが、15GBしかないストレージは少し手狭だった
・アップロードに時間がかかることがあった
ExcelやWord、PowerPointなどと互換性があったため使いやすかった。
小規模から中規模程度の人数が限定される中小企業におすすめ。ExcelやWord、PowerPointと互換性が取れるため、共有したい資料をアップする際に役立てられると思う。
2022年4月~2022年9月現在も利用中
.ファイルのバックアップとして利用する際に、同期エラーが結構多いことがストレスに感じている。思っていた時間内にはバックアップが終わらないこともある。
.同ファイルに上書きができないこ。上書きができないことにより、整理が非常にしにくい。
・slackとの連携の際にうまくいかず、調べようと思ったが、ネット上にあまり情報がなく手間取った。
情報漏洩のリスクはあるので、設定をうまく活用していかないとならないと思う。ファイルが消えるリスクもゼロということはないので、その点を頭に入れながら活用することをおすすめする。
2022年4月~2022年9月現在も利用中
.ファイルのバックアップとして利用する際に、同期エラーが結構多いことがストレスに感じている。思っていた時間内にはバックアップが終わらないこともある。
.同ファイルに上書きができないこ。上書きができないことにより、整理が非常にしにくい。
・slackとの連携の際にうまくいかず、調べようと思ったが、ネット上にあまり情報がなく手間取った。
情報漏洩のリスクはあるので、設定をうまく活用していかないとならないと思う。ファイルが消えるリスクもゼロということはないので、その点を頭に入れながら活用することをおすすめする。
0円です。
Googleフォーム、スプレッドシート、mapなどを利用するため、そことの連携のあるGoogleドライブを利用している。
2021年7月〜2022年9月現在も利用中
・Google系ツールとの連携のしやすさ。Googleフォームや、マップに関しては、特に他のクラウドサービスでは管理できないものなので、そのあたりを一緒に管理するならばGoogleドライブ一択になる。
・導入のしやすさ
・モバイルからでもそれなりに利用できる。
・雑誌を作る仕事で、マップの作成が必要になる場面がある。情報が雑多に入ってくる仕事の場合、テキストにリンクを貼って管理するよりも、Googleドライブでそれぞれ管理した方が圧倒的に楽。
・アップロードが遅い気がする。
・インターネット環境が悪いと使用にかなりのストレスがある。画面がうまく表示されなかったり、アップロード、ダウンロードがうまく行かなかったりなど。
・共有の設定でときおり痒いところに手が届かないこともある。
導入コストを下げたい時や、取引先とやり取りをするとき、Googleドライブは最適。
0円です。
Googleフォーム、スプレッドシート、mapなどを利用するため、そことの連携のあるGoogleドライブを利用している。
2021年7月〜2022年9月現在も利用中
・Google系ツールとの連携のしやすさ。Googleフォームや、マップに関しては、特に他のクラウドサービスでは管理できないものなので、そのあたりを一緒に管理するならばGoogleドライブ一択になる。
・導入のしやすさ
・モバイルからでもそれなりに利用できる。
・雑誌を作る仕事で、マップの作成が必要になる場面がある。情報が雑多に入ってくる仕事の場合、テキストにリンクを貼って管理するよりも、Googleドライブでそれぞれ管理した方が圧倒的に楽。
・アップロードが遅い気がする。
・インターネット環境が悪いと使用にかなりのストレスがある。画面がうまく表示されなかったり、アップロード、ダウンロードがうまく行かなかったりなど。
・共有の設定でときおり痒いところに手が届かないこともある。
導入コストを下げたい時や、取引先とやり取りをするとき、Googleドライブは最適。
海外にも事業所がある。時差などで仕事をしている時間が日本時間のオフィスアワーと異なる事業所との共有ツールとして導入したことが理由の一つ、と聞いたことがある。
2022年春~2022年8月現在も利用中
.スマホからも使えるので、外に出ていてもアクセスしやすい。
.Google photoとの連携により、画像の共有が非常に便利。
.データがクラウド上に保存されている為、USBを持ち歩かなくても良くなった。
.共同編集ができるので、海外事業所との共同作業が非常にし易くなった。
従業数が多く、色々な場所、人と常に共有する必要がある会社には非常に便利だと思う。
海外にも事業所がある。時差などで仕事をしている時間が日本時間のオフィスアワーと異なる事業所との共有ツールとして導入したことが理由の一つ、と聞いたことがある。
2022年春~2022年8月現在も利用中
.スマホからも使えるので、外に出ていてもアクセスしやすい。
.Google photoとの連携により、画像の共有が非常に便利。
.データがクラウド上に保存されている為、USBを持ち歩かなくても良くなった。
.共同編集ができるので、海外事業所との共同作業が非常にし易くなった。
従業数が多く、色々な場所、人と常に共有する必要がある会社には非常に便利だと思う。
初期費用:0円
月額1,360円/1アカウント
料金プラン:business standard
Googleスプレットシートのクラウド機能と他のアカウントの共同作業の利便性。
2013年7月~2022年10月現在も利用中。
・office365と比べて、費用が安かった。
・office365と比べて、操作性が簡単で、パソコンが詳しくない年配者でも利用し易かった。
・Googleスプレットシートを利用しクラウドに保存でき、クラウド上での共有も可能。
連携はし易い。
ツール名:サテライトオフィス
理由:外部ツールとの連携においても、Googleにて7割ほどサポートしてもらえるので頼もしい。
中小企業から事業規模が拡大している会社に、導入をおすすめする。
導入することで、今までローカルで行ってきたことの大半を削減することができ、マルチデバイスでの利用で利便性が向上することが間違いないため。
初期費用:0円
月額1,360円/1アカウント
料金プラン:business standard
Googleスプレットシートのクラウド機能と他のアカウントの共同作業の利便性。
2013年7月~2022年10月現在も利用中。
・office365と比べて、費用が安かった。
・office365と比べて、操作性が簡単で、パソコンが詳しくない年配者でも利用し易かった。
・Googleスプレットシートを利用しクラウドに保存でき、クラウド上での共有も可能。
連携はし易い。
ツール名:サテライトオフィス
理由:外部ツールとの連携においても、Googleにて7割ほどサポートしてもらえるので頼もしい。
中小企業から事業規模が拡大している会社に、導入をおすすめする。
導入することで、今までローカルで行ってきたことの大半を削減することができ、マルチデバイスでの利用で利便性が向上することが間違いないため。
ビジネススタンダードプラン 月額1,360円
会社内でのファイル共有のため
2022年2月~2022年8月現在利用中
・個人ベースでGoogleドライブを使用しているスタッフも多く、人によっては導入がスムーズだった。
・Googleスプレッドシート、Googleドキュメントベースでの業務案件が多く、結果的に業務とのシナジーが高かった。
・フォームやカレンダー等の連携ツールが便利だった
社内でのマニュアル等、共有しておきたい資料が多い企業には使いやすいと思います。
同一ファイルを同時に操作するケースがある場合には、付属ツールであるGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートが非常に使いやすいと思います。
ビジネススタンダードプラン 月額1,360円
会社内でのファイル共有のため
2022年2月~2022年8月現在利用中
・個人ベースでGoogleドライブを使用しているスタッフも多く、人によっては導入がスムーズだった。
・Googleスプレッドシート、Googleドキュメントベースでの業務案件が多く、結果的に業務とのシナジーが高かった。
・フォームやカレンダー等の連携ツールが便利だった
社内でのマニュアル等、共有しておきたい資料が多い企業には使いやすいと思います。
同一ファイルを同時に操作するケースがある場合には、付属ツールであるGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートが非常に使いやすいと思います。
2021年5月~2022年10月現在も利用中
・スプレッドシート等オンラインで利用できる。
・クライアントとの共有もスムーズ。
・フォルダやファイルにアクセス制限をかけられる。
・メールにファイルを添付しなくても、ファイルのリンクをお伝えすれば良いので、添付資料のサイズを気にしなくて良い。
