メール添付ができない大きさの大容量データを業者や内部関係者へ共有するために利用していました。大容量の動画でも利用できる点が非常に便利です。
最近ではもっと安価で使いやすいサービスが出てきているため、特別おすすめはしないです。Googleやicloud、Oneドライブといった慣れたサービスの方が説明もしやすく、運用に適していると思います。
大容量ファイルの送受信・共有をWebブラウザ上で行うことができます。料金は定額制なので安心です。NTTCommunicationsがサービス提供をしており、セキュリティ対策も万全ですので、機密性の高いデータも安心して取り扱うことが出来ます。
オンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
オンラインストレージツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする8サービスの資料をダウンロードできます。
メールに添付できない大きなファイルを簡単にやり取りできる
何回ファイルをやり取りしても定額制なので安心
管理者がファイルの送信先をユーザーごとに制限可能
大容量ファイル(一度に最大2GBまで)のやり取りが安全かつ簡単にできる。さらにシステム管理者による送信制限やアクセス履歴の管理機能などセキュリティも万全です。
2週間の無料トライアルがあるものの、完全な無料プランはありません。
人数が増えればお得ですが、そう出ない場合はコスパが悪いです。
Webブラウザが使えれば、あとはIDとパスワードだけでファイルの送受信・共有ができる。特別なスキルは不要。
なんといってもNTTCommunicationsが行っているサービスで、2002年サービス開始以来多くの有名企業に採用されているシステムです。
システム管理者が了承すれば、社外と簡単にファイルの送受信・共有ができる点。
このページの目次
Biz ストレージ ファイルシェアの最大の特徴は、Webブラウザだけで、大容量のファイル(最大2GBまで)が送受信・共有できる点です。これらは、ファイルの送受信とファイルを共有できる2つのサービスによって実現されています。
2つの機能
・ファイルの送受信
複数のファイルも合計で2GBまでなら同時に10ファイルまで送ることができます。
相手にファイルを送る際は、ドラック&ドロップで簡単に送信することができます。また、複数人に同時にファイルを送信したり、ファイルの送信依頼も同時にすることができ、作業効率がUPします。
・共有フォルダー
ファイルの送受信と同様2GBまでファイルの共有が行えるサービスです。
複数で1つのプロジェクトを行うときなどにファイルを共有して相互に編集ができる機能です。
また、過去のファイルは自動的にバックアップされ、最大99世代まで遡ってバックアップされたファイルをダウンロードすることができます。
共有フォルダーにファイルをアップロードした際、メンバーにメールで通知する機能もあります。
共有フォルダーイメージ
サービスを利用するときに、従量制だと月々の予算を把握しにくいですが、定額制だとその点安心です。Biz ストレージ ファイルシェアは定額制なので予算も計上しやすく経理も大助かりです。
10GBを最大の1万人で利用すると、1人あたり毎月約7円となります。1TBプランでも1人あたり毎月21.6円となります。ただし、使用人数が少ないと返って高額になってしまいます。
安心の定額制
初期費無料、初月解約無料、最低利用期間3か月なので、短期間プロジェクトやお試しに最適です。さらに、自社の環境で問題なく使えることを試したい方のために、2週間の無料トライアルがあります。なお、無料トライアルの環境を契約後も使用することはできません。
Biz ストレージ ファイルシェアは、ウイルスチェック・最長256bitのSSL/TLS暗号化通信・ファイルの暗号化保存(AES)・不正アクセスの検知・遮断(Firewall・WAF)などさまざまな方法でファイルを保護しています。
また、システム管理者はユーザーごとに実に8種類(フルアクセス~なし)の制限を設けることができます。
これにより、部外者が違うファイルに間違ってアクセスしたり、自分の関係するプロジェクトのファイルを探すためにフォルダー内を右往左往して無駄に時間をロスすることがなくなります。社内秘などのマル秘ファイルが社外に持ち出されることもありません。
ユーザーごとにログイン制限(期限・時間・ログイン失敗回数など)を設けたり、ログインパスワードの最低文字数・文字種の組み合わせ・有効期間・全ユーザーへログインパスワード変更の強制など様々な機能を設定できます。
アクセス履歴の確認画面
さらに、ログインセキュリティ強化のため、2要素認証を標準機能として提供を開始しました。
・システム管理者向けサイト
・ユーザー向けサービスサイト
どちらのログインにも2要素認証を設定できます。テレワークにより固定IPアドレス制限がかけづらい人でも、不正ななりすましアクセスを防ぐことができ、より安全にご利用いただけます。
容量 | ユーザー数 | 初期費用 | 月額料金 | 一人あたりの月額利用料 |
1GB | 1,000 | 21,600円 | 16,200円 | 16円 |
2GB | 2,000 | 21,600円 | 28,080円 | 14円 |
10GB | 10,000 | 21,600円 | 70,200円 | 7円 |
100GB | 10,000 | 21,600円 | 102,600円 | 10円 |
500GB | 10,000 | 21,600円 | 162,000円 | 16円 |
1TB | 10,000 | 21,600円 | 216,000円 | 22円 |
上の表の通り、ユーザ数1人あたり毎月 約7円〜22円/月です。
ユーザ数1人追加毎に課金ではなく一定人数まで料金不変のため、最大登録可能ユーザー数に近いほど1人あたりの料金が安くなります。一方で、ディスク容量は必要だが、利用人数が少ない場合は1人あたりの料金が高くなってしまいます。
2022年9月頃~2022年12月現在も利用中。
・初期費用は無料だが月額の無料期間がないので、無料期間があると経費削減となって利用しやすいだろうなと感じた。他のツールでは無料期間中にマスターして有料期間時には内容を理解した上で利用できたりするのだが、それができないのは不便だった。
・保存期間が短いので、過去のデータを見たい時に見られなくなって困ったことがある。
・メールアドレスの登録がわかりにくく、理解するまで時間がかかってしまった。また、あまり使用しないため一度してもまた登録方法を忘れたりして不便だった。
・月額が少し高い。
2022年9月頃~2022年12月現在も利用中。
・初期費用は無料だが月額の無料期間がないので、無料期間があると経費削減となって利用しやすいだろうなと感じた。他のツールでは無料期間中にマスターして有料期間時には内容を理解した上で利用できたりするのだが、それができないのは不便だった。
・保存期間が短いので、過去のデータを見たい時に見られなくなって困ったことがある。
・メールアドレスの登録がわかりにくく、理解するまで時間がかかってしまった。また、あまり使用しないため一度してもまた登録方法を忘れたりして不便だった。
・月額が少し高い。
社内でのセキュリティー確保の為に導入した。
2022年10月~2022年12月現在も利用中。
・ツール自体がシンプルで見やすく、パソコンが不得意な社員でもすぐにマスターして利用できたので、人件費の削減につながった。
・ドロップで添付できるので、スピーディーに操作ができた。
・重たいデータでもわりとさっとデータの送信ができるので、ストレスを感じなかった。
・利用しやすさや操作性をすごく良く気に入っている。
セキュリティー強化を考えている会社や取引相手先から安全性の件をよく要望される会社には、こちらのツールの提供会社は大手なので安心して利用できるのでおすすめ。取引相手にも自信をもって利用できるツールだと思う。
また、操作もしやすく誰でもすぐにマスターできるので、操作性を求める会社にはぜひ利用してみてほしい。
社内でのセキュリティー確保の為に導入した。
2022年10月~2022年12月現在も利用中。
・ツール自体がシンプルで見やすく、パソコンが不得意な社員でもすぐにマスターして利用できたので、人件費の削減につながった。
・ドロップで添付できるので、スピーディーに操作ができた。
・重たいデータでもわりとさっとデータの送信ができるので、ストレスを感じなかった。
・利用しやすさや操作性をすごく良く気に入っている。
セキュリティー強化を考えている会社や取引相手先から安全性の件をよく要望される会社には、こちらのツールの提供会社は大手なので安心して利用できるのでおすすめ。取引相手にも自信をもって利用できるツールだと思う。
また、操作もしやすく誰でもすぐにマスターできるので、操作性を求める会社にはぜひ利用してみてほしい。
クライアントも同じサービスを使用していて、評判が良かった為
2016年3月〜2022年3月
別の業務担当になったため
・機能が複雑では無いので、導入するメンバーのリテラシーが低くても、かなりスムーズに利用開始できた。
・ある程度決まった用途での使用だったため、今までに利用した他のサービスに比べ、社内でも浸透しやすかった。
・導入当時のクライアントを含め、使用している企業が多く、使用方法に関する相談がしやすかった。導入から主な操作方法まで、当時のクライアントに手ほどきを受けたが、それをきっかけにクライアントの担当者と仲良くなった。
・しっかりとした記憶では無いが、費用も安かったと聞いたことがある。
・社内でのサービスの認知度が低く、難しいシステムなのではないかという先入観を抱いて、導入に二の足を踏んでいた社員が複数名いた。
・同時にサイボウズのサービスを使用していたが、互換性もなく、別々のシステムとして使用するにとどまった。業務でファイルの送受信を行わないメンバーは、このサービスを全く使わなかった。
・当社の使用用途の違いもあるのかもしれないが、Bizストレージファイルシェアが単純なデータの送受信に特化しているのに比べ、サイボウズはデータの送受信を含めた社内のスケジュール管理やコミュニティツールの役割、自身のタスク管理など様々な用途で使用でき、活用の幅が大きかった。
・セキュリティ面はしっかりしていると思うが、パスをかけるのに少しまどろっこしい部分もあり、面倒に感じることがあった。
ファイルの送受信を頻繁に行う企業にとっては、導入も比較的に簡単でスムーズに行うことができ、データの送受信の際のセキュリティ対策も、少し手間だが安心感はあるため、おすすめできる。
クライアントも同じサービスを使用していて、評判が良かった為
2016年3月〜2022年3月
別の業務担当になったため
・機能が複雑では無いので、導入するメンバーのリテラシーが低くても、かなりスムーズに利用開始できた。
・ある程度決まった用途での使用だったため、今までに利用した他のサービスに比べ、社内でも浸透しやすかった。
・導入当時のクライアントを含め、使用している企業が多く、使用方法に関する相談がしやすかった。導入から主な操作方法まで、当時のクライアントに手ほどきを受けたが、それをきっかけにクライアントの担当者と仲良くなった。
・しっかりとした記憶では無いが、費用も安かったと聞いたことがある。
・社内でのサービスの認知度が低く、難しいシステムなのではないかという先入観を抱いて、導入に二の足を踏んでいた社員が複数名いた。
・同時にサイボウズのサービスを使用していたが、互換性もなく、別々のシステムとして使用するにとどまった。業務でファイルの送受信を行わないメンバーは、このサービスを全く使わなかった。
・当社の使用用途の違いもあるのかもしれないが、Bizストレージファイルシェアが単純なデータの送受信に特化しているのに比べ、サイボウズはデータの送受信を含めた社内のスケジュール管理やコミュニティツールの役割、自身のタスク管理など様々な用途で使用でき、活用の幅が大きかった。
・セキュリティ面はしっかりしていると思うが、パスをかけるのに少しまどろっこしい部分もあり、面倒に感じることがあった。
ファイルの送受信を頻繁に行う企業にとっては、導入も比較的に簡単でスムーズに行うことができ、データの送受信の際のセキュリティ対策も、少し手間だが安心感はあるため、おすすめできる。
セキュリティ面において優れている点が評価されて導入されたと伺っている。新規システム導入で仕様書や図面など機密情報が絡むとき、他社とのファイルやり取りにて活用している。
2020年10月〜2022年8月現在も利用中
・セキュリティ面が優れており、誤送信防止や上長同報機能が付いている。この機能によって、不正なファイル流出や誤送信を抑止出来ることはメリットだと感じている
・多様なファイル形式に対応しており、オフィスドキュメント、画像、動画など、あらゆるファイル形式をサポートしている
・ファイル更新機能があり、誰かが編集など作業を行った際に通知される
おすすめしたい。セキュリティ面の強化が普遍化されている状況において、本サービスは機能を満たしていると感じているから。特に、他社とのやり取りや機密情報の扱いが多い局面において有用であると感じている。
セキュリティ面において優れている点が評価されて導入されたと伺っている。新規システム導入で仕様書や図面など機密情報が絡むとき、他社とのファイルやり取りにて活用している。
2020年10月〜2022年8月現在も利用中
・セキュリティ面が優れており、誤送信防止や上長同報機能が付いている。この機能によって、不正なファイル流出や誤送信を抑止出来ることはメリットだと感じている
・多様なファイル形式に対応しており、オフィスドキュメント、画像、動画など、あらゆるファイル形式をサポートしている
・ファイル更新機能があり、誰かが編集など作業を行った際に通知される
おすすめしたい。セキュリティ面の強化が普遍化されている状況において、本サービスは機能を満たしていると感じているから。特に、他社とのやり取りや機密情報の扱いが多い局面において有用であると感じている。
2020年秋頃〜2022年7月現在も利用中
・料金体系が割に合わない場合、過度に支払ってしまうことになる
・手順書が、利用者によっては分かりにくいと感じる場合もある
・複数ファイルを送信先がアップロードする際、その確認が煩雑となる
・具体的には、先方にファイルを送信した際、開封通知機能の有無がよくわからなかった。相手方に失礼とならないように、当社側で速やかに確認したいため、開封通知を含む機能一覧表があると更に良いと感じた。
