PrimeDriveはiPad・iPhone・Androidから資料を参照できるため、アプリをダウンロードすれば様々なビジネスシーンで活用できます。ソフトバンクのデータセンターがサービスを提供しているので、ファイルの不正アクセス防止など セキュリティ対策は万全です。データ容量が大きいのも魅力です。
法人向けオンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
法人向けオンラインストレージ ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。
送付キー(ファイルをダウンロードするためのリンク)や特定の利用者ごとにアクセス権の設定ができる
お客様のセキュリティポリシーに合わせた細かい設定や充実した管理機能を提供
アクセスを特定のデバイスに限定し、ファイルへの不正アクセスを防止
スマホに対応していない法人向けオンラインストレージもある中で、PrimeDriveはiPad、iPhone、Androidに対応して、アプリで操作できます。
ユーザー数1人追加ごとに課金する料金プランではないので、少人数で利用する場合は1人あたりの料金が高くなってしまいます。
登録ユーザー数が増えるほどお得な料金設定ですが、容量が少ないです。
アプリをダウンロードすればiPhoneやiPadから資料を参照できるので、さまざまなビジネスシーンに対応できます。
サポート窓口はコーポレート管理者またはサブ管理者専用のため、ユーザーから直接の問い合わせは受け付けていません。
設定メニューから英語画面へ切り替えを行うことで、英語で表記されるようになります。
このページの目次
オンラインストレージを利用せず社内メールでファイルを添付したメールを間違えて送付したら、取り消すことができない場合が多いです。送付した内容によっては取り返しがつかない事態になるかもしれません。
しかし、PrimeDriveでファイルを送付する場合は、送付キー(ファイルのダウンロードリンク)を発行してメールを送信するので誤送信が発生しても、いつでも送付キーを無効にできます。
さらに、承認機能を使用すれば承認者が事前にファイルの内容をチェックできるので、宛名ミスによる情報漏洩も未然に防ぐことができます。
情報漏洩を防止
PrimeDriveは、ユーザーIDの一括管理など管理機能も充実しています。複数ユーザーを一括で登録することにより、ユーザー情報をまとめて編集できます。ユーザーごとに利用ディスク容量を割り当てることも可能です。
また、ユーザーの操作ログも管理者が画面上で検索や参照、CSVファイルにてダウンロードすることにより確認できます。ログデータは5年間保管されます。
さらに、管理者は必要に応じてユーザーのアカウント利用状況の確認が可能です。ユーザーが所有するデータを参照、操作することができます。
きめ細やかなユーザー管理
ファイルの送受信は無料のファイル転送サービスでもできますが、会社の業務で使用するにはセキュリティに不安があります。PrimeDriveは高信頼のソフトバンクのデータセンターでサービスを提供しているので、高いセキュリティを実現しています。
利用するユーザーを登録したIPアドレスで制限します。登録可能なIPアドレス数に制限はないので、大規模ユーザーを想定した運用においても細かなアクセス環境の制限が可能になります。
また、管理者はユーザーごとに利用する各種機能を制限することができます。ファイル送付を禁止したり、更新機能を制限したりすることで社内メンバー同士に限定したファイル共有を実現できます。
IPアドレス制限により細かなアクセス環境の制限が可能
容量 | 料金 |
1GB | 12,000円 |
10GB | 69,800円 |
100GB | 180,000円 |
1TB | 個別見積もり |
※初期費用が一律で30,000円かかります。
上の表の通り、追加費用が発生しないため、利用規模によってはユーザー数(ID数)課金タイプのサービスと比べてお得になります。
契約容量に関わらず1万ユーザーまで登録できるため、人事異動や業務拡大によるユーザー増加にも柔軟に対応できます。
1〜9GBの場合は1GB単位、10GB以上は10GB単位、100GB以上は100GB単位、1TB以上は1TB単位での契約となります。
200GB以上の申込みについては個別見積りとなります。
導入した背景としてはコロナ禍での会議のWEB化が進み、書類を紙媒体で出すことなく見られるようにするため
2020年1月〜2022年6月現在も利用中
•会社仕様かもしれないが、毎回ログインをしなくてもアクセスができる。ログインIDを探したり、入力したりする手間を省くことができる。
•GoogleドライブやOneDriveと比較しても、ログインせずにアクセスできる点で時間短縮になる。
•ソフトウェア全体が重い。
•PDFデータを見る際に拡大鏡の初期設定が低めで見にくい。毎回拡大を行い調整して確認しなければならないのが手間。
•一つずつのデータしか確認ができない。かつ、ダウンロードボタンは別にあるため、単純にそのファイルをクリックするだけではダウンロードができない。
・上記による不便の具体例としては、膨大な資料を比較しながら見るときに、クリックするだけではダウンロードが出来ないので、資料の切り替えが非常にやりづらい。非効率。
膨大な資料を素早く比較確認したいときには向かない。決まった会議ではなくデイリーで読み合わせを行う企業などであれば使いやすいと思う。
導入した背景としてはコロナ禍での会議のWEB化が進み、書類を紙媒体で出すことなく見られるようにするため
2020年1月〜2022年6月現在も利用中
•会社仕様かもしれないが、毎回ログインをしなくてもアクセスができる。ログインIDを探したり、入力したりする手間を省くことができる。
•GoogleドライブやOneDriveと比較しても、ログインせずにアクセスできる点で時間短縮になる。
•ソフトウェア全体が重い。
•PDFデータを見る際に拡大鏡の初期設定が低めで見にくい。毎回拡大を行い調整して確認しなければならないのが手間。
•一つずつのデータしか確認ができない。かつ、ダウンロードボタンは別にあるため、単純にそのファイルをクリックするだけではダウンロードができない。
・上記による不便の具体例としては、膨大な資料を比較しながら見るときに、クリックするだけではダウンロードが出来ないので、資料の切り替えが非常にやりづらい。非効率。
膨大な資料を素早く比較確認したいときには向かない。決まった会議ではなくデイリーで読み合わせを行う企業などであれば使いやすいと思う。
法人向けオンラインストレージ 10GB 約70000円
2014年4月〜2021年11月現在も利用中
他のツールを利用した事がないので違いはないのかもしれないが、相手にデータを送ってもらう時や逆に送る時の作業自体は簡単だと感じた。参照ファイルもいちいち圧縮しないでフォルダ毎上げれるので便利に感じた。
データの数自体が多くなったり、図面番号でしか表示されないので、エクスプローラーの様にサムネイルの表示がされると便利だと思う。ただ、CADデータの受け渡しの際に感じた事なので、エクセルや他の拡張子では確認していない。また、容量に対する単価自体が高いと感じる。
notesのメールソフトを使用しているが、送付キーのメール作成までをやってくれるので、そこはスムーズに感じた 。
やり取り自体に料金はかからないので、小サイズのデータを多くやり取りする企業にお薦めできると思う。逆に、大きいデータをあまり少ない頻度でやり取りしてる企業には対費用効果が見込めないと思う。
法人向けオンラインストレージ 10GB 約70000円
2014年4月〜2021年11月現在も利用中
他のツールを利用した事がないので違いはないのかもしれないが、相手にデータを送ってもらう時や逆に送る時の作業自体は簡単だと感じた。参照ファイルもいちいち圧縮しないでフォルダ毎上げれるので便利に感じた。
データの数自体が多くなったり、図面番号でしか表示されないので、エクスプローラーの様にサムネイルの表示がされると便利だと思う。ただ、CADデータの受け渡しの際に感じた事なので、エクセルや他の拡張子では確認していない。また、容量に対する単価自体が高いと感じる。
notesのメールソフトを使用しているが、送付キーのメール作成までをやってくれるので、そこはスムーズに感じた 。
やり取り自体に料金はかからないので、小サイズのデータを多くやり取りする企業にお薦めできると思う。逆に、大きいデータをあまり少ない頻度でやり取りしてる企業には対費用効果が見込めないと思う。
導入決定者
初期費用は3万円でした。月額費用は約8万円。料金プランは10GB。
2020年6月~2021年3月
社員たちが必要な情報が入ったファイルを簡単に送り合って、最新の情報を同じタイミングで得られるようになるところが決め手となり、導入することになりました。
URLによって必要な社員に絞ってファイルを送信できた点です。リモートワークでWEB会議に使用するツールなどの情報をまとめたファイルを、同じ部署の社員に絞ってURLを発行して送信できたので、外部から不正アクセスされる危険性を失くしつつファイルを送信できて助かりました。
ファイルのバージョンが勝手に変更されてしまうことがあったことです。
長期的に使うことが見込まれるファイルについては、確認しやすいようにバージョンをファイルを作成し始めた時点のままにしておきたいと思っていました。ですが、作成してから約1ヶ月後に見直したところ、ファイルが最新のバージョンに変更されていました。編集方法も変化していて使いにくくなっていたので、不便さを感じました。
Excelと連携して、ファイルの内容に修正を加えつつ他の社員たちにファイルを送信できました。連携しやすかったです。
導入決定者
初期費用は3万円でした。月額費用は約8万円。料金プランは10GB。
2020年6月~2021年3月
社員たちが必要な情報が入ったファイルを簡単に送り合って、最新の情報を同じタイミングで得られるようになるところが決め手となり、導入することになりました。
URLによって必要な社員に絞ってファイルを送信できた点です。リモートワークでWEB会議に使用するツールなどの情報をまとめたファイルを、同じ部署の社員に絞ってURLを発行して送信できたので、外部から不正アクセスされる危険性を失くしつつファイルを送信できて助かりました。
ファイルのバージョンが勝手に変更されてしまうことがあったことです。
長期的に使うことが見込まれるファイルについては、確認しやすいようにバージョンをファイルを作成し始めた時点のままにしておきたいと思っていました。ですが、作成してから約1ヶ月後に見直したところ、ファイルが最新のバージョンに変更されていました。編集方法も変化していて使いにくくなっていたので、不便さを感じました。
Excelと連携して、ファイルの内容に修正を加えつつ他の社員たちにファイルを送信できました。連携しやすかったです。
2021年1月~2021年10月現在も利用中
PrimeDrive以前のデータの送付はメールで送っていたため、大容量のデータを送るのが面倒で、安全なのか疑問に思うこともありました。PrimeDriveでは機密性やなりすまし等へ対応しているため、安全な共有環境という点に満足しています。データの格納やZip化はファイルを格納するだけでほぼ自動でできて、あとはリンクを取引先に送るだけなので、とても簡単だと思います。
ソフトバンクとの契約(或いは社内の設定)によると思いますが、1アカウントで作れるフォルダの数に制約があります。フォルダを増やさずに大容量のデータを格納しようとすると、テレワークのネット環境もあり、制限時間内に完了せず何度かに分割して送付する必要があります。この手間は面倒です。
Outlookと連携して、取引先がデータを落とした際にメールが来るので、チェックができて便利です。
機密度の高い技術情報などを、取引先と共有しなければいけない企業にはおすすめです。一方で情報を共有して、その場で共同の作業までしたい企業にはおすすめしません。そのような充実していて使いやすい機能はありません。
2021年1月~2021年10月現在も利用中
PrimeDrive以前のデータの送付はメールで送っていたため、大容量のデータを送るのが面倒で、安全なのか疑問に思うこともありました。PrimeDriveでは機密性やなりすまし等へ対応しているため、安全な共有環境という点に満足しています。データの格納やZip化はファイルを格納するだけでほぼ自動でできて、あとはリンクを取引先に送るだけなので、とても簡単だと思います。
ソフトバンクとの契約(或いは社内の設定)によると思いますが、1アカウントで作れるフォルダの数に制約があります。フォルダを増やさずに大容量のデータを格納しようとすると、テレワークのネット環境もあり、制限時間内に完了せず何度かに分割して送付する必要があります。この手間は面倒です。
Outlookと連携して、取引先がデータを落とした際にメールが来るので、チェックができて便利です。
