box

3.4(311件)
セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

boxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全311件
投稿日: 2025/06/29

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

検索の絞込み機能が充実している

利用期間

2020年4月〜2025年現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

✧︎box AIで、資料の内容をまとめてくれる

✧︎box AIで、日本語の資料に対して英語で質問をすると英語で返してくれる機能があるので、顧客のQA対応が減りチーム内の業務効率化につながっている

✧︎検索の絞込み機能が充実している

不便だと感じた点を教えてください。

✧︎boxAIが、その資料に対してしか対応していない点

✧︎普通の共有フォルダと違い、その時にネットワークに繋がっていないと閲覧、編集できない点

✧︎同時編集ができるのは利点だが、ネットワーク環境の善し悪しで動作が遅くなることがある点

他の会社にもおすすめしますか?

かなりおすすめしたいです。特に検索機能やAI機能が優れている点は、ほかのツールと比較して段違いで便利だと感じています。ただ、値段が高いのでかなり導入にはハードルが高いと感じます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/06/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
101人〜250人

強力なアクセス権限設定で情報の安全管理が徹底されている

利用にかけた費用

導入決定者に確認したところ、Boxの利用にかかる費用は、主に月額制のサブスクリプション形式で、初期費用は基本的に発生しないそうです。弊社が利用している「Businessプラン」は、1ユーザーあたり月額約1,700円程度で、容量無制限かつ充実したセキュリティやユーザー管理機能が利用可能とのことです。

※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。

導入に至った決め手を教えてください。

Box導入の決め手は、クラウド上での安全かつ効率的なファイル共有とコラボレーションを実現できる点にありました。特に、多様なデバイスからアクセス可能で、権限管理やセキュリティ機能が充実していることが大きな魅力でした。

利用期間

2022年4月〜2025年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的なインターフェースで、初心者でも迷わず操作できる。

強力なアクセス権限設定により、情報の安全管理が徹底されている

・多様なファイル形式に対応し、プレビュー機能で内容を素早く確認可能。

・複数デバイスからシームレスにアクセスでき、場所を選ばず作業ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・大容量ファイルのアップロードに時間がかかることがあり、業務に支障が出る場合があった。

ファイルのバージョン管理がやや複雑で、過去のデータを探す際に手間取ることがあった

・料金プランによっては機能制限があり、他ツールと比べてコストパフォーマンスが劣ることがあった。

・過去に利用したGoogleドライブに比べて、操作性がやや難しく感じるユーザーもいた。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

BOXは外部ツールとの連携が比較的しやすいと感じました。特にMicrosoft 365やGoogle Workspaceとの連携がスムーズで、これらのツール内から直接ファイルのアップロードや共有が可能な点が便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

BOXを他社におすすめする理由は、堅牢なセキュリティ機能と多彩な連携オプションにより、大容量ファイルの管理や共有がスムーズに行える点です。特に法務や金融、ITなど、機密情報を扱う業界や、多拠点・リモートワークでチーム間のファイル共有が頻繁に必要な企業に適しています。また、直感的なインターフェースでユーザーが操作を覚えやすく、社内導入後の定着も比較的早いです。一方で、小規模事業や予算が限られている会社にはコスト面で負担が大きい可能性があります。また、操作に慣れていないユーザーが多い場合は、初期導入時にトレーニングやサポートが必要となるため、その点を考慮した運用計画が重要です。全体的には、セキュリティ重視で多機能なファイル管理を求める中〜大規模企業に特におすすめと言えます

導入費用(初期費用/月額費用)

Businessプラン 1ユーザーあたり月額約1,700円程度

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/06/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
1001人以上

様々なステークホルダーと共同編集可能

導入に至った決め手を教えてください。

同業者や取引先もBoxを使用しており、互換性があったこと。

また、導入規模に対するコストパフォーマンスや優れていたから。(と聞いた)

利用期間

2023年3月以降、現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルからもブラウザからもアクセス可能である

・Googleドライブも使用したことがあるが、それよりもUIがシンプルで美しい

・導入企業が多く、共有にあたっての説明などが不要である

・権限付与の種類が多く、閲覧のみから共同所有者まで、相手の属性により簡単に変更ができる

様々なステークホルダーと共同編集可能

不便だと感じた点を教えてください。

URLの短縮ができず、ダラダラと長い

・招待者完了メールが自動で送られてくるが、本来であれば本人が承認をしてから送ってくるようにすべき(誤送信のリスク回避)

・ブラウザで開くと重たく、読み込みに時間がかかる

・ブラウザで一旦開いてから、編集のためにアプリで開き直す場合の時間が長い

他の会社にもおすすめしますか?

・基本的には強くお勧めできるツールだと思う。また、おすすめ先としては、取引先がすでにBoxを利用していることが多い会社ではないだろうか。

・資料を同じ名前で投稿すると、名前が変わって別ファイルとして保存される・・ではなく、上書き修正扱いとなる。このため、何度も資料を更新する機会が大会社や組織が、wordやPowerPointの共有先として利用することが推奨できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/06/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

box上でファイルを編集できて便利

利用期間

2024年1月~2024年5月

使いやすいと感じた点を教えてください。

box上でExcelが編集できる。複数人が同時に編集することができる。

ファイルのリンクを作成し共有できる。他の人にファイルを共有するのが便利である。

版管理ができる。以前の版に戻すことが容易であり、誤って編集した場合に便利である。

不便だと感じた点を教えてください。

自由に並びに順を決められないという点で不便である。フォルダ名、ファイル名に関わらず、boxの利用者が各々自由に並び替えできるようにして欲しい。フォルダ名、ファイル名の冒頭に番号を付ける方法があるが、これは柔軟性に欠けてしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

box上でファイルを編集できるので便利です。また社外の人とファイルを共有するのも便利です。GoogleドライブはGoogleアカウントを持っていないと使えませんが、boxはbox独自の管理をしています。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

共有時の反映が早く使いやすい

利用期間

2025年3月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・エクセルデータを同時編集できるようになった点がとても良かった。(以前使っていたAquariusではできなかった為)

・エクスプローラー(PC内蔵)からも作業ができる為、初心者でも利用しやすかった。

共有時の反映が早く、使いやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

・システム移行の際、移行の進みが遅いファイルが出たり、消えてしまうファイルが出たりした点。

エクセルの同時書き換えの際、上書き保存がうまくされずファイルが何個も生まれてしまうエラーが発生した点

・立ち上がる際にやや遅いと感じるときがある。

他の会社にもおすすめしますか?

最初の移行の際には不便もあるかと思いますが、1ヶ月使用したところ、慣れてくると使いやすい点のほうが多いかと思いますのでおすすめできると思います。

私は業務上あまり使用していないのですが、社外とのやり取りの際も問題なく使用できていると聞いております。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

データ便に比べセキュリティが強固に感じた

利用にかけた費用

Businessプランで月額1,500円/ユーザー、初期費用なしです。容量100GBになります。他のプランだとEnterpriseは月額3,000円で無制限容量ですが、予算の都合でBusinessを選択しました。

※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントとの機密性の高い資料共有が必要で、セキュリティとアクセス管理機能を重視しました。Dropboxより細かい権限設定ができる点が決め手でした。

利用期間

2023年5月~2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アクセス権を細かく設定でき、外部共有が安全です

・ファイルのバージョン管理で過去版を簡単に確認できました

・モバイルアプリが使いやすく、外出先でも対応可能で便利です

最近利用していたデータ便に比べセキュリティが強固に感じました

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランだと10GBしか使えず制限が厳しいです

・オフラインでの同期がたまに遅れる場合があります

・UIのカスタマイズ性が低いと思います

・比較検討していた際に無料プランで利用していたtenpuに比べ初期設定が少し複雑に感じた

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料のGoogleドライブで小容量ファイルを共有し、boxは大容量や機密ファイル専用に使い分けることが可能です。これでコストを抑えつつ効率化できました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft Office 365と連携しやすく、WordやExcelのリアルタイム編集が便利でした。Slackともスムーズに通知連携できたので満足です。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。セキュリティとコラボ機能が強く、コンサルや機密情報を扱う企業に最適です。ただし、予算が限られる小規模企業や無料重視のケースでは向かないと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

Businessプランで月額1,500円/ユーザー、初期費用なし

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/05/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
企画職
従業員
1001人以上

期限が来ると自動でリンクを閉鎖できる

導入に至った決め手を教えてください。

顧客との容量の大きなファイルをメールでは添付できない設定になっていたため、資料提供ができないことが問題となっており、解決のため。また、資料を渡しっぱなしとなり、流出を防ぐため、リンク期限がある共有ソフトの利用が必要となっていたため。

利用期間

2022年5月~現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルリクエストリンクにアップロードするだけで簡単

・フォルダにリンクをつけることができるので、たくさんのファイルを1つのリンクで共有できる

リンクの期限が来ると自動でリンク閉鎖できるのでセキュリティ性が高い(途中でリンクを消すこともできる)

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルリクエストリンクに動画がアップロードされたときに来る通知が遅かったり来なかったりする

共有リンクを作っても、社内のみの公開にしてしまうと結局チーム外の社員が見ることができない。社内と社外の設定が難しい。

・ネット回線が重いと動画を再生できない。ネット環境に左右される。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

リンクをコピーして送るだけでアップロードや閲覧をすることができるので、手軽に活用することができ、汎用性も非常に高いと感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

他社との大きなデータファイルのやり取りがオンライン上で必要かつ、元データは渡したくない状況になっている会社には非常におススメできるツールです。共有リンクも1か月程度で自動無効化できるので、おすすめです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2025/05/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
専門職
従業員
1001人以上

ファイルに対する各種操作が直感的に行える

導入に至った決め手を教えてください。

他企業とのファイル共有目的で契約をしており、アクセス制御が設定でき、操作が比較的直観的に可能なため導入されたと記憶しています。

利用期間

2024年1月〜2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイルに対する各種操作が直感的に行えるため、特にマニュアル等がなくても操作ができました

・複数の有名企業での利用実績があり、安全性に問題ない点は良いと思います。

・アクセス権の管理ができ、他社との連携に必要な機能が備わっています。

不便だと感じた点を教えてください。

アクセス権を他者の社員に付与したファイルとそうでないファイルが目視でぱっとわかる形になっていない点は不便に感じます。

・常に二要素認証を求めるため、サイトへのアクセスに少し時間がかかる点が不便に感じています。

・ファイルの更新等に関する通知機能がないため、更新を手っ取り早く確認したいときに不便です。

他の会社にもおすすめしますか?

利用実績が豊富であるファイル共有アプリケーションが導入の要件として求められるのであればこのツールはおすすめです。また、各種ファイル操作は直感的にできますので、何か複雑な機能がいらないのであれば利用を検討してもよいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
1001人以上

オープンリンクを利用すれば誰にでも送付できる

利用期間

2023年4月〜2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

オープンリンクを利用すれば誰にでも送付できる

・相手がboxアカウントを持っていれば、ファイルをそのまま転送できるためメールを起動して重いメール作らなくても済む

・普通のPC内フォルダのようにも、ブラウザ上で開いても利用できる

不便だと感じた点を教えてください。

ブラウザで操作する時、少し動作が重くてなかなか開かないときがある

・オンライン編集機能を周知しないと、複数の人がファイルを同時に開いてしまっている可能性があり、上書き保存してしまうかもしれない危険性がある。

・オープンリンクを設定する時のパスワードのかけ方が少し分かりにくく面倒臭い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

URLにしてすぐに他のツール(メールやチームス)に転記できるため便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

社内の人や社外の人と大量のフォルダやファイルをやり取りしたいというニーズがある会社の人にはすごくおすすめです。個人的にはより多くの人が使ってくれるほど共有が便利になるため、今後も拡大していってくれるとありがたいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/05/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

高速なアップロード・ダウンロードが可能

利用にかけた費用

初期費用なし

導入に至った決め手を教えてください。

取引先からの指定があり利用しました。

利用期間

2025年1月-現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・セキュリティ面に優れている。重要な資料などを送付するときに便利。

高速なアップロード・ダウンロードが可能で、ファイル転送の際のストレスが少ない

・複数のユーザーが同時にファイルを共有・編集できる。チーム内での共有に非常に役立つ

不便だと感じた点を教えてください。

・会員登録が必須。ファイルを受け取る側にもBoxのアカウントを作成する必要があり手間がかかる。

・一部の先方から「ダウンロードできない」と言われたことがある。原因は不明だが何度かこういったトラブルがあった。

無料プランストレージ容量に制限がある。大容量ファイルを頻繁に扱う場合には不便に感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティ面や高速なファイル転送に優れているので、大容量のファイル・画像等を扱う企業に適していると思う。

一方で受け取り側にもアカウント作成が必要で手間がかかるため、外部のクライアントや非会員とのファイル共有が多い場合には不便。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用なし

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
起業ログが厳選する法人向けオンラインストレージ
法人向けオンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。

法人向けオンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