サーバーがAWSで速度も通信も非常に安定しているので、とても便利だと感じました。コロナ禍によるテレワークで本社出勤できない状態のときでも、さほど不自由さを感じることなく仕事をこなしていけました。
毎月できるダウンロードに制限があるところです。業務上、動画や高画質の画像等のダウンロードが必要になることがよくあるのですが、その場合制限内で行わないとならないのはつらいです。
セキュアSAMBAは、導入実績4,000社以上、従業員100人未満のオンラインファイル共有市場3年連続シェア1位のオンラインストレージです。
選ばれる理由としては、他社には少ないフリープラン、簡単でスピーディな操作性、NASAやAmazonなど名だたる組織が利用しているAWS採用で高度なセキュリティ環境が提供されている点などが挙げられます。
法人向けオンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
法人向けオンラインストレージ ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする4サービスの資料をダウンロードできます。
3段階のアクセス権限設定やIPアドレスによるアクセス制限などの細かい設定が可能
ビジネス文書は権限設定とセキュリティグレードによって安全管理
ビジネスドキュメントのログイン・ログアウトから修正のプロセスを管理できる
高度なセキュリティ対策を導入しており、NASAも認めたAWSをデータセンターとして採用するなど安心して文書管理ができる。
Android端末の一部機種では、ボタンの押せる範囲が異なり押しづらい。
料金プランは全部で4種類で、ユーザー数3名/容量5GBまでであればフリープランと、容量の異なるプラン・完全カスタマイズプランなどから選べる。
ドラッグ&ドロップで簡単にファイルの共有ができ、全てのデータ管理作業をブラウザ上で完結し、作業効率の向上に貢献。
米政府と同様のデータセンターでデータを保管・運用し、また個別に端末認証を行うことで外部からの不正アクセスを防いでいる。
専任担当が導入前・申し込み・運用を、電話・メールで日本語対応、障害受付は24時間365日問い合わせ専用フォームにて受付。
このページの目次
セキュアSAMBAの料金プランで特徴的なのは、ユーザー数3名までで、容量5GB/月であれば月額費用が無料のフリープラン(最低利用期間12カ月)があることです。
しかも、セキュリティ機能は、有料版と同等のものを実装しており、ユーザー数が3名以下ならフリープランで十分です。
また、有料プランも、ユーザー数が無制限なので、1IDごとに月額料金が加算されるという心配がなく、導入しやすい料金体系です。
セキュアSAMBAのフリープラン
セキュアSAMBAでは、複数の対策を組み合わせた万全のセキュリティ対策を標準搭載しています。
全てのファイルは暗号化され、ファイル・フォルダーの接続元や端末単位で細かくアクセス制限を設定することができ、社内外問わずに安心した環境でファイル管理が可能です。
更にパスワード認証・IPアドレス認証で不正アクセスを阻止し、接続・アクセスの操作ログの取得も可能です。
データセンターには米政府、NASAやNASDAQなどの名だたる企業から信頼を寄せられるAWS(AmazonWebService)を採用、重要なファイルの安全を確保しています。
セキュアSAMBAは、マルチデバイス対応で、ネット環境があればいつでもどこでもアクセスできます。
データを予めダウンロードしておけば、電波がない場所でも閲覧が可能です。
簡単な操作で外出先でもデータ共有できるため、出張やプレゼンなどが多い営業担当者には有難い機能です。
また、営業の際、万が一社内データの持ち出しを忘れてしまったとしても、勤務先に1人でも同僚がいれば自分のスマホ・PCへ安全にデータを送信してもらう事ができ便利です。
外出先でのデータ共有イメージ
フリープラン | スモールプラン | スタンダード プラン |
ビジネスプラン | |
月額料金 | 0円 | 15,000円 | 25,000円 | 35,000円 |
ユーザー数 | 3 | 50 | 無制限 | 無制限 |
容量 | 5GB | 100GB | 300GB | 500GB |
セキュアSAMBAには上記4つの料金プランがあり、基本は容量によってプランが変動します。
より大きい容量が必要な場合は、1TB:58,000円/月額~容量が上がるごとにプラン設定があります。
基本機能以外にも、様々なオプション機能を有料でつけることが可能です。
セキュアSAMBAにした決め手は、アカウントが無制限で作れること、VPN接続ができること、安価で大容量なこと、ログデータが取れることなどでした。特にアカウントが無制限で作れることは大きかったです。他社のツールも比較しましたが、すべての要件を満たしていたのはセキュアSAMBAだけでした。
当事務所では3名、クライアント先では3~4名の方とセキュアSAMBAを利用しております。クライアントにはメールで設定の案内を行い、電話で追加の説明を行っただけで利用を始められました。すぐにフォルダを作成できたり、シンプルな使い勝手なので導入するにあたって大きく戸惑ったことはありませんでした。
2018年頃~2022年7月現在も利用中。
・パスワード設定が簡単にできる。
・ダウンロード回数の最大回数や、ダウンロードの期限の設定ができる。
・データをアップロードできるので、クラウド的な使い方も可能である。
・データのアップロード先にフォルダを作成することができるため、データの種類に応じてフォルダの使い分けをすることができる。
・お互いにセキュアSAMBAにログインできる人であれば、データをアップロードするだけで必要なデータを渡すことができた。
メーラーとは連携しやすいのではと思う。
データを誰かに送信する際に、自分にメールを送信することもできるようになっているので、自動でメーラーを起動できる仕組みをつけるもの手だと感じた。
会社のクラウドやサーバー等がない方や、送信するファイルのデータサイズが大きい方には、使い勝手も良いのでおすすめできる。
事務所が離れていて直接データのやり取りができないときにも、受渡しが簡単にできる。
2018年頃~2022年7月現在も利用中。
・パスワード設定が簡単にできる。
・ダウンロード回数の最大回数や、ダウンロードの期限の設定ができる。
・データをアップロードできるので、クラウド的な使い方も可能である。
・データのアップロード先にフォルダを作成することができるため、データの種類に応じてフォルダの使い分けをすることができる。
・お互いにセキュアSAMBAにログインできる人であれば、データをアップロードするだけで必要なデータを渡すことができた。
メーラーとは連携しやすいのではと思う。
データを誰かに送信する際に、自分にメールを送信することもできるようになっているので、自動でメーラーを起動できる仕組みをつけるもの手だと感じた。
会社のクラウドやサーバー等がない方や、送信するファイルのデータサイズが大きい方には、使い勝手も良いのでおすすめできる。
事務所が離れていて直接データのやり取りができないときにも、受渡しが簡単にできる。
2018年1月頃~2022年7月現在も利用中。
・使い初めのときに、どのように利用すればよいか理解するまでに時間がかかった。
・いろいろな人が同時に使用することができるため、ファイルの数が多くなってしまう。
・アップロードしたデータが自動的に消えることはないため、いつまでも不要なデータが残り自分のデータを探すのに時間がかかってしまう。
・アップロードしたファイルの名前を忘れると、どこに自分のデータがあるのか分かりにくくなってしまう。
定期的にデータの整理を行わないと不要なデータが残り続けるため、管理する時間が取れないと使いにくくなってきてしまうと思う。
2018年1月頃~2022年7月現在も利用中。
・使い初めのときに、どのように利用すればよいか理解するまでに時間がかかった。
・いろいろな人が同時に使用することができるため、ファイルの数が多くなってしまう。
・アップロードしたデータが自動的に消えることはないため、いつまでも不要なデータが残り自分のデータを探すのに時間がかかってしまう。
・アップロードしたファイルの名前を忘れると、どこに自分のデータがあるのか分かりにくくなってしまう。
定期的にデータの整理を行わないと不要なデータが残り続けるため、管理する時間が取れないと使いにくくなってきてしまうと思う。
月額30000円ぐらい。初期費用は不明。
2019年末~2021年9月現在も使用中
転送速度が非常にはやく、安定しているところが便利だと感じました。オフィスにいなくても作業がサクサク進むようになり、出張が多い弊社でも作業をこなしやすくなりました。
毎月できるダウンロードに制限があるところです。業務上、動画や高画質の画像等のダウンロードが必要になることがよくあるのですが、その場合制限内で行わないとならないのはつらいです。あまり自由度が利かない印象があります。
ダウンロードの制限はあるものの、おすすめできます。特に外出や出張が日常的に発生するような部署や人には、この機能面の良さを感じてもらえると思います。
月額30000円ぐらい。初期費用は不明。
2019年末~2021年9月現在も使用中
転送速度が非常にはやく、安定しているところが便利だと感じました。オフィスにいなくても作業がサクサク進むようになり、出張が多い弊社でも作業をこなしやすくなりました。
