使えるファイル箱

4.0

記事更新日: 2022/10/20

執筆: 編集部

編集部コメント

「使えるファイル箱」は中小企業に最適なクラウドファイル共有サービス

「使えるファイル箱」は、月額費用固定でユーザー数に制限なく利用できるため、これから事業が拡大していく組織には特にオススメです。
既存のパソコン操作と同じ感覚で利用できるため、今までクラウドサービスに触れてこなかった人でも安心して利用することができます。

他社サービスと比較すると標準ストレージ容量が少なめではありますが、大容量のデータは追加ストレージを購入することでまかなえます。
そのため、中小企業から大企業まで、各企業の実情に合わせた柔軟な使い方が可能です。

オンラインストレージを比較したい方はこちら

まとめて資料請求

オンラインストレージを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする8サービスの資料をダウンロードできます。

使えるファイル箱だけ知りたい方はこちら

使えるファイル箱の資料を請求
良い点

毎月固定の月額料金で、利用ユーザー数に制限がありません。また、UIも既存のパソコン操作と同じ感覚で利用できます。

悪い点

標準ストレージ容量は、他社サービスと比較すると多くありません。

費用対効果:

個別アカウント作成は無制限。利用ユーザー数が増えても料金は毎月固定のため、会社規模が大きくなっても安心して利用することができます。

UIと操作性:

WindowsであればExplorer、MacであればFinderで共有フォルダを扱うため、パソコンを普段使いしている人なら問題なく利用できます。

セキュリティ:

2要素認証/2重暗号化等は標準搭載。GDPRコンプライアンス(EU一般データ保護規則) にも対応している等、高いセキュリティ対策が施されています。

導入ハードル:

14日間の無料トライアルや必要に応じてオンライン勉強会も提供、1年契約すると最初の1年間は全額返金保証で安心です。

使えるファイル箱の導入メリット4つ

1.利用ユーザー数が無制限

使えるファイル箱は、利用ユーザー数に関わらず料金が一定です。

つまり、個別アカウント作成が無制限です。

社員数に合わせて利用料金が増えていく従量課金体系のツールが多い中、料金が一定であることは大きなメリットです。

コスト面の問題で個別アカウントを発行できなかった企業におすすめです。

また、これから事業拡大していく企業にとっても重宝するツールです。


「使えるファイル箱」は利用ユーザー数が無制限

2.特別なUIではないため、教育コストがかからない

「使えるファイル箱」は、WindowsであればExplorer、MacであればFinderで共有フォルダを扱います。

そのため、普段パソコンを操作する時と同じ感覚でツールを使うことが可能。

「使えるファイル箱」を操作するために改めて覚えることがなく、教育コストをかけずに導入できます。


分かりやすいUIも特徴の1つ

3.取引先ごとにデータの共有リンクを作成でき、パソコンの容量節約になる

「使えるファイル箱」は、取引先ごとにデータの共有方法をカスタマイズできます。

そのため、関係企業とのデータやり取りの負担から解放されると同時に、パソコンの容量節約にもなります

例えば、継続的な取引先とは「共有フォルダ」を作成し、誰がアクセスできるかを設定しておくことで、関係者がリアルタイムでデータを共有できるようになります。各個人のパソコンにそれぞれデータを保管する必要がなくなるため、関係者全員のパソコン容量を節約することに繋がります。

一方、一時的な取引先とは「共有リンク」で情報を共有します。作成したリンクをメール等で送れば、受信側はリンク先からデータダウンロードができます。


データ共有方法をカスタマイズできるため、パソコンの容量節約になる

4.セキュリティ対策が充実している

「使えるファイル箱」はセキュリティ対策も充実しています。

大量のデータを扱うため、管理画面のSSL化や2要素認証設定はもちろん、遠隔でのデータ削除機能なども実装されています。

また、GDPR コンプライアンス(EU一般データ保護規則) にも対応しています。


様々なセキュリティ対策が施されている

画像出典元:「使えるファイル箱」公式HP

資料請求リストに追加する

 