2020年秋頃〜2022年7月現在も利用中
・料金体系が割に合わない場合、過度に支払ってしまうことになる
・手順書が、利用者によっては分かりにくいと感じる場合もある
・複数ファイルを送信先がアップロードする際、その確認が煩雑となる
・具体的には、先方にファイルを送信した際、開封通知機能の有無がよくわからなかった。相手方に失礼とならないように、当社側で速やかに確認したいため、開封通知を含む機能一覧表があると更に良いと感じた。
以前は別のサービスを使っていたが、会社の方針で変更になった。
費用面は把握していないが、ホームページを見ると定額制となっているので、安心して使えると思う。
以前使っていたファイル転送サービスは容量制限があったので、それが変更になった事が大きな要因だと思う。
2021年10月1日~2022年9月現在も利用中
・ファイルの内容によってグループ分けできるので、探しているファイルをすぐに見つけることができる。グループ分けもカスタマイズでき、大フォルダ内に中フォルダや小フォルダを作ることができる。
・ファイルを時系列で並べることもできるので、古いファイルを探すのも容易。
・進行している施策ごとのファイルのやり取りを、系統立てして見ることができる。
・PC上でファイルを管理するイメージのまま使える。
・セキュリティ上、他社とのメールのやり取りではファイル添付ができないため、メール感覚で連絡を取り合うのに便利。
・アップロード用のスペースへファイルを移すと、すぐに転送が始まるためびっくりした。通常のファイル転送サービスでは、ファイル送信の際に、ファイルをアップロードすると「送信」ボタンのようなものが出ると思う。
・上記の関するエピソードとして、初めてファイル転送した際に、ファイルをアップロードしてから送信文を書くつもりだった。しかし、アップロード用のスペースへファイルを移すと同時にアップロードが始まり、送信文を書くことができなかった。ファイルだけが転送されたため、後追いでメールを送信して謝罪した。
使いやすさの点では、十分おすすめできる。
容量を気にすることもなく、ファイル管理も非常に便利。
どの業種や会社でも使えると思う。
以前は別のサービスを使っていたが、会社の方針で変更になった。
費用面は把握していないが、ホームページを見ると定額制となっているので、安心して使えると思う。
以前使っていたファイル転送サービスは容量制限があったので、それが変更になった事が大きな要因だと思う。
2021年10月1日~2022年9月現在も利用中
・ファイルの内容によってグループ分けできるので、探しているファイルをすぐに見つけることができる。グループ分けもカスタマイズでき、大フォルダ内に中フォルダや小フォルダを作ることができる。
・ファイルを時系列で並べることもできるので、古いファイルを探すのも容易。
・進行している施策ごとのファイルのやり取りを、系統立てして見ることができる。
・PC上でファイルを管理するイメージのまま使える。
・セキュリティ上、他社とのメールのやり取りではファイル添付ができないため、メール感覚で連絡を取り合うのに便利。
・アップロード用のスペースへファイルを移すと、すぐに転送が始まるためびっくりした。通常のファイル転送サービスでは、ファイル送信の際に、ファイルをアップロードすると「送信」ボタンのようなものが出ると思う。
・上記の関するエピソードとして、初めてファイル転送した際に、ファイルをアップロードしてから送信文を書くつもりだった。しかし、アップロード用のスペースへファイルを移すと同時にアップロードが始まり、送信文を書くことができなかった。ファイルだけが転送されたため、後追いでメールを送信して謝罪した。
使いやすさの点では、十分おすすめできる。
容量を気にすることもなく、ファイル管理も非常に便利。
どの業種や会社でも使えると思う。
グループ会社のため一律に使うように上から(親会社)の指示と聞いている
2020年7月から2022年前8月現在利用中
・誰でも使えるわけではなく、事前登録が必要。そのため、急ぎの時はIDを持っている人に頼らざるを得ない
・ファイル保管期限が3日しかない。連休を挟むとダウンロードできなくなりがちなので、せめて7日は保管期限としてほしい。
・同じ人に送るときに履歴からアドレスが拾えない。送信の前にアドレス帳登録をしておかないと、メール送った後にアドレスを知りたくても、なかなか確認することができない
・パスワードを自分で決めることができるのは便利だが。パスワード通知メールは自動送信されない。
ファイル保管期限が短いので、あまりおすすめできない。登録した人しかつかえないのも不便である。
グループ会社のため一律に使うように上から(親会社)の指示と聞いている
2020年7月から2022年前8月現在利用中