毎月できるダウンロードに制限があるところです。業務上、動画や高画質の画像等のダウンロードが必要になることがよくあるのですが、その場合制限内で行わないとならないのはつらいです。あまり自由度が利かない印象があります。
ダウンロードの制限はあるものの、おすすめできます。特に外出や出張が日常的に発生するような部署や人には、この機能面の良さを感じてもらえると思います。
2020年4月~2021年8月現在も使用中
サーバーがAWSで速度も通信も非常に安定しているので、とても便利だと感じました。コロナ禍によるテレワークで本社出勤できない状態のときでも、さほど不自由さを感じることなく仕事をこなしていけました。
強いて言えば、オフライン環境で仕事ができるように改善しほしいと思いました。オフライン時のローカルバックアップとオンライン時の自動同期ができるようになれば、もっと効率よく仕事が進むと感じました。
テレワーク、外出、出張など、本社を不在にする機会が多い会社にはおすすめしたいです。
2020年4月~2021年8月現在も使用中
サーバーがAWSで速度も通信も非常に安定しているので、とても便利だと感じました。コロナ禍によるテレワークで本社出勤できない状態のときでも、さほど不自由さを感じることなく仕事をこなしていけました。
強いて言えば、オフライン環境で仕事ができるように改善しほしいと思いました。オフライン時のローカルバックアップとオンライン時の自動同期ができるようになれば、もっと効率よく仕事が進むと感じました。
テレワーク、外出、出張など、本社を不在にする機会が多い会社にはおすすめしたいです。
営業
2019年冬~2021年10月現在も利用中
大き目の動画やファイルなどのデータをクラウド上でスムーズにシェアできるようになりました。MAILではカバーできていなかったところが素早く処理できるようになったのが、とてもありがたかったです。また、場所を問わずデータの共有ができるので、本社を拠点にしなくても情報伝達をスムーズにしていけます。
一時共有でリンクを作ろうとしたときが手間です。直接ボタンでリンク作成などができるような仕組みが取り入れられれば、より便利になると思います。また、複数のデータやファイルが1度にダウンロードできないのも面倒です。この点が改善されると、使い勝手はより増すと思いました。
パワポなどのプレゼンデータがうまくシェアできるようになることを考えると、営業にオススメです。
営業
2019年冬~2021年10月現在も利用中
大き目の動画やファイルなどのデータをクラウド上でスムーズにシェアできるようになりました。MAILではカバーできていなかったところが素早く処理できるようになったのが、とてもありがたかったです。また、場所を問わずデータの共有ができるので、本社を拠点にしなくても情報伝達をスムーズにしていけます。
一時共有でリンクを作ろうとしたときが手間です。直接ボタンでリンク作成などができるような仕組みが取り入れられれば、より便利になると思います。また、複数のデータやファイルが1度にダウンロードできないのも面倒です。この点が改善されると、使い勝手はより増すと思いました。
パワポなどのプレゼンデータがうまくシェアできるようになることを考えると、営業にオススメです。
情報の共有が簡単にできますし、なんといっても容量が多いことが魅力的です。使い始めて数ヶ月しか経っていませんが、ストレスなく使えるので、簡単に誰でも始められると思いました。
不便だなと感じたことはあまりないのですが、強いて言うなら、私達はまだ立ち上げたばかりの小さな会社で、従業員も多くありません。このツールの機能すべては使いこなせないので、少し無駄がありすぎるかな、とは思いました。
使い始めて間もないのですが、おすすめはできると思います。外部ツールと連携をしたことがありませんが、連携もしやすいと聞いています。中小企業の方には試していただきたいです。
情報の共有が簡単にできますし、なんといっても容量が多いことが魅力的です。使い始めて数ヶ月しか経っていませんが、ストレスなく使えるので、簡単に誰でも始められると思いました。
不便だなと感じたことはあまりないのですが、強いて言うなら、私達はまだ立ち上げたばかりの小さな会社で、従業員も多くありません。このツールの機能すべては使いこなせないので、少し無駄がありすぎるかな、とは思いました。
使い始めて間もないのですが、おすすめはできると思います。外部ツールと連携をしたことがありませんが、連携もしやすいと聞いています。中小企業の方には試していただきたいです。
2020年4月〜2021年8月現在も使用中
場所を問わずログ管理がしやすくなるのが便利だと思います。コロナ禍でテレワークをするようになりましたが、このシステムのおかげで、本社で仕事をするのと変わらないくらい生産性が上がりました。
オフライン環境にもっと機能性を対応させてほしいです。特に、オフラインのローカルバックアップ機能とオンライン時に自動同期できるようになれば、より仕事の効率があがると思います。
2020年4月〜2021年8月現在も使用中
場所を問わずログ管理がしやすくなるのが便利だと思います。コロナ禍でテレワークをするようになりましたが、このシステムのおかげで、本社で仕事をするのと変わらないくらい生産性が上がりました。
オフライン環境にもっと機能性を対応させてほしいです。特に、オフラインのローカルバックアップ機能とオンライン時に自動同期できるようになれば、より仕事の効率があがると思います。
初期費用15,000円 月額料金:88,000円
2020年3月~2021年3月
テレワークやリモートワーク推進のために、クラウドストレージサービスを導入したいと思った。
パソコンのエクスプローラー感覚で利用できるので、難しい知識も必要ありません。これまで外部共有は別サーバーを使用していたのですが、セキュリティ面で不安がありました。こちらはセキュリティ対応もしっかりしているので、個人情報の取扱いも安心して行えます。
月のダウンロード制限の見極めが難しいです。データ容量上、仕方がないとは思いますが、大事な資料を画像・動画で送信する際に、突然制限にかかってしまったときは困りました。事前案内などがもう少しわかりやすくなると、非常にありがたいです。
ios、スマートフォンの連携も可能です。
おすすめします。重要書類を外部と連携させるのはセキュリティ上の不安もあるかと思います。そういった面も解決できるので、無料プランから試してみると良いかと思います。
初期費用15,000円 月額料金:88,000円
2020年3月~2021年3月
テレワークやリモートワーク推進のために、クラウドストレージサービスを導入したいと思った。
パソコンのエクスプローラー感覚で利用できるので、難しい知識も必要ありません。これまで外部共有は別サーバーを使用していたのですが、セキュリティ面で不安がありました。こちらはセキュリティ対応もしっかりしているので、個人情報の取扱いも安心して行えます。
月のダウンロード制限の見極めが難しいです。データ容量上、仕方がないとは思いますが、大事な資料を画像・動画で送信する際に、突然制限にかかってしまったときは困りました。事前案内などがもう少しわかりやすくなると、非常にありがたいです。
ios、スマートフォンの連携も可能です。
おすすめします。重要書類を外部と連携させるのはセキュリティ上の不安もあるかと思います。そういった面も解決できるので、無料プランから試してみると良いかと思います。
2020年5月~2021年8月現在も利用中
転送速度もかなり速く、容量も十分で、且つ本社にいなくても利用できるところが便利だと思いました。
共有でリンクをつくる際に、少々分かりづらさを感じました。複数のファイルを一括ダウンロードできたり、直接ボタンでリンクの作成ができたりなどすれば、もっと使いやすくなると感じました。
2020年5月~2021年8月現在も利用中
転送速度もかなり速く、容量も十分で、且つ本社にいなくても利用できるところが便利だと思いました。
共有でリンクをつくる際に、少々分かりづらさを感じました。複数のファイルを一括ダウンロードできたり、直接ボタンでリンクの作成ができたりなどすれば、もっと使いやすくなると感じました。
セキュアSAMBAは、高度なセキュリティ対策と導入しやすい料金プランが魅力の法人向けオンラインストレージです。
オンラインストレージを初めて導入する企業、機密情報を含む文書を多く取り扱う企業、リモートワークを導入している企業には特におすすめです。
是非一度、フリープランで使用感を試してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「セキュアSAMBA」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
他社製品と比較したときにセキュアSAMBAは大きく4つのポイントが優れていると感じました。
まずサーバー貸しではない点です。他社ではサーバーだけ貸して開発は弊社が行う、という提案をしてきたところもあったのですが、自社開発をしないセキュアSAMBAのポイントが大きかったです。
次に、データ転送量に応じて別の費用が発生しないという点です。他社サービスではデータ転送量に応じて月々の月額費用に加えて課金が発生するというものもありました。同時に、アカウントの作成が無制限というのと、月額費用が定額で高額ではないのでセキュアSAMBAを導入する後押しになりました。