記事更新日: 2022/09/12

執筆: 松木大誠

良い口コミ・評判

セキュリティの担保が明記されている

他のストレージは一般向けがほとんどですが、こちらは様々なSaaSと連携が可能だったりとビジネスライクのファイル共有に特化していると感じます。また、ここまでのセキュリティは担保するなどが明言されているので、安心して利用ができます。

悪い口コミ・評判

パソコンと気軽に同期できない

GoogleドライブやDropboxのようにパソコンと気軽に同期できない部分は不便にも感じます。一般向けでない分、他のツールにあるようなフレンドリーさや、それに伴う使いやすい感じがないです。また、アップデートする際には、一回一回ダウンロードしなくてはならないところも不満です。

編集部コメント
セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

法人向けオンラインストレージを比較したい方はこちら

まとめて資料請求

法人向けオンラインストレージ を徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。

boxだけ知りたい方はこちら

boxの資料を請求
1. 権限設定

情報共有の際に、それぞれユーザーに異なる権限を与えることができる

2. 機密文書作成

パスワードで保護したリンクを使い、機密文書を共有できる

3. ログ監視

ユーザーのログを追うことができるので、情報漏洩を防ぐことが可能

良い点

セキュリティ対策として、二要素認証や電子透かしなどの制御機能によるデータ漏洩防止、Box KeySafeを使用した暗号化キーの管理、Box Shieldによる脅威検出でリスク軽減などが可能。

悪い点

公式HPから申込むと、Box米法人との直接取引になり、英語対応、購入・解約に関するサポートは日本法人からは受けられないので要注意。日本での取引希望の場合は販売代理店経由のみ。

費用対効果:

有料プランは、容量無制限になっており、お得感が高いです。

UIと操作性:

簡単な操作性とマルチデバイス対応可能で、使いこなすのに問題ないレベルです。

セキュリティ:

権限設定やログ監視などによる機能を使うことで、セキュリティを高い状態に保つことができます。

社外連携:

box上のファイルはURLで社外にも共有可能、Office365、Slack、Salesforceなど他社のシステムとの連携も可能です。

boxとは?

オンラインストレージサービスは、社内における様々なファイルをクラウド上で一元管理し、共有や編集などの業務を効率化することができるとても便利なサービスです。

しかし同時に、情報漏洩などのセキュリティ面での問題が付きまとい、サービス提供企業は様々な対策を打ってセキュリティ強化を図っています。

boxは、BtoBビジネスを行う法人向けに開発されたオンラインストレージサービスで、セキュリティ対策に定評があります。

業界に先駆けてFedRAMPに準拠した他、「これまで大きなセキュリティに関わる事故が発生していない」点で、信頼の厚いオンラインストレージサービスです。

この記事では、boxの特徴、デメリット、料金体系、他社との比較などを踏まえてその魅力に迫ります!

boxの料金

boxには、個人向けのIndividualプランと、法人向けのBusinessプランが用意されています。

個人向けプランでは、ストレージの容量は小さいですが、月額無料プランもあります。

法人向けプランでは、ストレージ容量無制限のプランや利用人数無制限のプランを利用することができます。

個人向けIndividualプラン

料金プラン 初期費用 月額費用 ストレージ
容量
ファイルアップロード
上限
無料プラン 無料 無料 10GB 250MB
Personal Pro 無料 1,200円 100GB 5GB
 

プランの選び方

個人利用については、単純に使用するデータ容量でプランを選んでよいでしょう。

法人向けBusinessプラン

法人は、4つのプランから選ぶことができます。1番人気は「BusinessPlusプラン」です。

料金プラン 月額費用
/1ユーザー
コラボレーター数 ストレージ
容量
ファイルアップロード上限
Business Starter 550円 10ユーザーまで 100GB 2GB
Business 1,800円 組織全体 無制限 5GB
Business Plus 3,000円 外部上限なし 無制限 15GB
Enterprise 4,200円 外部上限なし 無制限 50GB
 

プランの選び方


共有ユーザーが社内のみ・10名までの場合は、最安値のStarterプランが利用できます

社外とのやりとりが必要な場合は、Business Plus または Enterpriseプランを選びましょう。

最上位レベルのセキュアを求める企業は、Enterpriseプランがおすすめです

Enterpriseプランで実現できるセキュリティ

HIPAA準拠/FedRAMP(米国政府のクラウド調達のセキュリティ基準)準拠
電子透かし埋め込み対応
外部ユーザーの二要素認証
パスワードポリシーの施行

 

資料請求リストに追加する

 

boxの4つの特徴

1. 複数の対策で強固なセキュリティ

boxの大きな特徴の1つが、高度なセキュリティ対策です。

管理者は、ユーザ毎に細かくアクセス権限の設定ができ、ログ監視機能を利用して、誰がいつどこでファイルにアクセスし、どんなアクションを取ったのかといったユーザーの行動を追うこともできます。

コンテンツそのものに対しても、二要素認証や電子透かし、機密情報定義毎の自動分類機能などを利用し保護されます。

また、機械学習を活用した、社内に潜む脅威、外部からのアカウント侵害、マルウェア攻撃の検知も可能で、何かあれば即座に警告が発信されます。

複数のセキュリティ対策を組み合わせることで、強固で確実なセキュリティを実現しています。


boxのアクセス権限は数分で設定可能

2. URL送信だけで簡単にファイル共有

boxのファイル共有について、以下代表的な特徴をご紹介いたします。

① 添付ファイルが不要になる

boxのファイル共有は、メール添付の代わりにそのファイルのクラウド上におけるURLを送信すれば完了します。

大容量のファイルであっても、ファイル共有が簡単に行えるのは、非常に魅力です。

 

② 機密ファイルをセキュアに保存できる

パスワードで保護したリンクを使い機密文書を共有、共有リンクに有効期限を設定することもでき、有効期限がくればその権限は消滅します。

この機能を使うことで、必要な期間に必要な人たちにだけ情報を共有できます。

 

③ ダウンロードせずにファイルをプレビューできる

Word、Excel、PDF、写真などの120種類のファイルを、ローカルにダウンロードすることなくプレビューすることができます

しかも、マルチデバイス対応で、仮に該当ソフトウェアを所有していないファイルであっても、プレビューすることが可能です。


URLを送信すれば共有完了

3. 容量が無制限プランあり!

boxは、ビジネスプランの中のStarterプラン以外の全ての有料プランで、容量無制限になっています。

他社には、ユーザー数無制限などはありますが、容量無制限は比較的少ない点にも注目したいところです。

動画など大容量のファイルを大量に管理・共有するような企業にとっては、非常に使えるポイントになるでしょう。

4. 海外にいても望む場所にデータを保存

boxは、グローバルに活動する企業に適している点も特徴の1つです。

Box Zones機能を利用すれば、例え従業員・顧客・ビジネスパートナーが世界各地にばらばらに点在していたとしても、世界中のコンテンツを暗号化し、その地域や国特有の様々な要件に対応した上で、保存・共有することができます。

Zone設定は、管理者が行うため、エンドユーザーはどこにファイルを保存するかなどの心配をすることなく、boxを利用することができます。

資料請求リストに追加する

 

他ツールとの比較でわかるboxのメリット・デメリット

主要なオンラインストレージの同等のビジネスプランで、料金・容量の比較をしていきたいと思います!

料金・容量の比較

サービス名 プラン名 月額料金/ユーザー 容量
box Business 1,800円 無制限
Dropbox Business Standard 1,250円 5TB
OneDrive MS 365 Business Standard 1,360円 1TB
GoogleWorkspace Business Standard 1,360円 2TB

起業ログ編集部

boxは、料金が1段高い印象です。一方で容量無制限は嬉しいポイント!

 

機能の比較

サービス名 オフィススイート連携 認証 FedRAMP ISMAP
box
統合機能のみ

2要素認証

準拠

準拠
Dropbox
統合
機能のみ

2要素認証
OneDrive
上位プランで利用可能

2段階認証

準拠

準拠
GoogleWorkspace
最安値プランから利用可能

2段階認証


準拠


準拠

起業ログ編集部

boxは、オフィス製品を別に購入しなくてはならない点で、コスト負担が大きく、残念
一方で、セキュリティ保証レベルは随一です。

boxのメリット

boxの大きなメリットには、容量無制限が挙げられるでしょう。

高いセキュリティを担保しつつ、画像や映像をセキュアな環境で共有したいという企業、特に、機密を含む情報を頻繁に外部企業とやりとりするデザイン系の企業には、boxが最適でしょう。

boxのデメリット

デメリットとしては、総合的に利用料が高くつく、というところにあります。

1人あたりの月額料金だけでなく、オフィススイートの付帯がない、など、総合的に見て企業が負担する費用は高くなります。

あなたにぴったりのオンラインストレージとは?

では、利用シーンにぴったりのオンラインストレージとは何なのでしょうか?

1. セキュリティ重視ならboxがおすすめ

boxはBtoB向けに作られたオンラインストレージサービスなので、boxはなんといってもセキュリティの高さに定評があります

66万社以上がboxを導入していますが、今までに大きな事故が起きたことがなく、信頼性は抜群です。

資料請求リストに追加する

 

2. ファイル共有特化ならDropboxがおすすめ

先ほどの比較を見てもらうとわかるのですが、Dropboxは月額1,250円で5TBとコスパが良いです。

直感的な操作で初めての人でも簡単に情報を保存・共有ができる、使いやすさも魅力です。

 

3. 中小企業で初めての導入なら、Google Driveがおすすめ

法人でオンラインストレージを導入しようと考えている方は、Google Driveがおすすめです。

Google Drive以外にも、ドキュメントやスプレッドシートなどのGoogleのあらゆるサービスを使うことができ、使いやすいでしょう。

 

4. office365利用者ならOneDriveがおすすめ

Office365を購入すると、自動的にOneDriveの1TBを利用することができます。

WordやExcel、PowerPointを利用するためにOffice365を買おうと考えている人は、まずはOneDriveの導入を検討するべきでしょう。

 

boxの使い方(初心者編)

ここでは、boxの使い方を紹介します。

boxの操作は、その他のオンラインストレージと比較して、大きな違いはありません。

アカウント作成

    • PC・スマホ・タブレットなどから、https://account.box.com/loginへアクセスします。
    • 画面右上の「サインアップ」をクリックするとプランを選ぶ画面に遷移します。
      サインアップが異なる言語で表示されている場合は、地球儀マークの横から「日本語」を選ぶと切り替わります。

      • プランを選び、すぐに購入する場合は「Buy It」、お試しする場合は「Try It」をクリックします。
        個人利用の場合は、「Indivisuals Teams」を苦陸してから、プランを選択します。

 

    •  
    • 必要項目を入力して、「開始する」をクリックします。下の画像は「Try It」を選んだ場合の表示です。

ログイン

  • PC・スマホ・タブレットなどから、https://account.box.com/loginへアクセスします。
  • IDとなるメールアドレスを入力し「次へ」をクリックします。
  • PWを入力し、「ログイン」をクリックします。

デスクトップアプリ「Box Drive」のダウンロード・インストール

デスクトップアプリ「Box Drive」を使うと、ファイルの操作がより簡単です。「Box Drive」を使うためには、アプリをダウンロードします。

    • ログインページ左下の「Box Drive」をクリックします。
    • PCにダウンロードされたファイルを開くとインストールが始まります。
      インストールが終わったら、メールアドレス・PWを入力し、ログインします。

    • PCの中に「box」フォルダができました。このフォルダに保存するだけで、Web上のストレージに同期されます

ファイルの保存

  • 保存したいファイルから「名前を付けて保存」を選びます。



  • 保存先に「box」を指定します。



  • エクスプローラー上で、コピー・移動も可能です。

ファイルやフォルダの共有

組織外の人とも共有

    • boxフォルダを開きます。
    • 共有したいファイルまたはフォルダを右クリックして「共有」を選択します。
      • 「共有リンクをコピー」「共有リンクをメールで送信」のどちらかから、共有方法を選びます。
        直接共有の場合は、「共有リンクをメールで送信」がおすすめです。
      • 表示される共有ウィンドウで、[共有リンクをメールで送信] に名前またはメールアドレスを、[メッセージ] フィールドに750文字以内のメッセージを入力し、[送信] をクリックします。

組織内の人と共有

      • 組織内の人と共有する場合は、「コラボレータを管理」で、共有相手を指定することができます。

共有の設定

  • boxは、ファイル単位、あるいはフォルダ単位で、ひとりひとりに権限を指定することができます。

所有者:すべての操作が可能
編集:フォルダ設定、招待設定以外の操作が可能
ビューア―/アップローダー:参照、ダウンロード、コピー、印刷、登録が可能
プレビュアー/アップローダー:参照と登録が可能
ビューア―:参照、ダウンロード、コピー、印刷が可能
プレビューアー:参照のみ
アップローダー:登録のみ

「 Box Sync」ならオフライン操作も可能

オフラインでも作業をしたい場合には、「Box Sync」を利用します

オフライン中の編集内容は、オンラインになった段階で反映されます。

移動が多い方に便利なツールですが、Boxのデータ容量を使わないですむというメリットもあります。

資料請求リストに追加する

 

boxの評判・口コミ


投稿日: 2022/09/12
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設/設備
職種
広報
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
1,800円/1ユーザー/月
導入年
不明

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4.5

データを誤って消しても復元できる

利用にかけた費用

ビジネスプラン 1,800円/1ユーザー/月

導入に至った決め手

社内の顧客管理、情報共有ソフトとしてセールスフォースをを導入するにあたり、セールスフォースと連携させるオンラインストレージとしてBOXを導入しました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・セールスフォースとの連携がしやすく、セールスフォースから直接BOXにアクセスできる。

誤ってデータを上書きしてしまっても、過去の履歴が残っているので復元することができる

・共有リンクを使うことで、外部とのデータのやり取りも可能。

・BOXをデスクトップで使用するBox Driveに関して、PCの容量の圧迫を低く抑えられる。

不便だと感じた点を教えてください。

・システムのアップデートにやや専門的な知識がいるうえに、アップデートを定期的に行っていないとセールスフォースとの連携が悪くなる。

・Box Driveのデータの同期に時間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

BOXを利用していていいと感じるところは、履歴から過去のデータを復元できる点である。

誤って、データを上書き保存してしまう可能性のある制作系の仕事、もしくは、データの上書きをしてしまった際に対応できるPCに詳しい人がいない会社などにおすすめなのではないでしょうか。

投稿日: 2022/09/12
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
1,800円/1ユーザー/月
導入年
不明
所在地
非公開
職種
広報
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
11人〜30人

データを誤って消しても復元できる

利用にかけた費用

ビジネスプラン 1,800円/1ユーザー/月

導入に至った決め手

社内の顧客管理、情報共有ソフトとしてセールスフォースをを導入するにあたり、セールスフォースと連携させるオンラインストレージとしてBOXを導入しました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・セールスフォースとの連携がしやすく、セールスフォースから直接BOXにアクセスできる。

誤ってデータを上書きしてしまっても、過去の履歴が残っているので復元することができる

・共有リンクを使うことで、外部とのデータのやり取りも可能。

・BOXをデスクトップで使用するBox Driveに関して、PCの容量の圧迫を低く抑えられる。

不便だと感じた点を教えてください。

・システムのアップデートにやや専門的な知識がいるうえに、アップデートを定期的に行っていないとセールスフォースとの連携が悪くなる。

・Box Driveのデータの同期に時間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

BOXを利用していていいと感じるところは、履歴から過去のデータを復元できる点である。

誤って、データを上書き保存してしまう可能性のある制作系の仕事、もしくは、データの上書きをしてしまった際に対応できるPCに詳しい人がいない会社などにおすすめなのではないでしょうか。

投稿日: 2022/09/12
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー/製造
職種
企画事務
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
不明

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

Windowsのフォルダと同じような感覚で使える

導入に至った決め手

BOXでのクラウドシステムにフォルダを保存して社内サーバーを軽くするため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

BOXはWindowsのフォルダと同じように使えるので初心者でもわかりやすい

・以前はkintoneなどのクラウドサービスを使っていたが、どこにどのファイルを保存したかが不明確であり探すのに時間がかかってしまっていた。

・Webブラウザで開くこともできるので容量制限に困ることもない。

・こちらに保存するようになり、社内サーバーが軽くなりよりたくさんのデータを保存でにるようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

・Windowsではアプリケーションの表示がないので、既存のフォルダとの区別がつかない。

意図していないのに自動でWebブラウザで開く時がある

・自社システムとの連携がうまくできない。

・利用制限が10GBとなっており、結局機能制限ができてしまうのであまり重いファイルは保存できない。

他の会社にもおすすめしますか?

今のサーバーにデータを蓄積しすぎて困っている、kintoneなどのクラウドサービスに保管してもわかりづらく困っている企業にはおすすめ。通常通りの見た目で導入できるサービス。

投稿日: 2022/09/12
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
不明
所在地
非公開
職種
企画事務
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
51人〜100人

Windowsのフォルダと同じような感覚で使える

導入に至った決め手

BOXでのクラウドシステムにフォルダを保存して社内サーバーを軽くするため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

BOXはWindowsのフォルダと同じように使えるので初心者でもわかりやすい

・以前はkintoneなどのクラウドサービスを使っていたが、どこにどのファイルを保存したかが不明確であり探すのに時間がかかってしまっていた。

・Webブラウザで開くこともできるので容量制限に困ることもない。

・こちらに保存するようになり、社内サーバーが軽くなりよりたくさんのデータを保存でにるようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

・Windowsではアプリケーションの表示がないので、既存のフォルダとの区別がつかない。

意図していないのに自動でWebブラウザで開く時がある

・自社システムとの連携がうまくできない。

・利用制限が10GBとなっており、結局機能制限ができてしまうのであまり重いファイルは保存できない。

他の会社にもおすすめしますか?

今のサーバーにデータを蓄積しすぎて困っている、kintoneなどのクラウドサービスに保管してもわかりづらく困っている企業にはおすすめ。通常通りの見た目で導入できるサービス。

投稿日: 2023/03/29
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
「Enterprise」というプランで月額4,620円
導入年
2017年4月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

ユーザー権限を編集者とビューアーに分けられる

利用にかけた費用

「Enterprise」というプランで月額4,620円

導入に至った決め手を教えてください。

cadデータなどをdvdなどで手渡していたが、セキュリティの観点からクラウドを導入した。

利用期間

2017年4月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・boxドライブに招待されるだけで、データ閲覧や作成、保存などのデータ間やりとりができる。

・招待するユーザーを任意で選べるので、プロジェクト参加者だけ招待などしやすい。

ユーザー権限を選べて、編集者とビューアーで分けられる

不便だと感じた点を教えてください。

利用最少ユーザー数が3人以上からと決まっている

・セキュリティの種類や範囲などが、購入プランによって大きく変わる。

他の会社にもおすすめしますか?

cadデータなど容量の大きいデータをやり取りする会社に、お勧めする。

メールのように何通かに分けて送付する必要がなく1回でやり取りでき、セキュリティ面でもメールより優れていると思うので。

投稿日: 2023/03/29
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
「Enterprise」というプランで月額4,620円
導入年
2017年4月
所在地
福岡県
職種
専門職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
31人〜50人

ユーザー権限を編集者とビューアーに分けられる

利用にかけた費用

「Enterprise」というプランで月額4,620円

導入に至った決め手を教えてください。

cadデータなどをdvdなどで手渡していたが、セキュリティの観点からクラウドを導入した。

利用期間

2017年4月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・boxドライブに招待されるだけで、データ閲覧や作成、保存などのデータ間やりとりができる。

・招待するユーザーを任意で選べるので、プロジェクト参加者だけ招待などしやすい。

ユーザー権限を選べて、編集者とビューアーで分けられる

不便だと感じた点を教えてください。

利用最少ユーザー数が3人以上からと決まっている

・セキュリティの種類や範囲などが、購入プランによって大きく変わる。

他の会社にもおすすめしますか?

cadデータなど容量の大きいデータをやり取りする会社に、お勧めする。

メールのように何通かに分けて送付する必要がなく1回でやり取りでき、セキュリティ面でもメールより優れていると思うので。

投稿日: 2023/02/10
会社名
シャープ株式会社
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2017年

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2

Excelアプリからは共有ファイルを同時編集できない

利用期間

2017年~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・BOXに保存したデータが第三者からは閲覧できないなど、表示トラブルが稀にある。

共有ファイルで作業するときに、Excelアプリからは同時に編集ができず不便

・容量が大きいファイルの場合、スマートフォンでのダウンロードに限度がある。

投稿日: 2023/02/10
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2017年
所在地
東京都
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
シャープ株式会社
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

Excelアプリからは共有ファイルを同時編集できない

利用期間

2017年~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・BOXに保存したデータが第三者からは閲覧できないなど、表示トラブルが稀にある。

共有ファイルで作業するときに、Excelアプリからは同時に編集ができず不便

・容量が大きいファイルの場合、スマートフォンでのダウンロードに限度がある。

投稿日: 2023/02/10
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2022年10月

総合評価点3

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5

Windowsのエクスプローラと比べ直感的に操作できる

利用期間

2022年10月から2023年1月現在も利用中  

使いやすいと感じた点を教えてください。

普通のWindowsのエクスプローラと比べて、直感的に操作できて、わかりやすい

・同僚との共有が簡単で、権限の設定等も出来る。

・使用プランは容量が無制限のためデータ量を心配する必要もないし、パソコンの容量も使わないのでパソコン自体が軽くなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット接続がないと自分のフォルダに接続できないため、オフラインでの作業ができない。

エラーが多く、メンテナンスが多い

・boxへの移行のためのファイル移行は、一つ一つ手作業でコピペすることになるので、データアップロードに時間と手間がかかった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookとも連携して添付や保存等できるので使いやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

・容量が無制限。

・自分のパソコンの容量を一切圧迫しないためPCの動きが良くなる。

・データの管理の意味でも安全。

投稿日: 2023/02/10
匿名ユーザー

総合評価点3

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2022年10月
所在地
静岡県
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

Windowsのエクスプローラと比べ直感的に操作できる

利用期間

2022年10月から2023年1月現在も利用中  

使いやすいと感じた点を教えてください。

普通のWindowsのエクスプローラと比べて、直感的に操作できて、わかりやすい

・同僚との共有が簡単で、権限の設定等も出来る。

・使用プランは容量が無制限のためデータ量を心配する必要もないし、パソコンの容量も使わないのでパソコン自体が軽くなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット接続がないと自分のフォルダに接続できないため、オフラインでの作業ができない。

エラーが多く、メンテナンスが多い

・boxへの移行のためのファイル移行は、一つ一つ手作業でコピペすることになるので、データアップロードに時間と手間がかかった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookとも連携して添付や保存等できるので使いやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

・容量が無制限。

・自分のパソコンの容量を一切圧迫しないためPCの動きが良くなる。

・データの管理の意味でも安全。

投稿日: 2023/02/10
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2016年

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5

検索機能の精度が良い

導入に至った決め手

PCのセキュリティ強化、データのバックアップを目的に導入された。

利用期間

2016年から2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通常のファイル保存と同様のプロセスで簡単に使用可能なので、特別なスキルは必要ない。

・スマートフォンからの閲覧も可能で、PCを使用できない環境の際に便利。

・データバックアップが容易で、セキュリティ面でメリットがある。

検索機能の精度が良い

他の会社にもおすすめしますか?

PCデータのバックアップとセキュリティの点で非常に有用なので、導入をおすすめする。

投稿日: 2023/02/10
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2016年
所在地
神奈川県
職種
企画職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
501人〜1000人

検索機能の精度が良い

導入に至った決め手

PCのセキュリティ強化、データのバックアップを目的に導入された。

利用期間

2016年から2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通常のファイル保存と同様のプロセスで簡単に使用可能なので、特別なスキルは必要ない。

・スマートフォンからの閲覧も可能で、PCを使用できない環境の際に便利。

・データバックアップが容易で、セキュリティ面でメリットがある。

検索機能の精度が良い

他の会社にもおすすめしますか?