・スマホからもアクセスしやすい。
・初心者でも使いやすく、取引先の担当者が年配の方でも難なく利用いただけて助かる。
・Googleに不具合が生じると、それに伴いDriveも影響を受ける。
・ファイルによっては、Slackに添付することができないことがある。
基本的にはしやすい。
時々Slackに添付できないことがあるので、その点だけ不便を感じる。
リモートワークを推奨している会社におすすめ。
理由は、スマホからもDriveにアクセスでき、確認できるので便利だから。
2021年5月~2022年10月現在も利用中
・スプレッドシート等オンラインで利用できる。
・クライアントとの共有もスムーズ。
・フォルダやファイルにアクセス制限をかけられる。
・メールにファイルを添付しなくても、ファイルのリンクをお伝えすれば良いので、添付資料のサイズを気にしなくて良い。
・スマホからもアクセスしやすい。
・初心者でも使いやすく、取引先の担当者が年配の方でも難なく利用いただけて助かる。
・Googleに不具合が生じると、それに伴いDriveも影響を受ける。
・ファイルによっては、Slackに添付することができないことがある。
基本的にはしやすい。
時々Slackに添付できないことがあるので、その点だけ不便を感じる。
リモートワークを推奨している会社におすすめ。
理由は、スマホからもDriveにアクセスでき、確認できるので便利だから。
無料
社内全体でGmailを使用することになったので、Googledriveも使用する事になりました。
2020年~2022年8月現在使用中
・Googleドライブのメイン画面が少し見にくい
・Googleマップでピンを立てると、その保存先がGoogleドライブになり初めはわかりにくい
・officeの相互性アプリは簡単に使用できるが100%相互ではないので、再度officeソフトで開くと崩れていることが多い。
無料
社内全体でGmailを使用することになったので、Googledriveも使用する事になりました。
2020年~2022年8月現在使用中
・Googleドライブのメイン画面が少し見にくい
・Googleマップでピンを立てると、その保存先がGoogleドライブになり初めはわかりにくい
・officeの相互性アプリは簡単に使用できるが100%相互ではないので、再度officeソフトで開くと崩れていることが多い。
課金せずに利用している。
2020年7月~2022年10月現在も利用中
・無料でも十分に便利。
・基本的にはMicrosoft Wordと類似している部分が多く、少し触ってすぐに使えるようになった。
・データ共有する時に、リンク一つでデータにアクセスでき、端末を選ばず使えるのが便利。
連絡用ツールとの相性は特に問題なし。
共同で作業を進めることのある職場であれば、一度利用してみることをおすすめする。
例えば台本や次第表のように、担当者が複数いて随時データ更新していくような場合に、リンクに飛べば常に最新データを確認できるから。
課金せずに利用している。
2020年7月~2022年10月現在も利用中
・無料でも十分に便利。
・基本的にはMicrosoft Wordと類似している部分が多く、少し触ってすぐに使えるようになった。
・データ共有する時に、リンク一つでデータにアクセスでき、端末を選ばず使えるのが便利。
連絡用ツールとの相性は特に問題なし。
共同で作業を進めることのある職場であれば、一度利用してみることをおすすめする。
例えば台本や次第表のように、担当者が複数いて随時データ更新していくような場合に、リンクに飛べば常に最新データを確認できるから。
1,360円/月
会リモートワーク時におけるファイル操作、および個人でファイルを所有しない(データファイルの属人化を予防する)ため
2022年初め~2022年8月現在も利用中
・MicrosoftOffice系の書類について、Googleドライブ上で編集をおこなうとレイアウトが意図しない形で崩れてしまうことがある。
・連携ツールのGoogleスライドが使いづらい。
・共有アイテムと共有ドライブの仕様の違いがスタッフの理解にうまく落とし込みづらい。
従業員のITスキルが低い場合は、Dropboxなどのローカルにファイルを落とし込むツールのほうが使いやすいかもしれません。
1,360円/月
会リモートワーク時におけるファイル操作、および個人でファイルを所有しない(データファイルの属人化を予防する)ため
2022年初め~2022年8月現在も利用中
・MicrosoftOffice系の書類について、Googleドライブ上で編集をおこなうとレイアウトが意図しない形で崩れてしまうことがある。
・連携ツールのGoogleスライドが使いづらい。
・共有アイテムと共有ドライブの仕様の違いがスタッフの理解にうまく落とし込みづらい。
従業員のITスキルが低い場合は、Dropboxなどのローカルにファイルを落とし込むツールのほうが使いやすいかもしれません。
Business Standardプラン
2013年8月~2022年10月現在も利用中。
・ドライブ上の検索は、ピンポイントでないと中々引っかからない。
・他のドメインとの共有は可能だが、社外との共有はセキュリティの点で難しく、社内向けのツールとなっている。
・データの削除権限がファイルオーナーに依存するため、削除したい時にオーナーへ都度依頼するのが不便。
・削除したいデータのオーナー変更も可能ではあるが、無数にあるファイルの中から特定のファイルのみの変更をしたい場合は不便。
Business Standardプラン
2013年8月~2022年10月現在も利用中。
・ドライブ上の検索は、ピンポイントでないと中々引っかからない。
・他のドメインとの共有は可能だが、社外との共有はセキュリティの点で難しく、社内向けのツールとなっている。
・データの削除権限がファイルオーナーに依存するため、削除したい時にオーナーへ都度依頼するのが不便。
・削除したいデータのオーナー変更も可能ではあるが、無数にあるファイルの中から特定のファイルのみの変更をしたい場合は不便。
無料プラン
2019年8月~2022年8月現在も使用中
・社内外のどのPCなどからでも簡単にアクセスできる事
・Google独自のoffice相互アプリが使用できる事
・すでに使用しているクラウドサービスのサブ的使用法にちょうどよく、個人間でのやり取りが簡単に行える
・PC初心者でも教えるのが容易である
Gmailを使用しているのであれば無料で使えるのでお勧めです。
無料プラン
2019年8月~2022年8月現在も使用中
・社内外のどのPCなどからでも簡単にアクセスできる事
・Google独自のoffice相互アプリが使用できる事
・すでに使用しているクラウドサービスのサブ的使用法にちょうどよく、個人間でのやり取りが簡単に行える
・PC初心者でも教えるのが容易である
Gmailを使用しているのであれば無料で使えるのでお勧めです。
無料
2020年8月~2022年10月現在も利用中
・文章の誤字脱字を指摘してくれるのは有難いが、あえてそうしているところも赤がつくので、たまに鬱陶しい。
・Microsoft Wordに比べると、レイアウトや枠で囲むなどがしにくい(これも慣れだとは思うが、私はまだ使いこなせていない)。
・iPadとPCでできる作業が異なり、iPadだと若干操作しにくい。
無料
2020年8月~2022年10月現在も利用中
・文章の誤字脱字を指摘してくれるのは有難いが、あえてそうしているところも赤がつくので、たまに鬱陶しい。
・Microsoft Wordに比べると、レイアウトや枠で囲むなどがしにくい(これも慣れだとは思うが、私はまだ使いこなせていない)。
・iPadとPCでできる作業が異なり、iPadだと若干操作しにくい。
おそらく無料
以前に活用していたキャノン提供のポータルサービスと比較し、動作が軽い、セキリュティ保護が簡単かつ強固などメリットが目立ったため。
2022年1月~2022年7月現在も利用中
•キャノンのポータルサービスと比較して使いやすい。
•動画も含めた各種ファイルのアップロード、ダウンロードが容易、ダウンロード不要なファイルをダウンロードしなくてよいのもメリット
•以前のポータルだとセキリュティの観点から定期パスワード更新が必要だったが、それが不要となった。
・現在は退職者が出たとしても該当部署のアカウントリセットをかけるだけでいいので、全体への面倒さはかなり薄れた。
オフィスソフト(Excel、Word等)。
オフライン環境下で編集したことをそのまま共有できるのは便利。
扱う資料がExcel、Wordが中心の会社は、総量が小さくなるためおすすめ。15GBまでは無料で活用できるのは破格と言える。コンテンツ共有は非常に簡単。
おそらく無料
以前に活用していたキャノン提供のポータルサービスと比較し、動作が軽い、セキリュティ保護が簡単かつ強固などメリットが目立ったため。
2022年1月~2022年7月現在も利用中
•キャノンのポータルサービスと比較して使いやすい。
•動画も含めた各種ファイルのアップロード、ダウンロードが容易、ダウンロード不要なファイルをダウンロードしなくてよいのもメリット
•以前のポータルだとセキリュティの観点から定期パスワード更新が必要だったが、それが不要となった。
・現在は退職者が出たとしても該当部署のアカウントリセットをかけるだけでいいので、全体への面倒さはかなり薄れた。
オフィスソフト(Excel、Word等)。
オフライン環境下で編集したことをそのまま共有できるのは便利。
扱う資料がExcel、Wordが中心の会社は、総量が小さくなるためおすすめ。15GBまでは無料で活用できるのは破格と言える。コンテンツ共有は非常に簡単。
無料
従業員全員が情報共有できるサーバーを探していた。出先から顧客情報等を共有する必要があったが、以前のようなメールのやり取りでは時間がかかることや送付容量限度の問題があり悩んでいた。
2018年4月から2022年8月現在も継続中
・無料で使用できる
・端末に依存することなく使える
・操作が感覚的にできること
・導入にかかるわずらわしさが全くない
・ブラウザでも開くことが可能
・ファイルの共有先の指定などユーザー権限に委ねられる
小規模な法人にはおすすめしたいです。無料版のグーグルドライブは導入コストがかからないため、取り入れやすいですが、情報漏洩のリスクもあるので小規模で社員間の意思統一を図りやすい規模の会社が良いと思います。
無料
従業員全員が情報共有できるサーバーを探していた。出先から顧客情報等を共有する必要があったが、以前のようなメールのやり取りでは時間がかかることや送付容量限度の問題があり悩んでいた。
2018年4月から2022年8月現在も継続中
・無料で使用できる
・端末に依存することなく使える
・操作が感覚的にできること
・導入にかかるわずらわしさが全くない
・ブラウザでも開くことが可能
・ファイルの共有先の指定などユーザー権限に委ねられる
小規模な法人にはおすすめしたいです。無料版のグーグルドライブは導入コストがかからないため、取り入れやすいですが、情報漏洩のリスクもあるので小規模で社員間の意思統一を図りやすい規模の会社が良いと思います。
月額料金で680円から利用可能で、最低限の容量が30GBから利用できる。
2012年8月~2022年10月現在も利用中
・PCだけでなくiPhoneやiPadなど様々なデバイスで利用可能。
・スプレッドシートでの共同編集や、Googleドキュメントで音声入力を使っての議事メモの自動作成は、生産性が高い。
・営業資料を社内の限られた部署に展開したい場合など、クローズドな情報展開も可能。
・リンクをG-mail内で送れば簡単に共有できる。
・MicrosoftのPowerPointで資料を作成して、Googleドライブ上にアップすると、文字の書式や全体的なデザインが崩れてしまう。
資料共有を非開示としたい場合は、共有先のメールアドレスを限定することで、セキュリティ向上に役立つ。
コミュニケーションツールのSlackと連携することで、ワークスペース内でスプレッドシートやスライドの共有が可能なので、便利。
資料を共有する作業がある企業であれば、人数にかかわらず導入することがおすすめ。ファイルサーバを別途購入する必要もなく、膨大な容量を安価に使えるので。
月額料金で680円から利用可能で、最低限の容量が30GBから利用できる。
2012年8月~2022年10月現在も利用中
・PCだけでなくiPhoneやiPadなど様々なデバイスで利用可能。
・スプレッドシートでの共同編集や、Googleドキュメントで音声入力を使っての議事メモの自動作成は、生産性が高い。
・営業資料を社内の限られた部署に展開したい場合など、クローズドな情報展開も可能。
・リンクをG-mail内で送れば簡単に共有できる。
・MicrosoftのPowerPointで資料を作成して、Googleドライブ上にアップすると、文字の書式や全体的なデザインが崩れてしまう。
資料共有を非開示としたい場合は、共有先のメールアドレスを限定することで、セキュリティ向上に役立つ。
コミュニケーションツールのSlackと連携することで、ワークスペース内でスプレッドシートやスライドの共有が可能なので、便利。
資料を共有する作業がある企業であれば、人数にかかわらず導入することがおすすめ。ファイルサーバを別途購入する必要もなく、膨大な容量を安価に使えるので。
社内でGoogleスプレッドやスライドを使う機会が増えてきたため。
2021年末~2022年7月現在も利用中
•オフィスソフトからGoogleドライブの各種ソフトへの互換が完璧でない部分がある。書類改善の必要があるのは不便。
•Googleのサーバーエラーに巻き込まれると、そのまま仕事が止まりかねない。2021年末のサーバーエラーの際、そのまま会社内の情報伝達が停止していた。
•検索機能が十分でなく、不要なファイルもひっかかることがある。
従業員の数が多い会社の場合はコスト面が気になる可能性があるので、よく検討した方がいい。
社内でGoogleスプレッドやスライドを使う機会が増えてきたため。
2021年末~2022年7月現在も利用中
•オフィスソフトからGoogleドライブの各種ソフトへの互換が完璧でない部分がある。書類改善の必要があるのは不便。
•Googleのサーバーエラーに巻き込まれると、そのまま仕事が止まりかねない。2021年末のサーバーエラーの際、そのまま会社内の情報伝達が停止していた。
•検索機能が十分でなく、不要なファイルもひっかかることがある。
従業員の数が多い会社の場合はコスト面が気になる可能性があるので、よく検討した方がいい。
無料
簡単にデータ共有するために導入
2019年11月〜2022年9月現在も利用中
・Googleアカウントから簡単に使用できる。
・ブラウザでの起動ができるので使用端末を選ばない。
・基本無料で使用できるのもありがたい。
・OneDriveだとユーザーを選びがちだが、上記の通り導入のハードルが低く導入しやすい。
・Officeが入ってなくてもGoogle独自の表計算ソフトやプレゼンテーションソフトがあるのもいい。
・OfficeのファイルをGoogleドライブで開くと少しズレたり、表計算ソフトでは式が入っていないことがある。
・ファイルが多いと少しもたつく。
Slackとの連携はデータ共有が楽でいいです。
会社が立ち上げ段階や情報システムの構築の練習として、Googleドライブから導入するのは取っ付きやすいと思います。Officeも入れずにGoogleドライブで編集すればコストも抑えられます。
無料
簡単にデータ共有するために導入
2019年11月〜2022年9月現在も利用中
・Googleアカウントから簡単に使用できる。
・ブラウザでの起動ができるので使用端末を選ばない。
・基本無料で使用できるのもありがたい。
・OneDriveだとユーザーを選びがちだが、上記の通り導入のハードルが低く導入しやすい。
・Officeが入ってなくてもGoogle独自の表計算ソフトやプレゼンテーションソフトがあるのもいい。
・OfficeのファイルをGoogleドライブで開くと少しズレたり、表計算ソフトでは式が入っていないことがある。
・ファイルが多いと少しもたつく。
Slackとの連携はデータ共有が楽でいいです。
会社が立ち上げ段階や情報システムの構築の練習として、Googleドライブから導入するのは取っ付きやすいと思います。Officeも入れずにGoogleドライブで編集すればコストも抑えられます。
無料です。
無料であること。
Dropboxなども検討しましたが、それぞれのアカウントの保存容量が少なく、Googleドライブだと無料で30Gまで保存出来るため、圧倒的にコスパが良かった。
2018年1月〜2022年9月現在も利用中
・無料と言うこと
・容量が他社とくらべ、30Gと大きいこと
・Googleアカウントひとつで、スマホの写真データからPCのPDFなどなどのデータを1箇所に集約できること。
・設定が簡単なので、初心者でも簡単に設定できること。
コストをなるべく掛けたくない企業におすすめです。
無料でオンラインストレージから、様々なツールが利用できるため。
無料です。
無料であること。
Dropboxなども検討しましたが、それぞれのアカウントの保存容量が少なく、Googleドライブだと無料で30Gまで保存出来るため、圧倒的にコスパが良かった。
2018年1月〜2022年9月現在も利用中
・無料と言うこと
・容量が他社とくらべ、30Gと大きいこと
・Googleアカウントひとつで、スマホの写真データからPCのPDFなどなどのデータを1箇所に集約できること。
・設定が簡単なので、初心者でも簡単に設定できること。
コストをなるべく掛けたくない企業におすすめです。
無料でオンラインストレージから、様々なツールが利用できるため。
無料