・誰でも使えるわけではなく、事前登録が必要。そのため、急ぎの時はIDを持っている人に頼らざるを得ない
・ファイル保管期限が3日しかない。連休を挟むとダウンロードできなくなりがちなので、せめて7日は保管期限としてほしい。
・同じ人に送るときに履歴からアドレスが拾えない。送信の前にアドレス帳登録をしておかないと、メール送った後にアドレスを知りたくても、なかなか確認することができない
・パスワードを自分で決めることができるのは便利だが。パスワード通知メールは自動送信されない。
ファイル保管期限が短いので、あまりおすすめできない。登録した人しかつかえないのも不便である。
2020年10月~2022年4月現在も利用中
・アップロードしたファイルを送付先がダウンロードしたかどうか履歴で確認できる
・掲載期間が決まっており、時間経過で自然と削除されるため昔のファイルが残り続けるということがない
・Ften(エフテン)というシステムは1度ダウンロードしたらダウンロード出来なくなるが、Bizストレージファイルシェアは何度でもダウンロード出来る
・ファイルをアップロードしたというお知らせがそのファイルの受け取り手でない人にも届くため、メール受信量が多い
・ダウンロードしないまま掲載期間が過ぎてしまうとファイルが見れなくなるため、再度のアップロードやアップロード依頼が必要となる
・与えられた権限によって見られるフォルダが違うため、同じ権限を持ってない人とのやりとりが出来ない
権限などの設定を過不足なくしていたら問題なく使用できるシステムだと思うため、ファイルのやりとりをすることが多く、その相手がほぼ決まっているような会社へおすすめします。
2020年10月~2022年4月現在も利用中
・アップロードしたファイルを送付先がダウンロードしたかどうか履歴で確認できる
・掲載期間が決まっており、時間経過で自然と削除されるため昔のファイルが残り続けるということがない
・Ften(エフテン)というシステムは1度ダウンロードしたらダウンロード出来なくなるが、Bizストレージファイルシェアは何度でもダウンロード出来る
・ファイルをアップロードしたというお知らせがそのファイルの受け取り手でない人にも届くため、メール受信量が多い
・ダウンロードしないまま掲載期間が過ぎてしまうとファイルが見れなくなるため、再度のアップロードやアップロード依頼が必要となる
・与えられた権限によって見られるフォルダが違うため、同じ権限を持ってない人とのやりとりが出来ない
権限などの設定を過不足なくしていたら問題なく使用できるシステムだと思うため、ファイルのやりとりをすることが多く、その相手がほぼ決まっているような会社へおすすめします。
メール添付ができない大きさの大容量データを業者や内部関係者へ共有するために利用していました。社内研修や講義等の、認知してもらうべき情報の容量が大きいことがほとんどだったので、大容量の動画でも利用できる点が非常に便利だと感じました。
オンラインストレージなので、インターネット通信環境が無いと利用できない点が若干不便でした。
また、大容量ファイルを扱っていたため、通信速度が遅いとアップロードやダウンロードに時間が掛かってしまいます。回線を逼迫して全体的にネットワークを遅くしてしまうこともあったとので、そこが課題かと感じました。
はい。大容量データのやり取りの手段はあまり多くありません。セキュアな環境で使いやすいサービスを求めている会社であればマッチするかと思います。
メール添付ができない大きさの大容量データを業者や内部関係者へ共有するために利用していました。社内研修や講義等の、認知してもらうべき情報の容量が大きいことがほとんどだったので、大容量の動画でも利用できる点が非常に便利だと感じました。
オンラインストレージなので、インターネット通信環境が無いと利用できない点が若干不便でした。
また、大容量ファイルを扱っていたため、通信速度が遅いとアップロードやダウンロードに時間が掛かってしまいます。回線を逼迫して全体的にネットワークを遅くしてしまうこともあったとので、そこが課題かと感じました。
はい。大容量データのやり取りの手段はあまり多くありません。セキュアな環境で使いやすいサービスを求めている会社であればマッチするかと思います。
webディレクター
2020~2021年10月現在も利用中
在宅ワーク時に社内サーバーが使用できないので、容量大のデータ受け渡し用で使用
プライベートではギガファイルなどを使用するが、Biz ストレージ ファイルシェアではセキュリティの面で安心。また、パスワードをつけて転送できるところと自動バックアップが便利 。
・送る前に、先に、送りたい相手のメールアドレスを入力しないといけない(セキュリティの観点から仕方ないが)。
・UIが見にくくて使い勝手が悪い。
・フォルダを作って格納することなどが出来ない。データ保管管理はできず、本当に受け渡しのみにしか向いていない。
おすすめはしません。というのも、クラウド上でデータを共有するのであれば、ついでに管理もしやすいツールであることが望まれるかと思います。セキュリティ面ではトップクラスの機能が備わっているので、機密性のレベルで導入検討で良いかと思われます。
webディレクター
2020~2021年10月現在も利用中
在宅ワーク時に社内サーバーが使用できないので、容量大のデータ受け渡し用で使用
プライベートではギガファイルなどを使用するが、Biz ストレージ ファイルシェアではセキュリティの面で安心。また、パスワードをつけて転送できるところと自動バックアップが便利 。
・送る前に、先に、送りたい相手のメールアドレスを入力しないといけない(セキュリティの観点から仕方ないが)。
・UIが見にくくて使い勝手が悪い。
・フォルダを作って格納することなどが出来ない。データ保管管理はできず、本当に受け渡しのみにしか向いていない。
おすすめはしません。というのも、クラウド上でデータを共有するのであれば、ついでに管理もしやすいツールであることが望まれるかと思います。セキュリティ面ではトップクラスの機能が備わっているので、機密性のレベルで導入検討で良いかと思われます。
2009年4月~2015年12月まで
取引先業者とのデータのやりとり、当時メール添付容量が少なかったために導入。主に大容量データを社外の人と受け渡しをするために利用。
建築図面や現場写真データを受け渡しするために利用していました。新規拠点の立ち上げ準備や、日常の現場トラブル時に、状況写真や動画を受け取ることが多かったです。
普段からWebストレージやファイル共有サービスを利用している人であれば問題なく利用可能なのですが、現場スタッフは使い慣れていないことが多いです。操作に手間取ったり、Webという言葉でアレルギーを起こしてちゃんと使ってもらえないことがありました。
最近ではもっと安価で使いやすいサービスが出てきているため、特別おすすめはしないです。Googleやicloud、Oneドライブといった慣れたサービスの方が説明もしやすく、運用に適していると思います。
2009年4月~2015年12月まで
取引先業者とのデータのやりとり、当時メール添付容量が少なかったために導入。主に大容量データを社外の人と受け渡しをするために利用。
建築図面や現場写真データを受け渡しするために利用していました。新規拠点の立ち上げ準備や、日常の現場トラブル時に、状況写真や動画を受け取ることが多かったです。
普段からWebストレージやファイル共有サービスを利用している人であれば問題なく利用可能なのですが、現場スタッフは使い慣れていないことが多いです。操作に手間取ったり、Webという言葉でアレルギーを起こしてちゃんと使ってもらえないことがありました。
最近ではもっと安価で使いやすいサービスが出てきているため、特別おすすめはしないです。Googleやicloud、Oneドライブといった慣れたサービスの方が説明もしやすく、運用に適していると思います。
2019年4月から2022年12月現在も利用中
・ファイル添付がドラッグ&ドロップで添付しやすい。
・頻繁に送る相手はアドレス帳登録しておける。
・パスワードを自分好みのもので設定できる。
・ファイル数が複数送れる。
・定型文が設定できる。
・不達などの場合は一定期間であれば再送可能。
ファイルを送るときに、ドラッグ&ドロップで添付できるため、そのあたりは使いやすいと思った。
2019年4月から2022年12月現在も利用中
・ファイル添付がドラッグ&ドロップで添付しやすい。
・頻繁に送る相手はアドレス帳登録しておける。
・パスワードを自分好みのもので設定できる。
・ファイル数が複数送れる。
・定型文が設定できる。
・不達などの場合は一定期間であれば再送可能。
ファイルを送るときに、ドラッグ&ドロップで添付できるため、そのあたりは使いやすいと思った。
メールにてファイルサイズの大きいものを送ることが増えてきたため、メールサーバーに負荷がかかることから導入した
2019年9月から2023年1月現在利用中
・ダウンロード期間が選べない。
・パスワード通知メールが送信されないため自分で送信する必要がある。
・通信文書を入力する欄に、長文が入れられない。
・ファイル再送期間が短い。
・送信先の確認がしにくい。
・一度ファイル確認をしてしまうと一番最初からやり直す必要がある。
メールにてファイルサイズの大きいものを送ることが増えてきたため、メールサーバーに負荷がかかることから導入した
2019年9月から2023年1月現在利用中
・ダウンロード期間が選べない。
・パスワード通知メールが送信されないため自分で送信する必要がある。
・通信文書を入力する欄に、長文が入れられない。
・ファイル再送期間が短い。
・送信先の確認がしにくい。
・一度ファイル確認をしてしまうと一番最初からやり直す必要がある。
2017年4月〜2022年2月現在
以前までは無料で使える宅ファイル便を使用していだか、セキュリティーが脆弱であり情報漏洩の可能性があったため、導入した。
・専用アドレス帳があり、アドレス帳検索で送信先を選べる点。
・パスワード設定が任意のもの、指定のものが選べるため選択の幅が大きい。
・ファイルをアップロードするのにクリック選択でなく、ドラック方式なのが便利。
・相手がファイルを開いたか通知が来る。
・パソコン内のさまざまな階層に保存しているデータをアップロードする際は、いったん送信用フォルダとして一つにまとめてから圧縮しないといけず、アップロードするのが煩わしい。
・ファイルの保存期間が3日しかないので、金曜日に送信すると、ダウンロード忘れが多くなる。
あまりおすすめできない。
おすすめできない理由は上述のデメリットが大きいため。
2017年4月〜2022年2月現在
以前までは無料で使える宅ファイル便を使用していだか、セキュリティーが脆弱であり情報漏洩の可能性があったため、導入した。
・専用アドレス帳があり、アドレス帳検索で送信先を選べる点。
・パスワード設定が任意のもの、指定のものが選べるため選択の幅が大きい。
・ファイルをアップロードするのにクリック選択でなく、ドラック方式なのが便利。
・相手がファイルを開いたか通知が来る。
・パソコン内のさまざまな階層に保存しているデータをアップロードする際は、いったん送信用フォルダとして一つにまとめてから圧縮しないといけず、アップロードするのが煩わしい。
・ファイルの保存期間が3日しかないので、金曜日に送信すると、ダウンロード忘れが多くなる。
あまりおすすめできない。
おすすめできない理由は上述のデメリットが大きいため。
社費で使用しているため料金は不明ですが、1GB1000ユーザのプランだと思います。
2018年1月〜2022年2月現在も利用中
メール添付の上限を超えたファイルサイズのファイルをお客様とやり取りする際に、セキュリティがしっかりしたサービスが必要だったとのことです。
・お客様からの受領、こちらからの送付など使い分けができます。
・お客様側からも利用しやすいという評価をいただいています。
・お客様への使用方法のメールが自動で送られるので、いちいちこちらでマニュアルを作成する手間もありません。
・当社の契約プランの問題ですが、1GBの容量だと、複数人で使っているとすぐにいっぱいになってしまいます。
・不要なものから削除して行きたいのですが、他の人がやり取りした履歴を見ることができないので、ファイル削除の期日まで待たなければならないことが多々あります。
社費で使用しているため料金は不明ですが、1GB1000ユーザのプランだと思います。
2018年1月〜2022年2月現在も利用中
メール添付の上限を超えたファイルサイズのファイルをお客様とやり取りする際に、セキュリティがしっかりしたサービスが必要だったとのことです。
・お客様からの受領、こちらからの送付など使い分けができます。
・お客様側からも利用しやすいという評価をいただいています。
・お客様への使用方法のメールが自動で送られるので、いちいちこちらでマニュアルを作成する手間もありません。
・当社の契約プランの問題ですが、1GBの容量だと、複数人で使っているとすぐにいっぱいになってしまいます。
・不要なものから削除して行きたいのですが、他の人がやり取りした履歴を見ることができないので、ファイル削除の期日まで待たなければならないことが多々あります。
2021年6月~2021年12月
社内システム内では資料全てにパスワードがかかってしまう。ローカルで確認出来ない不便さを解消するため。
・パスワードなしでの資料格納を行い、上長承認も一括でできるため工程数が激減し業務効率化を図れた。
・テレワーク環境下で役に立った。
・多数の機能が付随しているが、使いこなせる人が各部署におらず学習機会もなかったため、すべて使いこなせていない。
・その分、コスト的には少々割高に感じてしまう。
・もう少し、簡易な機能で分かりやすい状態であれば利用者のレベルの有無に関わらず使いこなせるかと思います。
PC内で社内システム内とローカルでの使い分けをしている場合は、お勧めのツールだと思います。ただ、すべての機能を使いこなすまでに時間を要するのでコスト面では割高感を感じられることがるかもしれません。
2021年6月~2021年12月
社内システム内では資料全てにパスワードがかかってしまう。ローカルで確認出来ない不便さを解消するため。
・パスワードなしでの資料格納を行い、上長承認も一括でできるため工程数が激減し業務効率化を図れた。
・テレワーク環境下で役に立った。
・多数の機能が付随しているが、使いこなせる人が各部署におらず学習機会もなかったため、すべて使いこなせていない。
・その分、コスト的には少々割高に感じてしまう。