機密度の高い技術情報などを、取引先と共有しなければいけない企業にはおすすめです。一方で情報を共有して、その場で共同の作業までしたい企業にはおすすめしません。そのような充実していて使いやすい機能はありません。
月々6~7万円ぐらいだと思います。初期費用はわかりません。
2018年9月〜2021年9月現在
顧客データを集める際に専用フォルダを作っておくだけでファイルの引き継ぎや更新できるのが便利でした。その結果ダウンロードするだけで作業を進められるようになり、作業にスピード感を持たせられるようになりました。
ファイルのプレビュー機能がないところは不便です。プレビューとして事前確認しないとちょっとしたミスにも気づけなかったので正確な仕事をしていくためにも是非プレビュー機能は取り入れてほしいです。また、アクセス速度が非常に遅いのでフラストレーションを感じます。
データのやりとりや顧客情報の管理などが日常業務として頻繁に発生するような部署には使いやすいと思います。営業に関わる人が利用することで作業にスピード感をもたせられるようになると思います。
月々6~7万円ぐらいだと思います。初期費用はわかりません。
2018年9月〜2021年9月現在
顧客データを集める際に専用フォルダを作っておくだけでファイルの引き継ぎや更新できるのが便利でした。その結果ダウンロードするだけで作業を進められるようになり、作業にスピード感を持たせられるようになりました。
ファイルのプレビュー機能がないところは不便です。プレビューとして事前確認しないとちょっとしたミスにも気づけなかったので正確な仕事をしていくためにも是非プレビュー機能は取り入れてほしいです。また、アクセス速度が非常に遅いのでフラストレーションを感じます。
データのやりとりや顧客情報の管理などが日常業務として頻繁に発生するような部署には使いやすいと思います。営業に関わる人が利用することで作業にスピード感をもたせられるようになると思います。
2019年4月頃~2021年9月現在も使用中
メーラーの変更に伴い、大容量のデータを添付することができなくなったため、と聞いています。
互いに同じシステムを利用している相手とのやり取りはとてもスムーズに進みます。仕事上、大量の画像データをやり取りするのですが、メールに直接添付したり、zip形式にするよりも簡単です。フォルダにまとめてリンクをメールに貼るだけなので、自分の場合は操作も1分程度で済みます。
相手が同じシステムを使っていない場合は使い方の説明をしなければならず、煩雑で面倒です。特にIT慣れしていない相手からは、指定のツールを利用せず「宅ふぁいる便」のようなオンライン上のツールでデータが送られて来ることも多々あります。メールに使い方を書いても理解してもらえず、電話で説明しなければならないこともあるため、もっと直感的に、誰でも分かる仕組みなら良いのにと思ってしまいます。
特に色々な場面で画像データをやり取りする方にはおすすめです。フォルダにデータをまとめて、リンクだけで送ることができるので、フォルダ名で内容を把握できます。受け取った方も管理が楽になります。
2019年4月頃~2021年9月現在も使用中
メーラーの変更に伴い、大容量のデータを添付することができなくなったため、と聞いています。
互いに同じシステムを利用している相手とのやり取りはとてもスムーズに進みます。仕事上、大量の画像データをやり取りするのですが、メールに直接添付したり、zip形式にするよりも簡単です。フォルダにまとめてリンクをメールに貼るだけなので、自分の場合は操作も1分程度で済みます。
相手が同じシステムを使っていない場合は使い方の説明をしなければならず、煩雑で面倒です。特にIT慣れしていない相手からは、指定のツールを利用せず「宅ふぁいる便」のようなオンライン上のツールでデータが送られて来ることも多々あります。メールに使い方を書いても理解してもらえず、電話で説明しなければならないこともあるため、もっと直感的に、誰でも分かる仕組みなら良いのにと思ってしまいます。
特に色々な場面で画像データをやり取りする方にはおすすめです。フォルダにデータをまとめて、リンクだけで送ることができるので、フォルダ名で内容を把握できます。受け取った方も管理が楽になります。
2019年秋頃から2021年8月現在も使用中
セキュリティを担保してファイル共有が可能なところ、条件付で社外の人とも共有できるところなどです。正確な情報伝達を瞬時にしやすくなったので、仕事がはかどります。
