機密情報を扱うことが多い中で、資料のアクセス経路、ウィルスチェックなど、他にも様々なセキュリティ対策がされているため、弊社では導入時に懸念された情報漏洩のリスクをかなり軽減されています。また、Salesforce⇄Fleekdrive間のアップデートしたファイルのやりとりなどはタイムリーに対応できますね。
金額で付属されているオプションにかなり差があるため、会社の資金力に余裕がないと導入できません。また、連携が取れる外部ツールも有料かつ高額なものもあるため、予算会議などを通過するのにかなりしっかりとした準備が必要ですね。
クラウド上でドキュメントや画像・動画データを共有できます。アップロードしたファイルへのセキュリティ対策も万全ですので安心して利用が可能。30日間のトライアル期間もあるので使用感を試してから運用することをお勧めします。
法人向けオンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
法人向けオンラインストレージ ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする6サービスの資料をダウンロードできます。
クラウド上でデータ共有ができる
他サービスと連携し、動画を活用したりデータ管理を強力にできる
PDFのセキュリティに加え、操作の追跡やIPアドレス制限など様々
クラウド上でデータを活用でき、セキュリティも万全です。もちろんモバイル端末からのアクセスも自由にできます。
同種のクラウドサービスが複数ある中、他サービスとの連携・ファイル数やファイルサイズを制限なしにするなど差別化を図っていますが、料金によって差が大きいです。
他サービスと比べると多少に割高に感じるかもしれません。
とてもシンプルなUIで、使用する際に困ることはないでしょう。
PDFのコピー・ペーストの禁止やPDF透かし、IP制限など多彩なセキュリティが実装されています。
大容量ファイルの受け渡しにストレスがなく、離れた拠点とのデータ共有に便利です。取引先や在宅勤務との対応も、安全な環境でおこなえます。
このページの目次
クラウド上で広範にデータを共有できます。データの種類はドキュメントや画像のみならず、動画も共有することができます。UIはいたってシンプルで特筆すべきような使いやすさはありませんが、直感的に利用できるものです。
初期ストレージは100GBであり、他サービスでは有料でならば1TBが用意されていることもあり、決して大容量とは言い切れません。
また追加でストレージを増やすこともできますが、あくまでオプションであり料金も追加されることになります。大容量を求めるユーザはあらかじめ予算と計算しておく必要があるでしょう。
動画ファイルをアップロードすることもできるのはありがたいのですが、エンコードなどをできないと必然的にファイルサイズが大きくなってしまうので、どうしてもストレージを圧迫してしまうことになります。
あらかじめ用途とストレージ量を計算しておくのが良いかもしれません。
顧客関係管理(CRM)のソリューションなどのクラウドサービスを運営しているSalesforceと提携し、アップロードしたファイルを管理することができます。こうした連携は提携先のサービスを利用していると相乗効果が期待できます。
Salesforceならば利用している人も少なくはないでしょう。
また、動画配信プラットフォーム・J-Stream Equipmediaとも提携しています。社内用の動画をアップロードして教育や意思疎通に用いることもできますし、プロモーション用の動画としてウェブサイトに埋め込むこともできます。
しかし、SalesforceもJ-Stream Equipmediaも有料サービスですので、連携して利用する場合はFleekdriveとは別に利用料が必要となります。
動画で社内教育も容易になる
クラウドサービスとして、パソコンからでもモバイルデバイスからでも容易にアクセスすることができます。こうしたクラウドサービスはデータの持ち運びが不要であり、いつでも容易にプレゼンができるとても有用なサービスです。
マルチデバイスに対応
また、ダウンロードに制限をかけて特定のユーザにのみダウンロード可能にしたり、特定のユーザには閲覧のみを可能にしたりとユーザ・グループごとに管理することができます。
アップロードしたファイルへのセキュリティが充実しています。ファイルをアップロードすると自動的にバックアップされ、保全されています。ファイルの暗号化も同時に行われています。
またPDFのダウンロードに際して、コピー・ペースト・印刷を禁止することができます。同時にPDF透かしとしてアクセス経路の追跡が可能になっています。他にもウィルスチェックやIPアドレスの制限なども行うことができます。
色々な観点からのセキュリティ
基本的な料金は上の表のように、ユーザ数1人あたり「月/500円」と「月/1,500円」のプランに分けられます。無料トライアルは30日間利用することができます。また、プランの料金とは別にオプションとして様々なアップグレードを行うことができます。
「Teamプラン」と「Businessプラン」の違いで大きいのは、APIコールの数が「Businessプラン」では3倍になっている点でしょう。APIコールはタスク実行の際の特定の操作のことを指し、データの追加・更新・削除などを指します。
最低ユーザ数などは両プランとも変わらないので、頻繁にデータを追加・変更するのであればBusinessプランの方が良いと言えるでしょう。
また「Teamプラン」だとストレージ追加の料金が「4,000円/100GB」と「6,000円/100GB」の「Businessプラン」より割安になっています。
Fleekdriveはオプションでの設定が豊富で、セキュリティとしてPDF透かし・PDFセキュリティがBusinessプランでは無料で付属しており、またそれぞれのプランで監査やサブドメインが利用できるようになっています。
しかし、上の表のようにストレージ追加は100GBごとに支払う必要があり、またAPIコールも上限を増やすには追加量ごとに支払わなければなりません。
従来は国内外の販売パートナーに営業が資料提供していましたが、「Fleedrive」に資料を集約することで必要な最新の情報を社内・販売パートナー・お客様と共有できるようになりました。結果、営業の作業工数がゼロになり生産性向上につながっています。
※「Fleekdrive」公式HP参照
クラウドのデータ共有サービスは、ストレージの持ち運びが不要でモバイルデバイスさえあればいつでもどこでも利用できるのはとても扱いやすいサービスです。同種のサービスがいくつもある中で、他サービスと提携してサービスを強化しているのは魅力的です。
しかし、料金制度がオプションによって追加されて支払いも増えてしまうので注意が必要です。30日間のトライアル期間もあるので、試用してみるのも良いかもしれません。
画像出典元:「Fleekdrive」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
社内外のファイル受け渡しや入稿システムの改善などに活用しています。大阪・東京間でもファイル共有や承認ワークフローがスムーズなため、業務がスピードアップしています。個人情報や機密情報を多く取り扱う業務上、セキュリティの高い「Fleedrive」にして正解でした。