使えるファイル箱のデメリット

個人向けのサービスはない

「使えるファイル箱」には、他のツールでは一般的な個人向けプランがありません

そのため、会社で本格導入する前に担当者が個人的に利用してみる、といったライトな使い方ができない点は気になるところです。

使えるファイル箱の料金プラン

使えるファイル箱の料金は、1年契約の場合、月単価が安くなります。

また、1年契約すると最初の1年間は全額返金を保証 (1年契約のみ)! いつでも解約可能だから安心して使えます。

データ容量を追加された場合(追加容量1TBあたり税込7,480円/月)、オプション分も返金対象となります。

スタンダードプラン 単月払い 1年契約
月額費用
(税込)
¥21,780 ¥18,480
(表示価格は契約期間毎の月単価)
ユーザー数 無制限 無制限

 資料請求リストに追加する

 

競合製品との料金比較

使えるファイル箱は利用ユーザー数に関わらず料金が一定なため、競合サービスと料金体系が大きくことなる点に注意が必要です。

標準ストレージ容量は大きくありませんが、中小企業に必要な容量を考えると最もコスト対パフォーマンスが良いと言えるでしょう。

  使えるファイル箱 Dropbox Business box
月額費用 18,480円~/月
(ユーザー数は無制限)
1,250円~/月
(1ユーザーあたりの価格)
1,800円~/月
(1ユーザーあたりの価格)
標準ストレージ容量 1TB 5TB 上限なし

 

使えるファイル箱の評判・口コミ

使いやすさとシンプルさが導入の決め手
松代工業株式会社

大手企業の使うサービスが、我々のような会社の規模感にフィットするか、無理なく使いこなせるかを考えると、どうしてもズレがあるように感じました。シンプルに使えるという点では、使えるファイル箱が一番でした。経理や総務に加えて、品質保証の色々な履歴なども「使えるファイル箱」に保存しています。

安価で、ファイルの保管・共有に特化していて使い勝手が良い
株式会社トラステック

ファイルのロスもなくなりました。間違えてファイルを消してしまった場合にも、ファイル箱なら履歴が残るので復元できます。また共同作業がしやすいこともとても助かっています。他の製品だと自社のIDでしかログインできなかったりするのですが、ファイル箱は当社に限らず、お客様に対しても同じようにIDを割り振って使うことができます。

*「使えるファイル箱」公式HP参照

「使えるファイル箱」を導入すべき企業・向いていない企業

導入すべき企業

これから従業員が増える見込みのある中小企業

これから従業員が増える見込みのある中小企業は、「使えるファイル箱」を導入することをオススメします。

「使えるファイル箱」は、利用ユーザー数が増えても利用料金は一定のため、事業規模が拡大している会社ほどお得に使うことができます。

新しいツールの使い方を覚えることが苦手な年齢層が多い企業

「使えるファイル箱」は、通常のパソコン操作と同じ感覚で利用できます。

そのため、新しいツールの使い方を覚えることが苦手な年齢層の方が多い企業がデジタル化を図る際にもオススメです。

資料請求リストに追加する

向いていない企業

中規模以上のデザイン関係企業

中規模以上のデザイン関係企業には、「使えるファイル箱」は向いていません。

「使えるファイル箱」は、標準ストレージ容量が1TBとなっています。

そのため、大量の画像や動画を扱う必要のある中規模以上のデザイン関係企業にとっては、容量不足となる可能性が高いです。

 

使えるファイル箱の評判・口コミ


投稿日: 2022/10/27
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

セキュリティも安心でコスパが良い

利用にかけた費用

スタンダードタイプの16,800円

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ渦に置いてオンライン授業などにも対応する必要があり、ファイルの管理をしっかりと行わないといけなくなったので導入することになりました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パスワードでセキュリティ面も安全でとてもありがたいです。

・ファイルの管理が簡単になったので、授業以外の仕事が少なくなりました。

値段も安いですしコストパフォーマンスが良いなと感じます

 

不便だと感じた点を教えてください。

スタンダードコースではファイルのダウンロード数など容量の制限がある点が不便です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

従業員が多くてファイル管理などに困っている会社に対してはお薦めです。月に2万ほどなので導入してみるのも良いと思います。

投稿日: 2022/10/27
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
教育
従業員
31人〜50人

セキュリティも安心でコスパが良い

利用にかけた費用

スタンダードタイプの16,800円

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ渦に置いてオンライン授業などにも対応する必要があり、ファイルの管理をしっかりと行わないといけなくなったので導入することになりました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パスワードでセキュリティ面も安全でとてもありがたいです。

・ファイルの管理が簡単になったので、授業以外の仕事が少なくなりました。

値段も安いですしコストパフォーマンスが良いなと感じます

 

不便だと感じた点を教えてください。

スタンダードコースではファイルのダウンロード数など容量の制限がある点が不便です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

従業員が多くてファイル管理などに困っている会社に対してはお薦めです。月に2万ほどなので導入してみるのも良いと思います。

投稿日: 2022/05/19
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
エネルギー/環境
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

アクセス権があれば誰でも閲覧可能

利用期間

2019年4月〜2022年2月現在も利用中

導入に至った決め手

利用ユーザーが増えても利用料金は一定で、事業規模が拡大してもお得のため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・間違えてファイルを消してしまった場合にも、ファイル箱なら履歴が残るので復元できます。

共同作業がしやすいです。

・シンプルに使えるので、色々な履歴を「使えるファイル箱」に保存して使っています。

不便だと感じた点を教えてください。

・標準ストレージ容量が1TBとなっています。大量の画像や動画を扱う必要がある場合、容量不足になってしまい困ったことがありました。

・コストを抑えながら容量をもう少し増やせると嬉しいです。

他の会社にもおすすめしますか?

アクセス権のあるユーザは誰でも他のPCから閲覧可能です。ネットワーク経由で公開、共有ができるので、会社として使う用途でもおすすめできます。

投稿日: 2022/05/19
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
エネルギー/環境
従業員
251人〜500人

アクセス権があれば誰でも閲覧可能

利用期間

2019年4月〜2022年2月現在も利用中

導入に至った決め手

利用ユーザーが増えても利用料金は一定で、事業規模が拡大してもお得のため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・間違えてファイルを消してしまった場合にも、ファイル箱なら履歴が残るので復元できます。

共同作業がしやすいです。

・シンプルに使えるので、色々な履歴を「使えるファイル箱」に保存して使っています。

不便だと感じた点を教えてください。

・標準ストレージ容量が1TBとなっています。大量の画像や動画を扱う必要がある場合、容量不足になってしまい困ったことがありました。

・コストを抑えながら容量をもう少し増やせると嬉しいです。

他の会社にもおすすめしますか?

アクセス権のあるユーザは誰でも他のPCから閲覧可能です。ネットワーク経由で公開、共有ができるので、会社として使う用途でもおすすめできます。

まとめ

「使えるファイル箱」は、部門や組織を跨いだ情報共有が簡単に行えるクラウドファイル共有サービスです。

利用ユーザー数が増えても月々の利用料金は変わらないため、事業拡大中の企業も安心して利用することができます

また、既存のパソコン操作と同じ感覚で利用することができるため、手軽にクラウド上での情報共有を始めることができます。

事業拡大を検討している企業や、デジタル化を進めたい中小企業にはオススメのツールです。

資料請求リストに追加する


画像出典元:「使えるファイル箱」公式HP

 

 

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

オンラインストレージの資料を一括ダウンロード

関連するサービスの比較記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

【特典】オンラインストレージ選びのお役立ち資料
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求
起業LOG運営のプロトスター社では一緒に働く仲間を募集しております

ページトップへ