PCデータのバックアップとセキュリティの点で非常に有用なので、導入をおすすめする。

投稿日: 2023/01/25
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2015年4月

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

PCでのフォルダ操作と同じように使えてわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

当時使用していたストレージが、オンプレミスサーバーの環境でどこからでもアクセスできるわけではなかった。

働き方を変えるのと同時にクラウドサーバーに切り替えた。

利用期間

2015年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

PCでのフォルダ操作と同じように操作ができてわかりやすい

・新入社員が入っても、基本的なパソコン操作を習得していれば同じような操作で対応できるため、新たに特別な操作説明をしなくともすぐ運用が可能になった。

・外部にも利用ユーザーが多く情報がインターネットにもたくさん載っているため、活用方法や不明点など個人ごとに簡単に理解することができている。

・セキュリティの安全性が担保されている。

・外部とのファイルのやり取りも容易である。

・フォルダやファイルごとにアクセス権限やリンクの有効期限など、活用シーンに応じた運用ができる。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookなどと連携しており、脱PPAT対策として活用ができている。

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルのアクセスが会社のサーバーからしかできず、そのために会社に行かなければならないことによって業務効率が下がっている企業や、ファイル共有でセキュリティ対策をしっかりしたいが、何からしていいかわからず常に対策をする人的リソースが確保できない企業に向いていると思う。

投稿日: 2023/01/25
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2015年4月
所在地
東京都
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
1001人以上

PCでのフォルダ操作と同じように使えてわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

当時使用していたストレージが、オンプレミスサーバーの環境でどこからでもアクセスできるわけではなかった。

働き方を変えるのと同時にクラウドサーバーに切り替えた。

利用期間

2015年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

PCでのフォルダ操作と同じように操作ができてわかりやすい

・新入社員が入っても、基本的なパソコン操作を習得していれば同じような操作で対応できるため、新たに特別な操作説明をしなくともすぐ運用が可能になった。

・外部にも利用ユーザーが多く情報がインターネットにもたくさん載っているため、活用方法や不明点など個人ごとに簡単に理解することができている。

・セキュリティの安全性が担保されている。

・外部とのファイルのやり取りも容易である。

・フォルダやファイルごとにアクセス権限やリンクの有効期限など、活用シーンに応じた運用ができる。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookなどと連携しており、脱PPAT対策として活用ができている。

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルのアクセスが会社のサーバーからしかできず、そのために会社に行かなければならないことによって業務効率が下がっている企業や、ファイル共有でセキュリティ対策をしっかりしたいが、何からしていいかわからず常に対策をする人的リソースが確保できない企業に向いていると思う。

投稿日: 2023/01/04
会社名
非公開
所在地
山口県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2016年4月

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
5

社内外とのやり取りが効率化された

利用にかけた費用

Business Plus

導入に至った決め手

ペーパーレス化の促進と、学内外での情報の共有化の効率化のため。

利用期間

2016年4月~2022年12月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

部内外において、「情報を参照のみ可能」であったり、「編集も可能」であったりと、機能を使い分けて共有することができた

・バックアップ機能も付いているため、紙媒体をPDF化して保存していくことで、ペーパーレス化に寄与した。

・MP4やMP3、Microsoftファイル全般等、幅広い種類のファイルに対応していたので、保存に困らなかった。

外部業者とやり取りする際、従来はUSBで渡したり、圧縮ファイルでデータのやり取りをしていた。それが、フォルダを共有し、その中でデータのやり取りをするようになり、手間がかからなくなり、効率がよくなった

・社内でも、ファイルを他部署と共有したり、共同編集が出来たりして、情報共有が早くなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・一括ダウンロードした際に、ファイルの文字化けや、設定に不具合があってフォルダが開けない、ということが最初にあった。

・複数部署のフォルダを共有された際、煩雑になった。

一人が開いていたファイルを別の人が開いて保存した際に、(2)と付いた別ファイルで保存されて、どちらが最新か分からなくなる時があった

・上記に関して、ファイルをロックしたり、共同編集で開いていなかったことで、頻繁に開くファイルで(2)と付いた別ファイルができてしまった。

工夫やウラ技があれば、教えてください。

・フォルダごとに、アカウントの参照や編集の権限設定をした方が、ファイルごとで設定するよりも手間にならない。

外部ツールとの連携

MicrosoftのOfficeソフトは全て保存でき、バックアップも取れるので、連携しやすいと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

下記を検討している会社には、おすすめする。

社内の紙媒体の資料を削減し、ペーパーレス化を進めたい場合。

社内外での情報共有やデータのやり取りを、効率化したい場合。

ファイルのバックアップや、セキュリティ面の強化を図りたい場合。

投稿日: 2023/01/04
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2016年4月
所在地
山口県
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
51人〜100人

社内外とのやり取りが効率化された

利用にかけた費用

Business Plus

導入に至った決め手

ペーパーレス化の促進と、学内外での情報の共有化の効率化のため。

利用期間

2016年4月~2022年12月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

部内外において、「情報を参照のみ可能」であったり、「編集も可能」であったりと、機能を使い分けて共有することができた

・バックアップ機能も付いているため、紙媒体をPDF化して保存していくことで、ペーパーレス化に寄与した。

・MP4やMP3、Microsoftファイル全般等、幅広い種類のファイルに対応していたので、保存に困らなかった。

外部業者とやり取りする際、従来はUSBで渡したり、圧縮ファイルでデータのやり取りをしていた。それが、フォルダを共有し、その中でデータのやり取りをするようになり、手間がかからなくなり、効率がよくなった

・社内でも、ファイルを他部署と共有したり、共同編集が出来たりして、情報共有が早くなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・一括ダウンロードした際に、ファイルの文字化けや、設定に不具合があってフォルダが開けない、ということが最初にあった。

・複数部署のフォルダを共有された際、煩雑になった。

一人が開いていたファイルを別の人が開いて保存した際に、(2)と付いた別ファイルで保存されて、どちらが最新か分からなくなる時があった

・上記に関して、ファイルをロックしたり、共同編集で開いていなかったことで、頻繁に開くファイルで(2)と付いた別ファイルができてしまった。

工夫やウラ技があれば、教えてください。

・フォルダごとに、アカウントの参照や編集の権限設定をした方が、ファイルごとで設定するよりも手間にならない。

外部ツールとの連携

MicrosoftのOfficeソフトは全て保存でき、バックアップも取れるので、連携しやすいと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

下記を検討している会社には、おすすめする。

社内の紙媒体の資料を削減し、ペーパーレス化を進めたい場合。

社内外での情報共有やデータのやり取りを、効率化したい場合。

ファイルのバックアップや、セキュリティ面の強化を図りたい場合。

投稿日: 2022/12/28
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2022年4月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4

PCのエクスプローラから使用可能

利用にかけた費用

BusinessPlusプラン

導入に至った決め手

PCのローカルに保存すると容量が足りなくなり、さらに資料の共有手段が限られてしまうから。

利用期間

2022年4月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルやフォルダの共有が簡単に行える。手順書や企画書の進捗状況について説明する際、URLを共有することで、現物を共有できて便利だった。

PC用のアプリをダウンロードすることで、PCのエクスプローラから使用可能

・上記の補足として、インターネット接続がない場所でも、エクスプローラから資料を閲覧できるので、ネット環境がないカフェや電車内などの場所でも仕事が進んだ。

・スマートフォンアプリをダウンロードすることで、パソコンを操作できないような混雑した電車内や出先でも、スマートフォンからの資料が確認できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンアプリは、閲覧はできるが、単体では編集できない。ExcelアプリやWordアプリ、PowerPointアプリなどと連携しないと、編集ができない。

2人以上で同時編集をしていると、一方のユーザーの画面が他方のユーザーの画面にも適用されるので、別々の作業をするには不向きである

・上記について、同時編集をすると、例えばExcelだと、一方の人がフィルターを使用した際に、他方の人が同じデータを開いていると、その人のデータにもフィルタがかかってしまい、各自の作業が進まない。

・私物のスマートフォンからでも業務資料の閲覧ができるので、情報漏洩の危険性がある。

外部ツールとの連携

スマートフォンのExcelアプリ、Wordアプリ、PowerPointアプリとの連携はしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

自分以外の従業員と資料の共有を行う機会がある場合や、一つのファイルを複数人で記入する業務がある企業にとっては、簡単に資料共有ができるので、大変便利。

容量の制限がないプランを使用すれば、PCの容量を圧迫することがないので、PCの動きが悪くなる要因を除くことができる。

投稿日: 2022/12/28
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2022年4月
所在地
東京都
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

PCのエクスプローラから使用可能

利用にかけた費用

BusinessPlusプラン

導入に至った決め手

PCのローカルに保存すると容量が足りなくなり、さらに資料の共有手段が限られてしまうから。

利用期間

2022年4月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルやフォルダの共有が簡単に行える。手順書や企画書の進捗状況について説明する際、URLを共有することで、現物を共有できて便利だった。

PC用のアプリをダウンロードすることで、PCのエクスプローラから使用可能

・上記の補足として、インターネット接続がない場所でも、エクスプローラから資料を閲覧できるので、ネット環境がないカフェや電車内などの場所でも仕事が進んだ。

・スマートフォンアプリをダウンロードすることで、パソコンを操作できないような混雑した電車内や出先でも、スマートフォンからの資料が確認できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンアプリは、閲覧はできるが、単体では編集できない。ExcelアプリやWordアプリ、PowerPointアプリなどと連携しないと、編集ができない。

2人以上で同時編集をしていると、一方のユーザーの画面が他方のユーザーの画面にも適用されるので、別々の作業をするには不向きである

・上記について、同時編集をすると、例えばExcelだと、一方の人がフィルターを使用した際に、他方の人が同じデータを開いていると、その人のデータにもフィルタがかかってしまい、各自の作業が進まない。

・私物のスマートフォンからでも業務資料の閲覧ができるので、情報漏洩の危険性がある。

外部ツールとの連携

スマートフォンのExcelアプリ、Wordアプリ、PowerPointアプリとの連携はしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

自分以外の従業員と資料の共有を行う機会がある場合や、一つのファイルを複数人で記入する業務がある企業にとっては、簡単に資料共有ができるので、大変便利。

容量の制限がないプランを使用すれば、PCの容量を圧迫することがないので、PCの動きが悪くなる要因を除くことができる。

投稿日: 2022/12/28
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2022年5月

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
4.5

無料トライアルで使用感を確認できる

利用にかけた費用

プラン名Business Plus

導入に至った決め手

当社は、写真や図面などの容量が大きいデータの共有や、多人数での共有をするので、こちらのツールを利用する事にした。

利用期間

2022年5月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データ容量の大きい図面データや写真を共有しやすく、共有人数も無制限なので、気にする事なく利用できることが使いやすかった。

・導入前は、データを小分けにしてやり取りしたり、データディスクでやり取りしたりと、面倒で労務経費のかかった方法を取っていたが、利用開始後は、やり取りにストレスを感じず、経費削減にもなった。

無料トライアルができ、利用しやすいかどうかの確認ができた。いざ導入にあたった時にも、すぐに利用できるようになるので、会社経費削減になった

・セキュリティ対策も十分で、安心して利用できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・マニュアルの説明がいまいち分かりにくく、親切ではないので、最初にマスターするまで時間がかかった。

・写真のアップロードをする際に、ボタンの押し間違いをしてしまい、ストレスを感じている。

OutlookやWord、Excel等のOfficeとの相性が悪い感じで、けっこう不便

他の会社にもおすすめしますか?

多くの共有者数が必要、かつ大きな容量のデータを、頻繁にやり取りする業務を行う会社におすすめ。

共有者人数に制限がないので、気にする事なく利用ができて、おすすめできる。

投稿日: 2022/12/28
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2022年5月
所在地
宮崎県
職種
専門職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

無料トライアルで使用感を確認できる

利用にかけた費用

プラン名Business Plus

導入に至った決め手

当社は、写真や図面などの容量が大きいデータの共有や、多人数での共有をするので、こちらのツールを利用する事にした。

利用期間

2022年5月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データ容量の大きい図面データや写真を共有しやすく、共有人数も無制限なので、気にする事なく利用できることが使いやすかった。

・導入前は、データを小分けにしてやり取りしたり、データディスクでやり取りしたりと、面倒で労務経費のかかった方法を取っていたが、利用開始後は、やり取りにストレスを感じず、経費削減にもなった。

無料トライアルができ、利用しやすいかどうかの確認ができた。いざ導入にあたった時にも、すぐに利用できるようになるので、会社経費削減になった

・セキュリティ対策も十分で、安心して利用できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・マニュアルの説明がいまいち分かりにくく、親切ではないので、最初にマスターするまで時間がかかった。

・写真のアップロードをする際に、ボタンの押し間違いをしてしまい、ストレスを感じている。

OutlookやWord、Excel等のOfficeとの相性が悪い感じで、けっこう不便

他の会社にもおすすめしますか?

多くの共有者数が必要、かつ大きな容量のデータを、頻繁にやり取りする業務を行う会社におすすめ。

共有者人数に制限がないので、気にする事なく利用ができて、おすすめできる。

投稿日: 2022/08/24
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年4月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

容量無制限で使えるためおすすめ

導入に至った決め手

データ容量が重いものを扱う機会が多く、ストレージ容量が無制限であったため。

利用期間

2021年4月〜2022年5月

利用をやめた理由

退職のため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

一度のアップロードには制限があるが、容量無制限で使えることで、比較的PCの容量を使ってしまうファイルをオンライン上に保存できる。これによってPCの容量も確保できた

・権限をかけることができるため、セキュリティ上の安心感があった

・他社メンバーも閲覧可能なため、いちいち共有する時間がなくなった

不便だと感じた点を教えてください。

・一度にアップロードできる容量が少なく、一気にアップロードできない。データが大きいファイルが複数個あった場合に3、4回くらいに分けないと全てアップロード出来ず、時間がかかった。

・エクスプローラーと違ってオフラインでの利用ができないため、ネット環境があるところでしか閲覧ができない

全体の操作が最初分かりにくいため、戸惑う

他の会社にもおすすめしますか?

容量無制限で使えるため、おすすめできる。比較的人数が多い会社だとファイルの共有も大変だと思うので、全員が無制限で使えるプランを使っていくと業務効率も上がると思う。

投稿日: 2022/08/24
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年4月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
101人〜250人

容量無制限で使えるためおすすめ

導入に至った決め手

データ容量が重いものを扱う機会が多く、ストレージ容量が無制限であったため。

利用期間

2021年4月〜2022年5月

利用をやめた理由

退職のため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

一度のアップロードには制限があるが、容量無制限で使えることで、比較的PCの容量を使ってしまうファイルをオンライン上に保存できる。これによってPCの容量も確保できた

・権限をかけることができるため、セキュリティ上の安心感があった

・他社メンバーも閲覧可能なため、いちいち共有する時間がなくなった

不便だと感じた点を教えてください。

・一度にアップロードできる容量が少なく、一気にアップロードできない。データが大きいファイルが複数個あった場合に3、4回くらいに分けないと全てアップロード出来ず、時間がかかった。

・エクスプローラーと違ってオフラインでの利用ができないため、ネット環境があるところでしか閲覧ができない

全体の操作が最初分かりにくいため、戸惑う

他の会社にもおすすめしますか?

容量無制限で使えるため、おすすめできる。比較的人数が多い会社だとファイルの共有も大変だと思うので、全員が無制限で使えるプランを使っていくと業務効率も上がると思う。

投稿日: 2022/09/13
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
事務
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

日本語ファイル名の文字化け以外は不満なし

導入に至った決め手を教えてください。

UIのわかりやすさ、料金の安さ、容量だと聞いている。コロナ禍で在宅勤務が始まってから導入した

 

利用期間

2020年4月頃から2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが分かりやすい。

・対面で指導してもらわなくても使い方がすぐに分かった。チームにはITに明るくない人もいるので、とても助かった。

会社のデータベースはIEでないと動かないのだが、ブラウザを切り替えることなくIEのままboxを使えるのも便利だった

・パスワードの有無が選べる。

・無料プランもあるので、プライベートでも使うようになった。

・ブラウザを選ばない。

・box の予備としてSecure Deliver も契約しているが、UIが洗練されていない。WeTransferは、取引先企業の定めたセキュリティ基準に準拠しておらず、使用を取りやめた経緯がある。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ファイル名が日本語だと、ダウンロードする時点で文字化けすることが多い。不便は、上記の一点に尽きる。他に不満はない。

・Secure Deliver や WeTransfer ではファイル名が文字化けしたことは無かったと思う。

・海外へ英語名のファイルを送るときはboxで、まれに国内の取引先に日本語名のファイルを送るには Secure Deliverで、と使い分けているが、混乱するのでできれば一本化したい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

共有にOutlookとMicrosoft Teams を使っているが、どちらも問題無い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイル名を英語で統一する会社にはすすめられるが、日本語のファイル名も使用する会社にはおすすめできない。容量の小さな無料プランがあるので、フリーランスや立ち上げたばかりの中小企業などには積極的にすすめたい。

投稿日: 2022/09/13
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
51人〜100人

日本語ファイル名の文字化け以外は不満なし

導入に至った決め手を教えてください。

UIのわかりやすさ、料金の安さ、容量だと聞いている。コロナ禍で在宅勤務が始まってから導入した

 

利用期間

2020年4月頃から2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが分かりやすい。

・対面で指導してもらわなくても使い方がすぐに分かった。チームにはITに明るくない人もいるので、とても助かった。

会社のデータベースはIEでないと動かないのだが、ブラウザを切り替えることなくIEのままboxを使えるのも便利だった

・パスワードの有無が選べる。

・無料プランもあるので、プライベートでも使うようになった。

・ブラウザを選ばない。

・box の予備としてSecure Deliver も契約しているが、UIが洗練されていない。WeTransferは、取引先企業の定めたセキュリティ基準に準拠しておらず、使用を取りやめた経緯がある。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ファイル名が日本語だと、ダウンロードする時点で文字化けすることが多い。不便は、上記の一点に尽きる。他に不満はない。

・Secure Deliver や WeTransfer ではファイル名が文字化けしたことは無かったと思う。

・海外へ英語名のファイルを送るときはboxで、まれに国内の取引先に日本語名のファイルを送るには Secure Deliverで、と使い分けているが、混乱するのでできれば一本化したい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

共有にOutlookとMicrosoft Teams を使っているが、どちらも問題無い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイル名を英語で統一する会社にはすすめられるが、日本語のファイル名も使用する会社にはおすすめできない。容量の小さな無料プランがあるので、フリーランスや立ち上げたばかりの中小企業などには積極的にすすめたい。

投稿日: 2022/08/17
会社名
非公開
所在地
福井県
業界
IT/インターネット/通信
職種
導入決定者
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2018年8月

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
2

権限を細かく設定できる

導入に至った決め手を教えてください。

お客様と撮影データを容易にやり取りするため

 

利用期間

2018年08月~2019年12月(退職により利用終了)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドラッグ&ドロップで容易にデータをアップロードしたり、移動が可能なところ

・クラウドサービスを利用することが慣れている人からすれば、直感的にUIを操作することができるところ

アップロードしたデータへのアクセス権限や編集権限を細かく指定出来るところ

 

不便だと感じた点を教えてください。

1度に大量の数のファイルをアップロードしようとすると、高確率で中断されてしまう

・フォルダの名前変更やファイルの名前変更時にフリーズしてしまい、作業が中断されてしまう

・オンラインストレージや機械慣れしていない社員が、いつまでたっても操作方法を覚えられない、直感的に操作不可能

 

他の会社にもおすすめしますか?

お客様と大容量データのやり取りを今後行う機会が増える企業様にとってはいいかと思います。

ギガファイル便だけでなく、様々な会社様のオンラインストレージサービスで情報漏洩が確認されている昨今で、まだ有名企業様も採用されているbox様は信頼出来るサービスだと思います。

投稿日: 2022/08/17
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2018年8月
所在地
福井県
職種
導入決定者
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
51人〜100人

権限を細かく設定できる

導入に至った決め手を教えてください。

お客様と撮影データを容易にやり取りするため

 

利用期間

2018年08月~2019年12月(退職により利用終了)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドラッグ&ドロップで容易にデータをアップロードしたり、移動が可能なところ

・クラウドサービスを利用することが慣れている人からすれば、直感的にUIを操作することができるところ

アップロードしたデータへのアクセス権限や編集権限を細かく指定出来るところ

 

不便だと感じた点を教えてください。

1度に大量の数のファイルをアップロードしようとすると、高確率で中断されてしまう

・フォルダの名前変更やファイルの名前変更時にフリーズしてしまい、作業が中断されてしまう

・オンラインストレージや機械慣れしていない社員が、いつまでたっても操作方法を覚えられない、直感的に操作不可能

 

他の会社にもおすすめしますか?

お客様と大容量データのやり取りを今後行う機会が増える企業様にとってはいいかと思います。

ギガファイル便だけでなく、様々な会社様のオンラインストレージサービスで情報漏洩が確認されている昨今で、まだ有名企業様も採用されているbox様は信頼出来るサービスだと思います。

投稿日: 2022/10/13
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
営業事務
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年1月

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5

バージョン管理できて便利

導入に至った決め手を教えてください。

容量の重いデザインデータ(aiデータやpsdデータ、JPG等)を共有するため。

 

利用期間

2021年~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも、ダウンロード等もボタンが分かりやすく使いやすかった。

・URL等リンクをメール等に添付することで、ユーザーでない方もダウンロードが可能。

バージョン管理ができるため、過去のデータと比較管理することが出来て便利だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

登録ユーザーでないと、フォルダ内の検索機能が使用できない

・バージョン管理ができるのは良いが、古いバージョンの確認操作を初心者の方に説明しづらかったので、わかりやすいUIであればもっと良い。

・フォルダ内でのショートカットリンク機能があった方がいい。(複数人のチームで共有する際に便利)

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

共有用リンクを外部ツール(プロジェクト管理ツールやメール等)に添付するだけでチームや外注に共有でき、連携しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルや画像データをチーム内で共有・管理する必要があり、事業拡大で今後データが増えていく見込みがある会社、特に画像データやデザインデータ等の共有のため容量が大きいものが必要な会社に、おすすめする。

投稿日: 2022/10/13
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年1月
所在地
北海道
職種
営業事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
51人〜100人

バージョン管理できて便利

導入に至った決め手を教えてください。

容量の重いデザインデータ(aiデータやpsdデータ、JPG等)を共有するため。

 

利用期間

2021年~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも、ダウンロード等もボタンが分かりやすく使いやすかった。

・URL等リンクをメール等に添付することで、ユーザーでない方もダウンロードが可能。

バージョン管理ができるため、過去のデータと比較管理することが出来て便利だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

登録ユーザーでないと、フォルダ内の検索機能が使用できない

・バージョン管理ができるのは良いが、古いバージョンの確認操作を初心者の方に説明しづらかったので、わかりやすいUIであればもっと良い。

・フォルダ内でのショートカットリンク機能があった方がいい。(複数人のチームで共有する際に便利)

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

共有用リンクを外部ツール(プロジェクト管理ツールやメール等)に添付するだけでチームや外注に共有でき、連携しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルや画像データをチーム内で共有・管理する必要があり、事業拡大で今後データが増えていく見込みがある会社、特に画像データやデザインデータ等の共有のため容量が大きいものが必要な会社に、おすすめする。

投稿日: 2022/10/13
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
電気工事士
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年8月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5

リアルタイムで複数人と資料を共有できる

利用にかけた費用

無料利用。

 

導入に至った決め手を教えてください。

複数の人間で資料及び図面を共有したい場面で、会社のメールでのやり取り以上にスムーズに共有出来るから。

 

利用期間

2020年8月頃~2022年5月頃まで

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用出来る。

リアルタイムで多数の人と資料を共有出来る

・勝手に修正されたくない資料は、ロックして修正出来ないようにする事が出来る。

 

不便だと感じた点を教えてください。

複数の人が同時に資料を修正出来てしまうがために、エラーが発生しやり直しになってしまうことがあった

・原因不明のエラーが発生する事がある。

・昔の人にはわかりづらいAIになっている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめできる。

・自分達が選んだ人にしか資料の閲覧権及び修正権が与えられない為、セキュリティ面も悪くない。

・複数のグループを作成でき、色々な方とその場で資料の確認及び共有が出来て便利。

投稿日: 2022/10/13
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年8月
所在地
大阪府
職種
電気工事士
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
31人〜50人

リアルタイムで複数人と資料を共有できる

利用にかけた費用

無料利用。

 

導入に至った決め手を教えてください。

複数の人間で資料及び図面を共有したい場面で、会社のメールでのやり取り以上にスムーズに共有出来るから。

 

利用期間

2020年8月頃~2022年5月頃まで

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用出来る。

リアルタイムで多数の人と資料を共有出来る

・勝手に修正されたくない資料は、ロックして修正出来ないようにする事が出来る。

 

不便だと感じた点を教えてください。

複数の人が同時に資料を修正出来てしまうがために、エラーが発生しやり直しになってしまうことがあった

・原因不明のエラーが発生する事がある。

・昔の人にはわかりづらいAIになっている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめできる。

・自分達が選んだ人にしか資料の閲覧権及び修正権が与えられない為、セキュリティ面も悪くない。

・複数のグループを作成でき、色々な方とその場で資料の確認及び共有が出来て便利。

投稿日: 2022/10/13
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
営業
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2022年1月

総合評価点3

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3

情報共有時に個別にユーザーの権限設定が可能

利用期間

2022年1月から2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・資料作成など、共同で作業できる点。

URLを相手に共有すれば、相手に内容を確認してもらい、必要に応じて修正もしてもらえる点。

 

不便だと感じた点を教えてください。

Excelでデータ集計などをする際にマクロをよく使うが、boxでは使えないこと。

 

他の会社にもおすすめしますか?

リモートで仕事をする社員の多い企業に、おすすめ。

理由は、BOX内で共同編集できるし、資料を共有する際にはユーザーに個別に権限(閲覧のみ可能、修正も可能など)を設定できるので。

投稿日: 2022/10/13
匿名ユーザー

総合評価点3

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2022年1月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
1001人以上

情報共有時に個別にユーザーの権限設定が可能

利用期間

2022年1月から2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・資料作成など、共同で作業できる点。

URLを相手に共有すれば、相手に内容を確認してもらい、必要に応じて修正もしてもらえる点。

 

不便だと感じた点を教えてください。

Excelでデータ集計などをする際にマクロをよく使うが、boxでは使えないこと。

 

他の会社にもおすすめしますか?

リモートで仕事をする社員の多い企業に、おすすめ。

理由は、BOX内で共同編集できるし、資料を共有する際にはユーザーに個別に権限(閲覧のみ可能、修正も可能など)を設定できるので。

投稿日: 2022/09/26
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
事務
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2022年6月

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4

boxから更新すればそのままファイルも更新

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社でエアドロップを使うことが禁止されたため、社内で完結することができるboxになったと聞いている。

 

利用期間

2022年6月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・費用がかかっていない。

・boxからExcelなどのファイルを開いたとき、自動的にそのファイル形式が使えるアプリで開く。

boxから開いて更新すれば、そのままboxで保存されているファイルも更新される。boxにもう一度ファイルをあげる必要がない。PhotoshopやillustratorなどのAdobe製品から、WordやExcelなどのoffice製品でも同じことが可能。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携とは違うかもしれないが、どんな形式のファイルもひとまとめにして簡単に更新したいというのであれば、boxは便利。どんな形式でも、boxから開いて更新すればboxにも反映されるから。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめするとしたら、他のクラウドサービスが使えない場合や、更新の手間を省きたい会社さんだと思う。

投稿日: 2022/09/26
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2022年6月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
501人〜1000人

boxから更新すればそのままファイルも更新

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社でエアドロップを使うことが禁止されたため、社内で完結することができるboxになったと聞いている。

 

利用期間

2022年6月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・費用がかかっていない。

・boxからExcelなどのファイルを開いたとき、自動的にそのファイル形式が使えるアプリで開く。

boxから開いて更新すれば、そのままboxで保存されているファイルも更新される。boxにもう一度ファイルをあげる必要がない。PhotoshopやillustratorなどのAdobe製品から、WordやExcelなどのoffice製品でも同じことが可能。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携とは違うかもしれないが、どんな形式のファイルもひとまとめにして簡単に更新したいというのであれば、boxは便利。どんな形式でも、boxから開いて更新すればboxにも反映されるから。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめするとしたら、他のクラウドサービスが使えない場合や、更新の手間を省きたい会社さんだと思う。

投稿日: 2022/09/26
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
プログラマ
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2022年4月

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

Teamsと似たビジュアルが使いやすい

利用期間

2022年4月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoft Teamsを利用する機会が多く、似たようなビジュアルのため、直感的に操作することができる

・Teamsではファイルを複数人で同時に編集することができ、boxは編集中にロックをかけることができるなど、それぞれの良さがある。

・利用するのは初めてだったが、特に使い方に困ることなくすぐに慣れた点もよかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

エクセルなどのファイルをbox上で開く際、形が変形してしまうことがあった。問題なく修正できる場合もあったが、少し不便には感じていた。

・編集中のロックは編集者が自分でかけなければいけないため、ロックをかけ忘れることがある

・ファイルを閉じていてもロック中のままの場合がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。複数の企業が共同でプロジェクトを進めていく際に、ファイルの共有がしやすいため。操作性の観点から、zoomなどを利用している会社よりも、teamsを利用する会社に向いていると感じた。

投稿日: 2022/09/26
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2022年4月
所在地
東京都
職種
プログラマ
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
51人〜100人

Teamsと似たビジュアルが使いやすい

利用期間

2022年4月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoft Teamsを利用する機会が多く、似たようなビジュアルのため、直感的に操作することができる

・Teamsではファイルを複数人で同時に編集することができ、boxは編集中にロックをかけることができるなど、それぞれの良さがある。

・利用するのは初めてだったが、特に使い方に困ることなくすぐに慣れた点もよかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

エクセルなどのファイルをbox上で開く際、形が変形してしまうことがあった。問題なく修正できる場合もあったが、少し不便には感じていた。

・編集中のロックは編集者が自分でかけなければいけないため、ロックをかけ忘れることがある

・ファイルを閉じていてもロック中のままの場合がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。複数の企業が共同でプロジェクトを進めていく際に、ファイルの共有がしやすいため。操作性の観点から、zoomなどを利用している会社よりも、teamsを利用する会社に向いていると感じた。

投稿日: 2022/09/26
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2022年4月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2

一つ一つ画像を選ばなければいけない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2022年春頃~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンから写真をアップロードする際に、フリーズすることがある。ネット環境には問題がないので、boxの問題だと思っている。

スマートフォンからアップロードする際、一つ一つ画像を選ばなければいけない。iPhoneユーザーからすると、アルバムの写真はドラッグして選ぶことに慣れているので、一つずつ選ぶのは手間がかかる。

・エアドロップを使っていたときは瞬時に画像を共有できていたので、アップロードに時間がかかるのは不便に感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

発展途上のアプリなので、フリーズがストレスになる人や利便性を最優先する会社にはおすすめしない。とくに利便性の面からすると他のクラウドサービスの方が整っている。

投稿日: 2022/09/26
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2022年4月
所在地
神奈川県
職種
一般事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
1001人以上

一つ一つ画像を選ばなければいけない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2022年春頃~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンから写真をアップロードする際に、フリーズすることがある。ネット環境には問題がないので、boxの問題だと思っている。

スマートフォンからアップロードする際、一つ一つ画像を選ばなければいけない。iPhoneユーザーからすると、アルバムの写真はドラッグして選ぶことに慣れているので、一つずつ選ぶのは手間がかかる。

・エアドロップを使っていたときは瞬時に画像を共有できていたので、アップロードに時間がかかるのは不便に感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

発展途上のアプリなので、フリーズがストレスになる人や利便性を最優先する会社にはおすすめしない。とくに利便性の面からすると他のクラウドサービスの方が整っている。

投稿日: 2022/07/26
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
ビジネスプラス
導入年
2019年4月

総合評価点4.5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

リコーの複合機との連携がいい

利用にかけた費用

ビジネスプラス

 

利用期間

2019年4月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作方法が簡単なので、年配の社員でもすぐに利用できる

・外にいても同じ作業ができるので、現場に出ている人でも確認が早い

・保存容量が多いので、エクセルシート・PDF・写真等もたくさん保存できるのがいい

リコーの複合機との連携がきくので、FAXやSCANが直接入り使いやすい

・個人的なファイルにはアクセス権をかけても保存できるので、他の人に細工されず、容量も気にせず使えるのが嬉しい

 

他の会社にもおすすめしますか?

事務所での作業が少なくなるので、同業の建設系の会社におすめできる。帰ってから事務所での作業が多い現場担当などが、外で同じ作業ができるようになればいいと思う

投稿日: 2022/07/26
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
ビジネスプラス
導入年
2019年4月
所在地
熊本県
職種
専門職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

リコーの複合機との連携がいい

利用にかけた費用

ビジネスプラス

 

利用期間

2019年4月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作方法が簡単なので、年配の社員でもすぐに利用できる

・外にいても同じ作業ができるので、現場に出ている人でも確認が早い

・保存容量が多いので、エクセルシート・PDF・写真等もたくさん保存できるのがいい

リコーの複合機との連携がきくので、FAXやSCANが直接入り使いやすい

・個人的なファイルにはアクセス権をかけても保存できるので、他の人に細工されず、容量も気にせず使えるのが嬉しい

 

他の会社にもおすすめしますか?

事務所での作業が少なくなるので、同業の建設系の会社におすめできる。帰ってから事務所での作業が多い現場担当などが、外で同じ作業ができるようになればいいと思う

投稿日: 2022/07/26
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年8月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

Officeとの連携機能がそろっている

導入に至った決め手を教えてください。

自社ファイルサーバーのセキュリティ対策などの費用が膨らんでいっており、コスト面から導入が決まった。

 

利用期間

2019年8月頃~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Officeとの連携機能がそろっていた(プレビュー、編集)

・セキュリティ対策がしっかりしており、安心感がある。

・バージョン管理や誰が編集したかの確認、バックアップ、検索など一通りの機能が分かりやすく利用することができた。

・大量のファイルが未整理の状態であっても、検索で素早く探すことができた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使い安くてセキュリティに優れるサービスを探している法人にはよいと思う。

投稿日: 2022/07/26
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年8月
所在地
滋賀県
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

Officeとの連携機能がそろっている

導入に至った決め手を教えてください。

自社ファイルサーバーのセキュリティ対策などの費用が膨らんでいっており、コスト面から導入が決まった。

 

利用期間

2019年8月頃~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Officeとの連携機能がそろっていた(プレビュー、編集)

・セキュリティ対策がしっかりしており、安心感がある。

・バージョン管理や誰が編集したかの確認、バックアップ、検索など一通りの機能が分かりやすく利用することができた。

・大量のファイルが未整理の状態であっても、検索で素早く探すことができた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使い安くてセキュリティに優れるサービスを探している法人にはよいと思う。

投稿日: 2022/07/26
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年10月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2

細かいアクセス権の設定ができないのは残念

利用期間

2020年10月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Box Notes/Box for Officeは、共有リンクを作成することでアクセス権限のある複数名のメンバーでオンラインでの直接編集が可能となる

・Box Driveについては、Outlookとの親和性が高い。メール本文に直接共有リンクを張ることができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Box Driveは、共有リンクを作成した際に、有効期限について無期限とすることができない

・共有リンク作成者に対して、期限の有効期限切れを事前通知する機能はないものと思われる

共有リンクの細かいアクセス権の設定ができない

 (社内ユーザーや外部ユーザーなどの大まか設定は可能も、アカウントごとなどの細かいアクセス権は利用ユーザー側では制御できない点)

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Office製品との親和性は高い。Outlookのメール本文に直接共有リンクを張ることでファイルの共有が可能となる。(メールへのファイル添付が不要となり、メールサーバの容量制限の影響がなくなる)

またBox for Officeについては、Excelを共有リンクを作成することで、エクスプローラーなどから開かずにファイルの直接編集が可能となる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Office製品を使用している環境で、DBサーバへの書き込みが発生せずExcelなどで課題管理や進捗管理をしている様な少数プロジェクトな環境においては、使いやすいと思われるのでおすすめ。

投稿日: 2022/07/26
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年10月
所在地
東京都
職種
エンジニア
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

細かいアクセス権の設定ができないのは残念

利用期間

2020年10月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Box Notes/Box for Officeは、共有リンクを作成することでアクセス権限のある複数名のメンバーでオンラインでの直接編集が可能となる

・Box Driveについては、Outlookとの親和性が高い。メール本文に直接共有リンクを張ることができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Box Driveは、共有リンクを作成した際に、有効期限について無期限とすることができない

・共有リンク作成者に対して、期限の有効期限切れを事前通知する機能はないものと思われる

共有リンクの細かいアクセス権の設定ができない

 (社内ユーザーや外部ユーザーなどの大まか設定は可能も、アカウントごとなどの細かいアクセス権は利用ユーザー側では制御できない点)

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Office製品との親和性は高い。Outlookのメール本文に直接共有リンクを張ることでファイルの共有が可能となる。(メールへのファイル添付が不要となり、メールサーバの容量制限の影響がなくなる)

またBox for Officeについては、Excelを共有リンクを作成することで、エクスプローラーなどから開かずにファイルの直接編集が可能となる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Office製品を使用している環境で、DBサーバへの書き込みが発生せずExcelなどで課題管理や進捗管理をしている様な少数プロジェクトな環境においては、使いやすいと思われるのでおすすめ。

投稿日: 2022/07/26
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画デザイン
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2018年1月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
1.5

ショートカットがたまに消えている

導入に至った決め手を教えてください。

パソコンに負荷をかけず、いざとなった時のためにクラウド上に情報を置いておいて管理したいとの意向で導入した

 

利用期間

2018年頃〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・携帯のアプリで見る際に、動作が遅く不便を感じる

・携帯アプリのエクセルシートは、タブが多いと見づらい。

・具体的には、Excelのシートのタブの部分が何個もあると横スクロールしづらくて開くのにも時間がかかる。もう少し携帯アプリでの使い方をサイトなどで教えて欲しい

ショートカットをデスクトップに置いていたら、たまに消えている

投稿日: 2022/07/26
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2018年1月
所在地
長野県
職種
企画デザイン
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

ショートカットがたまに消えている

導入に至った決め手を教えてください。

パソコンに負荷をかけず、いざとなった時のためにクラウド上に情報を置いておいて管理したいとの意向で導入した

 

利用期間

2018年頃〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・携帯のアプリで見る際に、動作が遅く不便を感じる

・携帯アプリのエクセルシートは、タブが多いと見づらい。

・具体的には、Excelのシートのタブの部分が何個もあると横スクロールしづらくて開くのにも時間がかかる。もう少し携帯アプリでの使い方をサイトなどで教えて欲しい

ショートカットをデスクトップに置いていたら、たまに消えている

投稿日: 2022/07/26
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年10月

総合評価点2

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1.5

ファイルロックの操作が面倒

利用期間

2019年10月~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンと同期されないので、クラウドストレージサービスに慣れる必要がある。

・box driveを導入しても、オンライン上のファイルと共有されるのには時間差があり、競合やローカルで検索しても見つからないということが頻繁に発生する

・競合ファイルが発生し、複数のチーム共有ファイルが発生して誰かがとりまとめる必要があった。でも、競合を防ぐためのファイルロックなどを、みんな面倒くさがってやらない。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

officeとの連携は使いやすいと感じる。web版officeはやはり細かいところの機能では劣っていたが、こちらの作業を改善することで対応できるレベルで会った。

 

他の会社にもおすすめしますか?

便利な面はあるが、クラウドサービスには慣れないといけないので、そこをしっかりフォローする体制が必要。

投稿日: 2022/07/26
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年10月
所在地
京都府
職種
エンジニア
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
501人〜1000人

ファイルロックの操作が面倒

利用期間

2019年10月~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンと同期されないので、クラウドストレージサービスに慣れる必要がある。

・box driveを導入しても、オンライン上のファイルと共有されるのには時間差があり、競合やローカルで検索しても見つからないということが頻繁に発生する

・競合ファイルが発生し、複数のチーム共有ファイルが発生して誰かがとりまとめる必要があった。でも、競合を防ぐためのファイルロックなどを、みんな面倒くさがってやらない。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

officeとの連携は使いやすいと感じる。web版officeはやはり細かいところの機能では劣っていたが、こちらの作業を改善することで対応できるレベルで会った。

 

他の会社にもおすすめしますか?

便利な面はあるが、クラウドサービスには慣れないといけないので、そこをしっかりフォローする体制が必要。

投稿日: 2022/09/02
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
設計
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3

編集権限をファイルごとに設定できる

導入に至った決め手を教えてください。

これまでHDD保存していた業務ファイルをクラウド保存に移行させるため。

 

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・容量無制限のプランがある

・階層的なフォルダ分けや、バージョン管理ができる

編集権限などもファイルごとに変更ができセキュリティ面が高いので安心感がある

・スマホでも資料閲覧可能なので、出先でも利用を確認できて便利

・データのアップロードやダウンロードの高速性

 

不便だと感じた点を教えてください。

・BOX内のデータをチームメンバーで同時に編集などを行うときに、タイムラグが発生することがある

ファイルの一覧でリスト幅の調整ができないため、ファイル名の一部しか表示されず区別できないことがある

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoftのteams。

Box for Microsoft Teams統合を使用すると、Microsoft TeamsのインターフェースからBoxに保存されたコンテンツを使用できる。

アプリ間を行き来しなくても、Microsoft Teams内から直接、Boxに保存されているコンテンツを共有したりアクセスすることができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

テレワークを導入し、社員の大部分がその対象となる会社では導入の意義がある。デバイスがオンライン環境にさえあれば、ファイルへのアクセス環境として、執務場所を問わないため。

投稿日: 2022/09/02
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
神奈川県
職種
設計
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

編集権限をファイルごとに設定できる

導入に至った決め手を教えてください。

これまでHDD保存していた業務ファイルをクラウド保存に移行させるため。

 

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・容量無制限のプランがある

・階層的なフォルダ分けや、バージョン管理ができる

編集権限などもファイルごとに変更ができセキュリティ面が高いので安心感がある

・スマホでも資料閲覧可能なので、出先でも利用を確認できて便利

・データのアップロードやダウンロードの高速性

 

不便だと感じた点を教えてください。

・BOX内のデータをチームメンバーで同時に編集などを行うときに、タイムラグが発生することがある

ファイルの一覧でリスト幅の調整ができないため、ファイル名の一部しか表示されず区別できないことがある

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoftのteams。

Box for Microsoft Teams統合を使用すると、Microsoft TeamsのインターフェースからBoxに保存されたコンテンツを使用できる。

アプリ間を行き来しなくても、Microsoft Teams内から直接、Boxに保存されているコンテンツを共有したりアクセスすることができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

テレワークを導入し、社員の大部分がその対象となる会社では導入の意義がある。デバイスがオンライン環境にさえあれば、ファイルへのアクセス環境として、執務場所を問わないため。

投稿日: 2022/08/10
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2022年4月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5

ダウンロード期間1週間は短すぎる

導入に至った決め手を教えてください。

当社のファイル保存場所の容量が多くなった。また、企業成長に向けて後任に記録を残すためにクラウド化するために導入された。

 

利用期間

2022年4月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・販促物業者様にPOP作成を依頼する際、商品パッケージのAIデータを送る必要がある。他社や社内の人に、重たいファイルをメールで送りたい時に、boxの共有機能が役立っている。

リンクを知っている人は誰でも閲覧可能で、パスワード等もないのが便利

・自動的に1週間でファイルが削除になるので、セキュリティ面でも安心感がある。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・共有者を選ぶことを忘れてデフォルトのままにすると、誰にも共有できず、やり直しになる

・ホーム画面に戻るのが難しい時がある。

ダウンロード期間は1週間までなので、期間が短いと感じることが多々ある。閲覧可能期間が短く広告代理店様の下請け企業様にまで回らなかったことがあった。

・上記の場合、もう一度共有し直す必要があり、二度手間だと感じた。

・やや動作が重たいと感じることがある

 

他の会社にもおすすめしますか?

共有リンクをクリックするだけで誰でも簡単にファイル共有できるので、おすすめしたい。設定やログイン等もなく操作可能なので、作業効率は上がると思う。

投稿日: 2022/08/10
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2022年4月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

ダウンロード期間1週間は短すぎる

導入に至った決め手を教えてください。

当社のファイル保存場所の容量が多くなった。また、企業成長に向けて後任に記録を残すためにクラウド化するために導入された。

 

利用期間

2022年4月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・販促物業者様にPOP作成を依頼する際、商品パッケージのAIデータを送る必要がある。他社や社内の人に、重たいファイルをメールで送りたい時に、boxの共有機能が役立っている。

リンクを知っている人は誰でも閲覧可能で、パスワード等もないのが便利

・自動的に1週間でファイルが削除になるので、セキュリティ面でも安心感がある。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・共有者を選ぶことを忘れてデフォルトのままにすると、誰にも共有できず、やり直しになる

・ホーム画面に戻るのが難しい時がある。

ダウンロード期間は1週間までなので、期間が短いと感じることが多々ある。閲覧可能期間が短く広告代理店様の下請け企業様にまで回らなかったことがあった。

・上記の場合、もう一度共有し直す必要があり、二度手間だと感じた。

・やや動作が重たいと感じることがある

 

他の会社にもおすすめしますか?

共有リンクをクリックするだけで誰でも簡単にファイル共有できるので、おすすめしたい。設定やログイン等もなく操作可能なので、作業効率は上がると思う。

投稿日: 2022/08/10
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般書
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5

検索履歴の活用でデータ確認がスムーズ

導入に至った決め手を教えてください。

実務担当、営業担当間での書類の伝達などの電子化、可視化、効率化のため。

 

利用期間

2020年4月頃~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・現在見ているページの前後のページに簡単に移動できる

・「コレクション」機能により、お気に入り登録が簡単にできる

検索したり、検索履歴が見られるので、突発的に直前のファイルを確認したいときでもスムーズに確認できる

・例えば契約書データをBOXで開いた際に、類似の契約書の別の月の分を確認したいとなった時に便利。表示されている「その契約書データの所属先」のフォルダアイコンをクリックすることで、別月の類似契約書のデータに瞬時にアクセスることができる。

・メンション機能を使って担当者に確認依頼を飛ばすことができた

 

不便だと感じた点を教えてください。

どこに何を保存したかが分かりにくい

・エクセルやワードやPDFなどのファイル形式のものはプレビュー機能があったが、表示が正しくされないことがある。表示がプレビューになっていないことがあった。

・上記のファイルなどはダウンロードして編集、保存することもできたが、使いにくかった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookと連携していたが、メンション機能を使うとメール通知が来たり、boxのurlをメール本文に記載して共有したりなど使いやすかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

概ねお勧めできる。改善してほしい点もあるが、基本的には使いながら慣れていくことができるレベルだと思う。

投稿日: 2022/08/10
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
一般書
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
51人〜100人

検索履歴の活用でデータ確認がスムーズ

導入に至った決め手を教えてください。

実務担当、営業担当間での書類の伝達などの電子化、可視化、効率化のため。

 

利用期間

2020年4月頃~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・現在見ているページの前後のページに簡単に移動できる

・「コレクション」機能により、お気に入り登録が簡単にできる

検索したり、検索履歴が見られるので、突発的に直前のファイルを確認したいときでもスムーズに確認できる

・例えば契約書データをBOXで開いた際に、類似の契約書の別の月の分を確認したいとなった時に便利。表示されている「その契約書データの所属先」のフォルダアイコンをクリックすることで、別月の類似契約書のデータに瞬時にアクセスることができる。

・メンション機能を使って担当者に確認依頼を飛ばすことができた

 

不便だと感じた点を教えてください。

どこに何を保存したかが分かりにくい

・エクセルやワードやPDFなどのファイル形式のものはプレビュー機能があったが、表示が正しくされないことがある。表示がプレビューになっていないことがあった。

・上記のファイルなどはダウンロードして編集、保存することもできたが、使いにくかった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookと連携していたが、メンション機能を使うとメール通知が来たり、boxのurlをメール本文に記載して共有したりなど使いやすかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

概ねお勧めできる。改善してほしい点もあるが、基本的には使いながら慣れていくことができるレベルだと思う。

投稿日: 2022/07/22
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
メーカー/製造
職種
技術
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
年間で38,000円程度
導入年
2021年4月

総合評価点4.5

料金
2
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

社外の人でも権限により共有できる

利用にかけた費用

年間で38,000円程度

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内のシステムにクラウド導入が検討され試験運用の上、決定された。

 

利用期間

2021年4月から2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・セキュリティ上で安心な点

・容量が無制限である点

・社外にも権限付与を行えることができる点

社外の人間と権限下で共有できる点が良い

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

サムネイルの表示は出来ないが、避難先のストレージにより可能であること。もしくはwebでも可能である。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ipadの各種アプリと連携が多く、データ転送の選択肢が多い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

MicrosoftのOneDriveより容量を食わず占拠され無いため、pc負荷が少なく使いやすい。また出先でもスマートフォンからのアクセスでも容易に操作できる為利便性が高い。

投稿日: 2022/07/22
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
2
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
年間で38,000円程度
導入年
2021年4月
所在地
滋賀県
職種
技術
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
501人〜1000人

社外の人でも権限により共有できる

利用にかけた費用

年間で38,000円程度

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内のシステムにクラウド導入が検討され試験運用の上、決定された。

 

利用期間

2021年4月から2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・セキュリティ上で安心な点

・容量が無制限である点

・社外にも権限付与を行えることができる点

社外の人間と権限下で共有できる点が良い

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

サムネイルの表示は出来ないが、避難先のストレージにより可能であること。もしくはwebでも可能である。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ipadの各種アプリと連携が多く、データ転送の選択肢が多い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

MicrosoftのOneDriveより容量を食わず占拠され無いため、pc負荷が少なく使いやすい。また出先でもスマートフォンからのアクセスでも容易に操作できる為利便性が高い。

投稿日: 2022/07/22
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2018年4月

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4

容量無制限で利用できる

導入に至った決め手を教えてください。

・容量が無制限で専用ソフトウェアによりエクスプローラーでの表示が可能である点。

 

利用期間

2018年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・エクスプローラーでの表示がストレスなく、同期も素早くわかりやすい点

・スマートフォンアプリも対応しており、出先での資料閲覧が簡単にできる点

容量が無制限でオンプレミス時と比較してスケールアウトを気にしなくて良い点

・社外ユーザーとのファイル共有も可能な点

 

他の会社にもおすすめしますか?

以下のようの会社におすすめできます。

・社内でファイルサーバーへ直接書き込みを行うシステム、サーバが少ないこと

・オンプレミスサーバを管理しており、スケールアウトやハードウェア保守の更新に課題がある

・大きなファイルを扱う

・社外とのファイル共有がある

投稿日: 2022/07/22
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2018年4月
所在地
東京都
職種
SE
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

容量無制限で利用できる

導入に至った決め手を教えてください。

・容量が無制限で専用ソフトウェアによりエクスプローラーでの表示が可能である点。

 

利用期間

2018年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・エクスプローラーでの表示がストレスなく、同期も素早くわかりやすい点

・スマートフォンアプリも対応しており、出先での資料閲覧が簡単にできる点

容量が無制限でオンプレミス時と比較してスケールアウトを気にしなくて良い点

・社外ユーザーとのファイル共有も可能な点

 

他の会社にもおすすめしますか?

以下のようの会社におすすめできます。

・社内でファイルサーバーへ直接書き込みを行うシステム、サーバが少ないこと

・オンプレミスサーバを管理しており、スケールアウトやハードウェア保守の更新に課題がある

・大きなファイルを扱う

・社外とのファイル共有がある

投稿日: 2022/07/22
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年3月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4

操作がシンプルなので初心者でも簡単に使える

導入に至った決め手を教えてください。

在宅勤務の増加なども受けて、クラウド上で安全にファイルを共有するため導入した。

 

利用期間

2020年3月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作がシンプルで、ツールを使用したことがない初心者でも利用しやすかった

・ローカル環境などと違い、容量を気にせずにファイルを格納できて便利だった。

・メールなどでファイルを送付せずとも、クラウド上でファイルの共有ができて便利だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

格納されているファイルを修正する際に、box上で修正できないこと。

・容量の大きいファイルを格納する際に時間がかかること。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

クラウド上にファイルを格納できるので、対象のファイルへのアクセスが安全にどこからでも可能な点です。

また、ローカルなどに保存している場合のように容量を気にせずにファイルを格納して置けるので、とても業務効率の向上に役立っていると感じます。

投稿日: 2022/07/22
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年3月
所在地
東京都
職種
SE
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

操作がシンプルなので初心者でも簡単に使える

導入に至った決め手を教えてください。

在宅勤務の増加なども受けて、クラウド上で安全にファイルを共有するため導入した。

 

利用期間

2020年3月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作がシンプルで、ツールを使用したことがない初心者でも利用しやすかった

・ローカル環境などと違い、容量を気にせずにファイルを格納できて便利だった。

・メールなどでファイルを送付せずとも、クラウド上でファイルの共有ができて便利だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

格納されているファイルを修正する際に、box上で修正できないこと。

・容量の大きいファイルを格納する際に時間がかかること。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

クラウド上にファイルを格納できるので、対象のファイルへのアクセスが安全にどこからでも可能な点です。

また、ローカルなどに保存している場合のように容量を気にせずにファイルを格納して置けるので、とても業務効率の向上に役立っていると感じます。

投稿日: 2022/07/22
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額約4000円/1ユーザ
導入年
2018年4月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
3

サーバーや端末によっては利用できない

利用にかけた費用

月額約4000円/1ユーザ

 

導入に至った決め手を教えてください。

・社内外のユーザとファイル共有もでき、モバイルも対応している点。

・シングルサインオンもでき、認証情報を連携できるところ。

 

利用期間

2018年4月〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・組み込みソフトウェアからのファイル出力ができない点(boxソフトウェアをインストールできない)

・クライアントPCではいいものの、サーバなどインストールに制限がある機器にもわざわざソフトウェアをインストールしないといけない点

サービスの利用がユーザ単位となるため、上記のようなサーバや複合機など共用端末では利用しにくい点

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

シングルサインオンやiDaaS製品との連携は問題なく、社内の共通アカウントでシームレスにログインができます。そのため連携はしやすいと感じます。

投稿日: 2022/07/22
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
3
役職
一般
費用感
月額約4000円/1ユーザ
導入年
2018年4月
所在地
東京都
職種
エンジニア
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
501人〜1000人

サーバーや端末によっては利用できない

利用にかけた費用

月額約4000円/1ユーザ

 

導入に至った決め手を教えてください。

・社内外のユーザとファイル共有もでき、モバイルも対応している点。

・シングルサインオンもでき、認証情報を連携できるところ。

 

利用期間

2018年4月〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・組み込みソフトウェアからのファイル出力ができない点(boxソフトウェアをインストールできない)

・クライアントPCではいいものの、サーバなどインストールに制限がある機器にもわざわざソフトウェアをインストールしないといけない点

サービスの利用がユーザ単位となるため、上記のようなサーバや複合機など共用端末では利用しにくい点

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

シングルサインオンやiDaaS製品との連携は問題なく、社内の共通アカウントでシームレスにログインができます。そのため連携はしやすいと感じます。

投稿日: 2022/08/05
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
その他
職種
教育
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年12月

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5

社外からも資料のアップロードが可能

導入に至った決め手を教えてください。

授業動画の記録と、授業欠席者用の録画に利用するため。

 

利用期間

2019年12月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有リンクをすぐに作ることができ、メールで手軽に送ることができる。

・他社の同様のツールに比べて、システムの容量が軽い。

社外からも、ファイルリクエスト機能を使って、動画やPowerPointなどをアップロードすることが簡単にできる

・上記具体例として、外部での仕事時に動画で伝えたいことがあった場合に、撮影した動画をスマホで手軽にアップロードすることができて、助かることが多かった。

・格納した動画をフォルダ分けできるので、管理もしやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

パートナー企業とのやり取りが多い企業様にはおすすめ。

動画や資料をデータで残しておき、適宜取引先と共有していきたいと考えている場合は、非常に便利。

投稿日: 2022/08/05
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年12月
所在地
奈良県
職種
教育
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
501人〜1000人

社外からも資料のアップロードが可能

導入に至った決め手を教えてください。

授業動画の記録と、授業欠席者用の録画に利用するため。

 

利用期間

2019年12月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有リンクをすぐに作ることができ、メールで手軽に送ることができる。

・他社の同様のツールに比べて、システムの容量が軽い。

社外からも、ファイルリクエスト機能を使って、動画やPowerPointなどをアップロードすることが簡単にできる

・上記具体例として、外部での仕事時に動画で伝えたいことがあった場合に、撮影した動画をスマホで手軽にアップロードすることができて、助かることが多かった。

・格納した動画をフォルダ分けできるので、管理もしやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

パートナー企業とのやり取りが多い企業様にはおすすめ。

動画や資料をデータで残しておき、適宜取引先と共有していきたいと考えている場合は、非常に便利。

投稿日: 2022/08/05
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
総合職
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年11月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5

ストレージの共有リンクが1ヶ月で使えなくなる

利用期間

2019年冬頃~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットが使えない場所では、格納した動画を見ることもできなくなってしまい、外出先で困ってしまったことがあった。

共有リンクが1ヶ月で切れてしまうので、リンクを作り直す作業が非常に面倒。取引先との資料共有場所としてを継続的に活用する際、定期的にリンクを作成し、連絡をしなくてはいけない。

・アップロードをしても、相手のシステムやソフトで見られない資料もある。特にPowerPointはエラーが出ることが多い。

投稿日: 2022/08/05
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年11月
所在地
奈良県
職種
総合職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
251人〜500人

ストレージの共有リンクが1ヶ月で使えなくなる

利用期間

2019年冬頃~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットが使えない場所では、格納した動画を見ることもできなくなってしまい、外出先で困ってしまったことがあった。

共有リンクが1ヶ月で切れてしまうので、リンクを作り直す作業が非常に面倒。取引先との資料共有場所としてを継続的に活用する際、定期的にリンクを作成し、連絡をしなくてはいけない。

・アップロードをしても、相手のシステムやソフトで見られない資料もある。特にPowerPointはエラーが出ることが多い。

投稿日: 2022/08/05
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
IT/インターネット/通信
職種
ソフトウェア開発
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
年間コスト108,000円 (3ユーザー)
導入年
2021年1月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

承認機能で電子サインが使える

利用にかけた費用

business plus プラン 年間コスト108,000円 (3ユーザー)

 

導入に至った決め手を教えてください。

単純なファイル転送にとどまらず、ファイルのバージョン管理や承認・申請などの管理が行える機能面がとても優れている。

取引先との共同プロジェクトにおいて、資料の共有、バージョン管理、承認が行えるため、プロジェクトが円滑に進められる。

 

利用期間

2021年1月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・それまで使っていた無料サービスが情報漏洩で利用できなくなった。boxはセキュリティ面もしっかりしている為に乗り換えた

・プロジェクト管理のようなことが行える。外部ユーザーの人数制限がないため、プロジェクト規模が膨らんでも柔軟に対応できる。

・ファイルに関するアクションについて担当者にメール通知が行える。

・wordドキュメントなどのファイルの修正点が記録される為、個人でのファイル管理にも使えて便利。

 

不便だと感じた点を教えてください。

機能の呼称や表現だと、どういった有用性があるのかイメージが付きにくいことがある

・ユーザー毎にファイルの削除制限をかけられるが、誤ってアップロードされたファイルなどでも管理者でないと消せない場合がある。都度管理者が対応するのは面倒。

・上記に関連して、削除するまでは他のユーザーからも参照可能状態である為、アップロード時には注意が必要。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Office製品との相性は割と良いと感じる。

ドキュメント内の修正点などを認識して、修正点を指し示してくれる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

複数社で頻繁に同一ドキュメントをやり取りするような場合におすすめしたい。おすすめ理由として特筆すべきは承認機能。会議資料や議事録など、双方での確認と承認が必要な場合に電子サインが行える点が素晴らしい。

投稿日: 2022/08/05
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
年間コスト108,000円 (3ユーザー)
導入年
2021年1月
所在地
群馬県
職種
ソフトウェア開発
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
51人〜100人

承認機能で電子サインが使える

利用にかけた費用

business plus プラン 年間コスト108,000円 (3ユーザー)

 

導入に至った決め手を教えてください。

単純なファイル転送にとどまらず、ファイルのバージョン管理や承認・申請などの管理が行える機能面がとても優れている。

取引先との共同プロジェクトにおいて、資料の共有、バージョン管理、承認が行えるため、プロジェクトが円滑に進められる。

 

利用期間

2021年1月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・それまで使っていた無料サービスが情報漏洩で利用できなくなった。boxはセキュリティ面もしっかりしている為に乗り換えた

・プロジェクト管理のようなことが行える。外部ユーザーの人数制限がないため、プロジェクト規模が膨らんでも柔軟に対応できる。

・ファイルに関するアクションについて担当者にメール通知が行える。

・wordドキュメントなどのファイルの修正点が記録される為、個人でのファイル管理にも使えて便利。

 

不便だと感じた点を教えてください。

機能の呼称や表現だと、どういった有用性があるのかイメージが付きにくいことがある

・ユーザー毎にファイルの削除制限をかけられるが、誤ってアップロードされたファイルなどでも管理者でないと消せない場合がある。都度管理者が対応するのは面倒。

・上記に関連して、削除するまでは他のユーザーからも参照可能状態である為、アップロード時には注意が必要。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Office製品との相性は割と良いと感じる。

ドキュメント内の修正点などを認識して、修正点を指し示してくれる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

複数社で頻繁に同一ドキュメントをやり取りするような場合におすすめしたい。おすすめ理由として特筆すべきは承認機能。会議資料や議事録など、双方での確認と承認が必要な場合に電子サインが行える点が素晴らしい。

投稿日: 2022/09/21
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
商品企画
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点5

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5

アプリ利用で撮影画像を直接保存できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍により在宅勤務を導入するため。

また、社内サーバーも古くなってきていたため。

 

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・保存場所が移動しただけで、以前と同じような感覚で使用できたので、ファイルがどこにいったか分からないということはなかった。

スマホアプリを利用すると、撮影した画像を直接保存できるので良かった

・インターネット接続があれば利用できるので、特別な利用環境がなくても良い。

・以前は、スマホで撮った画像などは個人のGoogleドライブ経由でPCにダウンロードという手間のかかる方法をとっていたが、スマホアプリを利用すると撮影した画像を直接保存できる。それにより、写真をアップロードする手間が格段に省けて効率的になった。

・boxアプリを起動させ撮影すると、スマホのアルバムには画像が保存されない。導入前は、仕事の写真とプライベートの写真がアルバム内でごちゃごちゃになっていたので、とても助かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

出社と在宅勤務を併用していたり、部署により在宅・出社状況が違う場合などは、データの共有におすすめしたい。

自宅に取り入れる際も、アカウントとインターネット環境があれば利用できるので、社員数が多い場合にも取り入れやすいと思う。

投稿日: 2022/09/21
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
商品企画
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
11人〜30人

アプリ利用で撮影画像を直接保存できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍により在宅勤務を導入するため。

また、社内サーバーも古くなってきていたため。

 

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・保存場所が移動しただけで、以前と同じような感覚で使用できたので、ファイルがどこにいったか分からないということはなかった。

スマホアプリを利用すると、撮影した画像を直接保存できるので良かった

・インターネット接続があれば利用できるので、特別な利用環境がなくても良い。

・以前は、スマホで撮った画像などは個人のGoogleドライブ経由でPCにダウンロードという手間のかかる方法をとっていたが、スマホアプリを利用すると撮影した画像を直接保存できる。それにより、写真をアップロードする手間が格段に省けて効率的になった。

・boxアプリを起動させ撮影すると、スマホのアルバムには画像が保存されない。導入前は、仕事の写真とプライベートの写真がアルバム内でごちゃごちゃになっていたので、とても助かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

出社と在宅勤務を併用していたり、部署により在宅・出社状況が違う場合などは、データの共有におすすめしたい。

自宅に取り入れる際も、アカウントとインターネット環境があれば利用できるので、社員数が多い場合にも取り入れやすいと思う。

投稿日: 2022/09/21
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
1.5

サムネイルで画像が見分けられない

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サムネイル画像がクラウドのマークになってしまうことが多い。直近で使っていたものは表示されるが、そうでないものは一度開いて読み込みが必要になる。また、画像を読み込む速度もやや時間がかかるので、作業が少し滞ってしまう。

・上記より、画像を扱う機会が多いためサムネイルで画像が見分けられないのは不便である。

・PC立ち上げ後すぐは接続状況が悪いことがある。

・元のサーバーからデータを移行する時は時間がかかった。データ量が多かったため、全てのデータを移行するのに2ヶ月ほどかかった。

投稿日: 2022/09/21
匿名ユーザー

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
31人〜50人

サムネイルで画像が見分けられない

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サムネイル画像がクラウドのマークになってしまうことが多い。直近で使っていたものは表示されるが、そうでないものは一度開いて読み込みが必要になる。また、画像を読み込む速度もやや時間がかかるので、作業が少し滞ってしまう。

・上記より、画像を扱う機会が多いためサムネイルで画像が見分けられないのは不便である。

・PC立ち上げ後すぐは接続状況が悪いことがある。

・元のサーバーからデータを移行する時は時間がかかった。データ量が多かったため、全てのデータを移行するのに2ヶ月ほどかかった。

投稿日: 2022/08/12
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
コンサルタント
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
Business Plusプラン
導入年
2015年4月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3

ダウンロードの階層再現がスムーズ

利用にかけた費用

Business Plusプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

一案件で1000以上のファイルをやり取りする必要があり、外部にスムーズにデータ共有できるシステムが必要だったため。

 

利用期間

2015年4月~2022年7月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・大量のファイルのやりとりが必要だったので、アップデートが短時間で助かった。

ダウンロードの階層再現がスムーズだったので、ダウンロード後のファイルの整理がしやすかった

・アメリカのサービスなので、海外のクライアントとのやり取りがしやすかった。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

容量に問題なければBusinessプランでも十分だと思う。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google Chromeではたまにログインができないことがあったが、Microsoft Edgeとの親和性は良く連携しやすいと感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

海外のクライアントとファイルのやり取りをする場合は、日本のシステムよりも使いやすいという意見をいただいたことがあったので、おすすめである。

投稿日: 2022/08/12
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
Business Plusプラン
導入年
2015年4月
所在地
東京都
職種
コンサルタント
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
金融/保険
従業員
1001人以上

ダウンロードの階層再現がスムーズ

利用にかけた費用

Business Plusプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

一案件で1000以上のファイルをやり取りする必要があり、外部にスムーズにデータ共有できるシステムが必要だったため。

 

利用期間

2015年4月~2022年7月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・大量のファイルのやりとりが必要だったので、アップデートが短時間で助かった。

ダウンロードの階層再現がスムーズだったので、ダウンロード後のファイルの整理がしやすかった

・アメリカのサービスなので、海外のクライアントとのやり取りがしやすかった。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

容量に問題なければBusinessプランでも十分だと思う。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google Chromeではたまにログインができないことがあったが、Microsoft Edgeとの親和性は良く連携しやすいと感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

海外のクライアントとファイルのやり取りをする場合は、日本のシステムよりも使いやすいという意見をいただいたことがあったので、おすすめである。

投稿日: 2022/10/04
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
総務経理
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2022年6月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5

インターフェイスが見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

全国各拠点の営業所や支店で、いろいろなファイルを共有するため。

 

利用期間

2022年6月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイル共有がしやすい。

・誰がいつアップロードしたか、ダウンロードして閲覧したかが一目でわかる。

インターフェイスが見やすい

・パソコンが苦手な年配社員にも使いやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルを共有するためのグループやユーザーごとにアクセス制限を設けたり、セキュリティ設定をする必要がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

コストを抑えて導入したい企業やセキュリティ対策を求めている企業に、おすすめする。

投稿日: 2022/10/04
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2022年6月
所在地
東京都
職種
総務経理
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
郵送/交通/物流/倉庫
従業員
501人〜1000人

インターフェイスが見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

全国各拠点の営業所や支店で、いろいろなファイルを共有するため。

 

利用期間

2022年6月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイル共有がしやすい。

・誰がいつアップロードしたか、ダウンロードして閲覧したかが一目でわかる。

インターフェイスが見やすい

・パソコンが苦手な年配社員にも使いやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルを共有するためのグループやユーザーごとにアクセス制限を設けたり、セキュリティ設定をする必要がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

コストを抑えて導入したい企業やセキュリティ対策を求めている企業に、おすすめする。

投稿日: 2022/08/12
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年5月

総合評価点4

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3

ファイルの一括アップロードができ効率が良い

導入に至った決め手を教えてください。

プロジェクト管理(取引先やチーム内でのファイル共有)のため。

 

利用期間

2021年5月〜2022年3月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

転職したため現在はクラウドストレージは使っていない。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作がシンプルでわかり易く、初心者でも簡単に使える。

ファイルのアップロードが一括でできるので効率が良い

・シンプルで見やすいUIで、操作履歴など見ることもできる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルサイズが大きかったり、量が多かったりするとwindows Explorerに比べて重い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

どこにいてもネット環境があれば使えるサービスなので、離れた人とファイル共有するタスクがある会社であれば、おすすめ。

投稿日: 2022/08/12
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年5月
所在地
宮城県
職種
SE
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
11人〜30人

ファイルの一括アップロードができ効率が良い

導入に至った決め手を教えてください。

プロジェクト管理(取引先やチーム内でのファイル共有)のため。

 

利用期間

2021年5月〜2022年3月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

転職したため現在はクラウドストレージは使っていない。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作がシンプルでわかり易く、初心者でも簡単に使える。

ファイルのアップロードが一括でできるので効率が良い

・シンプルで見やすいUIで、操作履歴など見ることもできる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルサイズが大きかったり、量が多かったりするとwindows Explorerに比べて重い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

どこにいてもネット環境があれば使えるサービスなので、離れた人とファイル共有するタスクがある会社であれば、おすすめ。

投稿日: 2022/08/12
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2016年1月

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1
社内での評判
2

ドキュメントリストがダウンロードできない

利用期間

2016年1月~2022年7月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・電話でしかサポートが受けられないので、アメリカとの時差が不便だった。チャットサービスを増やしてほしい。

ドキュメントリストがダウンロードできないので、新規追加フォルダを把握しにくく不便だった

・更新日時が誤っていることがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

サポートが受けづらいし、更新日時の誤りなどもあったので、おすすめしない。

Intralinks等のシステムの方が分かりやすい部分も多く、サポートもしっかりしていると思う。

投稿日: 2022/08/12
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2016年1月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
1001人以上

ドキュメントリストがダウンロードできない

利用期間

2016年1月~2022年7月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・電話でしかサポートが受けられないので、アメリカとの時差が不便だった。チャットサービスを増やしてほしい。

ドキュメントリストがダウンロードできないので、新規追加フォルダを把握しにくく不便だった

・更新日時が誤っていることがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

サポートが受けづらいし、更新日時の誤りなどもあったので、おすすめしない。

Intralinks等のシステムの方が分かりやすい部分も多く、サポートもしっかりしていると思う。

投稿日: 2022/07/22
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/インターネット/通信
職種
システム
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年5月

総合評価点5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
3.5

権限付与やユーザー追加が容易

利用期間

2020年5月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・IEだとできなかったが、Chrome等のブラウザだとフォルダ一括コピーなどができ、データ移行等が容易だった。

・BOXドライブのツールを導入するとエクスプローラを開いているのと同じ感覚で使用ができた。

企業、部署単位で細かに権限を付与することが簡単にでき、ユーザ追加時も簡単だった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

MS365など連携は問題なかったです。ファイル等煩雑にならず管理ができていました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルサーバとoしては非常に優秀だと思います。また使用方法運用ルールを明確にできればかなりおすすめです。

投稿日: 2022/07/22
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年5月
所在地
神奈川県
職種
システム
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
101人〜250人

権限付与やユーザー追加が容易

利用期間

2020年5月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・IEだとできなかったが、Chrome等のブラウザだとフォルダ一括コピーなどができ、データ移行等が容易だった。

・BOXドライブのツールを導入するとエクスプローラを開いているのと同じ感覚で使用ができた。

企業、部署単位で細かに権限を付与することが簡単にでき、ユーザ追加時も簡単だった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

MS365など連携は問題なかったです。ファイル等煩雑にならず管理ができていました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルサーバとoしては非常に優秀だと思います。また使用方法運用ルールを明確にできればかなりおすすめです。

投稿日: 2022/08/12
会社名
株式会社マネーフォワード
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
マーケティング
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2022年4月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5

Slackとの連携が便利

利用にかけた費用

無料で使用している。

 

導入に至った決め手を教えてください。

他社とファイルをやりとりするため。

 

利用期間

2022年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社の方ともファイルを共有することができる。

社内のSLACKに連携することができて便利

・URLでメンバーに共有できる。

・UX的にもよく使いやすいので、ITリテラシーにかかわらず利用可能。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

スラックと連携可能であること。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackを社内コミュニケーションで使用しているので、連携できて便利だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

簡単に外部の方と重いファイルも共有できることが1番のメリットだと感じているので、外部との書類のやりとりなどが多い会社にはおすすめ。

投稿日: 2022/08/12
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2022年4月
所在地
東京都
職種
マーケティング
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
株式会社マネーフォワード
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

Slackとの連携が便利

利用にかけた費用

無料で使用している。

 

導入に至った決め手を教えてください。

他社とファイルをやりとりするため。

 

利用期間

2022年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社の方ともファイルを共有することができる。

社内のSLACKに連携することができて便利

・URLでメンバーに共有できる。

・UX的にもよく使いやすいので、ITリテラシーにかかわらず利用可能。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

スラックと連携可能であること。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackを社内コミュニケーションで使用しているので、連携できて便利だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

簡単に外部の方と重いファイルも共有できることが1番のメリットだと感じているので、外部との書類のやりとりなどが多い会社にはおすすめ。

投稿日: 2022/07/22
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額約1600円前後
導入年
2020年1月

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
1

外部と共有するとゲストユーザーが勝手に追加される

利用にかけた費用

BOX business 月額約1600円前後

 

導入に至った決め手を教えてください。

グループ全体でDXについて推し進めるにあたりグループ会社がネットワーク回線が別であった為、共有する為にオンラインストレージの導入となった。

 

利用期間

2020年頃~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Web上でエクセルファイルなどを編集して閉じる度に差分ができて管理が大変

・accessなどがBOX上で動作しなかった(2020~2021年当時。検証したファイル固有なのかどうか等、それ以降調査していないので現在は不明)

グループ外部とプロジェクト等で共有されるとゲストユーザが追加されて困る

投稿日: 2022/07/22
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
1
役職
一般
費用感
月額約1600円前後
導入年
2020年1月
所在地
千葉県
職種
エンジニア
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
251人〜500人

外部と共有するとゲストユーザーが勝手に追加される

利用にかけた費用

BOX business 月額約1600円前後

 

導入に至った決め手を教えてください。

グループ全体でDXについて推し進めるにあたりグループ会社がネットワーク回線が別であった為、共有する為にオンラインストレージの導入となった。

 

利用期間

2020年頃~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Web上でエクセルファイルなどを編集して閉じる度に差分ができて管理が大変

・accessなどがBOX上で動作しなかった(2020~2021年当時。検証したファイル固有なのかどうか等、それ以降調査していないので現在は不明)

グループ外部とプロジェクト等で共有されるとゲストユーザが追加されて困る

投稿日: 2022/08/12
会社名
株式会社マネーフォワード
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
企画
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2022年4月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
1.5

簡単にメンバーの追加ができない

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2022年春頃~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

セキュリティが頑丈なのが安心である反面、強すぎて簡単にメンバーを追加することができない

・毎月多数のメンバーがジョインするので、他のクラウドサーバーサービスよりもハードルが高く不便さを感じた。

・以前、個人事業主をしていた際にアカウントを作成して使用しようとしたら、無料版は最小使用人数が3人で、利用料が少し割高になった。

投稿日: 2022/08/12
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
0円
導入年
2022年4月
所在地
神奈川県
職種
企画
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
株式会社マネーフォワード
業界
メーカー/製造
従業員
501人〜1000人

簡単にメンバーの追加ができない

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2022年春頃~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

セキュリティが頑丈なのが安心である反面、強すぎて簡単にメンバーを追加することができない

・毎月多数のメンバーがジョインするので、他のクラウドサーバーサービスよりもハードルが高く不便さを感じた。

・以前、個人事業主をしていた際にアカウントを作成して使用しようとしたら、無料版は最小使用人数が3人で、利用料が少し割高になった。

投稿日: 2022/10/11
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
営業
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年2月

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4

削除したデータの復元が簡単

利用期間

2021年2月〜2022年9月現在も利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Boxdriveという、フォルダ形式で利用できるツールがある

・自動でデータがバックアップされる

・共有リンクの作成が容易なため、初心者でもすぐにデータが共有できる

・アップロードできるデータ容量が大きいので、今までメールでやりとりしていた大きなデータが簡単に共有できている。

誤ってデータを削除しても過去のアクティビティを確認することができ、バージョン履歴に残っているファイルを復元することができる

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft Office365はしやすく便利

 

他の会社にもおすすめしますか?

データをハードディスクやサーバー保存して社内でやりとりしている会社は、ほぼ使い方も変わらない上にバックアップが容易に取れて復元も個人でできるのでおススメです。

投稿日: 2022/10/11
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年2月
所在地
大阪府
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
1001人以上

削除したデータの復元が簡単

利用期間

2021年2月〜2022年9月現在も利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Boxdriveという、フォルダ形式で利用できるツールがある

・自動でデータがバックアップされる

・共有リンクの作成が容易なため、初心者でもすぐにデータが共有できる

・アップロードできるデータ容量が大きいので、今までメールでやりとりしていた大きなデータが簡単に共有できている。

誤ってデータを削除しても過去のアクティビティを確認することができ、バージョン履歴に残っているファイルを復元することができる

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft Office365はしやすく便利

 

他の会社にもおすすめしますか?

データをハードディスクやサーバー保存して社内でやりとりしている会社は、ほぼ使い方も変わらない上にバックアップが容易に取れて復元も個人でできるのでおススメです。

投稿日: 2022/10/11
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年4月

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5

ブラウザ版はファイルをお気に入り登録できない

導入に至った決め手を教えてください。

情報漏洩のリスクを低減とウイルスによるハッキングを防ぐために導入した

 

利用期間

2021年4月〜2022年9月現在利用

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アップロードできない形式のファイルが存在する

Webブラウザ版は機能が充実しているがファイルのショートカットを作ることができない

・ブラウザ版では細かいロック時間が指定できるが、boxdriveでは時間指定ができない

投稿日: 2022/10/11
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年4月
所在地
東京都
職種
エンジニア
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
251人〜500人

ブラウザ版はファイルをお気に入り登録できない

導入に至った決め手を教えてください。

情報漏洩のリスクを低減とウイルスによるハッキングを防ぐために導入した

 

利用期間

2021年4月〜2022年9月現在利用

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アップロードできない形式のファイルが存在する

Webブラウザ版は機能が充実しているがファイルのショートカットを作ることができない

・ブラウザ版では細かいロック時間が指定できるが、boxdriveでは時間指定ができない

投稿日: 2022/08/19
会社名
非公開
所在地
福井県
業界
その他
職種
事務職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額1800円程度
導入年
2021年6月

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4

行政機関とのやりとりにはピッタリ

利用にかけた費用

月額1800円程度のプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

セキュリティ面が非常にしっかりしているイメージがあったから。文部科学省が使っているらしいと聞いたから。

 

利用期間

2021年6月~2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

行政機関など、セキュリティ関係に気を遣う団体や企業には、文部科学省が使っているという文言でやりとりすると対応がスムーズでよかった

・基本的な機能は他のクラウドサービスと大して差ないとは思うが、セキュリティの観点ではとても評価できる。

・当初はギガファイル便やGoogleのクラウドサービスも検討したが、上記の通り文部科学省が推奨している点を推して、各仕事相手先に了解いただいた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・月額の有料サービスとなっているため、他のクラウドサービスと比較すると、金額面ではどうしても差が出てしまう。

・例えばDropboxやGoogle ならば基本プランであれば金額が発生しないが、boxには料金負担を覚悟する必要がある。データを受け取る送る側・送る際の場合は金額がかかってしまうことを知ると、違うサービスも検討を始めてしまうことがある。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Box内で業務効率化を行えるようなツールがあるため、外部ツールとの連携の必要性があまりないと想定される。

 

他の会社にもおすすめしますか?

行政機関とのやりとりや、セキュリティにとても厳しい企業や団体とのやり取りにはピッタリだと考える。おすすめできない場合があるとするれば、そもそもクラウドサービスに抵抗があるケースだと考える。

投稿日: 2022/08/19
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
月額1800円程度
導入年
2021年6月
所在地
福井県
職種
事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
51人〜100人

行政機関とのやりとりにはピッタリ

利用にかけた費用

月額1800円程度のプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

セキュリティ面が非常にしっかりしているイメージがあったから。文部科学省が使っているらしいと聞いたから。

 

利用期間

2021年6月~2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

行政機関など、セキュリティ関係に気を遣う団体や企業には、文部科学省が使っているという文言でやりとりすると対応がスムーズでよかった

・基本的な機能は他のクラウドサービスと大して差ないとは思うが、セキュリティの観点ではとても評価できる。

・当初はギガファイル便やGoogleのクラウドサービスも検討したが、上記の通り文部科学省が推奨している点を推して、各仕事相手先に了解いただいた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・月額の有料サービスとなっているため、他のクラウドサービスと比較すると、金額面ではどうしても差が出てしまう。

・例えばDropboxやGoogle ならば基本プランであれば金額が発生しないが、boxには料金負担を覚悟する必要がある。データを受け取る送る側・送る際の場合は金額がかかってしまうことを知ると、違うサービスも検討を始めてしまうことがある。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Box内で業務効率化を行えるようなツールがあるため、外部ツールとの連携の必要性があまりないと想定される。

 

他の会社にもおすすめしますか?

行政機関とのやりとりや、セキュリティにとても厳しい企業や団体とのやり取りにはピッタリだと考える。おすすめできない場合があるとするれば、そもそもクラウドサービスに抵抗があるケースだと考える。

投稿日: 2022/08/08
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
セールス
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年4月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5

ファイルの一覧画面のUIに改善の余地あり

利用にかけた費用

費用はどれくらいかは不明ですが、法人向けプランで全社員が使えます。

 

利用期間

2019年春頃~2022年7月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・UIに改善の余地があるように感じます。ファイルを簡単に作ることができる分、作りすぎたファイルの整理整頓が追い付かないことがあります。

・上記の事例として、boxを利用して部内でのファイルを共有を始めましたが、ファイルが膨大になり、使いたいファイルを見つけにくくなってしまいました。もう少し、ファイルをすっきり管理するための、UIの改善があると良いのではないかと思います。

・改版が簡単にできてしまい、管理が難しいことがあります。

・社外とのやり取りでは、セキュリティの問題が出てくることがあります。

投稿日: 2022/08/08
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年4月
所在地
東京都
職種
セールス
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
501人〜1000人

ファイルの一覧画面のUIに改善の余地あり

利用にかけた費用

費用はどれくらいかは不明ですが、法人向けプランで全社員が使えます。

 

利用期間

2019年春頃~2022年7月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・UIに改善の余地があるように感じます。ファイルを簡単に作ることができる分、作りすぎたファイルの整理整頓が追い付かないことがあります。

・上記の事例として、boxを利用して部内でのファイルを共有を始めましたが、ファイルが膨大になり、使いたいファイルを見つけにくくなってしまいました。もう少し、ファイルをすっきり管理するための、UIの改善があると良いのではないかと思います。

・改版が簡単にできてしまい、管理が難しいことがあります。

・社外とのやり取りでは、セキュリティの問題が出てくることがあります。

投稿日: 2022/10/11
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
編集
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
1ユーザー月額4,000円程度
導入年
2020年3月

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

Web上でコピーや移動が簡単にできる

利用にかけた費用

おそらく1ユーザー月額4,000円程度のEnterpriseプラン。

 

導入に至った決め手を教えてください。

それぞれのフォルダに制限をかけて、閲覧する人を制限もできる。

動画や画像など容量の大きなデータをやり取りすることも多いので、クライアントとのやりとりにも使用できるため。

 

利用期間

2020年3月頃〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

容量の大きい動画やたくさんの画像を一度に別フォルダに移すことが多かったので、Web上でコピーや移動を選ぶことで簡単にできるのが便利。Web上ではデータの移動やコピーをボタンで選択できるので、操作は簡単。

・Fider上でも使えるので、いちいちデータをダウンロードする必要がなかった

・他のオンラインストレージサービスと使い方が大きく変わらなかったので、使い方が難しくなかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内、社外ともに大きなデータを共有することが多い場合には便利だと思う。共有URLも簡単に発行することができる。

投稿日: 2022/10/11
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
1ユーザー月額4,000円程度
導入年
2020年3月
所在地
東京都
職種
編集
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
101人〜250人

Web上でコピーや移動が簡単にできる

利用にかけた費用

おそらく1ユーザー月額4,000円程度のEnterpriseプラン。

 

導入に至った決め手を教えてください。

それぞれのフォルダに制限をかけて、閲覧する人を制限もできる。

動画や画像など容量の大きなデータをやり取りすることも多いので、クライアントとのやりとりにも使用できるため。

 

利用期間

2020年3月頃〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

容量の大きい動画やたくさんの画像を一度に別フォルダに移すことが多かったので、Web上でコピーや移動を選ぶことで簡単にできるのが便利。Web上ではデータの移動やコピーをボタンで選択できるので、操作は簡単。

・Fider上でも使えるので、いちいちデータをダウンロードする必要がなかった

・他のオンラインストレージサービスと使い方が大きく変わらなかったので、使い方が難しくなかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内、社外ともに大きなデータを共有することが多い場合には便利だと思う。共有URLも簡単に発行することができる。

投稿日: 2022/08/08
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年4月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

海外との資料共有にも有用

導入に至った決め手を教えてください。

クラウド上でファイルのやり取りができて、便利だからです。

 

利用期間

2019年4月~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

クラウド上でファイル共有ができるため、ネットワーク環境の違いを意識することなく、社外の方や、海外とのやり取りもできて便利です

・上記具体例として、海外のグループ会社とファイル共有をする際、以前はネットワーク環境の違いが原因で不可能なことがありましたが、box導入後は問題なくできています。

・複数人で作業をする際、改版の管理がしやすいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社外の方とファイル共有をするには、おすすめのツールだと思います。

メールのみでは対応できないような、たくさんのファイル共有が必要なプロジェクトを行っているのであれば、boxは是非使うべきだと思います。

投稿日: 2022/08/08
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年4月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

海外との資料共有にも有用

導入に至った決め手を教えてください。

クラウド上でファイルのやり取りができて、便利だからです。

 

利用期間

2019年4月~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

クラウド上でファイル共有ができるため、ネットワーク環境の違いを意識することなく、社外の方や、海外とのやり取りもできて便利です

・上記具体例として、海外のグループ会社とファイル共有をする際、以前はネットワーク環境の違いが原因で不可能なことがありましたが、box導入後は問題なくできています。

・複数人で作業をする際、改版の管理がしやすいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社外の方とファイル共有をするには、おすすめのツールだと思います。

メールのみでは対応できないような、たくさんのファイル共有が必要なプロジェクトを行っているのであれば、boxは是非使うべきだと思います。

投稿日: 2022/08/12
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
メーカー/製造
職種
導入決定者
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
エンタープライズライセンス
導入年
2020年3月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

Azureとの連携によりユーザ管理が容易

利用にかけた費用

エンタープライズライセンス

 

導入に至った決め手を教えてください。

・中国からもアクセスすることが出来るサービスであるため。

・権限管理が容易かつほぼ全てのログが記録されているため。

・容量に上限がないため。

 

利用期間

2020年3月頃~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ほぼ全てのログが記録されているため、監査データの収集や万が一の不祥事件が発生してもすぐに検知することが出来る。

・権限管理が細かく設定できるうえ、直感的に分かりやすい。

Azureとの連携が出来るため、ユーザ管理が容易にできる

・各種API/ツールのお陰でWin Exploreと同じような感覚で必要最低限の操作が可能。

・導入時の教育コストが低い。

・Web版であればOffice Onlineをそのまま使用できるので、共同作業がとてもしやすくなった。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

・BoxNoteを使用する際、テンプレート登録をしておくと便利。これをしておくだけで、教育コスト・運用コストがだいぶ違う。

・権限付与はグループアドレス中心にすると、権限管理がより便利になる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

SSO、Azure、MS365等、多くのツールと連携が出来るうえ、必要に応じて無償プラグインを導入することが出来る。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大規模な組織におすすめ。

大規模であればあるほど、ネットワーク負荷やファイル保存の処理方式、セキュリティ3要素を踏まえるとBox一択だと思う。

投稿日: 2022/08/12
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
エンタープライズライセンス
導入年
2020年3月
所在地
京都府
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

Azureとの連携によりユーザ管理が容易

利用にかけた費用

エンタープライズライセンス

 

導入に至った決め手を教えてください。

・中国からもアクセスすることが出来るサービスであるため。

・権限管理が容易かつほぼ全てのログが記録されているため。

・容量に上限がないため。

 

利用期間

2020年3月頃~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ほぼ全てのログが記録されているため、監査データの収集や万が一の不祥事件が発生してもすぐに検知することが出来る。

・権限管理が細かく設定できるうえ、直感的に分かりやすい。

Azureとの連携が出来るため、ユーザ管理が容易にできる

・各種API/ツールのお陰でWin Exploreと同じような感覚で必要最低限の操作が可能。

・導入時の教育コストが低い。

・Web版であればOffice Onlineをそのまま使用できるので、共同作業がとてもしやすくなった。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

・BoxNoteを使用する際、テンプレート登録をしておくと便利。これをしておくだけで、教育コスト・運用コストがだいぶ違う。

・権限付与はグループアドレス中心にすると、権限管理がより便利になる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

SSO、Azure、MS365等、多くのツールと連携が出来るうえ、必要に応じて無償プラグインを導入することが出来る。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大規模な組織におすすめ。

大規模であればあるほど、ネットワーク負荷やファイル保存の処理方式、セキュリティ3要素を踏まえるとBox一択だと思う。

投稿日: 2022/10/11
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
Enterpriseプラン
導入年
2020年2月

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
3

外部と共有する場合はマニュアルが必要

利用にかけた費用

Enterpriseプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内でのデータ共有に便利だったから。

 

利用期間

2020年2月〜2022年7月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・新規のデータをアップする際に時間がかかった

・一般的に使っているサービスではなかったので、外部スタッフから使いづらいと不満がくることがあった

社内でデータ共有をした際に、「アップが完了した」と連絡があったにも関わらずフォルダにデータが入っていなかった。アップした相手に確認したところ、そちらではアップが完了しているように見えていたが、こちらにはアップされていなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

外部と共有する場合は混乱が生じることが心配。きちんとお互いにマニュアルを決めて、使用方法について説明しておく必要がある。

投稿日: 2022/10/11
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
Enterpriseプラン
導入年
2020年2月
所在地
神奈川県
職種
営業
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
101人〜250人

外部と共有する場合はマニュアルが必要

利用にかけた費用

Enterpriseプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内でのデータ共有に便利だったから。

 

利用期間

2020年2月〜2022年7月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・新規のデータをアップする際に時間がかかった

・一般的に使っているサービスではなかったので、外部スタッフから使いづらいと不満がくることがあった

社内でデータ共有をした際に、「アップが完了した」と連絡があったにも関わらずフォルダにデータが入っていなかった。アップした相手に確認したところ、そちらではアップが完了しているように見えていたが、こちらにはアップされていなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

外部と共有する場合は混乱が生じることが心配。きちんとお互いにマニュアルを決めて、使用方法について説明しておく必要がある。

投稿日: 2022/08/08
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年8月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
3

FAXとの連動がとても便利

導入に至った決め手を教えてください。

UIが単純化されていながら、各ファイルに対するコメントやメンション機能が付いており、PC作業が苦手でも利用しやすいという観点から導入しました。

 

利用期間

2020年8月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フォルダ分け等の操作がPCのフォルダ分けの方法と類似しており単純明快であった

・部署ごとの閲覧権限の付与・制限が簡単であった

FAXを紙媒体ではなくデータで受領できるため、備品コストを抑えることができた

・メンション機能・コメント機能があるため、簡易的にチャットツール代わりにすることで業務効率化につながった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・膨大な量のデータは通信に時間がかかることがしばしばあった

ごくまれにメンション機能の通知が届かず、見落としが発生した

・ファイルに対するコメントがメールで届くが、メール上では内容が把握できず、都度アクセスしなければならない

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

FAX機能との連動は、1支店で1日〜2日程度で導入できたため、連携しやすいと思います。

メールとの連動は初期設定で可能であるため、とくに手間をかけずに導入できるため、良いと考えます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

自社ではDXを促進したいが、業界の商慣習上、DX化に時間がかかりそうな企業には導入をおすすめできます。

前述の事例の通り、FAX機能との連動は、アナログからデジタルへの移行期間である今の時代にはかなり強い味方になると思われます。

投稿日: 2022/08/08
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年8月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
1001人以上

FAXとの連動がとても便利

導入に至った決め手を教えてください。

UIが単純化されていながら、各ファイルに対するコメントやメンション機能が付いており、PC作業が苦手でも利用しやすいという観点から導入しました。

 

利用期間

2020年8月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フォルダ分け等の操作がPCのフォルダ分けの方法と類似しており単純明快であった

・部署ごとの閲覧権限の付与・制限が簡単であった

FAXを紙媒体ではなくデータで受領できるため、備品コストを抑えることができた

・メンション機能・コメント機能があるため、簡易的にチャットツール代わりにすることで業務効率化につながった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・膨大な量のデータは通信に時間がかかることがしばしばあった

ごくまれにメンション機能の通知が届かず、見落としが発生した

・ファイルに対するコメントがメールで届くが、メール上では内容が把握できず、都度アクセスしなければならない

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

FAX機能との連動は、1支店で1日〜2日程度で導入できたため、連携しやすいと思います。

メールとの連動は初期設定で可能であるため、とくに手間をかけずに導入できるため、良いと考えます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

自社ではDXを促進したいが、業界の商慣習上、DX化に時間がかかりそうな企業には導入をおすすめできます。

前述の事例の通り、FAX機能との連動は、アナログからデジタルへの移行期間である今の時代にはかなり強い味方になると思われます。

投稿日: 2022/08/12
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
エネルギー/環境
職種
IT担当
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年8月

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1.5

ファイルが複数作成されてしまうことがある

利用期間

2020年夏頃~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイル間参照をするようなマクロ・関数を使う際に絶対パスが使用できないため、一工夫する必要がある点でオンプレ時代より不便。

・ローカルアプリでファイル編集していると、なぜかエラーとなってBox上にデータを保管できていないことがある。

ファイルの保存のタイミングによっては、ファイルが複数作成されてしまうケースがあるうえ、それを検知することが出来ない

 

他の会社にもおすすめしますか?

規模が小さい組織にはおすすめしない。OneDriveやdropbox等の方がコスパが良いうえ、十分対応できる。

投稿日: 2022/08/12
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年8月
所在地
大阪府
職種
IT担当
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
エネルギー/環境
従業員
501人〜1000人

ファイルが複数作成されてしまうことがある

利用期間

2020年夏頃~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイル間参照をするようなマクロ・関数を使う際に絶対パスが使用できないため、一工夫する必要がある点でオンプレ時代より不便。

・ローカルアプリでファイル編集していると、なぜかエラーとなってBox上にデータを保管できていないことがある。

ファイルの保存のタイミングによっては、ファイルが複数作成されてしまうケースがあるうえ、それを検知することが出来ない

 

他の会社にもおすすめしますか?

規模が小さい組織にはおすすめしない。OneDriveやdropbox等の方がコスパが良いうえ、十分対応できる。

投稿日: 2022/07/25
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
人事
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年1月

総合評価点1

料金
1
機能の充実度
1
サポート体制
1.5
社内での評判
1

初心者には使い辛い

導入に至った決め手

社内サーバが重くなったので、それに代わるツールとして導入した。

利用期間

2021年〜2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・URLのコピペが素早くできる。

・チャットでも貼り付けが簡単にでき、相手に素早く共有することができる。

複数人で同時に資料を確認したり修正したりできるため、効率化に繋がる

不便だと感じた点を教えてください。

・社内サーバと比較して階層移動などに不便さを感じる。

新しいフォルダの作成と全体への共有が難しい

・初心者には使い辛さを感じる。BOX未経験の上司がフォルダ作成と共有をする際、一から教えても結局わかっていなかった。最終的には別の社員が引き受ける羽目になって負担が増した。

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルを開いていて保存するつもりがないのに勝手に上書きされたり、ファイルのダウンロードに手間がかかったり、ツール上でファイルを開くと画面が少し小さく見えにくかったりするため、おすすめできない

投稿日: 2022/07/25
匿名ユーザー

総合評価点1

料金
1
機能の充実度
1
サポート体制
1.5
社内での評判
1
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年1月
所在地
東京都
職種
人事
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

初心者には使い辛い

導入に至った決め手

社内サーバが重くなったので、それに代わるツールとして導入した。

利用期間

2021年〜2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・URLのコピペが素早くできる。

・チャットでも貼り付けが簡単にでき、相手に素早く共有することができる。

複数人で同時に資料を確認したり修正したりできるため、効率化に繋がる

不便だと感じた点を教えてください。

・社内サーバと比較して階層移動などに不便さを感じる。

新しいフォルダの作成と全体への共有が難しい

・初心者には使い辛さを感じる。BOX未経験の上司がフォルダ作成と共有をする際、一から教えても結局わかっていなかった。最終的には別の社員が引き受ける羽目になって負担が増した。

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルを開いていて保存するつもりがないのに勝手に上書きされたり、ファイルのダウンロードに手間がかかったり、ツール上でファイルを開くと画面が少し小さく見えにくかったりするため、おすすめできない

投稿日: 2022/08/02
会社名
NEC
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
ビジネスデザイン
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年4月

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5

アプリさえインストールすれば簡単

導入に至った決め手を教えてください。

ストレージ業務の効率化、コスト削減。

 

利用期間

2021/04-2022/07現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ローカルのエクスプローラと連携できるところが良い。

・リンクが簡単に共有できるところ。ローカルフォルダからも共有リンクが取れるところがなおよい。

・容量が無制限に保存できるところが特に良い。

・ブラウザでも利用できるのが良い。

アプリを入れてしまえば、初心者でも簡単にアクセス出来る

 

不便だと感じた点を教えてください。

リンクを他人から共有されたときに、一番上の階層に全てが並んでしまうのが見づらいし、何より探しづらい

・ローカルのエクスプローラと連携できるのだが、接続が遅くフォルダアクセス、フォルダ作成、フォルダ名変更などでもかなりの時間がかかるのがストレス。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

エクスプローラとの連携は使いやすく分かりやすい。

投稿日: 2022/08/02
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年4月
所在地
東京都
職種
ビジネスデザイン
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
NEC
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

アプリさえインストールすれば簡単

導入に至った決め手を教えてください。

ストレージ業務の効率化、コスト削減。

 

利用期間

2021/04-2022/07現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ローカルのエクスプローラと連携できるところが良い。

・リンクが簡単に共有できるところ。ローカルフォルダからも共有リンクが取れるところがなおよい。

・容量が無制限に保存できるところが特に良い。

・ブラウザでも利用できるのが良い。

アプリを入れてしまえば、初心者でも簡単にアクセス出来る

 

不便だと感じた点を教えてください。

リンクを他人から共有されたときに、一番上の階層に全てが並んでしまうのが見づらいし、何より探しづらい

・ローカルのエクスプローラと連携できるのだが、接続が遅くフォルダアクセス、フォルダ作成、フォルダ名変更などでもかなりの時間がかかるのがストレス。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

エクスプローラとの連携は使いやすく分かりやすい。

投稿日: 2022/09/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
情報処理
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2017年1月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

パスワードや編集権限の設定が可能

利用期間

2017年頃〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルの移動がしやすい

・ファイルの閲覧権限の設定をしやすい

・ファイルのバージョン管理が容易に行える

・閲覧者、編集者、ダウンロードしたユーザの情報を確認できる

外部ユーザへの共有時にパスワードの設定や編集権限の設定が出来る。リンクを知っていてもパスワードがわからなければアクセスできないよう設定することで、関係のないユーザからの接続を防げる。

・ボックス上のリソースにpcのエクスプローラーからアクセスできる機能があり、セキュリティ上の規定に抵触しなければ便利に使える。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルやナレッジ、作業手順を属人化せず共有する機会が多い場合に有用だと思う。使いやすく利用者のレベルを問わないため、どのような企業でも導入が容易だと感じる。

投稿日: 2022/09/05
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2017年1月
所在地
東京都
職種
情報処理
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
1001人以上

パスワードや編集権限の設定が可能

利用期間

2017年頃〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルの移動がしやすい

・ファイルの閲覧権限の設定をしやすい

・ファイルのバージョン管理が容易に行える

・閲覧者、編集者、ダウンロードしたユーザの情報を確認できる

外部ユーザへの共有時にパスワードの設定や編集権限の設定が出来る。リンクを知っていてもパスワードがわからなければアクセスできないよう設定することで、関係のないユーザからの接続を防げる。

・ボックス上のリソースにpcのエクスプローラーからアクセスできる機能があり、セキュリティ上の規定に抵触しなければ便利に使える。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルやナレッジ、作業手順を属人化せず共有する機会が多い場合に有用だと思う。使いやすく利用者のレベルを問わないため、どのような企業でも導入が容易だと感じる。

投稿日: 2022/09/05
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
事業開発
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2016年4月

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5

ロック機能がデフォルトで動作しない

利用期間

2016年4月〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウドサービスのため、稀にサービスがダウンしてしまう

・あるユーザによるオンラインでの編集中に他のユーザがファイルを保存すると、データが競合してしまう。ロック機能はあるが、デフォルトでは動作しない

・上記弊害としては、クライアントに提出する資料の場合はレビューの回数を増やしたくないので、競合ファイルが発生するととても不便

・ある程度古いファイルは一度ダウンロードして確認する必要がある

投稿日: 2022/09/05
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2016年4月
所在地
神奈川県
職種
事業開発
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
501人〜1000人

ロック機能がデフォルトで動作しない

利用期間

2016年4月〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウドサービスのため、稀にサービスがダウンしてしまう

・あるユーザによるオンラインでの編集中に他のユーザがファイルを保存すると、データが競合してしまう。ロック機能はあるが、デフォルトでは動作しない

・上記弊害としては、クライアントに提出する資料の場合はレビューの回数を増やしたくないので、競合ファイルが発生するととても不便

・ある程度古いファイルは一度ダウンロードして確認する必要がある

投稿日: 2022/09/22
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2017年9月

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

色やロゴを設定できわかりやすい

利用期間

2017年9月~2018年10月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

オフラインしか使用できないプロジェクトに異動したため、使うことがなくなった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドラッグ&ドロップで使用できたので、初心者でも使用しやすい。

・色もきれいに見えるので親しみやすかった。

・ログインパスワードも保存できるので使用しやすかった。

・個人領域としてなら文句はないす。

色・ロゴが設定できるのは便利

 

他の会社にもおすすめしますか?

取引先の企業が多く、データのやり取りも活発な企業は共有の仕方もたくさんあるのでいいと思います。

投稿日: 2022/09/22
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2017年9月
所在地
東京都
職種
SE
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

色やロゴを設定できわかりやすい

利用期間

2017年9月~2018年10月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

オフラインしか使用できないプロジェクトに異動したため、使うことがなくなった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドラッグ&ドロップで使用できたので、初心者でも使用しやすい。

・色もきれいに見えるので親しみやすかった。

・ログインパスワードも保存できるので使用しやすかった。

・個人領域としてなら文句はないす。

色・ロゴが設定できるのは便利

 

他の会社にもおすすめしますか?

