iCloud Driveはビジネスで使用されることは少なく、基本的に多くは個人用として使用されています。実際にiCloud Driveで何ができるのかを知っておくことで、他のオンラインストレージとの使い分けをすることができるでしょう。
オンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
オンラインストレージツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。
iPhone、iPadなどiOS搭載のデバイスのバックアップを自動で取得
Macだけでなく、Windowsからも利用可能
自分の利用スタイルに合わせて容量を選択できる
ファイル共有機能についてはブラウザ上でやりとりができるため、Mac、Windows共にシームレスなやり取りが可能です。
ファイル共有はあくまでバックアップのみを前提とした共有なので、細かなアクセス権の設定はできません。
容量については、様々な容量を選択できます。ただ、他のクラウドツールと比較して少々割高に感じます。
直感的な操作が可能で分かりづらいところは一切ありません。
個人のiPhoneのバックアップ利用には最適だが、会社で何台もiPadを導入しているといったシーンではiCloud Driveは向いていません。
機能面がシンプルでアクセス権などの設定はできません。
このページの目次
iCloud Driveの最大の特徴、それはiOSのバックアップの手軽さでしょう。従来、iPhoneのバックアップといえば、iTunesを起動しパソコン上にバックアップを取得するのが主流でしたが、iCloudが導入され、インターネット上にバックアップを取得することが可能になりました。
バックアップは、Wi-fi環境下で電源と接続されている場合に自動的に実行してくれます。
また、復元も容易で買い替えや故障によるデータ移行などの際にとても重宝します。
復元方法はいたってシンプルで、新しいiPhoneの設定時にiCloudから復元するか尋ねられるので、「復元する」を選びましょう。しばらく待つと、以前使っていた状態と全く同じ状態に復元されます。
これはAndroidにはない機能で、機種変更時のデータ移行の煩わしさをほぼゼロにしてくれる優れものです。
iClod Driveはとてもシンプルです。ブラウザ上でiCloud Driveを開き、そこにファイルをドラッグ&ドロップするだけの操作となります。以上の操作で、iCloud Driveを利用できる端末からファイルを閲覧することが可能になります。
ただ、ユーザーインターフェースがシンプルだけではなく、機能もシンプルなものになっています。例えば、ファイル共有時のアクセス設定など、誰がどのファイルにアクセスを許可するといった細かな設定ができません。
設計思想としては、個人や家族での利用を想定しているので、法人で利用するにはセキュリティが弱いことから避けることをおすすめします。
「iCloud Drive」の特徴3つ目は、「iPhoneに特化したバックアップ設定機能」です。写真、メール、連絡先など、全ての項目をバックアップするだけではなく、バックアップの対象自体を細かに設定できます。
Androidと比較しても、特にシンプルにかつユーザビリティを考慮したバックアップシステムと言えます。
iPhoneの買い替えやトラブルにもスムーズに対応できるだけではなく、ユーザーが意識しなくてもバックアップが取られているので、トラブルの際にも対応できます。
プラン | 料金 |
無料プラン(5GB) | 無料 |
50GBプラン | 月/130円 |
200GBプラン | 月/400円 |
2TBプラン | 月/1,300円 |
似たようなITツールの「Dropbox」は2GBまで無料。1TBで1,200円。 「Google Drive」では15GBまで無料で使うことができます。個人のデータを管理する場合は、「iCloud Drive」をオススメします。
他のツールよりも細かく料金設定がされているため、データや写真で容量が足りなくなったら使用したい分だけ買い足すことが可能です。
法人向けというよりは、iPhoneを使う個人を想定しているように見受けられる「iCloud Drive」。その設定はシンプルでありながらも非常に強力なバックアップストレージとして機能しています。
書類を保存するというより、iPhoneのためのデータ保管庫といったほうが正しいかもしれません。書類の保存はそのおまけ機能と考えると分かりやすいです。
もし、あなたがiPhoneユーザーであれば、iCloud Driveにバックアップを取得することをオススメします。
画像出典元:「iCloud-Apple」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。