ファイルのプレビュー機能がないことです。プレビューで確認できないため、ちょっとしたズレなどにも気付きにくく、後々の修正が面倒でした。アクセス速度が非常に遅いことも気になりました。
ファイルなどの情報を、システム上の強いセキュリティに守られながら共有できるので、おすすめしたいです。情報の共有、全体化、一元管理などをスピーディーかつ効率的に行いたい会社には使いやすいと思います。
2019年秋頃から2021年8月現在も使用中
セキュリティを担保してファイル共有が可能なところ、条件付で社外の人とも共有できるところなどです。正確な情報伝達を瞬時にしやすくなったので、仕事がはかどります。
ファイルのプレビュー機能がないことです。プレビューで確認できないため、ちょっとしたズレなどにも気付きにくく、後々の修正が面倒でした。アクセス速度が非常に遅いことも気になりました。
ファイルなどの情報を、システム上の強いセキュリティに守られながら共有できるので、おすすめしたいです。情報の共有、全体化、一元管理などをスピーディーかつ効率的に行いたい会社には使いやすいと思います。
安価であったことと、セキュリティ面もしっかりしていること。
2020年頃~2023年3月20日現在も利用中
・他社と比べて、セキュリティ面がしっかりしていたように思う。
・操作方法も簡単でシンプルなので、ITリテラシーの低い人でもすぐに対応することができる。全員がほぼ使いこなせている。
・導入して簡単な説明をおこなったら、誰でも簡単に、すぐに操作方法をマスターすることができていたように思う。
・他社との情報の管理もPrimeDrive上でできるので、楽だし、セキュリティ面でも安心して利用できると感じる。
・セキュリティの面で大切だとは思うが、いちいちパスワードを入力しなくてはいけないのが、手間だと感じる。
・パスワードの有効期限の設定期間が短いと思う。もう少し長く設定ができるようになってほしい。
Outlookを利用しているが、相性は良いと感じる。
おすすめできる。
ITリテラシーの低い人にも非常にわかりやすいシステムで、シンプルで単純な操作方法なので、導入がしやすいと思う。
画面もごちゃごちゃしていなくて見やすいし、何より使い方がわかりやすいのが1番なポイント。
他社も多くprime driveを導入しているので、受け入れられやすい。
安価であったことと、セキュリティ面もしっかりしていること。
2020年頃~2023年3月20日現在も利用中
・他社と比べて、セキュリティ面がしっかりしていたように思う。
・操作方法も簡単でシンプルなので、ITリテラシーの低い人でもすぐに対応することができる。全員がほぼ使いこなせている。
・導入して簡単な説明をおこなったら、誰でも簡単に、すぐに操作方法をマスターすることができていたように思う。
・他社との情報の管理もPrimeDrive上でできるので、楽だし、セキュリティ面でも安心して利用できると感じる。
・セキュリティの面で大切だとは思うが、いちいちパスワードを入力しなくてはいけないのが、手間だと感じる。
・パスワードの有効期限の設定期間が短いと思う。もう少し長く設定ができるようになってほしい。
Outlookを利用しているが、相性は良いと感じる。
おすすめできる。
ITリテラシーの低い人にも非常にわかりやすいシステムで、シンプルで単純な操作方法なので、導入がしやすいと思う。
画面もごちゃごちゃしていなくて見やすいし、何より使い方がわかりやすいのが1番なポイント。
他社も多くprime driveを導入しているので、受け入れられやすい。
2021年9月〜2023年7月現在も利用中
・パスワード設定のステップが意外と多く面倒に思う時もある。
・フォルダ中にサブフォルダを作った際、サブフォルダをダウンロードリンクに含める設定が、詳細設定を開かないとできない。
・ダウンロードリンク発行画面の詳細設定のボタンがわかりにくい。
・海外クライアントにデータのダウンロードの仕方説明をするのが若干面倒だった。
・デフォルト設定の有効日数、ダウンロード回数が少なすぎる。
2021年9月〜2023年7月現在も利用中
・パスワード設定のステップが意外と多く面倒に思う時もある。
・フォルダ中にサブフォルダを作った際、サブフォルダをダウンロードリンクに含める設定が、詳細設定を開かないとできない。
・ダウンロードリンク発行画面の詳細設定のボタンがわかりにくい。
・海外クライアントにデータのダウンロードの仕方説明をするのが若干面倒だった。
・デフォルト設定の有効日数、ダウンロード回数が少なすぎる。
動画ファイル、パワーポイント、Teams会議の録画など、ファイルサイズの大きいファイルをクライアントとやりとりする際に、Outlookなどのemailに添付したファイルが容量オーバーで送受信できない状況が生じたため、導入されたと聞いている。
2021年9月〜2023年7月現在も利用中
・クラウドツールなので、ソフトウエアをダウンロードする必要がない。
・Softbankのツールサービスのため、新興の無料ツールと比較して、セキュリティ面で安心感がある。
・ファイルアップロードなど、基本のユーザインターフェイスはわかりやすい。
法律サービスを提供している会社やコンサルティングなど、クライアントに信頼を与える必要性が特に高い会社に、特におすすめする。
ファイル共有相手がコンサバティブな国内クライアントであっても、Softbankのサービスであるといえば、納得して利用してもらえるので。
動画ファイル、パワーポイント、Teams会議の録画など、ファイルサイズの大きいファイルをクライアントとやりとりする際に、Outlookなどのemailに添付したファイルが容量オーバーで送受信できない状況が生じたため、導入されたと聞いている。
2021年9月〜2023年7月現在も利用中
・クラウドツールなので、ソフトウエアをダウンロードする必要がない。
・Softbankのツールサービスのため、新興の無料ツールと比較して、セキュリティ面で安心感がある。
・ファイルアップロードなど、基本のユーザインターフェイスはわかりやすい。
法律サービスを提供している会社やコンサルティングなど、クライアントに信頼を与える必要性が特に高い会社に、特におすすめする。
ファイル共有相手がコンサバティブな国内クライアントであっても、Softbankのサービスであるといえば、納得して利用してもらえるので。
2021年7月~2022年6月現在も利用中。
・送信メールに添付したファイルが自動でオンラインストレージに保存される。そのため、ダウンロードリンクとパスワードを、いちいち送信しなくてもいい。
・ファイルを一つずつ設定しなくても、フォルダ単位でダウンロードリンクを設定できる。
・利用できる容量が大きいので、たくさんの画像や動画なども対応できる。
・相手がダウンロードしたときに、自動で案内が来るようにできる。
・ダウンロードリンクを間違った人に配信しても、あとで無効化できる。
・ファイルをアップロードする際に、ファイルドロップで入れることができない。
・相手のパソコンの設定によっては、圧縮ファイルの名称が、解凍時によくわからない文字列の羅列に変換されるケースがある。
・拡張子設定が不明になることもあるので、ファイルを開いて確認しようにもできないときがある。そのため、受け取る側には事前にパソコンの設定をしてもらうか、ファイルを1つずつダウンロードするようお願いしておく必要がある。
outlookと連携している。メールに添付ファイルとして送るだけで、自動でオンラインストレージに入れてくれるので使いやすい。
メールシステムと連携できることから、ファイル交換サービスに慣れていない年配が多い会社には使いやすいと思う。また、一度に保存できる容量が他のサービスと比べて大きいことから、サイズの大きいファイルを頻繁に送る人に向いている。
2021年7月~2022年6月現在も利用中。
・送信メールに添付したファイルが自動でオンラインストレージに保存される。そのため、ダウンロードリンクとパスワードを、いちいち送信しなくてもいい。
・ファイルを一つずつ設定しなくても、フォルダ単位でダウンロードリンクを設定できる。
・利用できる容量が大きいので、たくさんの画像や動画なども対応できる。
・相手がダウンロードしたときに、自動で案内が来るようにできる。
・ダウンロードリンクを間違った人に配信しても、あとで無効化できる。
・ファイルをアップロードする際に、ファイルドロップで入れることができない。
・相手のパソコンの設定によっては、圧縮ファイルの名称が、解凍時によくわからない文字列の羅列に変換されるケースがある。
・拡張子設定が不明になることもあるので、ファイルを開いて確認しようにもできないときがある。そのため、受け取る側には事前にパソコンの設定をしてもらうか、ファイルを1つずつダウンロードするようお願いしておく必要がある。