Googleアカウントを作れば、その他のメールやスプレッドシートなど様々なツールが無料でつかえるため。
2019年4月〜2022年9月現在利用中
・スマホでの操作感に多少違和感がある(重く感じる)
・salesforceとの互換性を持たせるためには、別途salesforce側のシステムを構築する必要性がある。その際はの開発費に最低でも60万程かかると言われた。
・スプレッドシートを多く保存していると、PCでも読み込みが遅くなることがある
無料
Googleアカウントを作れば、その他のメールやスプレッドシートなど様々なツールが無料でつかえるため。
2019年4月〜2022年9月現在利用中
・スマホでの操作感に多少違和感がある(重く感じる)
・salesforceとの互換性を持たせるためには、別途salesforce側のシステムを構築する必要性がある。その際はの開発費に最低でも60万程かかると言われた。
・スプレッドシートを多く保存していると、PCでも読み込みが遅くなることがある
2020年10月〜2022年9月現在利用中
・フォルダの色分けが出来るため、重要な物とそうでないものの見分けがしやすい。
・PDFデータのアップが簡単なので、契約書等はスキャンしてデータ保管すれば問題ない。
・共有がしやすいので、チームのみんなに見て欲しいデータはアップすればすぐに解決できる。
・データをURL化が出来るのは便利だと思う。
おすすめする。
紙媒体で管理しているところは、1度スキャンしてアップさえして行けば紙を捨てられるので便利だと思う。
2020年10月〜2022年9月現在利用中
・フォルダの色分けが出来るため、重要な物とそうでないものの見分けがしやすい。
・PDFデータのアップが簡単なので、契約書等はスキャンしてデータ保管すれば問題ない。
・共有がしやすいので、チームのみんなに見て欲しいデータはアップすればすぐに解決できる。
・データをURL化が出来るのは便利だと思う。
おすすめする。
紙媒体で管理しているところは、1度スキャンしてアップさえして行けば紙を捨てられるので便利だと思う。
リモートで共有するのに1番使いやすかったため
2020年12月〜2022年9月現在も利用中
・共有するのにそれぞれ招待を送る必要があり手間。
・Gmail所持者しか編集権限が無い。閲覧が出来ても編集が出来ない。
・ファイル毎に鍵が付けられないので、小分けにフォルダを作る必要がある。
・空き容量を気にしなくては行けないので、PDFデータだと限界を感じる。
リモートで共有するのに1番使いやすかったため
2020年12月〜2022年9月現在も利用中
・共有するのにそれぞれ招待を送る必要があり手間。
・Gmail所持者しか編集権限が無い。閲覧が出来ても編集が出来ない。
・ファイル毎に鍵が付けられないので、小分けにフォルダを作る必要がある。
・空き容量を気にしなくては行けないので、PDFデータだと限界を感じる。
無料プランでの利用
2018年10月~2021年10月
・Googleアカウントを発行しておけば誰でもすぐに使うことができる
・社員間でデータの共有が簡単にできる
・スプレッドシートは即時上書き保存されるため手動で保存をする必要がない(以前はエクセルなどで保存漏れなどのリスクがあった)
Slackと連携でき、アクセスもスムーズだった
基本的な利用に関してはアカウント発行のみで使える機能が多く、またそれぞれがシンプルで使いやすいため他の会社にもおすすめできると思います。
最初は無料で使えますので、利用状況に応じて有料版に切り替えるなど使い方も選べる点も魅力的です。
無料プランでの利用
2018年10月~2021年10月
・Googleアカウントを発行しておけば誰でもすぐに使うことができる
・社員間でデータの共有が簡単にできる
・スプレッドシートは即時上書き保存されるため手動で保存をする必要がない(以前はエクセルなどで保存漏れなどのリスクがあった)
Slackと連携でき、アクセスもスムーズだった
基本的な利用に関してはアカウント発行のみで使える機能が多く、またそれぞれがシンプルで使いやすいため他の会社にもおすすめできると思います。
最初は無料で使えますので、利用状況に応じて有料版に切り替えるなど使い方も選べる点も魅力的です。
無料
無料で利用できる点。主に社内での情報共有のため。
2019年7月~2022年3月
・利用可能容量がGmailと合算されているのでマイドライブの容量に気を配る必要がある
・Googleアカウントを持っていない(外部の方など)と共有しづらいことがある。
・複数人で同じシートを編集しようとすると互いに上書きしあってしまったり、シートが重くなってしまうことがあった。
無料
無料で利用できる点。主に社内での情報共有のため。
2019年7月~2022年3月
・利用可能容量がGmailと合算されているのでマイドライブの容量に気を配る必要がある
・Googleアカウントを持っていない(外部の方など)と共有しづらいことがある。
・複数人で同じシートを編集しようとすると互いに上書きしあってしまったり、シートが重くなってしまうことがあった。
無料プラン。
2015年10月頃~2022年10月現在も利用中。
・それなりの容量にはなるので、それを処理できるだけのスマホやタブレットなどが必要になる。
・運輸業界は高齢化が問題となっているが、スマホ等デジタル機器に疎い世代の人には難しいかもしれない。
・たまに同期がうまくされず、入力したはずのデータが入力されていないことがある。
・実例として、既に受注済みとして入力した案件がその後キャンセルとなり、その入力した内容は削除をしたのだが、それが他の社員と同期されずに必要のない場所に車両を手配してしまったことがある。
・そういった経験から、GoogleカレンダーやLINEなどで、受注内容を必ず二重三重に確認する必要があるなと感じた。
無料プラン。
2015年10月頃~2022年10月現在も利用中。
・それなりの容量にはなるので、それを処理できるだけのスマホやタブレットなどが必要になる。
・運輸業界は高齢化が問題となっているが、スマホ等デジタル機器に疎い世代の人には難しいかもしれない。
・たまに同期がうまくされず、入力したはずのデータが入力されていないことがある。
・実例として、既に受注済みとして入力した案件がその後キャンセルとなり、その入力した内容は削除をしたのだが、それが他の社員と同期されずに必要のない場所に車両を手配してしまったことがある。
・そういった経験から、GoogleカレンダーやLINEなどで、受注内容を必ず二重三重に確認する必要があるなと感じた。
2015年7月〜2019年頃
・検索のヒット率が少し悪い。急いでいるときは特に不便。
・マイクロソフトのオフィスとの互換性には、まだまだ課題がある。例えば、マイクロソフトプレゼンテーションをそのままダウンロードすると、細かな箇所でずれが生じる。
・ウェビナーなどでプレゼンする際は、どうしてもMSの方が利便性に優れる。
・グーグルのドキュメント、スライドの日本語のフォント種類が少ない
2015年7月〜2019年頃
・検索のヒット率が少し悪い。急いでいるときは特に不便。
・マイクロソフトのオフィスとの互換性には、まだまだ課題がある。例えば、マイクロソフトプレゼンテーションをそのままダウンロードすると、細かな箇所でずれが生じる。
・ウェビナーなどでプレゼンする際は、どうしてもMSの方が利便性に優れる。
・グーグルのドキュメント、スライドの日本語のフォント種類が少ない
グーグルプラットフォームを使用していたため、グーグルドライブもついてきた。
2015年7月〜2022年8月現在も利用中
・Gmailとの相関性がよく添付資料のダウンロードや添付も直接行える。
・マックを使用していたが、ファインダーからオフラインでアクセスも可能。添付資料の保存はメールから直接保存できて便利だった
・最近ドライブ内でコピペ機能が追加され(これまでは保存ファイルは移動のみ可能)とても便利になった。むしろなぜこの機能がこれまで無かったのかが疑問。
・クラウド上で作業できるため、共有資料がいつも最新で保つことができる。また、その場でチャット機能もあるため、相談しながらデータの更新が可能
・更新したデータを逐一メールに添付する必要がなく、URLの共有で済む。その後は「更新しました」のメッセージのみで済むので、効率性の面でとても良い。
マックのファインダー。メールに添付された資料をサクサクと目的の保存フォルダ(グーグルドライブ上)に保存可能。Gmailからドライブへ保存しようとすると、目的のフォルダへ辿り着くまでに少しアクセスの面倒臭さを感じるが、そのイライラを解消してくれる。
絶対的な使いやすさがあるのでおすすめしたい。互換性は、それぞれの企業の問題もあるのでなかなか難しいでしょうが、それを考慮しても使用しやすい。自分のグーグルアカウントがあればどこからもアクセスあf可能なこともとても魅力的。
グーグルプラットフォームを使用していたため、グーグルドライブもついてきた。
2015年7月〜2022年8月現在も利用中
・Gmailとの相関性がよく添付資料のダウンロードや添付も直接行える。
・マックを使用していたが、ファインダーからオフラインでアクセスも可能。添付資料の保存はメールから直接保存できて便利だった
・最近ドライブ内でコピペ機能が追加され(これまでは保存ファイルは移動のみ可能)とても便利になった。むしろなぜこの機能がこれまで無かったのかが疑問。
・クラウド上で作業できるため、共有資料がいつも最新で保つことができる。また、その場でチャット機能もあるため、相談しながらデータの更新が可能
・更新したデータを逐一メールに添付する必要がなく、URLの共有で済む。その後は「更新しました」のメッセージのみで済むので、効率性の面でとても良い。
マックのファインダー。メールに添付された資料をサクサクと目的の保存フォルダ(グーグルドライブ上)に保存可能。Gmailからドライブへ保存しようとすると、目的のフォルダへ辿り着くまでに少しアクセスの面倒臭さを感じるが、そのイライラを解消してくれる。
絶対的な使いやすさがあるのでおすすめしたい。互換性は、それぞれの企業の問題もあるのでなかなか難しいでしょうが、それを考慮しても使用しやすい。自分のグーグルアカウントがあればどこからもアクセスあf可能なこともとても魅力的。
2017年4月〜2022年7月現在も利用中。
・個人で利用しているGoogleドライブと同じように使えるからすぐに扱えた。
・Microsoftのような余計なツールがなくてシンプルで良いと思う。
・オンラインにも関わらずサクサク動く。
・一通り揃っており、組み合わせで色々できる。
・Google Jamboardなどでみんなで描きながらでもできたので、非常に使いやすい。
・レトロスペクティブもスプレッドシートで完結できるため、不自由を感じることはなかった。
・スプレッドシートの同時編集が使いやすく、オンラインで会議をする時や案出しの時に有効活用できた。
・GASを使っての業務改善ツールなども作れるので優秀なツールだと感じる。
ショートカットが豊富なので、覚えると作業効率が上がる。
作業者が複数いる場合は使いやすいと思う。jambordもあったりと最近のベンチャーやアジャイルなところに向いている。
2017年4月〜2022年7月現在も利用中。
・個人で利用しているGoogleドライブと同じように使えるからすぐに扱えた。
・Microsoftのような余計なツールがなくてシンプルで良いと思う。
・オンラインにも関わらずサクサク動く。
・一通り揃っており、組み合わせで色々できる。
・Google Jamboardなどでみんなで描きながらでもできたので、非常に使いやすい。
・レトロスペクティブもスプレッドシートで完結できるため、不自由を感じることはなかった。
・スプレッドシートの同時編集が使いやすく、オンラインで会議をする時や案出しの時に有効活用できた。
・GASを使っての業務改善ツールなども作れるので優秀なツールだと感じる。
ショートカットが豊富なので、覚えると作業効率が上がる。
作業者が複数いる場合は使いやすいと思う。jambordもあったりと最近のベンチャーやアジャイルなところに向いている。
2017年4月頃〜2022年7月現在も利用中。
・meetsが重くなる時があり、全然使えなくなる。
・スプレッドシートの編集時に戻るを押してしまい、他の誰かが書いたものを消してしまったりする。
・管理制限が細かくできないため、確認に時間がかかる。
・共有設定が外部も表示されるようになっており、セキュリティ事象に発展しかけたことがある。
エクセルに慣れているところや、あまりものを作らないところだと勿体無い気がする。
2017年4月頃〜2022年7月現在も利用中。
・meetsが重くなる時があり、全然使えなくなる。
・スプレッドシートの編集時に戻るを押してしまい、他の誰かが書いたものを消してしまったりする。
・管理制限が細かくできないため、確認に時間がかかる。
・共有設定が外部も表示されるようになっており、セキュリティ事象に発展しかけたことがある。
エクセルに慣れているところや、あまりものを作らないところだと勿体無い気がする。
2021年11月〜2022年8月現在も利用中
・Googleアカウントさえ持っていれば、誰でも共有できる。
・大きいファイル形式の書類も一元管理できる。
・ドライブ上にデータを保存し仕事状況を共有しておけば、急な休みの時も迅速に対応できる。
・容量の大きいスプレッドシートを複数保存していると、画面がフリーズする。
・ネットワーク上のドライブなので、通信環境が悪いとリアルタイムで共有できない。
・共有先を間違えてしまうと社内情報の漏洩に繋がり、トラブルになりかねない。
自動で共有、共同編集が可能なので、1つのデータを複数人で編集する際にとても便利なツールなので、おすすめする。
2021年11月〜2022年8月現在も利用中
・Googleアカウントさえ持っていれば、誰でも共有できる。
・大きいファイル形式の書類も一元管理できる。
・ドライブ上にデータを保存し仕事状況を共有しておけば、急な休みの時も迅速に対応できる。
・容量の大きいスプレッドシートを複数保存していると、画面がフリーズする。
・ネットワーク上のドライブなので、通信環境が悪いとリアルタイムで共有できない。
・共有先を間違えてしまうと社内情報の漏洩に繋がり、トラブルになりかねない。
自動で共有、共同編集が可能なので、1つのデータを複数人で編集する際にとても便利なツールなので、おすすめする。
0円
Gmailなど他のGoogleサービスを利用していたため。
2017年4月〜2022年8月現在も利用中
・パソコン、タブレット、スマートフォンなどさまざまなデバイスで使える。
・Googleフォームなどとの連携もスムーズ。
・たまにデータのアップロードに時間がかかることがある。
・無料で使える枠が限られていて、大きなデータを入れておくことができない。
外出先でスマートフォンやタブレットで仕事をして、事務所でそのデータを扱うような業務が多い方や、GoogleフォームやGmailなどのGoogleサービスを使う方に、おすすめする。
0円
Gmailなど他のGoogleサービスを利用していたため。
2017年4月〜2022年8月現在も利用中
・パソコン、タブレット、スマートフォンなどさまざまなデバイスで使える。
・Googleフォームなどとの連携もスムーズ。
・たまにデータのアップロードに時間がかかることがある。
・無料で使える枠が限られていて、大きなデータを入れておくことができない。
外出先でスマートフォンやタブレットで仕事をして、事務所でそのデータを扱うような業務が多い方や、GoogleフォームやGmailなどのGoogleサービスを使う方に、おすすめする。
0円
業務に必要な指示書やドラフトを共有するのに便利な機能を有していた。
2012年10月〜2022年8月現在も利用中
・無料で使用できるので、導入・運用コストを抑えられる。
・クラウドストレージのみならず、スプレッドシートやドキュメント作成等の必要な機能を有している。
・どこからでもアクセスできるため、作業効率アップやレスポンスの待ち時間短縮につながる。
・アップデートがすぐに反映される。
・メール送信せず共有できるため、送信の手間やミスをなくスムーズに行える。
Slackを常駐させ、連絡ツールとして使用。進捗報告やドラフトのスクリーンショットを送るなど、わざわざGoogleDriveを開くまでもない情報共有を行っている。
Microsoft officeと連携
アップロード、ダウンロードがレイアウトを含め完全な形式で可能。
次の理由でおすすめする。
・ストレスなく利用できる。
・無料サービスを使用すれば、プラットフォームやサーバーの管理コストを安くあげられる。
0円
業務に必要な指示書やドラフトを共有するのに便利な機能を有していた。
2012年10月〜2022年8月現在も利用中
・無料で使用できるので、導入・運用コストを抑えられる。
・クラウドストレージのみならず、スプレッドシートやドキュメント作成等の必要な機能を有している。
・どこからでもアクセスできるため、作業効率アップやレスポンスの待ち時間短縮につながる。
・アップデートがすぐに反映される。
・メール送信せず共有できるため、送信の手間やミスをなくスムーズに行える。
Slackを常駐させ、連絡ツールとして使用。進捗報告やドラフトのスクリーンショットを送るなど、わざわざGoogleDriveを開くまでもない情報共有を行っている。
Microsoft officeと連携
アップロード、ダウンロードがレイアウトを含め完全な形式で可能。
次の理由でおすすめする。
・ストレスなく利用できる。
・無料サービスを使用すれば、プラットフォームやサーバーの管理コストを安くあげられる。
無料
出先で撮った写真などをスピーディーに社内で共有するため。
2021年夏ごろ~2022年8月現在も利用中
・社内でGmailやGoogleのチャットを利用しているので、すぐに使用開始できた。
・決められた容量内で無料で利用できる。
・フォルダを作成できるので、案件ごとに管理できてわかりやすい。
・グループ内や特定の人と共有できて便利。
・外出先で得た情報を、スピーディーに社内で共有できる。
次の理由でおすすめする。
・ファイルの共有や写真などを複数の方と共有することができる。
・ストレージ内にアップすれば、パソコンの容量を気にすることなく使える。
・自分のグループ内や個人など、特定の人との共有ができるので、プライバシー面も安心。
無料
出先で撮った写真などをスピーディーに社内で共有するため。
2021年夏ごろ~2022年8月現在も利用中
・社内でGmailやGoogleのチャットを利用しているので、すぐに使用開始できた。
・決められた容量内で無料で利用できる。
・フォルダを作成できるので、案件ごとに管理できてわかりやすい。
・グループ内や特定の人と共有できて便利。
・外出先で得た情報を、スピーディーに社内で共有できる。
次の理由でおすすめする。
・ファイルの共有や写真などを複数の方と共有することができる。
・ストレージ内にアップすれば、パソコンの容量を気にすることなく使える。
・自分のグループ内や個人など、特定の人との共有ができるので、プライバシー面も安心。
無料
2013年3月〜2022年8月現在も利用中
・Googleアカウントが必要なため、アカウントを作りたくない人には別の情報共有プラットフォームを作る必要がある。
・ドキュメントでレイアウトを編集するには基本的な機能しかなく、装飾を伴う作業に限界がある。
・どこからでもアクセスできてしまう作業環境なので、機密保持が難しい。
・Numbersでスプレッドシートに関数を入れた表を作成したが、次に開いたら全て文字化けしていた。
誰でもどこでもアクセスしうるシステムなので、セキュリティや管理の観点から機密情報を扱うことはおすすめしない。
無料
2013年3月〜2022年8月現在も利用中
・Googleアカウントが必要なため、アカウントを作りたくない人には別の情報共有プラットフォームを作る必要がある。
・ドキュメントでレイアウトを編集するには基本的な機能しかなく、装飾を伴う作業に限界がある。
・どこからでもアクセスできてしまう作業環境なので、機密保持が難しい。
・Numbersでスプレッドシートに関数を入れた表を作成したが、次に開いたら全て文字化けしていた。
誰でもどこでもアクセスしうるシステムなので、セキュリティや管理の観点から機密情報を扱うことはおすすめしない。
0円
2022年4月~2022年8月現在も利用中
・大量の写真や動画のアップロードに時間がかかる。
・アップロードが終了した際にお知らせがくると使いやすい。
・googleドライブからファイルをダウンロードした際、保存先で撮影順がバラバラになり見づらい。
・無料使用には容量に制限がある。
0円
2022年4月~2022年8月現在も利用中
・大量の写真や動画のアップロードに時間がかかる。
・アップロードが終了した際にお知らせがくると使いやすい。
・googleドライブからファイルをダウンロードした際、保存先で撮影順がバラバラになり見づらい。
・無料使用には容量に制限がある。
無料。
社用携帯がAndroidのため、社員全員にGoogleアカウントの設定がされていた。
導入の目的としては、社内資料・携帯のカメラ・マイクで入手した情報の共有のため。
また、無料というのも決め手の1つ。
2021年10月頃~2022年8月現在も利用中。
・無料なこと。
・Android携帯が社用スマホであれば、Googleアカウントを全員が持っているので導入が簡単。
・スマホからの共有の際に、共有ボタンを押すとGoogleドライブが候補に出てくるので操作がわかりやすい。
・Google側にドキュメント表示機能があるので、大体のファイルを自動で開ける。
・社用携帯、会社据え置きパソコンなどの端末間の共有が便利。例えば、それぞれが撮った写真や作成したエクセル・ワードファイル、 録音した音源などを持ち渡す際に、パソコン・スマホ共に操作が簡素で重宝している。
・会社で使う許可を総務から得た後、10人以上の上司から各々がファイル共有を使えるように設定してくれと言われたが、アプリをダウンロードしてもらうだけで解決できた。
・他サービスの場合、1人1人の使いたいアドレスを聞いてアカウント設定からとなるので、時間コストを大幅に削減できている。
少ない枚数の写真や画像の説明資料は、Lineでの共有のほうが分かりやすくそちらを使用している。
ワードやエクセルの書類、ファイルサイズの大きい動画や録音は、Googleドライブで共有している。
Googleアカウントという多くの人がすでに所有していて、作成コストのかからないもので導入できるのでおすすめできる。
また、スマホとの連携が容易な点。
無料。
社用携帯がAndroidのため、社員全員にGoogleアカウントの設定がされていた。
導入の目的としては、社内資料・携帯のカメラ・マイクで入手した情報の共有のため。
また、無料というのも決め手の1つ。
2021年10月頃~2022年8月現在も利用中。
・無料なこと。
・Android携帯が社用スマホであれば、Googleアカウントを全員が持っているので導入が簡単。
・スマホからの共有の際に、共有ボタンを押すとGoogleドライブが候補に出てくるので操作がわかりやすい。
・Google側にドキュメント表示機能があるので、大体のファイルを自動で開ける。
・社用携帯、会社据え置きパソコンなどの端末間の共有が便利。例えば、それぞれが撮った写真や作成したエクセル・ワードファイル、 録音した音源などを持ち渡す際に、パソコン・スマホ共に操作が簡素で重宝している。
・会社で使う許可を総務から得た後、10人以上の上司から各々がファイル共有を使えるように設定してくれと言われたが、アプリをダウンロードしてもらうだけで解決できた。
・他サービスの場合、1人1人の使いたいアドレスを聞いてアカウント設定からとなるので、時間コストを大幅に削減できている。
少ない枚数の写真や画像の説明資料は、Lineでの共有のほうが分かりやすくそちらを使用している。
ワードやエクセルの書類、ファイルサイズの大きい動画や録音は、Googleドライブで共有している。
Googleアカウントという多くの人がすでに所有していて、作成コストのかからないもので導入できるのでおすすめできる。
また、スマホとの連携が容易な点。
無料。
元々、社員にGoogleアカウントの設定がされており、導入が簡単だったため。
2021年11月~2022年8月現在も利用中。
・ファイル共有があった時、アプリ側に共有通知がなくてわかりにくい。
・例えば、相手側のGoogleドライブのアプリやブラウザ画面に共有されたファイルの表示があっても、どのファイルが共有されたものかわからないと電話がかかってきて、結局対面での説明をさせられる。
・Office製品系のファイルを開く際に、Googleスプレッドシートやドキュメントで開かれてしまう。
・Google系でとりあえず表示するのか、Officeを使用して編集なのか、ファイルを開く際に聞いてほしい。
・複数アカウントを自身で管理していると、1つのブラウザで複数ログインしている際は共有の権限を相互に持たせてほしい。
・高齢な上司は使い勝手がいいという理由だけでは使ってくれない。Googleという企業ネームですら受け付けられないときは。少しストレスを感じる。
アカウントのログインでファイルが見えてしまうので、セキュリティに重きを置く企業であれば、使用しないほうがいいと思う。
無料。
元々、社員にGoogleアカウントの設定がされており、導入が簡単だったため。
2021年11月~2022年8月現在も利用中。
・ファイル共有があった時、アプリ側に共有通知がなくてわかりにくい。
・例えば、相手側のGoogleドライブのアプリやブラウザ画面に共有されたファイルの表示があっても、どのファイルが共有されたものかわからないと電話がかかってきて、結局対面での説明をさせられる。
・Office製品系のファイルを開く際に、Googleスプレッドシートやドキュメントで開かれてしまう。
・Google系でとりあえず表示するのか、Officeを使用して編集なのか、ファイルを開く際に聞いてほしい。
・複数アカウントを自身で管理していると、1つのブラウザで複数ログインしている際は共有の権限を相互に持たせてほしい。
・高齢な上司は使い勝手がいいという理由だけでは使ってくれない。Googleという企業ネームですら受け付けられないときは。少しストレスを感じる。
アカウントのログインでファイルが見えてしまうので、セキュリティに重きを置く企業であれば、使用しないほうがいいと思う。
2020年2月〜2022年9月現在も利用中。
・見やすくポップで簡単な作りのため、パソコン初心者でも使いやすい。
・事務初心者の私でも、簡単に使用することができ作業効率も向上したと感じる。
・Explorerで検索をかけるよりも、Googleドライブで検索をかけた時の方がヒットしやすいと感じる。
・Googleという大手企業だからこそ、安心して使用できる。
・自社のPCが古いせいか分からないが、たまに繋がりにくい時がある。
・開きたい資料をタップするとすぐに開がない時が多々あり、その場合はExplorerを使用して開くことがある。
・Googleドライブで検索し、すぐに欲しい資料が出てくる時とそうでない時がある。以前はすぐに検索をかけてヒットしていたものが、急に無くなることがあり、結果Explorerを使用して探すことになる。
大手企業や、事務作業が多い会社におすすめしたいと思う。
使いやすく見やすいので作業効率も上がるし、共有もファイル移動も簡単に行えるので、初心者の方でも安心して使える。
2020年2月〜2022年9月現在も利用中。
・見やすくポップで簡単な作りのため、パソコン初心者でも使いやすい。
・事務初心者の私でも、簡単に使用することができ作業効率も向上したと感じる。
・Explorerで検索をかけるよりも、Googleドライブで検索をかけた時の方がヒットしやすいと感じる。
・Googleという大手企業だからこそ、安心して使用できる。
・自社のPCが古いせいか分からないが、たまに繋がりにくい時がある。
・開きたい資料をタップするとすぐに開がない時が多々あり、その場合はExplorerを使用して開くことがある。
・Googleドライブで検索し、すぐに欲しい資料が出てくる時とそうでない時がある。以前はすぐに検索をかけてヒットしていたものが、急に無くなることがあり、結果Explorerを使用して探すことになる。
大手企業や、事務作業が多い会社におすすめしたいと思う。
使いやすく見やすいので作業効率も上がるし、共有もファイル移動も簡単に行えるので、初心者の方でも安心して使える。
全て無料プラン。
無料で使える。
Gmailのアドレスを全員がすでに使っていたから。
使用時期不明。使用歴は1年。
組織変更で使用しなくなった。
・使用メンバー全員が既にGmailのアドレスを使用していたため、すぐに登録できた。
・同時編集も可能であった。
・後からドキュメントを確認するときに、誰が、どんな内容の編集を、いつしたか確認しやすかった。
・スマホからもアクセスすることが出来るので、思いついたらすぐに編集できるのがよかった。
・無料がゆえ、セキュリティに関する不安はどうしてもあった。
・会社のメールアドレスではなく、担当者個人のGmailを登録したため、人によっては少し抵抗があった。
・いつでも編集可能でありいつでも確認可能だが、そのため夜中や早朝に編集する人もいて、営業時間内のみで使用する人は逆にプレッシャーに感じている。
個人事業主や従業員が少ない企業であれば、無料でスタートできるので積極的に取り入れてよいと思う。
中小企業でも、部署ごとやプロジェクトごとでの使用も十分にあり得る。
テレワークや業務委託で使用するケースも多いと思う。
全て無料プラン。
無料で使える。
Gmailのアドレスを全員がすでに使っていたから。
使用時期不明。使用歴は1年。
組織変更で使用しなくなった。
・使用メンバー全員が既にGmailのアドレスを使用していたため、すぐに登録できた。
・同時編集も可能であった。
・後からドキュメントを確認するときに、誰が、どんな内容の編集を、いつしたか確認しやすかった。
・スマホからもアクセスすることが出来るので、思いついたらすぐに編集できるのがよかった。
・無料がゆえ、セキュリティに関する不安はどうしてもあった。
・会社のメールアドレスではなく、担当者個人のGmailを登録したため、人によっては少し抵抗があった。
・いつでも編集可能でありいつでも確認可能だが、そのため夜中や早朝に編集する人もいて、営業時間内のみで使用する人は逆にプレッシャーに感じている。
個人事業主や従業員が少ない企業であれば、無料でスタートできるので積極的に取り入れてよいと思う。
中小企業でも、部署ごとやプロジェクトごとでの使用も十分にあり得る。
テレワークや業務委託で使用するケースも多いと思う。
チーム単位やプロジェクト単位で業務に取り組むことが多く、データ管理においてメリットを感じたため。
2019年7月〜2022年9月現在も利用中。
・チームやプロジェクト単位で業務を遂行することが多いため、データの一元管理ができることが最大のメリット
・Googleのサービスであるということから、Googleアカウントで使用することができるため導入ハードルが低い。
・UI/UXがわかりやすく、視覚的なデータ管理がしやすい。
・ファイルごとやデータごとに閲覧権限や編集権限を付与できる。
・リスト表示もしくはサムネイル表示ができる。
・仕事柄スプレットシートを使用する機会が多く、Google内で業務を遂行できるため、アカウント管理が手軽。
・デバイス(スマホ・PC)を問わずアップロードや閲覧・管理がしやすく、特に不満を感じたことがない。
法人プラン以外にも個人プランがあり、多くの社会人はGoogleアカウントをお持ちだと思うので、企業規模に関わらず導入しやすいオンラインストレージだと思う。
チーム単位やプロジェクト単位で業務に取り組むことが多く、データ管理においてメリットを感じたため。
2019年7月〜2022年9月現在も利用中。
・チームやプロジェクト単位で業務を遂行することが多いため、データの一元管理ができることが最大のメリット
・Googleのサービスであるということから、Googleアカウントで使用することができるため導入ハードルが低い。
・UI/UXがわかりやすく、視覚的なデータ管理がしやすい。
・ファイルごとやデータごとに閲覧権限や編集権限を付与できる。
・リスト表示もしくはサムネイル表示ができる。
・仕事柄スプレットシートを使用する機会が多く、Google内で業務を遂行できるため、アカウント管理が手軽。
・デバイス(スマホ・PC)を問わずアップロードや閲覧・管理がしやすく、特に不満を感じたことがない。
法人プラン以外にも個人プランがあり、多くの社会人はGoogleアカウントをお持ちだと思うので、企業規模に関わらず導入しやすいオンラインストレージだと思う。
2019年7月頃〜2022年9月現在も利用中。
・データをアップロードすると、PCローカル保存時にはなかった使用用途不明のファイルが生成される。
・ストレージ容量も圧迫してしまうので、出来ればアップロードしたファイルだけをドライブ内で保存したい。
・アップロード時間は早いが、データのダウンロードに比較的時間を要する。
・デスクトップアプリの挙動がおかしいときがあり、安定性が心配なときがある。
・ストリーミング機能が、Googleドライブのアップデートにより仕様が変更になった。
2019年7月頃〜2022年9月現在も利用中。
・データをアップロードすると、PCローカル保存時にはなかった使用用途不明のファイルが生成される。
・ストレージ容量も圧迫してしまうので、出来ればアップロードしたファイルだけをドライブ内で保存したい。
・アップロード時間は早いが、データのダウンロードに比較的時間を要する。
・デスクトップアプリの挙動がおかしいときがあり、安定性が心配なときがある。
・ストリーミング機能が、Googleドライブのアップデートにより仕様が変更になった。
Googleさんは知名度もありクラウドサービス導入に当たり一番取っ掛かりやすいクラウドツールだった。
2017年4月頃~2021年6月頃
ファイルメーカー(顧客管理ソフト)の入れ替えがありクラウド化をした。その歳にセキュリティの向上とシステムの安全性を加味してamzonさんのクラウドサービスで一元管理することになった。
・データのアップロードが安易
・同じアカウントにログインしていればpc,携帯,タブレット関係なく共有ができる
・慣れていない初心者でも、安易に扱うことが出来る
・追加のアカウントを安易に作成できるので個人利用としても最適
・Googleさんの知名度が高いのでセキュリティに関しても信頼して利用できていた。
・アプリケーションをクラウドで動かすとなると利用が限られてしまう。
・少ない容量には向いているが、大容量になると他のクラウドサービスの方がシステムエラーが少ない印象。
・アカウントが増えるとアカウント個人管理も含め少し手間が増えるため、他社業務用クラウドサービスに劣る
・アプリケーション等のシステムとの互換性は良くない。
顧客管理ソフトや通信機器連携にはあまり向いていない。顧客管理ソフト等容量が増えるツールとの互換性は弱い。
複合機との互換もあまり良くなく、直接の保存・転送には向いてない。
NAS保存やUSB保存をしていて容量が少ない場合は是非Googleドライブ利用をおすすめ。しかし、アプリケーション連携や利用者が100名以上等になる場合には、業務用クラウドサービスでもっと使いやすいサービスがある。活用方法によって選ぶ必要がある。
Googleさんは知名度もありクラウドサービス導入に当たり一番取っ掛かりやすいクラウドツールだった。
2017年4月頃~2021年6月頃
ファイルメーカー(顧客管理ソフト)の入れ替えがありクラウド化をした。その歳にセキュリティの向上とシステムの安全性を加味してamzonさんのクラウドサービスで一元管理することになった。
・データのアップロードが安易
・同じアカウントにログインしていればpc,携帯,タブレット関係なく共有ができる
・慣れていない初心者でも、安易に扱うことが出来る
・追加のアカウントを安易に作成できるので個人利用としても最適
・Googleさんの知名度が高いのでセキュリティに関しても信頼して利用できていた。
・アプリケーションをクラウドで動かすとなると利用が限られてしまう。
・少ない容量には向いているが、大容量になると他のクラウドサービスの方がシステムエラーが少ない印象。
・アカウントが増えるとアカウント個人管理も含め少し手間が増えるため、他社業務用クラウドサービスに劣る
・アプリケーション等のシステムとの互換性は良くない。
顧客管理ソフトや通信機器連携にはあまり向いていない。顧客管理ソフト等容量が増えるツールとの互換性は弱い。
複合機との互換もあまり良くなく、直接の保存・転送には向いてない。
NAS保存やUSB保存をしていて容量が少ない場合は是非Googleドライブ利用をおすすめ。しかし、アプリケーション連携や利用者が100名以上等になる場合には、業務用クラウドサービスでもっと使いやすいサービスがある。活用方法によって選ぶ必要がある。
無料プラン。
今までは社内サーバーで管理していたが、リモートワークも増えたので導入を決めた。
2018年~2022年9月現在も利用中。
・Googleのため、メールやチャット機能とも連携がしやすかった。
・普段使っているGoogleという事もあって、とっつきやすさがあった。
・ローカルをアップロード、クラウド上で完結など使いやすかった。
・社内サーバーだと不具合や管理権限などの設定はSEしかできないが、Googleドライブならばパソコンが使えるものなら誰でも使用可能なので、管理なども楽であった。
・特にVIPなどなくても自宅からデータ管理ができるのはかなり良かった。
・管理しやすいがゆえに、誰でも削除や更新ができてしまう。
・そのため、パソコンに疎いものがデータを間違えて消すなどのトラブルが起きていた。
・Google依存なので、Google側でエラーが起きてしまった場合、こちらも使用不可になってしまう。
・実際に一度だけGoogle側の大きなエラーが発生しシステムが全く使えなくなったときは、社内の業務が止まってしまった。
基本、どのような会社にもおすすめできる。
ただ、管理制限などの必要性がある場合は、多少SEもしくはサーバー管理をしたことがある人など、詳しい人がいた方が良いと思う。
使いこなせれば世界一のツールだと思う。
無料プラン。
今までは社内サーバーで管理していたが、リモートワークも増えたので導入を決めた。
2018年~2022年9月現在も利用中。
・Googleのため、メールやチャット機能とも連携がしやすかった。
・普段使っているGoogleという事もあって、とっつきやすさがあった。
・ローカルをアップロード、クラウド上で完結など使いやすかった。
・社内サーバーだと不具合や管理権限などの設定はSEしかできないが、Googleドライブならばパソコンが使えるものなら誰でも使用可能なので、管理なども楽であった。
・特にVIPなどなくても自宅からデータ管理ができるのはかなり良かった。
・管理しやすいがゆえに、誰でも削除や更新ができてしまう。
・そのため、パソコンに疎いものがデータを間違えて消すなどのトラブルが起きていた。
・Google依存なので、Google側でエラーが起きてしまった場合、こちらも使用不可になってしまう。
・実際に一度だけGoogle側の大きなエラーが発生しシステムが全く使えなくなったときは、社内の業務が止まってしまった。
基本、どのような会社にもおすすめできる。
ただ、管理制限などの必要性がある場合は、多少SEもしくはサーバー管理をしたことがある人など、詳しい人がいた方が良いと思う。
使いこなせれば世界一のツールだと思う。
無料プラン
悪い意味で昭和な会社で、各個人でデータ共有ができてなかったので、クラウドサービスの導入に至った。
2020年12月〜2022年8月現在も利用中
・初めてのクラウドサービスであったが、初心者にもわかりやすい画面作りであったので、混乱することなく使用できた
・無料プランでも十分活用できるほどの容量であった。動画が扱えるほどの容量があれば申し分なし
・配色が綺麗で、使っていてテンションが上がった
・Gメールと連携する際にも簡単にできるため、仕事でGメールを活用していた自分としてはありがたかった
・無料プランであっても叶うのであれば、もう少し容量をアップしていただきたい。動画などの容量を食うファイルをクラウドに移してしまうと、無料プランであればすぐに容量オーバーになってしまう
Gメールをメインで使っている企業様は特におすすめ。クラウドストレージを始めて導入する企業様もおすすめ!
無料プラン
悪い意味で昭和な会社で、各個人でデータ共有ができてなかったので、クラウドサービスの導入に至った。
2020年12月〜2022年8月現在も利用中
・初めてのクラウドサービスであったが、初心者にもわかりやすい画面作りであったので、混乱することなく使用できた
・無料プランでも十分活用できるほどの容量であった。動画が扱えるほどの容量があれば申し分なし
・配色が綺麗で、使っていてテンションが上がった
・Gメールと連携する際にも簡単にできるため、仕事でGメールを活用していた自分としてはありがたかった
・無料プランであっても叶うのであれば、もう少し容量をアップしていただきたい。動画などの容量を食うファイルをクラウドに移してしまうと、無料プランであればすぐに容量オーバーになってしまう
Gメールをメインで使っている企業様は特におすすめ。クラウドストレージを始めて導入する企業様もおすすめ!
2022年5月~2022年9月現在も利用中。
・Web画面でも多少確認ができるので、データがあるかないか位の確認ができる。
・資料等を出先の携帯などで見る時に、携帯にExcelやWordがインストールされていれば見ることができるので、使い勝手が良く重宝していた。
・このフォルダ配下のみなど選べたりするので、必要以上のデータを連携することがない。
・前まではHDの容量を取っていたが、今はオンラインからデータ取得が可能になったことで、容量を取られる心配がなくなった。
会議資料等が持ち運びOKの書類であれば、Googleドライブに入れていればいざというときに出せるし、会社の人と共有ができるので、小規模の企業には向いていると思う。
特にタブレットでExcelやWordが使えると、かなり使い勝手がいい状態になるのでおすすめ。
2022年5月~2022年9月現在も利用中。
・Web画面でも多少確認ができるので、データがあるかないか位の確認ができる。
・資料等を出先の携帯などで見る時に、携帯にExcelやWordがインストールされていれば見ることができるので、使い勝手が良く重宝していた。
・このフォルダ配下のみなど選べたりするので、必要以上のデータを連携することがない。
・前まではHDの容量を取っていたが、今はオンラインからデータ取得が可能になったことで、容量を取られる心配がなくなった。
会議資料等が持ち運びOKの書類であれば、Googleドライブに入れていればいざというときに出せるし、会社の人と共有ができるので、小規模の企業には向いていると思う。
特にタブレットでExcelやWordが使えると、かなり使い勝手がいい状態になるのでおすすめ。
無料
社内のデータ共有をクラウド化することとなり、費用がかからないGoogleドライブを使うこととなった。
2018年10月〜2020年5月
退社したため。
・無料で、アカウントさえ作ればすぐに使える。
・難しい専門知識がいらない。
・USBメモリーでPC間でデータの出し入れするより、遥かに効率的。
・データの修正や変更を全員で共有できる。ただし、事故防止のため連絡を取り合うことは必須。
・更新がリアルタイムに行われず手動更新が必要なため、修正データが反映されないまま一方で作業が進んでしまうことがあった。
・使用後のデータを手動で「使用ずみ」フォルダに移動するのが手間で、時に事故につながることがあった。専門のシステムがあって、「使用ずみデータは自動的にアクセス不可になる」などの仕組みがあれば、より効率的。
・一つのアカウントを複数人で運用するのが楽だが、セキュリティ上の不安が若干ある。
やや煩雑にはなるが、「使用ずみ」「制作予定」などフォルダを細分化すること。
無料なので、特に私がいた小規模な会社に向いておりおすすめである。動作はやや重いところがあり、階層構造など若干のクセもあるので、最初に全員で使い方を共有するなどしておいた方が良いと思う。
無料