取引先の企業が多く、データのやり取りも活発な企業は共有の仕方もたくさんあるのでいいと思います。

投稿日: 2022/09/22
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
事務
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年1月

総合評価点1.5

料金
1.5
機能の充実度
0.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
3

WEBブラウザのUIが使いづらい

導入に至った決め手を教えてください。

ファイルサーバーからクラウドストレージに移行したいという話からBoxを採用しました。

 

利用期間

2019年~2020年頃

 

不便だと感じた点を教えてください。

WebブラウザのUIが使いにくいと思いました

・ロード画面で詰まりやすいです。

・共有リンク等の共有の仕方が多くわかりにくいと思いました。

・アクセス権の種類もいっぱいあって覚えないと使いこなすのは困難かと思いました。

・どのフォルダ、ファイルを共有しているかわかりにくいと思いました。

投稿日: 2022/09/22
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
1.5
機能の充実度
0.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年1月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

WEBブラウザのUIが使いづらい

導入に至った決め手を教えてください。

ファイルサーバーからクラウドストレージに移行したいという話からBoxを採用しました。

 

利用期間

2019年~2020年頃

 

不便だと感じた点を教えてください。

WebブラウザのUIが使いにくいと思いました

・ロード画面で詰まりやすいです。

・共有リンク等の共有の仕方が多くわかりにくいと思いました。

・アクセス権の種類もいっぱいあって覚えないと使いこなすのは困難かと思いました。

・どのフォルダ、ファイルを共有しているかわかりにくいと思いました。

投稿日: 2022/09/22
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
事務
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4

重要な資料を扱うチームの活用にもおすすめ

導入に至った決め手を教えてください。

従来使っていたツールの容量が足りなくなってきているため。

 

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCのXドライブやYドライブよりも容量が大きく、安心してファイルを格納できる。

・アクセス者を限定するフォルダーや、自分のみアクセスできるフォルダーを作ることができる。

・例えば仕事において、関係者外秘のファイルや資料を、プロジェクトメンバーのみで閲覧・共有・記入したい場面が多々ある。その際に、アクセス権を付与するかたちでプロジェクトチームだけ使用できるフォルダーを作ることができる。そのうえ何個も作ることができるので、使い分けられる。

・Web版のboxもあり、都合に合わせて使用できる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

容量に上限がない、もしくは非常に容量が大きいため、従業員が多い企業におすすめできる。

セキュリティもしっかりしている印象があり、重要な資料を扱うプロジェクトチームにもおすすめできる。

投稿日: 2022/09/22
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
大阪府
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

重要な資料を扱うチームの活用にもおすすめ

導入に至った決め手を教えてください。

従来使っていたツールの容量が足りなくなってきているため。

 

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCのXドライブやYドライブよりも容量が大きく、安心してファイルを格納できる。

・アクセス者を限定するフォルダーや、自分のみアクセスできるフォルダーを作ることができる。

・例えば仕事において、関係者外秘のファイルや資料を、プロジェクトメンバーのみで閲覧・共有・記入したい場面が多々ある。その際に、アクセス権を付与するかたちでプロジェクトチームだけ使用できるフォルダーを作ることができる。そのうえ何個も作ることができるので、使い分けられる。

・Web版のboxもあり、都合に合わせて使用できる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

容量に上限がない、もしくは非常に容量が大きいため、従業員が多い企業におすすめできる。

セキュリティもしっかりしている印象があり、重要な資料を扱うプロジェクトチームにもおすすめできる。

投稿日: 2022/09/22
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
事務
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3

web版のboxは見づらい

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・PCのXドライブやYドライブのように、ウィンドウで開くほうが慣れており使いやすいが、web版のboxが開いてしまうことがある。

ファイル保管場所をアドレス(URL)で連絡し合うが、URLをクリックするとweb版boxに飛んでしまい、見づらい経験があった

・複数人がひとつのファイルを編集した場合、上書きされずに新ファイルが作成されてしまい、しかも削除できない場合があった。

投稿日: 2022/09/22
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
251人〜500人

web版のboxは見づらい

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・PCのXドライブやYドライブのように、ウィンドウで開くほうが慣れており使いやすいが、web版のboxが開いてしまうことがある。

ファイル保管場所をアドレス(URL)で連絡し合うが、URLをクリックするとweb版boxに飛んでしまい、見づらい経験があった

・複数人がひとつのファイルを編集した場合、上書きされずに新ファイルが作成されてしまい、しかも削除できない場合があった。

投稿日: 2022/08/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5

セキュリティ設定がわかりやすい

利用期間

2020年4月〜2022年7月時点で現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・容量無制限による費用削減

セキュリティ設定がわかりやすい

・ファイル添付のしやすさ

・従来は直接ファイルを添付するのが一般的だったが、それがURL形式になったことでパスワード保護の面倒さもなくなった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

OutlookやTeams等に貼り付けると自動でURLがリンクとなることで非常に見やすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

ファイルサーバーで大容量のファイルを管理している場合、メールやTeamsのようなチャットでファイルのやり取りが多く発生する場合、お客様等の完全外部の人とのファイル共有を行う場合にオススメだと思う。

投稿日: 2022/08/02
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
SE
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

セキュリティ設定がわかりやすい

利用期間

2020年4月〜2022年7月時点で現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・容量無制限による費用削減

セキュリティ設定がわかりやすい

・ファイル添付のしやすさ

・従来は直接ファイルを添付するのが一般的だったが、それがURL形式になったことでパスワード保護の面倒さもなくなった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

OutlookやTeams等に貼り付けると自動でURLがリンクとなることで非常に見やすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

ファイルサーバーで大容量のファイルを管理している場合、メールやTeamsのようなチャットでファイルのやり取りが多く発生する場合、お客様等の完全外部の人とのファイル共有を行う場合にオススメだと思う。

投稿日: 2022/08/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年1月

総合評価点1.5

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2.5

不要になった権限の削除が手間

導入に至った決め手を教えてください。

容量無制限である点

 

利用期間

2020年〜2022年8月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルサーバからBoxに移行する際に権限設定は移行することができず、すべて再設定になったのが手間だった

・障害時などにデータ消失してしまった際に復旧可能かが心配。復旧可能なことがBoxのサイト上には記載がない

過去にコラボレートされたフォルダがずっと残り続けるため、離脱した仕事のフォルダ権限を外すのに手間がかかる

投稿日: 2022/08/02
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年1月
所在地
東京都
職種
エンジニア
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
501人〜1000人

不要になった権限の削除が手間

導入に至った決め手を教えてください。

容量無制限である点

 

利用期間

2020年〜2022年8月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルサーバからBoxに移行する際に権限設定は移行することができず、すべて再設定になったのが手間だった

・障害時などにデータ消失してしまった際に復旧可能かが心配。復旧可能なことがBoxのサイト上には記載がない

過去にコラボレートされたフォルダがずっと残り続けるため、離脱した仕事のフォルダ権限を外すのに手間がかかる

投稿日: 2022/08/29
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業事務
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2018年8月

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4

操作や画面がシンプルで使いやすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールでやりとりするには重いデータを、特定の仕入れ先と共有するために導入。

校正データなど修正の多いものや、重いデータなどを元々メールでやりとりしていたが、送った側も送られた側も管理がしにくく不便であった事から検討し、導入に至った。

 

利用期間

2018年8月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作や画面がシンプルで使いやすく、他の人に任せる場合も教えやすい。同じ画面で共有できるため、指示もしやすかった。

・会社の独自システムやメールではできない機能が整っていた。

・名が知れているので、使用する上でも安心感があった。

・多くのデータのアップロードやダウンロードができた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メールにURLを載せて共有することが多かったため、共有作業は簡単だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

操作が簡単で教えやすく誰でもできる点、他社との共有もしやすい点、データの管理がしやすい点で、校正データやデザインデータ等を多々やり取りする業務がある会社には、向いていると思われる

投稿日: 2022/08/29
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2018年8月
所在地
東京都
職種
営業事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

操作や画面がシンプルで使いやすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールでやりとりするには重いデータを、特定の仕入れ先と共有するために導入。

校正データなど修正の多いものや、重いデータなどを元々メールでやりとりしていたが、送った側も送られた側も管理がしにくく不便であった事から検討し、導入に至った。

 

利用期間

2018年8月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作や画面がシンプルで使いやすく、他の人に任せる場合も教えやすい。同じ画面で共有できるため、指示もしやすかった。

・会社の独自システムやメールではできない機能が整っていた。

・名が知れているので、使用する上でも安心感があった。

・多くのデータのアップロードやダウンロードができた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メールにURLを載せて共有することが多かったため、共有作業は簡単だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

操作が簡単で教えやすく誰でもできる点、他社との共有もしやすい点、データの管理がしやすい点で、校正データやデザインデータ等を多々やり取りする業務がある会社には、向いていると思われる

投稿日: 2022/08/29
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
事務職
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2018年7月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3

アップロードやダウンロードに時間がかかる

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2018年夏頃~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

データが重かったせいかもしれないが、アップロードにもダウンロードにも時間が長くかかってしまうところが難点だった。共有と管理という面ではいいが、作業時間の短縮化という面ではあまりメリットはなかった。

・データが重かったりシステムの調子が悪かったりすると、アップロード途中でもエラーになってしまいやり直しになるところが不便だった。

・アップロードやダウンロードのゲージが出るが、頻繁に止まるためあまり役に立たない。

投稿日: 2022/08/29
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
役職
一般
費用感
0円
導入年
2018年7月
所在地
東京都
職種
事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
501人〜1000人

アップロードやダウンロードに時間がかかる

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2018年夏頃~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

データが重かったせいかもしれないが、アップロードにもダウンロードにも時間が長くかかってしまうところが難点だった。共有と管理という面ではいいが、作業時間の短縮化という面ではあまりメリットはなかった。

・データが重かったりシステムの調子が悪かったりすると、アップロード途中でもエラーになってしまいやり直しになるところが不便だった。

・アップロードやダウンロードのゲージが出るが、頻繁に止まるためあまり役に立たない。

投稿日: 2022/08/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
企画開発
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2018年1月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

引き継ぎ資料の作成と共有に重宝

導入に至った決め手

ファイル共有システムのシェアが多く社内でのファイル共有が簡潔のため。

利用期間

2018年頃~2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

社内のファイル共有がしやすいため。チームでファイル共有するときに活用した

・具体的には、引き継ぎ資料を作成する際に、boxのリンクを利用して資料の格納先を明記した資料を作成・共有するときに重宝した

権限等のカテゴライズが明確で使いやすい。社内は権限者、委託会社は閲覧者、その他は権限なしと、使い分けられる

・ファイルの移動が簡単

・リンク等を作成して管理が可能

他の会社にもおすすめしますか?

ファイル共有サービスがなく、フォルダ共有のみで行っている企業に取り入れると、データのやり取りがスムーズになると思う。

また、boxはシェア率が高いことから、「導入した会社は最新ツールを使っている会社」等の宣伝効果が期待できるかもしれない。

投稿日: 2022/08/02
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2018年1月
所在地
東京都
職種
企画開発
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

引き継ぎ資料の作成と共有に重宝

導入に至った決め手

ファイル共有システムのシェアが多く社内でのファイル共有が簡潔のため。

利用期間

2018年頃~2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

社内のファイル共有がしやすいため。チームでファイル共有するときに活用した

・具体的には、引き継ぎ資料を作成する際に、boxのリンクを利用して資料の格納先を明記した資料を作成・共有するときに重宝した

権限等のカテゴライズが明確で使いやすい。社内は権限者、委託会社は閲覧者、その他は権限なしと、使い分けられる

・ファイルの移動が簡単

・リンク等を作成して管理が可能

他の会社にもおすすめしますか?

ファイル共有サービスがなく、フォルダ共有のみで行っている企業に取り入れると、データのやり取りがスムーズになると思う。

また、boxはシェア率が高いことから、「導入した会社は最新ツールを使っている会社」等の宣伝効果が期待できるかもしれない。

投稿日: 2022/08/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
Webマーケター
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
部長/課長
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
不明

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5

利用期間があるので権限更新が面倒

利用期間

開始時期不明~2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

権限者以外のアクセス権限は、利用期間があるため権限更新を行わないといけない。委託者に閲覧者の権限を付与していたが、アクセス権が切れたので更新して等の問いあわせの発生した

・box自体のサーバーが重くなりがちで、動作が遅くなることが多い。検索エンジンが停止してしまい再起動しないと使えない状態になったことがある

・権限者ごとのカテゴライズを明確にして権限を振り分けをしないと、情報流出につながる可能性あり

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlook等が、権限付与する際に重宝すると思う。

チャットツール(ライン等)は、ファイル共有する際URLリンク1つで済むので楽

投稿日: 2022/08/02
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
部長/課長
費用感
不明
導入年
不明
所在地
東京都
職種
Webマーケター
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
501人〜1000人

利用期間があるので権限更新が面倒

利用期間

開始時期不明~2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

権限者以外のアクセス権限は、利用期間があるため権限更新を行わないといけない。委託者に閲覧者の権限を付与していたが、アクセス権が切れたので更新して等の問いあわせの発生した

・box自体のサーバーが重くなりがちで、動作が遅くなることが多い。検索エンジンが停止してしまい再起動しないと使えない状態になったことがある

・権限者ごとのカテゴライズを明確にして権限を振り分けをしないと、情報流出につながる可能性あり

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlook等が、権限付与する際に重宝すると思う。

チャットツール(ライン等)は、ファイル共有する際URLリンク1つで済むので楽

投稿日: 2022/07/25
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

利用してる企業が多いためファイルを共有しやすい

利用期間

2020年5月頃から2021年12月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

BOXは使用している企業も多いため、お客様とのデータファイル共有にも活用できるところです。

当社グループでは、メールでのパスワード付きZIPファイルの送受信ができなくなりました。そのため、電子データ送受信に活用しています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

社内やグループ企業との電子データ送受信やファイル共有に使用しています。ただ、メールを送信する際に、リンクをコピーしてメールに貼り付けるのに手間が掛かります。

メールでやりとりする取引先が多いので、もっと簡単にリンクをコピーできるようになった方が作業効率も上がると思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社でも勧めたいと思います。他の会社でも使ってくれれば、ファイルやデータ共有もしやすくなってもっと便利になるためです。

投稿日: 2022/07/25
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
251人〜500人

利用してる企業が多いためファイルを共有しやすい

利用期間

2020年5月頃から2021年12月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

BOXは使用している企業も多いため、お客様とのデータファイル共有にも活用できるところです。

当社グループでは、メールでのパスワード付きZIPファイルの送受信ができなくなりました。そのため、電子データ送受信に活用しています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

社内やグループ企業との電子データ送受信やファイル共有に使用しています。ただ、メールを送信する際に、リンクをコピーしてメールに貼り付けるのに手間が掛かります。

メールでやりとりする取引先が多いので、もっと簡単にリンクをコピーできるようになった方が作業効率も上がると思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社でも勧めたいと思います。他の会社でも使ってくれれば、ファイルやデータ共有もしやすくなってもっと便利になるためです。

投稿日: 2022/07/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

気軽に使えてデータ管理がしやすい

利用期間

2022年1月頃〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルの容量を気にせずアップロードできる。

外部アプリとの連携でファイルをすぐに開いて中身を確認できるため効率がいい

・フォルダを開けていてもマークが出るため、どのファイルを上書きしているかなど一目でわかるところがありがたい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Adobe系のルールの連携やスラックなどしやすかった。

投稿日: 2022/07/19
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
251人〜500人

気軽に使えてデータ管理がしやすい

利用期間

2022年1月頃〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルの容量を気にせずアップロードできる。

外部アプリとの連携でファイルをすぐに開いて中身を確認できるため効率がいい

・フォルダを開けていてもマークが出るため、どのファイルを上書きしているかなど一目でわかるところがありがたい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Adobe系のルールの連携やスラックなどしやすかった。

投稿日: 2022/07/12
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

いまいち使いづらい

利用にかけた費用

Buisiness

導入に至った決め手

顧客が導入しており、ファイルの受け渡しが必要なため。

利用期間

2022年2月〜2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルのアップロードが早い。

・フォルダの新規作成などが簡単に行える。

一度権限を設定すれば送信宛先ミスなどが起こらないので安心できる

不便だと感じた点を教えてください。

いまいち使いづらく、何がどこに置いてあるのかが分かりづらい

・フォルダごとに別々のメンバーに権限をつけられるが、どのフォルダに誰が紐づいているかが分からなくなる。

・フォルダが増えてくると、どこに何が格納されているのか分かりづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

データを受け渡しが毎日、複数回発生するなど頻度が高い会社では便利だと思います。個人的には、2〜3営業日で1回〜2回くらいの受け渡し頻度であれば、メール添付や他の方法でも十分かと思います。

投稿日: 2022/07/12
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
101人〜250人

いまいち使いづらい

利用にかけた費用

Buisiness

導入に至った決め手

顧客が導入しており、ファイルの受け渡しが必要なため。

利用期間

2022年2月〜2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルのアップロードが早い。

・フォルダの新規作成などが簡単に行える。

一度権限を設定すれば送信宛先ミスなどが起こらないので安心できる

不便だと感じた点を教えてください。

いまいち使いづらく、何がどこに置いてあるのかが分かりづらい

・フォルダごとに別々のメンバーに権限をつけられるが、どのフォルダに誰が紐づいているかが分からなくなる。

・フォルダが増えてくると、どこに何が格納されているのか分かりづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

データを受け渡しが毎日、複数回発生するなど頻度が高い会社では便利だと思います。個人的には、2〜3営業日で1回〜2回くらいの受け渡し頻度であれば、メール添付や他の方法でも十分かと思います。

投稿日: 2022/06/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2.5

オフラインだと使えないのが残念

導入に至った決め手

もともと社内で画像やお客様情報を取材したときにもらった情報をGoogleドライブに保存していたが、容量がたりなくなったり共有ができなかったりと問題があり、専用のシステムが必要だという話があった。

利用期間

2016年4月~2021年10月まで

利用をやめた理由

退職したので。

不便だと感じた点を教えてください。

・共有権限を1人に絞った場合、その人に権限を譲渡してもらわないとずっと中身を見ることができない

オフラインでは使えないので、ネットワーク回線が必要

・共有リンクを作る場所が、該当ファイルなのかその1つまえのファイルなのかたまに迷う

投稿日: 2022/06/22
匿名ユーザー

総合評価点2.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
251人〜500人

オフラインだと使えないのが残念

導入に至った決め手

もともと社内で画像やお客様情報を取材したときにもらった情報をGoogleドライブに保存していたが、容量がたりなくなったり共有ができなかったりと問題があり、専用のシステムが必要だという話があった。

利用期間

2016年4月~2021年10月まで

利用をやめた理由

退職したので。

不便だと感じた点を教えてください。

・共有権限を1人に絞った場合、その人に権限を譲渡してもらわないとずっと中身を見ることができない

オフラインでは使えないので、ネットワーク回線が必要

・共有リンクを作る場所が、該当ファイルなのかその1つまえのファイルなのかたまに迷う

投稿日: 2022/06/22
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

ダウンロードがギガファイルなどより早い

利用にかけた費用

初期費用無料、月額も無料プラン

導入に至った決め手

無料で試してみたところ思ったよりも使いやすく、効率よい業務につながったので使い続けている。

利用期間

2016年4月~2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

共有物にたいしてアクセス権限がかけられるので、社内共有とお客様への共有とでセキュリティレベルを変えられた。boxなら一発でできるので簡単です。

ダウンロードがギガファイル便など他サービスに比べて早い。

・ファイルも分けやすく、サイトデザインもシンプルなのでほしいものを見つけやすい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Gmailとは連携しやすい

他の会社にもおすすめしますか?

社内や社外にファイルや制作物・書類を共有することが多い会社にはとくにおすすめ。手早くスピーディーにリンクを作り、一緒の画面で権限の範囲まで決めて共有できるから。

投稿日: 2022/06/22
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
マスコミ
従業員
101人〜250人

ダウンロードがギガファイルなどより早い

利用にかけた費用

初期費用無料、月額も無料プラン

導入に至った決め手

無料で試してみたところ思ったよりも使いやすく、効率よい業務につながったので使い続けている。

利用期間

2016年4月~2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

共有物にたいしてアクセス権限がかけられるので、社内共有とお客様への共有とでセキュリティレベルを変えられた。boxなら一発でできるので簡単です。

ダウンロードがギガファイル便など他サービスに比べて早い。

・ファイルも分けやすく、サイトデザインもシンプルなのでほしいものを見つけやすい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Gmailとは連携しやすい

他の会社にもおすすめしますか?

社内や社外にファイルや制作物・書類を共有することが多い会社にはとくにおすすめ。手早くスピーディーにリンクを作り、一緒の画面で権限の範囲まで決めて共有できるから。

投稿日: 2022/06/14
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

ブラウザ版だと編集にひと手間かかる

利用にかけた費用

ビジネスプラン。

利用期間

2020年半ばから2022年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・料金が少し高い。通常のファイル共有だけの利用であれば、他ツールのほうが安価な場合がある。

ブラウザ版だと動作が重く感じる事がある。少しタイムラグが発生する。

・オンラインでリアルタイムで編集をしていると複数人で編集もできるが、動作が重い。エラーでコピーファイルが生成されることもある。

・オンラインでそのまま編集しようとするとより時間がかかってしまう。毎回エクセルやパワーポイントのアプリが立ち上がるようにファイルを開封して編集する、というひと手間がかかってしまう。

投稿日: 2022/06/14
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
501人〜1000人

ブラウザ版だと編集にひと手間かかる

利用にかけた費用

ビジネスプラン。

利用期間

2020年半ばから2022年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・料金が少し高い。通常のファイル共有だけの利用であれば、他ツールのほうが安価な場合がある。

ブラウザ版だと動作が重く感じる事がある。少しタイムラグが発生する。

・オンラインでリアルタイムで編集をしていると複数人で編集もできるが、動作が重い。エラーでコピーファイルが生成されることもある。

・オンラインでそのまま編集しようとするとより時間がかかってしまう。毎回エクセルやパワーポイントのアプリが立ち上がるようにファイルを開封して編集する、というひと手間がかかってしまう。

投稿日: 2022/06/14
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

アプリでエクスプローラーのように使える

利用にかけた費用

ビジネスプラン。

導入に至った決め手

当社のシステムと連携できる点や費用対効果から導入。

利用期間

2020年6月から2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的で使いやすいGUI。ドラック&ドロップなどで簡単にファイルの共有、移行ができる。

・当社のシステムと連携したソリューションを提案できるようにした。

・ブラウザで画面を開きながらリアルタイムでファイルの編集・反映をすることができるが少し動作が重い場合がある。その際、アプリをインストールすることでWindowsのエクスプローラーのようにファイルの移行や名前の編集、共有などができる。動作も早い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

当社の電子契約管理ツールDagreeXと連携している。契約書作成から署名、保管までシームレスに連携できる。

他の会社にもおすすめしますか?

社内でファイル共有を行う場合や、社外の取引先ともファイルの共有ができるので、業種を問わずおすすめできる。

投稿日: 2022/06/14
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
1001人以上

アプリでエクスプローラーのように使える

利用にかけた費用

ビジネスプラン。

導入に至った決め手

当社のシステムと連携できる点や費用対効果から導入。

利用期間

2020年6月から2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的で使いやすいGUI。ドラック&ドロップなどで簡単にファイルの共有、移行ができる。

・当社のシステムと連携したソリューションを提案できるようにした。

・ブラウザで画面を開きながらリアルタイムでファイルの編集・反映をすることができるが少し動作が重い場合がある。その際、アプリをインストールすることでWindowsのエクスプローラーのようにファイルの移行や名前の編集、共有などができる。動作も早い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

当社の電子契約管理ツールDagreeXと連携している。契約書作成から署名、保管までシームレスに連携できる。

他の会社にもおすすめしますか?

社内でファイル共有を行う場合や、社外の取引先ともファイルの共有ができるので、業種を問わずおすすめできる。

投稿日: 2022/06/09
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点1.5

250MBに分割する必要があり不便

導入に至った決め手

社内でのファイル共有やお客様とのファイル共有のため。

利用期間

2016年〜2017年

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WebのUIは違和感なく使用できるため使い勝手はよい。

不便だと感じた点を教えてください。

・PCのドライブとしてマウントできない点に不便さを感じた

利用していたプランが「Individual」であったためアップロードできるファイル上限が250MBで、分割しないといけなかった

・当時は他のサービスに比べるとマイナーであったためお客様側の利用制限があった

・納品物のサイズが大きい時は分割してzip圧縮し、アップロードする必要があった。

投稿日: 2022/06/09
匿名ユーザー

総合評価点1.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
251人〜500人

250MBに分割する必要があり不便

導入に至った決め手

社内でのファイル共有やお客様とのファイル共有のため。

利用期間

2016年〜2017年

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WebのUIは違和感なく使用できるため使い勝手はよい。

不便だと感じた点を教えてください。

・PCのドライブとしてマウントできない点に不便さを感じた

利用していたプランが「Individual」であったためアップロードできるファイル上限が250MBで、分割しないといけなかった

・当時は他のサービスに比べるとマイナーであったためお客様側の利用制限があった

・納品物のサイズが大きい時は分割してzip圧縮し、アップロードする必要があった。

投稿日: 2022/06/09
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

Microsoft のツールと連携できる

導入に至った決め手

セキュリティが強力。

社内外との人間とファイルを共有する必要がある場合に対応できるため。

利用期間

2018年1月から2022年5月現在も継続

使いやすいと感じた点を教えてください。

全てのMicrosoftファイルの形式に対応している

・モバイル端末からでもアクセスが容易でちょっとした編集が可能

・BOXドライブを利用するとエクスプローラーからアクセスできる

・オンライン編集に対応しているので複数の人間が同時に編集できる

必要なメンバーのみでファイルを共有できる

・様々なグループごとにファイルを共有できるので、自分に必要のないファイルはない

不便だと感じた点を教えてください。

・他のアプリとの連携が少なく、他のクラウド(Microsoft sharepointなど)などと混在してしまい、どこにどのファイルがあるのかわかりにくい

・設定をしないと編集する度に編集されたなどと通知されてしまうため、管理者は設定などきちんと学ぶ必要がある

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoftを利用している会社におすすめ。TEAMSを利用してBOXを連携させるのがセキュリティ的にも実務においても便利なのではないかと思う。

投稿日: 2022/06/09
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
501人〜1000人

Microsoft のツールと連携できる

導入に至った決め手

セキュリティが強力。

社内外との人間とファイルを共有する必要がある場合に対応できるため。

利用期間

2018年1月から2022年5月現在も継続

使いやすいと感じた点を教えてください。

全てのMicrosoftファイルの形式に対応している

・モバイル端末からでもアクセスが容易でちょっとした編集が可能

・BOXドライブを利用するとエクスプローラーからアクセスできる

・オンライン編集に対応しているので複数の人間が同時に編集できる

必要なメンバーのみでファイルを共有できる

・様々なグループごとにファイルを共有できるので、自分に必要のないファイルはない

不便だと感じた点を教えてください。

・他のアプリとの連携が少なく、他のクラウド(Microsoft sharepointなど)などと混在してしまい、どこにどのファイルがあるのかわかりにくい

・設定をしないと編集する度に編集されたなどと通知されてしまうため、管理者は設定などきちんと学ぶ必要がある

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoftを利用している会社におすすめ。TEAMSを利用してBOXを連携させるのがセキュリティ的にも実務においても便利なのではないかと思う。

投稿日: 2022/06/09
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点5

無償で10GBの利用ができ便利

利用にかけた費用

特定の範囲での利用であったため「Individual」のみでした。

導入に至った決め手

無償で10GBの容量が利用できるため魅力を感じました。

利用期間

2016年10月〜2017年12月

利用をやめた理由

社内で別のサービスを利用することが決まったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有のみでなくバージョン管理などの機能もあるため管理面では使いやすい。

・共有する際にリンクのみで共有できるため手間が少ない。

アップロードしたファイルについてバージョン管理ができるため無駄なファイルを置かなくて良い。

10GBの容量が無償で利用できるためコスト的にもメリットがある。

・当時は無償で10GBの容量が利用できるサービスがなかったため、大量のファイルを管理するために助かった。

他の会社にもおすすめしますか?

私が利用していた当時はそういった機能はなかったのですが、現在はMS Officeとの連携や各種チャットツールとの連携などもできるためそういったツールを活用している企業様には向いていると思います。

投稿日: 2022/06/09
匿名ユーザー

総合評価点5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
501人〜1000人

無償で10GBの利用ができ便利

利用にかけた費用

特定の範囲での利用であったため「Individual」のみでした。

導入に至った決め手

無償で10GBの容量が利用できるため魅力を感じました。

利用期間

2016年10月〜2017年12月

利用をやめた理由

社内で別のサービスを利用することが決まったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有のみでなくバージョン管理などの機能もあるため管理面では使いやすい。

・共有する際にリンクのみで共有できるため手間が少ない。

アップロードしたファイルについてバージョン管理ができるため無駄なファイルを置かなくて良い。

10GBの容量が無償で利用できるためコスト的にもメリットがある。

・当時は無償で10GBの容量が利用できるサービスがなかったため、大量のファイルを管理するために助かった。

他の会社にもおすすめしますか?

私が利用していた当時はそういった機能はなかったのですが、現在はMS Officeとの連携や各種チャットツールとの連携などもできるためそういったツールを活用している企業様には向いていると思います。

投稿日: 2022/05/30
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点1

補足などは別途連絡する必要が出てくる

導入に至った決め手を教えてください。

メールでやりとりできないデータを共有するため

 

利用期間

2021年~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・転送したいデータをドラッグ&ドロップするだけで良いという圧倒的な手軽さ

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データのやり取り以上の機能については乏しい

補足説明が必要なような場合には、結局メールや電話でのやり取りが発生することになる

・データが置かれたことに対するアラートが弱く、気付かれないまま放置されてしまう

投稿日: 2022/05/30
匿名ユーザー

総合評価点1

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
101人〜250人

補足などは別途連絡する必要が出てくる

導入に至った決め手を教えてください。

メールでやりとりできないデータを共有するため

 

利用期間

2021年~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・転送したいデータをドラッグ&ドロップするだけで良いという圧倒的な手軽さ

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データのやり取り以上の機能については乏しい

補足説明が必要なような場合には、結局メールや電話でのやり取りが発生することになる

・データが置かれたことに対するアラートが弱く、気付かれないまま放置されてしまう

投稿日: 2022/02/05
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

社内の情報共有化がスムーズに図れる

利用にかけた費用

初期費用およそ300万円。1人あたり4000円。
料金プラン:Boxエンタープライズ。

 

利用期間

2021年6月

 

導入に至った決め手を教えてください。

共有ストレージとしての利用と対外顧客とのファイル共有(転送)を目的として導入となりました。
従来、社内のオンプレの共有サーバーを利用してたのですが、容量追加がデータ容量に追いつかないことと、メールによる資料の情報漏えいを防ぐために導入となりました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

boxのフォルダ構成が見やすく、これまでの自社サーバーと比較して、非常に見やすいプレビュー機能があることで、社内の情報共有化がスムーズに図れるようになりました。
しかも、最近導入したセールスフォースとの親和性も高く、メール機能での資料共有が簡単にできる上にセキュリティーがしっかりしている点が利点だと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

boxがクラウド型であるために、ファイルの中に格納されているデータの更新をした際に、他の社員が閲覧した時に最新の情報を観ようとしても、最新データに更新されるまで、若干のタイムラグが発生してしまうことが時折見られます。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

セールスフォースとの連携ができる点がとても大きなメリットと感じています。

 

他の会社にもおすすめしますか?

boxは共有サーバーの自家設置運用が難しい企業において、おすすめできるツールだと考えます。特にIT系で取り扱うデータが多い部署や企業においては、クラウド型なのでサーバー容量を気にすることなく使用することができると思います。

投稿日: 2022/02/05
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
1001人以上

社内の情報共有化がスムーズに図れる

利用にかけた費用

初期費用およそ300万円。1人あたり4000円。
料金プラン:Boxエンタープライズ。

 

利用期間

2021年6月

 

導入に至った決め手を教えてください。

共有ストレージとしての利用と対外顧客とのファイル共有(転送)を目的として導入となりました。
従来、社内のオンプレの共有サーバーを利用してたのですが、容量追加がデータ容量に追いつかないことと、メールによる資料の情報漏えいを防ぐために導入となりました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

boxのフォルダ構成が見やすく、これまでの自社サーバーと比較して、非常に見やすいプレビュー機能があることで、社内の情報共有化がスムーズに図れるようになりました。
しかも、最近導入したセールスフォースとの親和性も高く、メール機能での資料共有が簡単にできる上にセキュリティーがしっかりしている点が利点だと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

boxがクラウド型であるために、ファイルの中に格納されているデータの更新をした際に、他の社員が閲覧した時に最新の情報を観ようとしても、最新データに更新されるまで、若干のタイムラグが発生してしまうことが時折見られます。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

セールスフォースとの連携ができる点がとても大きなメリットと感じています。

 

他の会社にもおすすめしますか?

boxは共有サーバーの自家設置運用が難しい企業において、おすすめできるツールだと考えます。特にIT系で取り扱うデータが多い部署や企業においては、クラウド型なのでサーバー容量を気にすることなく使用することができると思います。

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

中小企業の場合、高額になる可能性も

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

エンタープライズライセンス(価格はコンプラ上回答不可) 

利用期間 

2021年1月頃〜2021年9月現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

他社・海外とのファイル共有とそれに伴うセキュリティ強化。オンプレストレージの高額化、容量逼迫を受けて導入。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

マイクロソフト製品のファイルを、ブラウザ上であればみんなで編集できること。また、ちょっとしたメモには、メモ帳やサクラエディタを使うよりBoxnoteの方が便利だった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

マクロをつかったり、他ファイル参照の関数を入れると、動かなくなってしまうのは残念。特に、他ファイル参照はよく使用するので不便だった。とはいえ、クラウドストレージはどのサービスでも同様のことが起こるので、仕方がないとも思っている。 

 外部連携はしやすいと感じましたか? 

AzureAD、office for online、office系、Teams等。特に気になる点はない。 

他の会社にもおすすめしますか? 

オンプレサーバかつリース契約しているようであればおすすめする。ただしエンタープライズライセンスは、ボリュームディスカウントが無いと高額になるため、中小企業の場合、ネットワークやユーザ数、使い方等を考慮して、他のクラウドストレージサービスも視野に入れた方が良い。

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
1001人以上

中小企業の場合、高額になる可能性も

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

エンタープライズライセンス(価格はコンプラ上回答不可) 

利用期間 

2021年1月頃〜2021年9月現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

他社・海外とのファイル共有とそれに伴うセキュリティ強化。オンプレストレージの高額化、容量逼迫を受けて導入。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

マイクロソフト製品のファイルを、ブラウザ上であればみんなで編集できること。また、ちょっとしたメモには、メモ帳やサクラエディタを使うよりBoxnoteの方が便利だった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

マクロをつかったり、他ファイル参照の関数を入れると、動かなくなってしまうのは残念。特に、他ファイル参照はよく使用するので不便だった。とはいえ、クラウドストレージはどのサービスでも同様のことが起こるので、仕方がないとも思っている。 

 外部連携はしやすいと感じましたか? 

AzureAD、office for online、office系、Teams等。特に気になる点はない。 

他の会社にもおすすめしますか? 

オンプレサーバかつリース契約しているようであればおすすめする。ただしエンタープライズライセンスは、ボリュームディスカウントが無いと高額になるため、中小企業の場合、ネットワークやユーザ数、使い方等を考慮して、他のクラウドストレージサービスも視野に入れた方が良い。

投稿日: 2021/08/09
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

セキュリティが厳しい会社にもおすすめできる

導入に至った決め手を教えてください。

会社で導入したシステムパックにもともとついていたのと、至極一般的に使用されてセキュリティもしっかりしているので採用、使用を承認されたと聞いています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

公開範囲の設定、アクセス許可の管理を除けば、他のストレージと使い勝手はほぼ一緒でした。特にトラブルはなく、使えないからレクチャーして欲しいと言った要望もないため、非常に重宝しています。特にうちの会社はセキュリティがかなり厳しく、社内のデータを委託先に出すのに苦労するのですが、boxのおかげでその問題もクリアできています。

不便だと感じた点を教えてください。

もう慣れましたが、アクセス権の設定が少々面倒かと思いました。どのフォルダがどういう範囲で公開されているか、アクセスを許可している人のリストや、アクセス権を与えても良いか否か等が、一目でわかるようなインターフェイスになっていてくれると更に良いと思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

デザイン系(インハウス、事務所など含めて)で機密を扱うが頻繁に社外とやりとりしなければならない会社には、業界内でもよく使われてもいるので、おすすめかと思います。

投稿日: 2021/08/09
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
1001人以上

セキュリティが厳しい会社にもおすすめできる

導入に至った決め手を教えてください。

会社で導入したシステムパックにもともとついていたのと、至極一般的に使用されてセキュリティもしっかりしているので採用、使用を承認されたと聞いています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

公開範囲の設定、アクセス許可の管理を除けば、他のストレージと使い勝手はほぼ一緒でした。特にトラブルはなく、使えないからレクチャーして欲しいと言った要望もないため、非常に重宝しています。特にうちの会社はセキュリティがかなり厳しく、社内のデータを委託先に出すのに苦労するのですが、boxのおかげでその問題もクリアできています。

不便だと感じた点を教えてください。

もう慣れましたが、アクセス権の設定が少々面倒かと思いました。どのフォルダがどういう範囲で公開されているか、アクセスを許可している人のリストや、アクセス権を与えても良いか否か等が、一目でわかるようなインターフェイスになっていてくれると更に良いと思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

デザイン系(インハウス、事務所など含めて)で機密を扱うが頻繁に社外とやりとりしなければならない会社には、業界内でもよく使われてもいるので、おすすめかと思います。

投稿日: 2021/03/11
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT業
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点1.5

GoogleドライブやDropboxのようにパソコンと気軽に同期できない

使いやすいと感じた点を教えてください。

他のストレージは一般向けがほとんどですが、こちらは様々なSaaSと連携が可能だったりとビジネスライクのファイル共有に特化していると感じます。また、ここまでのセキュリティは担保するなどが明言されているので、安心して利用ができます。

不便だと感じた点を教えてください。

GoogleドライブDropboxのようにパソコンと気軽に同期できない部分は不便にも感じます。一般向けでない分、他のツールにあるようなフレンドリーさや、それに伴う使いやすい感じがないです。また、アップデートする際には、一回一回ダウンロードしなくてはならないところも不満です。

投稿日: 2021/03/11
匿名ユーザー

総合評価点1.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT業
従業員
1001人以上

GoogleドライブやDropboxのようにパソコンと気軽に同期できない

使いやすいと感じた点を教えてください。

他のストレージは一般向けがほとんどですが、こちらは様々なSaaSと連携が可能だったりとビジネスライクのファイル共有に特化していると感じます。また、ここまでのセキュリティは担保するなどが明言されているので、安心して利用ができます。

不便だと感じた点を教えてください。

GoogleドライブDropboxのようにパソコンと気軽に同期できない部分は不便にも感じます。一般向けでない分、他のツールにあるようなフレンドリーさや、それに伴う使いやすい感じがないです。また、アップデートする際には、一回一回ダウンロードしなくてはならないところも不満です。

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

外出先でも最新情報が見れて便利

利用期間 

2021年8月〜2021年11月現在も利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

リモートワークがあり、出張等もあるなかで使いやすいと思った。外にいてもタイムリーに、社内全員と資料の共有や、最新の情報に更新編集が出来とても便利。無料で使用できる点はとても良い。社内の共有データも軽くなりありがたい 

不便だと感じた点を教えてください。 

エクセルの編集がしづらい。また、他人が作業していると別のファイルが自動的に作成されてしまうので、どのファイルが最新なのかわかりづらい。ファイルをダウンロードしないとファイル添付ができない時もあり、そこも使いづらいと思う。 

他の会社にもおすすめしますか? 

費用が無料なので、しっかり使いこなせるのならすすめたい。年配の社員の方は使いづらそうなので、比較的若いデジタル世代の社員が多い会社なら良いと思う。

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
11人〜30人

外出先でも最新情報が見れて便利

利用期間 

2021年8月〜2021年11月現在も利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

リモートワークがあり、出張等もあるなかで使いやすいと思った。外にいてもタイムリーに、社内全員と資料の共有や、最新の情報に更新編集が出来とても便利。無料で使用できる点はとても良い。社内の共有データも軽くなりありがたい 

不便だと感じた点を教えてください。 

エクセルの編集がしづらい。また、他人が作業していると別のファイルが自動的に作成されてしまうので、どのファイルが最新なのかわかりづらい。ファイルをダウンロードしないとファイル添付ができない時もあり、そこも使いづらいと思う。 

他の会社にもおすすめしますか? 

費用が無料なので、しっかり使いこなせるのならすすめたい。年配の社員の方は使いづらそうなので、比較的若いデジタル世代の社員が多い会社なら良いと思う。

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

日本人にとって操作性は良い

利用期間 

2021年9月1日〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

新たにOutlookを使用するために連携しやすいクラウドサービスを導入したことが決定打のようでした。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

リンクから各フォルダへ瞬時に移動できる 

・リンクに変更が生じない 

・エクスプローラーからも操作可能(日本人には使いやすいと感じた) 

・エクスプローラーでの変更反映が即時(ウェブ版と大差がない) 

不便だと感じた点を教えてください。 

・エクスプローラーによって操作可能なために、手元のにミスにより一瞬でデータを紛失する危険性がある。過去にコピペによるミスにより、大量のデータ移動が発生し、部署単位で仕事ができない場面が発生した。 

・リンク共有の設定によっては3ヶ月でURLが無効になることもあるため、毎回設定の変更が必要になる。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

・エクスプローラーと連携が可能なため、日本人にとっては操作は比較的やりやすい。 

・Office製品とも連携が可能ため、保存場所などを選択できる。ローカルへの保存が避けられ、データ消失のリスクが軽減される。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめする。ただし、連携ツールは別途アプリケーションのインストールが発生するので、定期的なアプリケーション更新を想定して運用することが前提。 

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
1001人以上

日本人にとって操作性は良い

利用期間 

2021年9月1日〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

新たにOutlookを使用するために連携しやすいクラウドサービスを導入したことが決定打のようでした。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

リンクから各フォルダへ瞬時に移動できる 

・リンクに変更が生じない 

・エクスプローラーからも操作可能(日本人には使いやすいと感じた) 

・エクスプローラーでの変更反映が即時(ウェブ版と大差がない) 

不便だと感じた点を教えてください。 

・エクスプローラーによって操作可能なために、手元のにミスにより一瞬でデータを紛失する危険性がある。過去にコピペによるミスにより、大量のデータ移動が発生し、部署単位で仕事ができない場面が発生した。 

・リンク共有の設定によっては3ヶ月でURLが無効になることもあるため、毎回設定の変更が必要になる。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

・エクスプローラーと連携が可能なため、日本人にとっては操作は比較的やりやすい。 

・Office製品とも連携が可能ため、保存場所などを選択できる。ローカルへの保存が避けられ、データ消失のリスクが軽減される。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめする。ただし、連携ツールは別途アプリケーションのインストールが発生するので、定期的なアプリケーション更新を想定して運用することが前提。 

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

操作性も良く気軽に始められる

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

Business 初期費用0 月額1700円くらい/ユーザー  

利用期間 

2019年3月~2019年8月 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

DropBoxより直観的に操作がわかりやすい点は良かったです。また、インテグレーションも豊富で、Slackだけでなく様々なシステムと繋げたことも便利でした。
 

不便だと感じた点を教えてください。 

操作のうえで、特に不便だと感じたことはほとんどありませんでした。しかし、GoogleWorkspaceも利用していたため、最終的にはアカウント料金の面でGoogleDriveに統合することになり解約となりました。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

APIで繋がず、インテグレーション機能を用いて連携できるため、連携はしやすいと感じました。 

特にSlackとGoogleworkspaceと簡単に連携出来ることは良かったです。 

他の会社にもおすすめしますか? 

オンラインストレージの入門用としてオススメしたいです。理由は余計な機能が付いておらず、容量も無制限なので気にせず使い始めることが出来るからです。

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
11人〜30人

操作性も良く気軽に始められる

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

Business 初期費用0 月額1700円くらい/ユーザー  

利用期間 

2019年3月~2019年8月 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

DropBoxより直観的に操作がわかりやすい点は良かったです。また、インテグレーションも豊富で、Slackだけでなく様々なシステムと繋げたことも便利でした。
 

不便だと感じた点を教えてください。 

操作のうえで、特に不便だと感じたことはほとんどありませんでした。しかし、GoogleWorkspaceも利用していたため、最終的にはアカウント料金の面でGoogleDriveに統合することになり解約となりました。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

APIで繋がず、インテグレーション機能を用いて連携できるため、連携はしやすいと感じました。 

特にSlackとGoogleworkspaceと簡単に連携出来ることは良かったです。 

他の会社にもおすすめしますか? 

オンラインストレージの入門用としてオススメしたいです。理由は余計な機能が付いておらず、容量も無制限なので気にせず使い始めることが出来るからです。

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

20名以上規模の会社におススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用:0円、月額費用:@3,000円/月×20名×12カ月=720,000円 プラン名:エンタープライズ 

利用期間 

2017年9月から現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

特別価格での提供の打診があり、他のコンシューマ向けクラウドストレージサービスと比べ、ビジネス色が強くセキュアで、社内で協議会に起案する際話が通しやすかった点。利用者に説明会の実施を行うことなく導入することができたサービスということ、ライセンス割り当てを行っていないユーザーから自分も利用したいと相談があったサービスであった為。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

社内で全従業員が利用しているファイルサーバーと異なり、容量を気にすることなくファイルを保存することができる点。顧客とのファイルのやり取りに、メール添付を行う必要がなくなること、容量の大きなファイルのやり取りが可能な点。 

不便だと感じた点を教えてください。 

営業担当者より、「ファイルサーバーのように深い階層構造で利用するよりも浅い階層構造にして検索でファイルを探すようにしたほうが使いやすい」と言われたが、ファイルサーバー内を検索する習慣が無かったため、慣れるのに時間がかかった。 

boxは無料サービスもあるが、今回のライセンス割り当て対象メンバーの中にも会社のメールアドレスでアカウントを作成し、勝手に使用している従業員が数名いたが、boxは一度メールアドレスをアカウント登録すると、公式では無料版から有料版への変更などができないことになっていてメンバーが自社テナント内でboxを利用できない期間が発生したことが不便だった。 

他の会社にもおすすめしますか? 

《おすすめ企業》 

・最低契約数の設定があるため、利用者が20名程度以上の企業 

・中小企業(IT導入補助金の対象のため)※初年度の年額のみ補助金対象 

・単なるクラウドストレージとしてだけでなく、エコシステムを活用し、IT導入の最先端を目指す企業 

・動画等大容量のファイルを取り扱う企業 

《おすすめしない企業》 

・値段重視の企業(onedrive等他のサービスのほうがかなり安価)

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
小売
従業員
1001人以上

20名以上規模の会社におススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用:0円、月額費用:@3,000円/月×20名×12カ月=720,000円 プラン名:エンタープライズ 

利用期間 

2017年9月から現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

特別価格での提供の打診があり、他のコンシューマ向けクラウドストレージサービスと比べ、ビジネス色が強くセキュアで、社内で協議会に起案する際話が通しやすかった点。利用者に説明会の実施を行うことなく導入することができたサービスということ、ライセンス割り当てを行っていないユーザーから自分も利用したいと相談があったサービスであった為。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

社内で全従業員が利用しているファイルサーバーと異なり、容量を気にすることなくファイルを保存することができる点。顧客とのファイルのやり取りに、メール添付を行う必要がなくなること、容量の大きなファイルのやり取りが可能な点。 

不便だと感じた点を教えてください。 

営業担当者より、「ファイルサーバーのように深い階層構造で利用するよりも浅い階層構造にして検索でファイルを探すようにしたほうが使いやすい」と言われたが、ファイルサーバー内を検索する習慣が無かったため、慣れるのに時間がかかった。 

boxは無料サービスもあるが、今回のライセンス割り当て対象メンバーの中にも会社のメールアドレスでアカウントを作成し、勝手に使用している従業員が数名いたが、boxは一度メールアドレスをアカウント登録すると、公式では無料版から有料版への変更などができないことになっていてメンバーが自社テナント内でboxを利用できない期間が発生したことが不便だった。 

他の会社にもおすすめしますか? 

《おすすめ企業》 

・最低契約数の設定があるため、利用者が20名程度以上の企業 

・中小企業(IT導入補助金の対象のため)※初年度の年額のみ補助金対象 

・単なるクラウドストレージとしてだけでなく、エコシステムを活用し、IT導入の最先端を目指す企業 

・動画等大容量のファイルを取り扱う企業 

《おすすめしない企業》 

・値段重視の企業(onedrive等他のサービスのほうがかなり安価)

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

社員の好みで運用できる

利用期間 

2020年12月~2021年4月 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

icloudやonedrive等のようにログインしなくてもデスクトップとインターネットブラウザ両方で表示できるため、社員の好みで運用できる点です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

通常エクスプローラー上(デスクトップ上)で行う時と、インターネットブラウザ上で行う時では、想定している以上に検索時間に差が出ます。なおインターネットブラウザ上で検索する方が検索結果表示が早いものの、広い範囲で指定してしまうため、直接的に関係のないものも検索結果としてしまう傾向にあります。 

他の会社にもおすすめしますか? 

お勧めできると思います。前述「ログインしなくてもデスクトップとインターネットブラウザ両方で表示できる」点と「インターネットブラウザ上で検索する方が検索結果表示が早い」点で活用できるものと思います。

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
その他
従業員
51人〜100人

社員の好みで運用できる

利用期間 

2020年12月~2021年4月 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

icloudやonedrive等のようにログインしなくてもデスクトップとインターネットブラウザ両方で表示できるため、社員の好みで運用できる点です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

通常エクスプローラー上(デスクトップ上)で行う時と、インターネットブラウザ上で行う時では、想定している以上に検索時間に差が出ます。なおインターネットブラウザ上で検索する方が検索結果表示が早いものの、広い範囲で指定してしまうため、直接的に関係のないものも検索結果としてしまう傾向にあります。 

他の会社にもおすすめしますか? 

お勧めできると思います。前述「ログインしなくてもデスクトップとインターネットブラウザ両方で表示できる」点と「インターネットブラウザ上で検索する方が検索結果表示が早い」点で活用できるものと思います。

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

オフィス365を使用している企業にオススメ

利用期間 

2021年4月~2021年9月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

今までオンプレの共有サーバーを使っていたのですが、要領が大幅に増えたことやオフィス365を使用していたことから、boxを導入することになりました。
 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

エクスプローラにフォルダが表示されるので、これまでのオンプレのフォルダ表示と同じでスムーズに移行することができました。導入時の混乱がほとんどありませんでした。 

不便だと感じた点を教えてください。 

クラウド型による利用とWeb型による利用形態がありますが、両者がサポートするメニュー内容に差異があり、それが分かりにくいです。また、ファルダ管理者権限が複雑なために、新規フォルダ作成などはツリー構造をしっかりと理解しておかなければなりません。その工程が結構面倒です。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

オフィス365を使用している企業であれば、拡張性もあるので検討すべきかと思います。連携機能も多いので、長期的に見ても、拡張的な使い方ができるのではないかと考えます。

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
1001人以上

オフィス365を使用している企業にオススメ

利用期間 

2021年4月~2021年9月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

今までオンプレの共有サーバーを使っていたのですが、要領が大幅に増えたことやオフィス365を使用していたことから、boxを導入することになりました。
 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

エクスプローラにフォルダが表示されるので、これまでのオンプレのフォルダ表示と同じでスムーズに移行することができました。導入時の混乱がほとんどありませんでした。 

不便だと感じた点を教えてください。 

クラウド型による利用とWeb型による利用形態がありますが、両者がサポートするメニュー内容に差異があり、それが分かりにくいです。また、ファルダ管理者権限が複雑なために、新規フォルダ作成などはツリー構造をしっかりと理解しておかなければなりません。その工程が結構面倒です。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

オフィス365を使用している企業であれば、拡張性もあるので検討すべきかと思います。連携機能も多いので、長期的に見ても、拡張的な使い方ができるのではないかと考えます。

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

情報共有が目的なら他に良いツールがある

利用期間 

2019年4月頃~2020年4月頃まで 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

他端末から同一IDでログインしてリアルタイムに共有ができた。現在はStockというシステムを使用しているが、こちらは、同時ログインは1IDに対して1端末のみなので(他端末で使用時は再ログインが必要)、その点ではboxのほうが使い勝手はいい。但し、操作性においてはStockの方がシンプルで使用しやすいので、現在はStockを使用。 

不便だと感じた点を教えてください。 

画面設計(UI)に慣れるまでにかなり時間が必要だった。そのため、定着せずに使用しなくなった従業員も一定数いた。使用できる機能の説明がなく、「何ができるのか」が分かりにくかったと感じた。 

その点前述のStockは、ログインの煩わしさはあるものの、定着率が高い。 

他の会社にもおすすめしますか? 

特におすすめはしない。情報共有を目的とするならば、他にもUI・機能等において優れたツールが多くあるため。 

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
1001人以上

情報共有が目的なら他に良いツールがある

利用期間 

2019年4月頃~2020年4月頃まで 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

他端末から同一IDでログインしてリアルタイムに共有ができた。現在はStockというシステムを使用しているが、こちらは、同時ログインは1IDに対して1端末のみなので(他端末で使用時は再ログインが必要)、その点ではboxのほうが使い勝手はいい。但し、操作性においてはStockの方がシンプルで使用しやすいので、現在はStockを使用。 

不便だと感じた点を教えてください。 

画面設計(UI)に慣れるまでにかなり時間が必要だった。そのため、定着せずに使用しなくなった従業員も一定数いた。使用できる機能の説明がなく、「何ができるのか」が分かりにくかったと感じた。 

その点前述のStockは、ログインの煩わしさはあるものの、定着率が高い。 

他の会社にもおすすめしますか? 

特におすすめはしない。情報共有を目的とするならば、他にもUI・機能等において優れたツールが多くあるため。 

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
講師
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

セキュリティー面も安心で使いやすい

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

法人用のBOX 

利用期間 

2020年4月から2021年9月も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

授業用のデータを保存するところとしてオンラインストレージがほしかったから。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

UIが使いやすいし日付管理がしやすい所が良いと思う。フォルダも使いやすく、データの整理がしやすいオンラインストレージだと感じた。 

不便だと感じた点を教えてください。 

メインで使用しているDROPBOXと比べると、ファイルの移動で面倒臭さを感じる時がある。他の人との共有を行う際にも、設定がいささか面倒だと感じる。
 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

WORDやEXCELなどとの互換性は良いと思う。 

他の会社にもおすすめしますか? 

少し不便さはあるものの、セキュリティは他のオンラインストレージよりもしっかりしているため、機密性が高いデータを扱う会社にはおすすめだと思う。 

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
講師
従業員
1001人以上

セキュリティー面も安心で使いやすい

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

法人用のBOX 

利用期間 

2020年4月から2021年9月も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

授業用のデータを保存するところとしてオンラインストレージがほしかったから。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

UIが使いやすいし日付管理がしやすい所が良いと思う。フォルダも使いやすく、データの整理がしやすいオンラインストレージだと感じた。 

不便だと感じた点を教えてください。 

メインで使用しているDROPBOXと比べると、ファイルの移動で面倒臭さを感じる時がある。他の人との共有を行う際にも、設定がいささか面倒だと感じる。
 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

WORDやEXCELなどとの互換性は良いと思う。 

他の会社にもおすすめしますか? 

少し不便さはあるものの、セキュリティは他のオンラインストレージよりもしっかりしているため、機密性が高いデータを扱う会社にはおすすめだと思う。 

投稿日: -
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

業務効率が格段にアップした

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料プラン 

利用期間 

2020年〜2021年9月現在も使用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ファイル共有機能とオフライン利用の設定です。担当者が予定表を作成して共有することで、情報共有がスムーズにできる点が良いです。スケジュールの共有や緊急連絡でもこれを使っています。 

不便だと感じた点を教えてください。 

オフラインでのファイル使用が可能ですが、アプリの不具合があったり、インターネット環境が使えなかったりした場合に使用不可になる点が、どうしても不便だと感じました。とはいえ、大規模な災害や停電等が発生しなければ、ほぼ使用可能だと思われるので、基本的には大変良いツールだと思います。 

他の会社にもおすすめしますか? 

昔ながらの紙で情報共有している会社さんには、特におすすめしたいです。圧倒的に時短になるので、業務効率が格段に向上します。

投稿日: 1970/01/01
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
医療
従業員
51人〜100人

業務効率が格段にアップした

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料プラン 

利用期間 

2020年〜2021年9月現在も使用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ファイル共有機能とオフライン利用の設定です。担当者が予定表を作成して共有することで、情報共有がスムーズにできる点が良いです。スケジュールの共有や緊急連絡でもこれを使っています。 

不便だと感じた点を教えてください。 

オフラインでのファイル使用が可能ですが、アプリの不具合があったり、インターネット環境が使えなかったりした場合に使用不可になる点が、どうしても不便だと感じました。とはいえ、大規模な災害や停電等が発生しなければ、ほぼ使用可能だと思われるので、基本的には大変良いツールだと思います。 

他の会社にもおすすめしますか? 

昔ながらの紙で情報共有している会社さんには、特におすすめしたいです。圧倒的に時短になるので、業務効率が格段に向上します。

投稿日: 2021/08/26
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

セキュリティー面で安心

 初期費用・月額費用・料金プラン名等

ビジネスプラン、月額1,710円 

利用期間

2016年8月〜2020年4月 

 導入に至った決め手を教えてください。

・セキュリティが強固な点 

・アクセス権の詳細設定が可能な点 

・更新履歴が追える点 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイル公開の時間制限機能があるところが便利です。自社セミナー参加者にセミナー資料を公開するとき、セミナー「開催後1週間」など期限をつけて設定できたので助かりました。 

不便だと感じた点を教えてください。

boxのMicrosoftファイルの修正が重すぎて作業できないときがありました。入れ直しても重かったので、結局は連携解除して対処しました。これでは有効活用できたとは言えないと思うので残念です。 

Googleドライブではフォルダの色分けができたのですが、boxはファイルの色変更ができません。色分けできる方が、重要フォルダをひと目で探しだしやすいので、不便だと感じました。 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティ面でクラウドストレージ選択を迷ってる企業におすすめです。ファイル保管方法は、データセンター事情やアクセス権などの点で見れば、他のクラウドストレージより優れていると思います。

投稿日: 2021/08/26
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
31人〜50人

セキュリティー面で安心

 初期費用・月額費用・料金プラン名等

ビジネスプラン、月額1,710円 

利用期間

2016年8月〜2020年4月 

 導入に至った決め手を教えてください。

・セキュリティが強固な点 

・アクセス権の詳細設定が可能な点 

・更新履歴が追える点 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイル公開の時間制限機能があるところが便利です。自社セミナー参加者にセミナー資料を公開するとき、セミナー「開催後1週間」など期限をつけて設定できたので助かりました。 

不便だと感じた点を教えてください。

boxのMicrosoftファイルの修正が重すぎて作業できないときがありました。入れ直しても重かったので、結局は連携解除して対処しました。これでは有効活用できたとは言えないと思うので残念です。 

Googleドライブではフォルダの色分けができたのですが、boxはファイルの色変更ができません。色分けできる方が、重要フォルダをひと目で探しだしやすいので、不便だと感じました。 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティ面でクラウドストレージ選択を迷ってる企業におすすめです。ファイル保管方法は、データセンター事情やアクセス権などの点で見れば、他のクラウドストレージより優れていると思います。

投稿日: 2021/08/26
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育関連
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

操作が簡単で無料なのもよい

利用期間

Box 2013年〜2021年8月現在も使用中 

 導入に至った決め手を教えてください。

Boxは無料で使えるクラウド保存ができるということですぐに飛び付きました。 

授業で使う教材向けに使っています。主にPPTで容量が多いので助かっています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。

非常に操作が簡単です。取り出したいときに、ネットさせ接続していればすぐに利用できるので、大変便利だと思います。UHBがないときも便利です。 

不便だと感じた点を教えてください。

Boxの容量を忘れましたが、今はかなりギリギリの範囲で使っています。他の無料Driveをたくさん使って併用している状態です。もう少し容量が大きい方が便利に使えると思います。

投稿日: 2021/08/26
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
教育関連
従業員
1001人以上

操作が簡単で無料なのもよい

利用期間

Box 2013年〜2021年8月現在も使用中 

 導入に至った決め手を教えてください。

Boxは無料で使えるクラウド保存ができるということですぐに飛び付きました。 

授業で使う教材向けに使っています。主にPPTで容量が多いので助かっています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。

非常に操作が簡単です。取り出したいときに、ネットさせ接続していればすぐに利用できるので、大変便利だと思います。UHBがないときも便利です。 

不便だと感じた点を教えてください。

Boxの容量を忘れましたが、今はかなりギリギリの範囲で使っています。他の無料Driveをたくさん使って併用している状態です。もう少し容量が大きい方が便利に使えると思います。

投稿日: 2021/08/26
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

操作性が良く共有機能も便利

利用期間

2017年9月〜2021年8年現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

boxドライブという機能によってWindowsエクスプローラーでフォルダを検索するようなイメージで使用できます。コピーや削除なども操作しやすいのも良かった点だと思います。また、共有機能を使えば、他社ユーザーを招待してファイルごとに共有できる点も活用し甲斐があって良いところだと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

boxドライブという機能は大容量のデータだとコピーするのに時間がかかります。サイズによってはエラーが発生することもあり、不便に感じました。box toolという機能を使えばWordやExcelでの直接編集ができましたが、PDFに関しては編集ソフトを持っていてもPDFビューワーでしか開けません。PDFデータを編集することができなかったのは不満があります。

投稿日: 2021/08/26
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
不動産
従業員
1001人以上

操作性が良く共有機能も便利

利用期間

2017年9月〜2021年8年現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

boxドライブという機能によってWindowsエクスプローラーでフォルダを検索するようなイメージで使用できます。コピーや削除なども操作しやすいのも良かった点だと思います。また、共有機能を使えば、他社ユーザーを招待してファイルごとに共有できる点も活用し甲斐があって良いところだと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

boxドライブという機能は大容量のデータだとコピーするのに時間がかかります。サイズによってはエラーが発生することもあり、不便に感じました。box toolという機能を使えばWordやExcelでの直接編集ができましたが、PDFに関しては編集ソフトを持っていてもPDFビューワーでしか開けません。PDFデータを編集することができなかったのは不満があります。

投稿日: 2021/08/26
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
人材派遣
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

使い勝手はよいがデータ移行に時間がかかった

利用期間

2019年4月から2021年8月現在も使用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前は自社購入のサーバーと個人利用PCのハードディスクを使ってしました。それらの老朽化に伴い、クラウドと併用運用になりました。PCのハードディスクと同じ感じで利用できて使い勝手も良いので、安心して利用できています。 

不便だと感じた点を教えてください。

私の使い方に問題があるのかもしれませんが、BOXにデータを移行(複写)するときに、4時間程度の時間がかかりました(全バックアップのため)。その間は閲覧ファイル書き込みなどの仕事がなかなか進められなかったので、効率が落ちてかなり困りました。読み込みの時間が遅いだけでなく、ちゃんとデータ以降できているかファイルを確認するのも面倒でした。

投稿日: 2021/08/26
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
人材派遣
従業員
51人〜100人

使い勝手はよいがデータ移行に時間がかかった

利用期間

2019年4月から2021年8月現在も使用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前は自社購入のサーバーと個人利用PCのハードディスクを使ってしました。それらの老朽化に伴い、クラウドと併用運用になりました。PCのハードディスクと同じ感じで利用できて使い勝手も良いので、安心して利用できています。 

不便だと感じた点を教えてください。

私の使い方に問題があるのかもしれませんが、BOXにデータを移行(複写)するときに、4時間程度の時間がかかりました(全バックアップのため)。その間は閲覧ファイル書き込みなどの仕事がなかなか進められなかったので、効率が落ちてかなり困りました。読み込みの時間が遅いだけでなく、ちゃんとデータ以降できているかファイルを確認するのも面倒でした。

投稿日: 2021/08/09
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
事務職
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

他社との同時作業ができる

使いやすいと感じた点を教えてください。

  • 他社との同時作業ができること
  • 自動保存なので保存漏れがないこと
  • アクションのログが残るので、誰がいつファイルを開いたかが分かること
  • 容量を気にせず使えること

 

不便だと感じた点を教えてください。

私だけかもしれませんが、インターネットの接続状況によりBOX内での動作スピードが遅くなることがあります。ファイルの場所を探したり、フォルダを開く動きに時間がかかるので、急いでいる時は不便に感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

資料作成等が多く、それを他者と共有(取引先など)することも多いようでしたら、BOX使用をおすすめします。オンラインストレージの中でもセキュリティ面がしっかりしていると聞くので、安心かと思います。

投稿日: 2021/08/09
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
事務職
従業員
101人〜250人

他社との同時作業ができる

使いやすいと感じた点を教えてください。

  • 他社との同時作業ができること
  • 自動保存なので保存漏れがないこと
  • アクションのログが残るので、誰がいつファイルを開いたかが分かること
  • 容量を気にせず使えること

 

不便だと感じた点を教えてください。

私だけかもしれませんが、インターネットの接続状況によりBOX内での動作スピードが遅くなることがあります。ファイルの場所を探したり、フォルダを開く動きに時間がかかるので、急いでいる時は不便に感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

資料作成等が多く、それを他者と共有(取引先など)することも多いようでしたら、BOX使用をおすすめします。オンラインストレージの中でもセキュリティ面がしっかりしていると聞くので、安心かと思います。

投稿日: 2021/08/09
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
製造
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

Office365を使っている会社の方にはおすすめ

 導入に至った決め手を教えてください。

社内ファイルシステムをクラウドストレージ化する事を目的にサービス導入。ファイル、フォルダの高度なセキュア管理が可能です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoft oneドライブと比較にならない程、高度なコラボレーターの管理が可能です。社外関係者とも、boxを通じファイルのやり取りができます。

不便だと感じた点を教えてください。

boxオンラインでWord、Excel、PPTの編集は可能ですが、Microsoftの officeオンラインほど使い勝手は良くないです。boxとoneドライブを比較し、セキュリティリスク対策に重点を置いてサービス利用を判断したと認識しています。

外部連携はしやすいと感じましたか?

APIは豊富に用意されていますが、会社のセキュリティ上や、ITCDエンジニアのリソース不足で実現できない点があります。

他の会社にもおすすめしますか?

社外関係者には個人アカウントを作成してもらい使っていただいてます。Office365を使っている会社の方にはおすすめできます。取引先での使用率も高く、日本ではビジネスでの利用がメインと考えているので良いと思います。

投稿日: 2021/08/09
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
製造
従業員
1001人以上

Office365を使っている会社の方にはおすすめ

 導入に至った決め手を教えてください。

社内ファイルシステムをクラウドストレージ化する事を目的にサービス導入。ファイル、フォルダの高度なセキュア管理が可能です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoft oneドライブと比較にならない程、高度なコラボレーターの管理が可能です。社外関係者とも、boxを通じファイルのやり取りができます。

不便だと感じた点を教えてください。

boxオンラインでWord、Excel、PPTの編集は可能ですが、Microsoftの officeオンラインほど使い勝手は良くないです。boxとoneドライブを比較し、セキュリティリスク対策に重点を置いてサービス利用を判断したと認識しています。

外部連携はしやすいと感じましたか?

APIは豊富に用意されていますが、会社のセキュリティ上や、ITCDエンジニアのリソース不足で実現できない点があります。

他の会社にもおすすめしますか?

社外関係者には個人アカウントを作成してもらい使っていただいてます。Office365を使っている会社の方にはおすすめできます。取引先での使用率も高く、日本ではビジネスでの利用がメインと考えているので良いと思います。

投稿日: 2021/06/18
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点0.5

投資対効果に見合っていない

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入前は誤送信等の問題が多く、メールでの添付はやめようとなって、BOXで共有するルールにしました。

共有の手順を定めたことで、チームの誤送信に対する危機意識を高められました。メールだとそのまま勢いで送ってしまいがちですが、一度クッションになる手順を挟むことで送信先を確認するステップになります。これによって誤送信の防止になったと感じています。

不便だと感じた点を教えてください。

手順を定めたことで危機意識は増したのですが、よくよく考えると、ツール自体で誤送信を防止できているわけではありません。一手間増やして目視確認しているだけにすぎないという社内の意見が増えてきたので、シェアポイントやTEAMSに運用変更しました。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしません。Teamsやシェアポイントで同様の作業ができることに気づいたので、現在は使っていません。全社でも投資対効果に見合っていないと判断されたのか、利用しなくなっていました。

投稿日: 2021/06/18
匿名ユーザー

総合評価点0.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
251人〜500人

投資対効果に見合っていない

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入前は誤送信等の問題が多く、メールでの添付はやめようとなって、BOXで共有するルールにしました。

共有の手順を定めたことで、チームの誤送信に対する危機意識を高められました。メールだとそのまま勢いで送ってしまいがちですが、一度クッションになる手順を挟むことで送信先を確認するステップになります。これによって誤送信の防止になったと感じています。

不便だと感じた点を教えてください。

手順を定めたことで危機意識は増したのですが、よくよく考えると、ツール自体で誤送信を防止できているわけではありません。一手間増やして目視確認しているだけにすぎないという社内の意見が増えてきたので、シェアポイントやTEAMSに運用変更しました。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしません。Teamsやシェアポイントで同様の作業ができることに気づいたので、現在は使っていません。全社でも投資対効果に見合っていないと判断されたのか、利用しなくなっていました。

投稿日: 2021/07/28
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3

中小企業はローカルフォルダの方がおすすめ

使いやすいと感じた点を教えてください。

今まではローカルフォルダやスプレッドシート、メール添付など点在していた資料を、boxに集約することで、共有できない資料が減らせた。置き場所が統一されて、大事な資料をすぐに探し出しやすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

スプレッドシートで運用していた資料をbox移行するのが大変だった。スプレッドシートの方がアクセスステップが短いので(開くまでの工数が少なくて早い)、box上で編集すると重く感じることが多かった。

例えばパワーポイント資料は、オンラインで編集するときに編集者が重なると、上書きできていなかったり、一部の操作がやたらと重くストレスを感じることが多かった。

他の会社にもおすすめしますか?

大手企業にはよいと思うが、中小企業はローカルフォルダの方が操作性がよいと思う。全社移行することは大規模な改革が必要で、ある程度社内で統制を取って移行しないと中途半端になって、コストだけがかかり元の運用に戻ってしまいそう。

投稿日: 2021/07/28
匿名ユーザー

総合評価点3

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
サービス
従業員
1001人以上

中小企業はローカルフォルダの方がおすすめ

使いやすいと感じた点を教えてください。

今まではローカルフォルダやスプレッドシート、メール添付など点在していた資料を、boxに集約することで、共有できない資料が減らせた。置き場所が統一されて、大事な資料をすぐに探し出しやすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

スプレッドシートで運用していた資料をbox移行するのが大変だった。スプレッドシートの方がアクセスステップが短いので(開くまでの工数が少なくて早い)、box上で編集すると重く感じることが多かった。

例えばパワーポイント資料は、オンラインで編集するときに編集者が重なると、上書きできていなかったり、一部の操作がやたらと重くストレスを感じることが多かった。

他の会社にもおすすめしますか?

大手企業にはよいと思うが、中小企業はローカルフォルダの方が操作性がよいと思う。全社移行することは大規模な改革が必要で、ある程度社内で統制を取って移行しないと中途半端になって、コストだけがかかり元の運用に戻ってしまいそう。

投稿日: 2021/07/28
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

QRコードをお渡しするだけで多くのデータを複数の方に共有できる

利用にかけた費用

初期費用0円、現在も無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行して、患者の入院生活の様子を家族が見ることができなくなったため、家族に動画などで入院生活の状況などを見せられるツールを探していました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

フォルダ毎にQRコードを作れて、それを家族に使ってもらうだけで、いつでも動画や写真を見確認してもらえます。凄く喜ばれることが多くて嬉しかったです。セキュリティの面でも優秀と聞いているので、box以外は使用していません。

不便だと感じた点を教えてください。

過去には他のツールは使用していないのですが、フォルダの動画が長くなったとき、boxからデータを開くと、ネット環境によっては(非常にデータが重いため)再生が遅くなったり、カクカクしてしまったりすることがあります。正常に使えるまでに時間がかかるので、急いでいる時にイライラしてしまいます。

外部連携はしやすいと感じましたか?

撮影した写真や動画を写真アプリを開いてboxに入れるための操作は、非常に簡単でした。

他の会社にもおすすめしますか?

QRコードをお渡しするだけで、多くのデータを複数の方に共有できる特徴をもっています。それぞれの顧客や企業でフォルダを共有するような場面がある会社ですと、使いやすいと思います。

投稿日: 2021/07/28
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
医療
従業員
101人〜250人

QRコードをお渡しするだけで多くのデータを複数の方に共有できる

利用にかけた費用

初期費用0円、現在も無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行して、患者の入院生活の様子を家族が見ることができなくなったため、家族に動画などで入院生活の状況などを見せられるツールを探していました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

フォルダ毎にQRコードを作れて、それを家族に使ってもらうだけで、いつでも動画や写真を見確認してもらえます。凄く喜ばれることが多くて嬉しかったです。セキュリティの面でも優秀と聞いているので、box以外は使用していません。

不便だと感じた点を教えてください。

過去には他のツールは使用していないのですが、フォルダの動画が長くなったとき、boxからデータを開くと、ネット環境によっては(非常にデータが重いため)再生が遅くなったり、カクカクしてしまったりすることがあります。正常に使えるまでに時間がかかるので、急いでいる時にイライラしてしまいます。

外部連携はしやすいと感じましたか?

撮影した写真や動画を写真アプリを開いてboxに入れるための操作は、非常に簡単でした。

他の会社にもおすすめしますか?

QRコードをお渡しするだけで、多くのデータを複数の方に共有できる特徴をもっています。それぞれの顧客や企業でフォルダを共有するような場面がある会社ですと、使いやすいと思います。

投稿日: 2021/07/14
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

アクセス権限を細かく設定したい会社におすすめ

利用にかけた費用

初期費用:30,000円、月額費用: 3,000円/1ライセンス

導入に至った決め手を教えてください。

  • 他社とのファイル共有が可能な点
  • 他のストレージサービスよりセキュアな点
  • 他のストレージサービスよりアクセス権を細かく設定できる点

使いやすいと感じた点を教えてください。

拡張アプリが豊富で、box内のファイルをブラウザ上で修正可能な拡張があった。ファイルをいちいちローカルにダウンロードせず修正が可能なので、素早く修正したいときにとても便利だった。

また、ブラウザ上で修正時に他の人が同ファイルを修正できないよう、ファイルロック機能(修正ができない)もあり、無用なファイルの競合や先祖返りが起きなくて便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

拡張アプリがものによっては動作が重く、作業効率があまり良くない。特にoffice系の拡張アプリ(ブラウザ上でofficeファイルを開き、ファイルダウンロードせず修正できる機能)は重くなりがちで、再インストールすることが多かった。

外部連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすいと感じた。

chatworkslackなどのコミュニケーションツールやconfluenceなどのナレッジツール、writetrelloなどのタスクツールとの連携アプリが豊富に用意されていた。

他の会社にもおすすめしますか?

次の会社にすすめられそう。

  • アクセス権限を細かく設定したい会社=社内に複数階層の権力構造がある会社や、該当部署以外もファイルを編集する業務が多々ある会社
  • 社外の人とファイル共有する会社=メールやコミュニケーションツールでファイルを沢山添付する業務がある会社
投稿日: 2021/07/14
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
31人〜50人

アクセス権限を細かく設定したい会社におすすめ

利用にかけた費用

初期費用:30,000円、月額費用: 3,000円/1ライセンス

導入に至った決め手を教えてください。

  • 他社とのファイル共有が可能な点
  • 他のストレージサービスよりセキュアな点
  • 他のストレージサービスよりアクセス権を細かく設定できる点

使いやすいと感じた点を教えてください。

拡張アプリが豊富で、box内のファイルをブラウザ上で修正可能な拡張があった。ファイルをいちいちローカルにダウンロードせず修正が可能なので、素早く修正したいときにとても便利だった。

また、ブラウザ上で修正時に他の人が同ファイルを修正できないよう、ファイルロック機能(修正ができない)もあり、無用なファイルの競合や先祖返りが起きなくて便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

拡張アプリがものによっては動作が重く、作業効率があまり良くない。特にoffice系の拡張アプリ(ブラウザ上でofficeファイルを開き、ファイルダウンロードせず修正できる機能)は重くなりがちで、再インストールすることが多かった。

外部連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすいと感じた。

chatworkslackなどのコミュニケーションツールやconfluenceなどのナレッジツール、writetrelloなどのタスクツールとの連携アプリが豊富に用意されていた。

他の会社にもおすすめしますか?

次の会社にすすめられそう。

  • アクセス権限を細かく設定したい会社=社内に複数階層の権力構造がある会社や、該当部署以外もファイルを編集する業務が多々ある会社
  • 社外の人とファイル共有する会社=メールやコミュニケーションツールでファイルを沢山添付する業務がある会社
投稿日: 2021/02/08
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT業界
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点1

boxで出来ることはGoogleで出来る

使いやすいと感じた点を教えてください。

データをメールで添付すると重くなったり宛先間違えが起こり得ますが、これを利用すれば相手に素早く送ることができます。また、権限だけ付与して、あとで送るなどもできるし、データ使用量も気にしないで良いので柔軟に対応できます。後は、バージョン管理が楽です。更新したものを保存すると、ver.2などと勝手に入力してくれます。

不便だと感じた点を教えてください。

反対に、Googleドライブと比べてエクセルをアップロードすると、これの中で更新できないところは不満です。機能で言ってもBOXでできることはグーグルドライブでもできる印象です。

投稿日: 2021/02/08
匿名ユーザー

総合評価点1

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT業界
従業員
1001人以上

boxで出来ることはGoogleで出来る

使いやすいと感じた点を教えてください。

データをメールで添付すると重くなったり宛先間違えが起こり得ますが、これを利用すれば相手に素早く送ることができます。また、権限だけ付与して、あとで送るなどもできるし、データ使用量も気にしないで良いので柔軟に対応できます。後は、バージョン管理が楽です。更新したものを保存すると、ver.2などと勝手に入力してくれます。

不便だと感じた点を教えてください。

反対に、Googleドライブと比べてエクセルをアップロードすると、これの中で更新できないところは不満です。機能で言ってもBOXでできることはグーグルドライブでもできる印象です。

投稿日: 2021/02/08
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT業界
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-