outlookと連携している。メールに添付ファイルとして送るだけで、自動でオンラインストレージに入れてくれるので使いやすい。
メールシステムと連携できることから、ファイル交換サービスに慣れていない年配が多い会社には使いやすいと思う。また、一度に保存できる容量が他のサービスと比べて大きいことから、サイズの大きいファイルを頻繁に送る人に向いている。
容量によって異なるものの、10GB~90GB月額で69,800円というのが目安。
法人用の相対の割引が可能。
ソフトバンク株式会社の自社商材であったため、会社全体で利用。
社内の資料共有に活用しており、このサービス自体を顧客に販売する立場でもある。
2012年8月~2022年10月現在も利用中
・今までは、Dropboxなど、個人でオンラインストレージを自由に利用できていたが、セキュリティの観点からも社内管理しやすい、PrimeDriveのみ利用可能になった。
・PC、スマホ、タブレットなど、デバイスに関係なく、簡単にファイル共有ができ、初心者でも簡単に利用できる。
・利用方法としては、顧客から個人情報にかかわる資料をいただく際に、ファイルのアップをお願いしているが、リンクとパスワードを共有すれば簡単にアップできるので、案内が簡単であった。
・無料のオンラインストレージサービスが多くある中で、有料のサービスであるために、高度なセキュリティが求められるなど、導入される会社については選ぶと思う。
・サービス利用開始までの納期も早いとはいえない。利用開始にあたり、最低でも5営業日以上は必要であるため、短納期利用には向いていない。ダイレクトアクセスなど、社内のサーバーと接続も可能だが、さらに納期は必要。2週間くらいという納期を許容できれば、利用上は特に問題ないと思われる。
・ログインがしづらいとの声が多いため、利用については慣れが必要。
・社内共有フォルダの代わりに利用することで、サーバーのコスト削減につながる。
・派遣社員などが、一時的なプロジェクトで共有ファイルを利用したい際にも、利用しやすい。
どんなデバイスでも利用できるため、OA環境を問わずに連携しやすいと思う。
B TO BやB To C、エンタープライズや中小企業を問わず、大容量かつ機密性の高い資料を扱う企業であれば、利用をお勧めできる。
建築関連での図面の共有などにも、向ている。
容量によって異なるものの、10GB~90GB月額で69,800円というのが目安。
法人用の相対の割引が可能。
ソフトバンク株式会社の自社商材であったため、会社全体で利用。
社内の資料共有に活用しており、このサービス自体を顧客に販売する立場でもある。
2012年8月~2022年10月現在も利用中
・今までは、Dropboxなど、個人でオンラインストレージを自由に利用できていたが、セキュリティの観点からも社内管理しやすい、PrimeDriveのみ利用可能になった。
・PC、スマホ、タブレットなど、デバイスに関係なく、簡単にファイル共有ができ、初心者でも簡単に利用できる。
・利用方法としては、顧客から個人情報にかかわる資料をいただく際に、ファイルのアップをお願いしているが、リンクとパスワードを共有すれば簡単にアップできるので、案内が簡単であった。
・無料のオンラインストレージサービスが多くある中で、有料のサービスであるために、高度なセキュリティが求められるなど、導入される会社については選ぶと思う。
・サービス利用開始までの納期も早いとはいえない。利用開始にあたり、最低でも5営業日以上は必要であるため、短納期利用には向いていない。ダイレクトアクセスなど、社内のサーバーと接続も可能だが、さらに納期は必要。2週間くらいという納期を許容できれば、利用上は特に問題ないと思われる。
・ログインがしづらいとの声が多いため、利用については慣れが必要。
・社内共有フォルダの代わりに利用することで、サーバーのコスト削減につながる。
・派遣社員などが、一時的なプロジェクトで共有ファイルを利用したい際にも、利用しやすい。
どんなデバイスでも利用できるため、OA環境を問わずに連携しやすいと思う。
B TO BやB To C、エンタープライズや中小企業を問わず、大容量かつ機密性の高い資料を扱う企業であれば、利用をお勧めできる。
建築関連での図面の共有などにも、向ている。
大手「宅ふぁいる便」の事件以来、外部無償サービスの利用が禁止されました。
しかし、事業特性上、どうしても大容量ファイルを外部とやりとりが発生するため、社のIT部門が検討して導入しました。
2019年4月~2022年11月現在も利用中
・Office365とのアサイン連携で利用できた。個人としてはわずらわしかったが、会社としてはセキュア環境が確保できた。
・イベント本番が近づくと、マニュアルから各種ビジュアル、動画データなど、膨大な大容量データのやりとりが発生する。そのため、とにかく、簡単にセキュアに転送できるストレージが必要だった。このツールは、直感的操作で、誰でも容易に、不具合なく利用できた。
・外部に受け取り指示をする際のURL発行の流れが、とてもシンプルだった。本サービスはドラック&ドロップ操作で容易にアップロード可能で、そこからワンクリックでDL用URLが発行できるので、社内外の関係者への連絡がとても迅速にでき、重宝した。
・本サービスには特段不満はない。現在は他社へ転職してしまって利用できないので、むしろ個人的にも導入したいと思っているくらい。
・Wi-Fi環境がない場所で利用できない点は、あらゆるサービス共通課題であると思う。
・リモートワークで自宅外の場所(喫茶店など)での作業時は、公衆 Wi-Fiの利用は禁止されていたため、やはりアップロードに時間を要してしまい、作業効率が下がったケースが多々ある。
Office365とのアサイン連携があるので、セキュアは担保されていた。
大容量または重要なデータを、どうしても社内外と共有する必要があり、それが膨大に、日々発生する事業者には、比較的おすすめ。
おそらくコストはそれなりにかかるが、無償サービスでやりくりするよりは、総合的に安定的な仕事環境が確保できると思う。
大手「宅ふぁいる便」の事件以来、外部無償サービスの利用が禁止されました。
しかし、事業特性上、どうしても大容量ファイルを外部とやりとりが発生するため、社のIT部門が検討して導入しました。
2019年4月~2022年11月現在も利用中
・Office365とのアサイン連携で利用できた。個人としてはわずらわしかったが、会社としてはセキュア環境が確保できた。
・イベント本番が近づくと、マニュアルから各種ビジュアル、動画データなど、膨大な大容量データのやりとりが発生する。そのため、とにかく、簡単にセキュアに転送できるストレージが必要だった。このツールは、直感的操作で、誰でも容易に、不具合なく利用できた。
・外部に受け取り指示をする際のURL発行の流れが、とてもシンプルだった。本サービスはドラック&ドロップ操作で容易にアップロード可能で、そこからワンクリックでDL用URLが発行できるので、社内外の関係者への連絡がとても迅速にでき、重宝した。
・本サービスには特段不満はない。現在は他社へ転職してしまって利用できないので、むしろ個人的にも導入したいと思っているくらい。
・Wi-Fi環境がない場所で利用できない点は、あらゆるサービス共通課題であると思う。
・リモートワークで自宅外の場所(喫茶店など)での作業時は、公衆 Wi-Fiの利用は禁止されていたため、やはりアップロードに時間を要してしまい、作業効率が下がったケースが多々ある。
Office365とのアサイン連携があるので、セキュアは担保されていた。
大容量または重要なデータを、どうしても社内外と共有する必要があり、それが膨大に、日々発生する事業者には、比較的おすすめ。
おそらくコストはそれなりにかかるが、無償サービスでやりくりするよりは、総合的に安定的な仕事環境が確保できると思う。
取引先などの外出先に紙の資料を大量に持っていくと煩わしさを感じないでしょうか。紙の資料は持ち運びに不便ですし、印刷する手間もかかります。
PrimeDriveはインターネットの接続環境があれば特定の利用者が出張先や仕事先、自宅などから手軽にデータを共有できるサービスなので、そのような問題を解決できます。
今まで持ち運んでいた紙のマニュアルや図面をPDF化してPrimeDriveにデータを保存することにより、現場にはタブレット端末などを1台持って行くだけで効率的に仕事ができます。
また、メール添付でのデータ送信や無料のファイル転送サービスにはないデータ容量の大きさと高いセキュリティ性を持ち合わせているので、安心して利用できます。
画像出典元:「PrimeDrive-ソフトバンク株式会社」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!