TOP > SaaS > オンラインストレージ > COREDRIVE
TOP > SaaS > オンラインストレージ > COREDRIVE
COREDRIVEはファイルを開かなくとも一覧画面で可視化されていて、とても見やすいのが最大の特徴です!無料プランもあるので、まずはこの使いやすさを体感してみましょう!
※こちらは2022年6月30日でサービス終了しました
COREDRIVEはファイルを開かなくとも一覧画面で可視化されていて、とても見やすいのが最大の特徴です!無料プランもあるので、まずはこの使いやすさを体感してみましょう!
※こちらは2022年6月30日でサービス終了しました
オンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
オンラインストレージ を徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする1 サービスの資料をダウンロードできます。
COREDRIVEの最大の特徴は、ログインだけでファイルの内容が確認できる点です。Word、Excel、PowerPointや、Photoshop、Illustrator等の専用ソフトが入っていないPCでも、ブラウザ上で内容をすぐに確認できます。
他にも写真の現像素材になる RAW 画像データ、医療現場で利用される画像形式の DICOM、 Mac用ソフトの Pages、Numbers、Keynote、Garageband、Pixcelmator、Omni 系のソフト等、 260種類以上のがいる形式をサポートしています。
さらにRegularプラン以上では サポートされている動画や音声ファイルがその場で再生可能です。
一覧プレビューの例
拡大プレビューの例
COREDRIVE のプレビュー機能は、今まで煩わしかった専用ソフトの準備の手間を無くし、 相手の環境を心配する必要なく安心して共有することを実現しています。
COREDRIVE2つ目の特徴は、「ボード」という共有の場所を作って、特定のメンバー間でファイルを簡単かつ安全に共有できることです。
COREDRIVEでは、ボード毎にアップされたファイルが可視化されます。ボードにメンバーを招待すると、ファイルのアップロードやコメントがあったタイミングでメンバー全員に通知されます。ボード間でのファイルのコピー、移動や削除も自由にできます。
目的・用途に合わせてボードが作成できる
ボード自体の中身もプレビュー表示される
また、COREDRIVE ユーザー以外にもボード毎にURLを発行でき、ファイル単位で公開する期限やパスワードを設定できます。そのため、プライベートからビジネス、不特定多数への配布や公開など幅広く利用できます。
COREDRIVE3つ目の特徴は、ファイルに関する全てのやりとりがここだけで完結する点です。COREDRIVEはファイル単位でやりとりができる仕組みになっています。
ファイルが共有され確認したことをスタンプでワンクリックで伝える他、変更箇所などもコメントで詳細に説明することができます。
COREDRIVE はファイル共有に特化することで、チャットアプリやメールでの連絡であったファイルに関するやり取りの煩雑さを解消してくれます。
ファイル毎にコメントやスタンプがやり取りできる
COREDRIVEの可視化機能を最大限に生かせるのは、画像ファイルを多く共有するようなクリエイターやWEB制作・デザイン会社でしょう。
また、プロジェクト毎にファイルを共有し、ファイルの修正指示などをやり取りするシーンにも向いています。
COREDRIVEは共有するメンバーやファイル数が多い
・クリエイターのポートフォリオの公開場所としての利用
・会議で発表されたパワーポイントやPDFの資料の変更や追加情報を含めた共有
等の利用シーンで最も活用できるファイル共有ソフトと言えます。
無料のValueプランもあるので、まずは実際に使いやすさを体感してみましょう。
画像出典元:「COREDRIVE」公式HP
料金は3プラン用意されています。お試し利用をしたい場合は無料のValueがオススメです。
最大ファイルサイズが500MBを超える場合にはRegularが向いています。人数の多い企業の場合は、複数アカウントの一括払いや請求書発行等に対応しているPeakがオススメです。
アドバンスドプレビューというのは、拡大プレビューでのRawデータ表示や、動画・音声のストリーミング再生ができる機能です。
初期費用は不明です。月額費用は2500円です。料金プランはPeakプランです。
2019年12月~2020年6月
部署を越えて社員たちに書類のテンプレートを共有できたことです。OJTの評価を記入する書類など、書類のテンプレートがあちこちに散らばっていて、社員達が必要な時に上手く探し出せない状況でした。バラバラになっていたファイルをツールによってまとめて管理できることが決め手となり導入しました。
必要なテンプレートをすぐに探し出せた点です。ファイルの形式などによって分かりやすく分類されていたので、研修の報告書を作成する際にテンプレートを瞬時に見つけられたのでありがたかったです。
新たなテンプレートを追加した際に、全体に共有されるようになるまで時間がかかったことです。新たなプロジェクトで使用する書類のテンプレートを追加した際に、ツールで社員全員が見られるようになるまでに数時間かかりました。他の社員たちの作業に支障が出てしまったのでとても不便でした。
wordと連携して、ツールにあるテンプレートのデータを数分で共有できたので、連携しやすかったです。
グラフなどの図も含めて多数の種類の書類のテンプレートを一気に共有できます。必要なテンプレートがすぐに見つけられずに、業務に余計な時間を取られて困っている会社に使ってほしいです。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud