TOP > SaaS > オンラインストレージ > iCloud Drive
TOP > SaaS > オンラインストレージ > iCloud Drive
iCloud Driveはビジネスで使用されることは少なく、基本的に多くは個人用として使用されています。実際にiCloud Driveで何ができるのかを知っておくことで、他のオンラインストレージとの使い分けをすることができるでしょう。
iCloud Driveはビジネスで使用されることは少なく、基本的に多くは個人用として使用されています。実際にiCloud Driveで何ができるのかを知っておくことで、他のオンラインストレージとの使い分けをすることができるでしょう。
0円
無料で使用できるから。
2018年2月~2023年12月現在も利用中
・iPhoneやipadでも使用可能で、共有できてとても便利。
・アプリ上で保存が簡単にでき、作業が楽。
・様々な形式で保存可能の為、iPhoneやipad上でのパフォーマンスが良く、PCを起動しなくて良いのがとても使いやすい。
・無料ツールのままだと容量が少ないので、多くの物や容量が大きい物が保存出来ない。
・モバイル通信で通信規制がついてしまうと、保存時にエラーが頻発する。
・どこから開けばいいのかいつも迷い、時間がかかってしまう。
次の理由でおすすめする。
・イラスト関連に使うブラシやテキストや資料等が保存しやすく、ダウンロードしやすく簡単にすぐに使用出来る。
・イラスト画面への挿入もすぐに出来るので、作業の効率化が格段にアップした。
無料
プロジェクトを組んでの業務でしたが、現場作業も多いため、バックアップを取る機能に課題がありました。
ローカル保存だと、データ紛失や容量不足が起こっており、作業効率が悪かったです。
2019年4月~2023年6月現在も利用中
・導入以前はローカルにデータ保存していました。現場作業での写真撮影や、データ容量の大きいCADデータの作成、修正もあり、PCや外付けHDDではすぐに容量不足となっていましたが、iCloud Drive導入によって改善されました。
・以前はデータ紛失も起きていましたが、バックアップが取れるのでなくなりました。
・上記の補足として、現場に行ってみて、初めて客先から提供されるCADデータの大きさ、写真撮影の必要枚数がわかる場合があります。外付けHDDは持ち運びも不便であり、かつ足元不安定な現場だと、紛失や故障の起きる原因ともなっています。実際に、落として、せっかく客先から手に入れたデータを破損したケースがありました。
・全社員iPhoneを利用しているので、iPhoneで撮影したデータをAppleIDを利用して保存できます。
・大量のデータを保存することになりますが、データ保存の一定のルールの決定は自分で行うこととなり、現状、後で探す時に不便を感じています。
iPhoneを導入している企業には特におすすめです。
AppleIDで利用できるため、IDとPWの管理もしやすいと思います。
データもバックアップを取れるため、現場で収集するデータがある場合も安心です。
不明
2020年8月~2023年3月現在も利用中
・書類とデータの保存が正確で、欠損したことが無い。
・会議当日までに作ったPDFデータをパソコンに保存していたが、当日確認した所、消去されていた。しかし、iCloudDriveの保存履歴があったので、複製できた。
・データの移行が早い。
・圧縮フォルダを作成でき、容量の確保が容易。
・デザインがシンプルで使いやすい。
・iPhoneとパソコンの同期が早い。容量の使われ方が一目でわかり、要らないデータなどを消しやすい。iPhoneとの同期が早くて、撮ったばかりの写真でも、iPhoneストレージの容量関係なく保存出来る。
・iPhoneとパソコン以外のツールで使えない。Androidで使えないのが、とても不便に感じる。iPhone以外の社員は、自身の携帯からデータを引っ張ることが出来ない場面があった。
・フォルダの作り方が大雑把。小分けに出来ない上、専用のフォルダとして作成出来ないデータがある。
・CADソフトからのデータ移行時に、iCloudDriveに保存できないので、変換してから保存していた。互換性が良くないのだと思う。
CLIP STUDIO PAINT PROと、iCloudDriveがとても相性が良く、重宝した。
iPhoneやMacなどApple製品を主に使う会社や、パソコンのみを使用する会社、パソコン間のデータ移行などが主な会社なら、幅広く使えると思う。
イラストやPDFファイルにとても強く、欠損した事が無い。
不明
初期費用0円、200GBで月400円
低価格で容量も大きく、安心して利用できる。
2020年4月~2022年12月現在も利用中
・5GBまで利用が無料なので、簡易的なメモリーカードを持ち歩かなくても保存でき、別途何かを購入もしないでいいので、経費削減となる。
・ちょっとした書類や写真などを、短期間で保存するのにかなり便利。
・また、200GBを使用しているが、容量の大きな保存用の機器を持ち運ばなくてすむ。図面や写真などを入れても十分。
・保存用の機器の紛失の心配がなく、いつでもどこでも利用できるのがいい。
・データ保存をしてもパソコンが重くならず、ストレスを感じることがない。
・無料で使える容量が5GBだが、もう少し無料で使える容量を上げて頂けたら嬉しい。10GBくらいまでが無料だと嬉しい。
・使えるギガ数の金額設定を、もう少し小刻みに設定していただけたら助かる。200GBの次は2TB、と料金設定が大まか。
・ネット環境が悪いと、写真を引き出したり図面を見たりが、なかなか出来いことがあり、その際はストレスを感じた。
複数人で共有すると、お得。
写真や図面などの容量の大きい写真や、重要データのバックアップをよく行う会社はおすすめ。
保存機器の故障や紛失をしてしまっても、iCloud Driveに保存しておけば保険がきくので、安心して利用できる。
また、出張の多い会社の方々も、保存機器の持ち運びをしなくて済んで便利だと思う。
200GBで月400円
初期費用はかかっていない。
社内で使用している携帯電話iPhone、タブレットがiPadであるため。
2021年冬頃~2022年春頃
すぐに同期されないため、あまり人に勧められなかった。
現在はOneDriveで代用している。
・費用面以外にあまり良い点は思い当たらなかった。容量を増やす場合は有料となってしまうが、費用をかけずに導入することができる。
・Windowsで使用する場合はインストールが必要だが、iPhoneやiPadユーザーであれば、最初の設定は特に不要。
・他のオンラインストレージに比べて、特に目立った機能はなかった
・WindowsからiCloud Driveに保存したデータと、iPhoneもしくはiPadのデータが、すぐに同期されない。社用PCにiCloud Driveをインストールして資料を保存し、外出先でiPadから閲覧しようとしたが、いつになっても反映されなかった。
・また、iPhoneで撮影した写真が、すぐにWindows側に反映されない。現在はOneDriveを使用しているが、こちらはすぐに同期されている。
他にもオンラインストレージはたくさんあるので、特にiCloud Driveにこだわりがなければ、他のものをおすすめしたい。
初期費用をかけずに始められるので、まずは試してみてからでもよいかと思う。
毎月1300円
会社で使う電子機器のほとんどがアップル製品のため、共有の便利さを考えiCloud Driveに決めた
2019年2月〜2022年6月現在も利用中
・設定で残りのストレージ数がすぐにわかる。
・以前Googleのストレージを使っていたときは残ストレージ数がよくわからなかったが、iCloud Driveはグラフで見える
・写真以外に、資料ファイルアプリなども一緒に保存できる
・アップルのアプリのgoodnote も中身ごと保存できるが、Googleは出来なかった。
・アップルでしか使用できないアプリをクラウドで管理できるかどうかが会社では重要なので、iCloud Driveはこの点でとても役に立っている。
goodnote との連携はとてもしやすい。会社資料作成の際よく使用している
アップル製品を使用する方が多い方にはおすすめ。新デバイス購入後もすぐにクラウドから引っ張れば、すぐに設定完了できる
2TBプラン
2018年頃〜2022年7月現在も利用中
・全てのアプリを保存するため、管理していないストレージ数を使用してしまう。・具体的には、MacBookやiPad、iPhone入れているすべてをバックアップするため、設定できちんと保存するか分けるのが大変
・値段が少し高い。2TB以上プランがない
・Windowsとの互換性に不便を感じる。ファイルを転送したいが、アップル独自のファイルソフトが開けない
・試しソフトを入れた分もきちんとバックアップしてくれるのは助かるが、いらないものまでバックアップされるので自己管理が必要。
Windowsを多く使う会社は互換性の面で不便を感じるのでおすすめできません。
無料プラン
現場移動が多く、資料を持ち出しやすいと考えたためです。
2020年1月~2022年5月現在も利用中
・無料プランがある点。
・操作がマウスのクリックとドラッグで出来たので初心者でも簡単に扱えました。
・パソコンでの資料をi cloudにデータ移動しましたので、社外での閲覧が可能となり、顧客対応がスムーズになりました。
・インターネットエクスプローラーやマイドキュメントの画面と表示が似ているため、違和感なく移動したデータの確認や検索ができます。
・PDFなど大きな容量のファイルを移動した時は、再度読み込みをしないとファイルが開きません。
おすすめします。
無料で利用できますし、紙資料持ち軽くより手間や紛失の危険がなくなります。
電気工事士
2020年6月~2021年10月現在も利用中
工事現場での写真や回路図を従業員と共有するために。現場事で写真が多くなるのと、現場の写真はトラブル防止のため保存しないといけないので。
大容量のファイルを保存出来るのと、保存したものを共有出来るのが1番のメリット。無料版と有料版があるので、どんなものか試してみたい方は無料版から試されるといい。
職人ばかりなのでパソコン関係には疎い人材ばかりだった。多くの職人が、オンラインのストレージの意味が分からなくて、理解するのに時間がかかった。また、電波が悪い場所もあるので、その中で繋がりにくくなったり、写真を読み込めなかったりなどのトラブルがあったのが惜しい。
データの保存先に困られてる企業に是非すすめたい。安全性も今のところ問題がないので安心。
フリー版を利用していました。
2016年12月~2017年12月
既定で外部記録媒体の持出が禁止されていたのですが、外出や出張等で社外でデータが必要となるケースがあり、緊急で利用することになりました。ブラウザと通信機能さえあればデバイスを選ばない部分が便利です。
通信環境が必要となるため、オフラインで利用できない部分が不便だと思います。利用当時は今ほどテザリングやフリースポットが発達していなかったので、使える場所に制限がありました。また、通信ができればどこでも利用できるため、ITリテラシーが求められます。ある程度モラルの守れる人間でないと、使うのはリスクが高いと思いました。
おすすめはしません。当時利用していたのはフリー版の個人アカウントを業務用に取得したものですが、社内規定等の隙間になります。また、モラルの守れる人間でないと情報流出のリスクが伴います。業務的に利用するのであれば、法人用で有償版を契約して、規定をしっかりと整える必要があります。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud