ファイル共有がスマホ等からもできるため、各スマホ端末に証明書を配布するのにいちいちキッティング業者に頼まずにすんだ。大容量を転送できるので他部署からも好評だった。
契約の範囲を超えると従量課金制になるので、他部署が共有したものを整理したり消さずにいた際に請求額がかなり膨らんでいて困った。アラートメールは管理者に飛んでくるのだが、容量が一気に上がると対応が間に合わない。
GigaCCは純国産のオンラインストレージです。民間企業だけでなく行政機関でも多く導入され、これまで20万人以上に使われてきた業界トップクラスの実績が魅力です!GigaCCを活用することで、セキュアな状態での社内・社外へのファイル共有、ファイル送信が可能になります。
ファイル共有以外にも、請求書発送・受領業務など幅広い業務を劇的に効率化してくれるので導入メリットが大きいサービスといえます。
法人向けオンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
法人向けオンラインストレージ ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。
アプリをダウンロードし、携帯端末でのデータ共有も可能
共有ノートのコメント機能で、新製品の開発やプロジェクトの進捗・課題管理など様々なシーンで活用可能
許可されていないアクセスをブロック可能
データを共有・保管するだけではなく、やり取りの上で効率が上がる機能やコミュニケーションツールが多く搭載されています。
容量に制限があり初期費用と月額料金の保管機能使用の幅を広げる料金が発生します。
金額は他サービスよりも多少高い設定ですが、その分機能が充実しています。
管理者が利用しやすく、細かく柔軟性をもって各設定を行えます。
管理画面や通知メールは日本語と英語に対応しています。
このページの目次
「Giaga CC」とは、日本企業のビジネスに最適に作られた純国産のオンラインストレージです。
常にセキュアな環境で企業間のファイル転送、ファイル共有ができるようになるため、テレワーク導入を検討中の企業にもオススメのサービスです!
会社ごとの社内フローにも柔軟に対応可能で、かつ「セキュリティ機能」やアカウント管理・アクセス権管理などの「管理機能」は、かなり充実しています。
また20万人の利用実績があり業界トップクラスの実績を持っている点もビジネス利用する上では魅力的なポイントです。
ビジネスシーンでのファイル送信・ファイル共有業務は、毎日頻繁に行われる上に、情報漏洩防止のための細かな作業も多く発生します。
「GigaCC」には、そんなファイル送信・ファイル共有業務を効率化し、セキュリティを強化する機能が多く搭載されています。
GigaCCでは、メールでの送信が難しかった大容量ファイルや秘匿性の高いファイルも、セキュリティを損なうことなく簡単に送信・転送が可能です。
操作は直感的で使いやすく、GigaCC上で送信したい相手のメールアドレスを入力し、ドラッグ&ドロップ操作でファイルを選択。件名や本文を入力してメール感覚でファイルを送信できます。
これにより、メールを使用しなくてもGigaCC内で社外とのやりとりが完結するので非常に便利です。
相手側がダウンロードする際にパスワードを必要とする設定や、共有ファイルを間違えた場合に即座にURLを無効化するような機能も搭載されているため従来よりもでセキュアな環境でのファイル送信が可能になります。
「パスワード付きZIPファイル」よりもセキュアなファイル送信
GigaCCでは、ファイルの保存場所・アカウント単位で「参照、読込、書込、削除」などのアクセス権限を設定できるので、社外とも安心してファイル共有が行えます。
また共有ディレクトリ(ファイルの保存場所)にファイルをアップロードする際に、社内の承認ワークフローを設定することも可能です。これにより、いちいち上司に共有の可否をメッセージで確認する手間が省け、無駄な確認業務を削減できます。
ファイル共有時の承認フローを事前に設定
またGigaCCであれば、Word・Excel・PowerPointやPDFファイル、動画ファイルのプレビューがシステム上で閲覧可能になります。そのため、ローカル環境にダウンロードして閲覧するという手間を省くことができます。
さらにプレビュー画面を表示しながら、共有されたファイルやフォルダにコメントを書き込める機能もあり、わざわざビジネスチャットでやりとりをする手間が省けるので便利です。
ファイルのプレビュー機能とコメント機能
GigaCCは業務効率化を促進する機能が豊富に搭載されていると既にお伝えしました。
が、さらに他のオンラインストレージにはない請求書発行・受領を効率化する画期的な機能が搭載されているのもポイントです。
近年テレワークが進んだことにより、請求書送信・受領業務もまた誤送信のリスクやメールでのコミュニケーションコストの増加が課題になっています。
しかしGIgaCCの「一斉仕分け送信機能」を利用すれば、宛先毎に内容の異なるファイルを一斉送信することができます。
宛先とファイル名を入力したCSVファイルをGigaCCにアップロードし、受取URLが記載されたメールを一斉送信するだけで大量の請求書の発送業務は完了します。
これはかなりの時間削減になり、毎月大量の請求書発送が行われている会社では圧倒的な業務効率化が図れます!
宛先が違う請求書発送も一括送信で完了
請求書の回収・受領もまた多くの時間と手間が発生する業務です。
GigaCCでは、クラウド上に自社専用の”ポスト”を設置し、そこに請求書のPDFデータをアップロードしてもらうだけで請求書回収は完了です。
GigaCCの請求書回収
「GigaCC」は企業間のデータ共有・転送に求められるさまざまなセキュリティを実装し、細かい管理を可能とします。
誰がいつどんなデータをやり取りしたか見られる履歴ログは200項目以上の詳細な管理が可能です。
他にも、共有ファイルがウイルス感染をしていないか調べるウイルスチェック機能や、不正アクセスを防ぐIPアドレス制限、アップロード時やダウンロード時の盗聴を防ぐSSL/TLS暗号化通信を標準搭載しています。
このように安全な状態でデータ共有ができるからこそ、機密情報のプラットフォームとして社内・社外両方で活用することができます。
GigaCCのオプション機能である「コマンドラインツール機能」を活用すれば、社内の既存システムとGigaCCを連携させることができます。
そうすることによって、社内サーバ上/GigaCC上ファイル・フォルダの自動アップロードや自動ダウンロードの実行や、GigaCC上ファイルへのアクセスURLを取得し、自動送信を行うといった業務の自動化が可能になり、業務フローが劇的に効率化されます。
コマンドラインからファイル共有機能を設定(イメージ)
この機能は非常に便利で有能ですが、初期費用 250,000円・月額費用 30,000円と少し値段は高めの設定になっています。
コマンドラインツール機能の仕組み
GigaCCは、「GigaCC ASP」と「GigaCC OKURN」の2つのサービスがあります。(前章までで紹介したのはGigaCC ASPです。)
GigaCC OKURN は、ファイル転送特化型のサービスで必要機能のみ標準搭載されているためシンプルに使用したい会社にはオススメです。
初期費用50,000円で、月額料金は10ID 24,500円〜です。
ID課金型の料金体型なので返信や送信数によって想定外の費用が発生する通数課金型に比べ、コストを抑えた定額運用が可能です。
こちらも初期費用50,000円で、全部で3つの料金プランがあります。
GigaCCは基本的な要件をクリアしていることから採用を決めました。実際に使ってみると、国産のサービスということで、使い勝手が良く、セキュリティにも配慮されており満足しています。
また、約900社に毎月送付する請求書などの通知・キャンペーンデータ・説明資料などの送付に、多くの業務負荷がかかっていました。現在は、ブラウザより「GigaCC」にアクセスしてもらいデータをドラック&ドロップしてアップロードしてもらうだけで簡単に利用できるので、コミュニケーションツールとして活用されています。
※「GigaCC」公式HP参照
安全なデータ授受を行うための利用です
2022/4~2022/10現在利用中
・文字のフォントが見やすく大きめの作りになっているため、視認性が良いです。
・パスワードの設定ができるため、安全性が高く、安心して利用することができます。
・データ管理と一緒にメッセージを送付できるため、やり取りの観点でもよいです。
・ログインのためにパスワードを相手に送るための手間があります。
・アップロードに時間がかかります。
安全性が高くデータのやり取りを行うために使うことが出来ます。ストレージとしても大容量で利用することができるのでデータのやり取りが円滑になります。パスワード設定などもできるのでセキュリティ面でも安心です。
安全なデータ授受を行うための利用です
2022/4~2022/10現在利用中
・文字のフォントが見やすく大きめの作りになっているため、視認性が良いです。
・パスワードの設定ができるため、安全性が高く、安心して利用することができます。
・データ管理と一緒にメッセージを送付できるため、やり取りの観点でもよいです。
・ログインのためにパスワードを相手に送るための手間があります。
・アップロードに時間がかかります。
安全性が高くデータのやり取りを行うために使うことが出来ます。ストレージとしても大容量で利用することができるのでデータのやり取りが円滑になります。パスワード設定などもできるのでセキュリティ面でも安心です。
セキュリティの観点でファイル授受を安全に行うため。
2022/4~2022/9現在も利用中
・利用時の画面が見やすい。
・大きめのファイルでもアップロードが早い。
・パスワード認証設定ができるのが良い。
・初心者でも、簡単な説明を読むだけで利用ができた。
・URLからログインしようとした際に稀にアクセス拒否となり、ログイン出来ないことがある。
・ファイルのダウンロード回数が指定されることがあるので、たまに不便。
・認証のパスワードを、別途利用者に連絡する必要があるため、面倒に感じる。
セキュリティ面を考えると、ファイルはメールで送らない方が良いので、このツールを利用するのが良い。大容量ファイルを容易に送ることが出来るので、おすすめである。
セキュリティの観点でファイル授受を安全に行うため。
2022/4~2022/9現在も利用中
・利用時の画面が見やすい。
・大きめのファイルでもアップロードが早い。
・パスワード認証設定ができるのが良い。
・初心者でも、簡単な説明を読むだけで利用ができた。
・URLからログインしようとした際に稀にアクセス拒否となり、ログイン出来ないことがある。
・ファイルのダウンロード回数が指定されることがあるので、たまに不便。
・認証のパスワードを、別途利用者に連絡する必要があるため、面倒に感じる。
セキュリティ面を考えると、ファイルはメールで送らない方が良いので、このツールを利用するのが良い。大容量ファイルを容易に送ることが出来るので、おすすめである。
2019年4月~2020年12月(退職により利用終了)
・視覚的にとてもすっきりとしているため、初めて使う時でもスムーズに利用できる。
・送信データが大きくほかのファイルストレージでは送信できなかったというお客様にもご利用いただけた。
・社内での閲覧・格納以外にも社外への送信もメールと連携して簡単かつスムーズに行える。
・開封のパスワードを設定できる
・データを探す際、PCフォルダのように細かくフォルダ分けされているためとても探しやすかった。
・基本的にはGigaCC利用者でなくても開けるのだが、相手先へ送信した際にたまに開けなくて困ることがあった。
Outlookメールとはスムーズに連携できていた。
GigaCC内で送信先を入力するだけで送信することができ、その後、Outlookの自分の送信フォルダにも送信した旨のメールが入っているので安心できた。
社内、社外、ともに資料を多く利用する会社にお勧めしたい。また、パソコンに慣れていない人、高齢でパソコンが苦手な人が多い会社にもぜひおすすめしたい。
多くの資料を入れているにも関わらず、視覚的にすっきりとしていて見やすく、操作も一目でわかりやすいため。
2019年4月~2020年12月(退職により利用終了)
・視覚的にとてもすっきりとしているため、初めて使う時でもスムーズに利用できる。
・送信データが大きくほかのファイルストレージでは送信できなかったというお客様にもご利用いただけた。
・社内での閲覧・格納以外にも社外への送信もメールと連携して簡単かつスムーズに行える。
・開封のパスワードを設定できる
・データを探す際、PCフォルダのように細かくフォルダ分けされているためとても探しやすかった。
・基本的にはGigaCC利用者でなくても開けるのだが、相手先へ送信した際にたまに開けなくて困ることがあった。
Outlookメールとはスムーズに連携できていた。
GigaCC内で送信先を入力するだけで送信することができ、その後、Outlookの自分の送信フォルダにも送信した旨のメールが入っているので安心できた。
社内、社外、ともに資料を多く利用する会社にお勧めしたい。また、パソコンに慣れていない人、高齢でパソコンが苦手な人が多い会社にもぜひおすすめしたい。
多くの資料を入れているにも関わらず、視覚的にすっきりとしていて見やすく、操作も一目でわかりやすいため。
利用ユーザー(営業)
2018年12月〜2021年11月現在も利用中
メールではカバーできないような大型データを簡単に共有できるだけでなく、共有メモの内容をもとにどんなデータかもシェアできるのでデータの共有が楽になりました。
データのアップロードの読み込みの時間が結構長くかかり、必要以上に待機時間がかかるので不便に感じました。もっと早くサクサクと読み込みができるようになってほしいと感じました。また、やっとのことで読み込みが完了しても頻繁にエラーが出たりするのも不便です。
業界は問わず、データの共有や更新が定期的に発生する場合にオススメしたいです。また、プレゼンデータなどの大きめのデータの共有もしやすいので特に営業職などにオススメできると個人的には思います。
利用ユーザー(営業)
2018年12月〜2021年11月現在も利用中
メールではカバーできないような大型データを簡単に共有できるだけでなく、共有メモの内容をもとにどんなデータかもシェアできるのでデータの共有が楽になりました。
データのアップロードの読み込みの時間が結構長くかかり、必要以上に待機時間がかかるので不便に感じました。もっと早くサクサクと読み込みができるようになってほしいと感じました。また、やっとのことで読み込みが完了しても頻繁にエラーが出たりするのも不便です。
業界は問わず、データの共有や更新が定期的に発生する場合にオススメしたいです。また、プレゼンデータなどの大きめのデータの共有もしやすいので特に営業職などにオススメできると個人的には思います。
月額は100GBまでで9万5000円 あとは、従量課金制
2016年~2021年8月現在も使用中
営業職などが外部業者と製品データのやり取りをする際に、宅ファイル便等の自社では禁止されてる方法で送信していた。その回避と、製品データの大容量化に伴って導入した。
ファイル共有がスマホ等からもできるため、各スマホ端末に証明書を配布するのにいちいちキッティング業者に頼まずにすんだ。大容量を転送できるので他部署からも好評だった。
契約の範囲を超えると従量課金制になるので、他部署が共有したものを整理したり消さずにいた際に請求額がかなり膨らんでいて困った。アラートメールは管理者に飛んでくるのだが、容量が一気に上がると対応が間に合わない。使用者一人一人の意識と整理整頓が不可欠だと感じた。
簡単で使いやすく、導入がスムーズなのでおすすめしたい。印刷業界等の、大きすぎず小さすぎないデータを扱い、機密保持を迫られる会社に向いていると思う。
月額は100GBまでで9万5000円 あとは、従量課金制
2016年~2021年8月現在も使用中
営業職などが外部業者と製品データのやり取りをする際に、宅ファイル便等の自社では禁止されてる方法で送信していた。その回避と、製品データの大容量化に伴って導入した。
ファイル共有がスマホ等からもできるため、各スマホ端末に証明書を配布するのにいちいちキッティング業者に頼まずにすんだ。大容量を転送できるので他部署からも好評だった。
契約の範囲を超えると従量課金制になるので、他部署が共有したものを整理したり消さずにいた際に請求額がかなり膨らんでいて困った。アラートメールは管理者に飛んでくるのだが、容量が一気に上がると対応が間に合わない。使用者一人一人の意識と整理整頓が不可欠だと感じた。
簡単で使いやすく、導入がスムーズなのでおすすめしたい。印刷業界等の、大きすぎず小さすぎないデータを扱い、機密保持を迫られる会社に向いていると思う。
2012年4月〜2016年3月(業務から外れたため利用終了)
・アクセス管理等、必要な機能は全て揃っていた
・ファイルの公開期間を設定可能。期限超過後は自動的にアクセス不可になる。
・ファイル登録がドラッグアンドドロップで可能
・信頼感がある。グローバルに展開しているサービスであり、海外とのやりとりでも問題なかった
・操作方法が直感的でない。取引先が利用していたboxを使ったときには直感的に使えました
・目的の操作を終えるまでの手順が多い
・レスポンスが良くなく、操作にもっさり感がある
・複数の送信先に個別にファイルを登録する必要がある
・機能メニューが分散しており、どこで何をできるか分かりにくい。都度、頭に戻って辿っていくような操作感になっている。
あまりお勧めはしません。理由として、操作性やレスポンスが、他で利用したサービスに比べると劣っていたと感じます。
ただし、海外の相手とやり取りする場合はグローバルサービスで信頼感があります。"
2012年4月〜2016年3月(業務から外れたため利用終了)
・アクセス管理等、必要な機能は全て揃っていた
・ファイルの公開期間を設定可能。期限超過後は自動的にアクセス不可になる。
・ファイル登録がドラッグアンドドロップで可能
・信頼感がある。グローバルに展開しているサービスであり、海外とのやりとりでも問題なかった
・操作方法が直感的でない。取引先が利用していたboxを使ったときには直感的に使えました
・目的の操作を終えるまでの手順が多い
・レスポンスが良くなく、操作にもっさり感がある
・複数の送信先に個別にファイルを登録する必要がある
・機能メニューが分散しており、どこで何をできるか分かりにくい。都度、頭に戻って辿っていくような操作感になっている。
あまりお勧めはしません。理由として、操作性やレスポンスが、他で利用したサービスに比べると劣っていたと感じます。
ただし、海外の相手とやり取りする場合はグローバルサービスで信頼感があります。"
2019年4月から2022年2月現在も利用中
firestrageなどがブラウザの利用環境的に全社でアクセス禁止になっており、他社との取引の際に不便なので導入されました。
・簡単にアップロードもでき、開く時にパスワードをつけることもできるので、セキュリティとしても安全でした。
・広告を作る際、素材を一気にデザイナーさんへ送るときに便利に使っています。
・ライトなユーザーとして使えると便利だと思いました。
・GigaCCの利用者登録を、送り先にもしてもらわなければなりません。登録や利用の方法をお伝えするのが面倒でした。
・他のストレージサービスは登録しなくても使えるものもあるので、手間をかけさせることが心苦しかったです。
メール本文に貼り付けてそこから飛んで貰えばすぐに開けるので、連携はしやすいと思います。
ユーザー登録面をクリアできれば、是非お勧めしたいです。firestrageなどより広告も少ないように感じます。
2019年4月から2022年2月現在も利用中
firestrageなどがブラウザの利用環境的に全社でアクセス禁止になっており、他社との取引の際に不便なので導入されました。
・簡単にアップロードもでき、開く時にパスワードをつけることもできるので、セキュリティとしても安全でした。
・広告を作る際、素材を一気にデザイナーさんへ送るときに便利に使っています。
・ライトなユーザーとして使えると便利だと思いました。
・GigaCCの利用者登録を、送り先にもしてもらわなければなりません。登録や利用の方法をお伝えするのが面倒でした。
・他のストレージサービスは登録しなくても使えるものもあるので、手間をかけさせることが心苦しかったです。
メール本文に貼り付けてそこから飛んで貰えばすぐに開けるので、連携はしやすいと思います。
ユーザー登録面をクリアできれば、是非お勧めしたいです。firestrageなどより広告も少ないように感じます。
2012年4月〜2022年2月現在も利用中
・社外の関係者と大容量のファイルを共有する目的で導入された。
・宅ふぁいる便などありますが、セキュリティが確保されているツールを選択したことも目的。
・メールモードがあり、メールと同じようにデータを送付できるので、操作がわかりやすく使いやすかった。
・連絡先をカテゴリーに分けて登録できるため、送付したい相手を探しやすく使いやすかった。
・相手がダウンロードしたら通知が来るので、電話等で確認する必要がない。
・長文のメール作成をして送付して不具合で送信失敗した時に、メールの文章が全て消えてしまう。こうなるとストレスを感じる。
・連絡先に登録しないと送信できない。登録しなくても送信できるようにしてほしい。
・送信したら、その宛先が自動的に登録されるようになってほしい。
outlookと連携した。簡単に通知メールが来たので、連携しやすいと思う。
セキュリティが確保されているため、安心してファイルの共有ができる点でおすすめです
2012年4月〜2022年2月現在も利用中
・社外の関係者と大容量のファイルを共有する目的で導入された。
・宅ふぁいる便などありますが、セキュリティが確保されているツールを選択したことも目的。
・メールモードがあり、メールと同じようにデータを送付できるので、操作がわかりやすく使いやすかった。
・連絡先をカテゴリーに分けて登録できるため、送付したい相手を探しやすく使いやすかった。
・相手がダウンロードしたら通知が来るので、電話等で確認する必要がない。
・長文のメール作成をして送付して不具合で送信失敗した時に、メールの文章が全て消えてしまう。こうなるとストレスを感じる。
・連絡先に登録しないと送信できない。登録しなくても送信できるようにしてほしい。
・送信したら、その宛先が自動的に登録されるようになってほしい。
outlookと連携した。簡単に通知メールが来たので、連携しやすいと思う。
セキュリティが確保されているため、安心してファイルの共有ができる点でおすすめです
2018年12月から2022年3月現在も利用中
給与業務を外部委託するに至り、必要書類を委託先とやりとりするために必要なツールだったため。
・基本的にPC操作が苦手な人が多い中、どんなデータ形式でもアップできること、また、アップしやすいことが利点。
・アップロードしたかどうかをメールで確認できるのも便利。
・全国の複数メンバーで使っているが、使用エリア分けができるのも利点
・GigaCC内のフォルダ作成やフォルダ分けの権限が利用ユーザー側に無く、ホストのみにある。
・アップロードがデータによって時間がかかる場合があるが、アップロード状況が確認しづらいため、未完了のままブラウザを閉じてしまうトラブルが発生した。
外部委託先などの企業とのデータやりとりを行う手法として、メールと比較すれば安全性は担保できる。ミスやトラブルも比較的少ないため、現在メールで個人情報などとやりとりを行なっている企業には推奨する。
2018年12月から2022年3月現在も利用中
給与業務を外部委託するに至り、必要書類を委託先とやりとりするために必要なツールだったため。
・基本的にPC操作が苦手な人が多い中、どんなデータ形式でもアップできること、また、アップしやすいことが利点。
・アップロードしたかどうかをメールで確認できるのも便利。
・全国の複数メンバーで使っているが、使用エリア分けができるのも利点
・GigaCC内のフォルダ作成やフォルダ分けの権限が利用ユーザー側に無く、ホストのみにある。
・アップロードがデータによって時間がかかる場合があるが、アップロード状況が確認しづらいため、未完了のままブラウザを閉じてしまうトラブルが発生した。
外部委託先などの企業とのデータやりとりを行う手法として、メールと比較すれば安全性は担保できる。ミスやトラブルも比較的少ないため、現在メールで個人情報などとやりとりを行なっている企業には推奨する。
2018年~2022年6月現在も利用中
・申請者と承認者が異なるのがデメリット。対応が急ぎで必要な場合でも承認者待ちになり、自分のペースでは作業が出来ない。土日祝など承認者が休みの場合、急ぎ転送できないので自分のペースでの作業はできない。
・PWをかけた場合は承認者にも共有が必要なため、別方法で連携をする必要がある。
・重複ログインが不可のため、転送元と転送先でそれぞれ別のタイミングでログインする必要がある。
Windowsを使うとダウンロードフォルダへ自動で移行出来る為、すぐにofficeアプリで送信することが可能。これは使いやすい
2018年~2022年6月現在も利用中
・申請者と承認者が異なるのがデメリット。対応が急ぎで必要な場合でも承認者待ちになり、自分のペースでは作業が出来ない。土日祝など承認者が休みの場合、急ぎ転送できないので自分のペースでの作業はできない。
・PWをかけた場合は承認者にも共有が必要なため、別方法で連携をする必要がある。
・重複ログインが不可のため、転送元と転送先でそれぞれ別のタイミングでログインする必要がある。
Windowsを使うとダウンロードフォルダへ自動で移行出来る為、すぐにofficeアプリで送信することが可能。これは使いやすい
サーバーがふたつあり、そのふたつを行き来する中間システムの立ち位置として導入。
外部アクセス不可サーバーと、外部アクセス可サーバーの間という立ち位置。
2018年4月~2022年5月現在も利用中
・画面インターフェースが直感的で誰でもわかりやすい作りになっている。
・基本操作はクリックだけで操作が可能なので、スムーズに作業することができる。
・申請者と承認者が異なったり、PWがかけられたりと、セキュリティが厳重になっている。
・具体的には、個人情報が記載された情報を誤って転送した際、申請者と承認者が異なることにより、個人情報の転送を防ぐことができた。
・申請者と承認者が同じ人で出来る転送システムを以前使用していたが、それだとなんでもありの状態となり問題だった。GigaCCを利用することでその心配は防げる。
個人情報を扱う企業に関しては、
・申請者と承認者が異なる
・PWの設定があり誰でも開けない
・部署ごとに決まった場所でのやり取りになる
と言った点でおすすめ。
第三者が勝手にダウンロードできないのは利便性があるから。
サーバーがふたつあり、そのふたつを行き来する中間システムの立ち位置として導入。
外部アクセス不可サーバーと、外部アクセス可サーバーの間という立ち位置。
2018年4月~2022年5月現在も利用中
・画面インターフェースが直感的で誰でもわかりやすい作りになっている。
・基本操作はクリックだけで操作が可能なので、スムーズに作業することができる。
・申請者と承認者が異なったり、PWがかけられたりと、セキュリティが厳重になっている。
・具体的には、個人情報が記載された情報を誤って転送した際、申請者と承認者が異なることにより、個人情報の転送を防ぐことができた。
・申請者と承認者が同じ人で出来る転送システムを以前使用していたが、それだとなんでもありの状態となり問題だった。GigaCCを利用することでその心配は防げる。
個人情報を扱う企業に関しては、
・申請者と承認者が異なる
・PWの設定があり誰でも開けない
・部署ごとに決まった場所でのやり取りになる
と言った点でおすすめ。
第三者が勝手にダウンロードできないのは利便性があるから。
Pマークを取得しており、ISMSの観点から、データの受け渡しの安全性を考え導入されたよう。
社内社外ともに、データ送信の際はGiga CCで送るよう教育を受けている。
2021年10月~2023年9月現在も利用中
・通常のメール機能と同じような使い方で送信ができる。
・開封期間の設定ができ、相手が開けなかった場合に、再送ではなく設定から修正が可能。
・上記の詳細について、求人票のデータをよく送っていたのだが、相手先のタイミングが合わずに開封期限が過ぎてしまった時に、再送することなく、システム上で期間を変更できたので、手間をかけずに対応することができた。
・送信後でも内容の修正ができるので、誤送信があっても対応できる安心感がある。
・ファイル保存ができ、さらに階層を分けられるので、便利。
・パスワードと本文について、同画面対応できるので、パスワードを別途送ることなく対応できた点は、便利だった。
セキュリティを強化している企業であれば、パスワード付のメール送信機能などは便利だと思う。
通常だと、zipなどでパスワードを別メールで送らなければいけないが、メール作成と同一の画面で対応できるので、手間がなくなる。
Pマークを取得しており、ISMSの観点から、データの受け渡しの安全性を考え導入されたよう。
社内社外ともに、データ送信の際はGiga CCで送るよう教育を受けている。
2021年10月~2023年9月現在も利用中
・通常のメール機能と同じような使い方で送信ができる。
・開封期間の設定ができ、相手が開けなかった場合に、再送ではなく設定から修正が可能。
・上記の詳細について、求人票のデータをよく送っていたのだが、相手先のタイミングが合わずに開封期限が過ぎてしまった時に、再送することなく、システム上で期間を変更できたので、手間をかけずに対応することができた。
・送信後でも内容の修正ができるので、誤送信があっても対応できる安心感がある。
・ファイル保存ができ、さらに階層を分けられるので、便利。
・パスワードと本文について、同画面対応できるので、パスワードを別途送ることなく対応できた点は、便利だった。
セキュリティを強化している企業であれば、パスワード付のメール送信機能などは便利だと思う。
通常だと、zipなどでパスワードを別メールで送らなければいけないが、メール作成と同一の画面で対応できるので、手間がなくなる。
2021年冬頃~2023年8月現在も利用中
・ログアウトの時間が早いため、入力途中に他のことをしていると、作成したメールが消えてしまう。
・メール作成時に、突発的な電話対応などで別のことをしていると、ログアウトになってしまい、作成した文書がよく消えてしまった。
・先の設定に進んだ後に、修正するために戻ろうとすると、入力データはリセットされてしまうので、何度も同じ文章を作らなければいけなくなり、作業効率が落ちることがよくあった。
・フォルダの作り方や、データ保管の取り扱いが若干不便。
・社外の取引先と共有はできるが、フォルダ管理にルールをつけないと、ぐちゃぐちゃになってしまう。
2021年冬頃~2023年8月現在も利用中
・ログアウトの時間が早いため、入力途中に他のことをしていると、作成したメールが消えてしまう。
・メール作成時に、突発的な電話対応などで別のことをしていると、ログアウトになってしまい、作成した文書がよく消えてしまった。
・先の設定に進んだ後に、修正するために戻ろうとすると、入力データはリセットされてしまうので、何度も同じ文章を作らなければいけなくなり、作業効率が落ちることがよくあった。
・フォルダの作り方や、データ保管の取り扱いが若干不便。
・社外の取引先と共有はできるが、フォルダ管理にルールをつけないと、ぐちゃぐちゃになってしまう。
業務で必要なデータをメールで送付するには、3GB程度までの資料しか添付できなかった。
外部記録媒体での共有は、セキュリティ上禁止されているため、本ツールにより情報共有を図りやすくするために導入された。
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
・一度送信したアドレスは登録ができ、それ以降送信する際には、ツールのアドレス帳から選べる。
・返信用の設定をしていれば、本ツールを導入していない会社からも、このツールを利用して送ってもらえる。
・特に外注先の会社とのデータのやり取りについて、外注先から送付いただく際にもこのツールを利用していただくことで、スムーズなデータ共有が可能となった。
・Webサービスのため、URLさえわかっていれば、どのPCやタブレットからも使用できる。
そんなに容量が重くないデータを送信する会社、メールでのやり取りに慣れている会社にはおすすめである。
業務で必要なデータをメールで送付するには、3GB程度までの資料しか添付できなかった。
外部記録媒体での共有は、セキュリティ上禁止されているため、本ツールにより情報共有を図りやすくするために導入された。
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
・一度送信したアドレスは登録ができ、それ以降送信する際には、ツールのアドレス帳から選べる。
・返信用の設定をしていれば、本ツールを導入していない会社からも、このツールを利用して送ってもらえる。
・特に外注先の会社とのデータのやり取りについて、外注先から送付いただく際にもこのツールを利用していただくことで、スムーズなデータ共有が可能となった。
・Webサービスのため、URLさえわかっていれば、どのPCやタブレットからも使用できる。
そんなに容量が重くないデータを送信する会社、メールでのやり取りに慣れている会社にはおすすめである。
2021年6月頃〜2022年10月現在も利用中
・データ送信するのに重めのデータだと30分以上の時間かかる。予定していた出発時間に会社を出ることができなかった事態もあった。
・PW設定を自動で行なってはくれないため、毎回自分で設定するのが手間
・新規作成のモードが2種類あるが、どういう時にどっちを使えばいいかよくわからない
社内メールと連携しているため、GigaCCにて送信すると、社内メールに通知がくる。これは便利だったが、連携しやすいのはそれだけだった。
頻度多く容量が重いデータを扱う会社であれば、時間がかかるためおすすめはしない。鬱陶しく感じてストレスになると思う。
2021年6月頃〜2022年10月現在も利用中
・データ送信するのに重めのデータだと30分以上の時間かかる。予定していた出発時間に会社を出ることができなかった事態もあった。
・PW設定を自動で行なってはくれないため、毎回自分で設定するのが手間
・新規作成のモードが2種類あるが、どういう時にどっちを使えばいいかよくわからない
社内メールと連携しているため、GigaCCにて送信すると、社内メールに通知がくる。これは便利だったが、連携しやすいのはそれだけだった。
頻度多く容量が重いデータを扱う会社であれば、時間がかかるためおすすめはしない。鬱陶しく感じてストレスになると思う。
この記事ではGigaCCの特徴・料金・評判について紹介しました。
GigaCCを活用すれば、セキュアな状態で社内社外問わず安全にファイルを共有できます。
また請求書発送業務の効率化や自動化機能も網羅しているので、かなりの業務効率化が期待できます。
プレビュー機能やコメント機能など、モバイル端末からでも簡単にファイルを確認できる機能が搭載されているのも出先ではありがたいポイントです。
今回記事では主要な機能を紹介しましたが、それ以外にも多くの機能が搭載されているので、気になる方はぜひ資料でチェックしてみてください!
画像出典元:「GigaCC」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
既に「GigaCC」は私達GTF営業部にとってなくてはならないものになっています。具体的には、情報共有の促進・報告業務やメールの効率化・信頼関係の深化といった成果が見られます。また、当部に着任したばかりのメンバーも保管されているドキュメントを見ることで、スムーズに業務を始められるようになりました。