・もう少し、簡易な機能で分かりやすい状態であれば利用者のレベルの有無に関わらず使いこなせるかと思います。
PC内で社内システム内とローカルでの使い分けをしている場合は、お勧めのツールだと思います。ただ、すべての機能を使いこなすまでに時間を要するのでコスト面では割高感を感じられることがるかもしれません。
2017年4月より2022年3月現在も利用中
守秘義務のあるファイルのクライアントとのやりとりに使用しています。メール添付で誤送や漏洩を防ぐために導入されました。
・ドラッグ&ドロップでファイルを簡単にアップロードできる点がとても便利です。
・新人指導の際にもややこしい設定がなく助かります。
・新規にアップロードしたファイルにはNewのマークがつくため、他社のクライアントから見ても最新のファイルが一目瞭然である点もわかりやすく使いやすいです。
・古いファイルは自動で削除されないため、容量を確認したりファイルを確認して削除する手間があります。
・ファイルのアップロードがメールなどで自動で知らされない点も不便に感じます。
・半角記号などがファイル名に設定されているとアップロードされていなかったりして、困ることがあります。
法務や知的財産関係の仕事など、守秘義務のあるファイルのやりとりが発生する職種や企業には適しています。操作も簡単なのでおすすめできると思います。
2017年4月より2022年3月現在も利用中
守秘義務のあるファイルのクライアントとのやりとりに使用しています。メール添付で誤送や漏洩を防ぐために導入されました。
・ドラッグ&ドロップでファイルを簡単にアップロードできる点がとても便利です。
・新人指導の際にもややこしい設定がなく助かります。
・新規にアップロードしたファイルにはNewのマークがつくため、他社のクライアントから見ても最新のファイルが一目瞭然である点もわかりやすく使いやすいです。
・古いファイルは自動で削除されないため、容量を確認したりファイルを確認して削除する手間があります。
・ファイルのアップロードがメールなどで自動で知らされない点も不便に感じます。
・半角記号などがファイル名に設定されているとアップロードされていなかったりして、困ることがあります。
法務や知的財産関係の仕事など、守秘義務のあるファイルのやりとりが発生する職種や企業には適しています。操作も簡単なのでおすすめできると思います。
初期費用:20000円 10G月額:65000円
グループ会社全体の方針として導入を決定しました。
部署等によっては、ストレージとファイル共有サービスを別々の物を使っており、コスト削減とログ管理の為、統一化となりました。
2014年5月〜2018年10月
・操作が視覚的に分かりやすいです。
・管理サイトと利用サイトが別になっているため、勝手に設定を変えられずに済みます。
・共有相手がファイルを見た事が、通知で確認できます。
・アカウントを持っていない相手から、共有を受ける仕様も備わっています。
・フォルダ配下にあるフォルダやファイルは、全て上位のフォルダ設定に基づいて制限されます。
・お客様先で提案に使うPCから社内のサーバーへ接続し、急遽ログインして、普段社内で使っている資料をすぐに使うことができました。
・管理者からの連絡を、TOP画面に表示出来ます。HTMLを編集し、“容量が切迫しているので不要なファイルを消してください”といったお願いの表示を、視覚的にも目に付くようなにカスタムして使っていました。
・容量の上限が1TBまでです。1TB以上使いたい場合は別契約が必要で、同じアカウントではそれ以上使えません。複数契約した場合の連携もできないのが不便です。
・容量追加は1GBプランしかありません。一気に容量を増やしたい場合は、新たな契約とファイル移行が必要です。
・格納するファイルが徐々に増える事を考えて、最初は小規模で1GBを契約し、その後1Gずつ容量を増やしていました。しかし、10GBになった場合、最初から10GBプランのほうが月額が安くなる事に気付き、なんだか損している気になりました。
API連携が一切出来ないため、連携しづらいです。
同一タイトルのファイルを同一フォルダに格納する場合、「上書き保存」か「ナンバー付与して別ファイルとして保存」かの設定をしていますが、「上書き保存」に設定しておく方が、容量が切迫しなくて済むかと思います。
営業所が沢山ある会社におすすめします。
会社全体で共有したいものもあるけれど、営業所や個人の成績などはメンバー間だけで共有したい場合や、個人にしか見せないファイルがある場合、フォルダ毎に共有範囲の設定をすれば使いやすいです。
初期費用:20000円 10G月額:65000円
グループ会社全体の方針として導入を決定しました。
部署等によっては、ストレージとファイル共有サービスを別々の物を使っており、コスト削減とログ管理の為、統一化となりました。
2014年5月〜2018年10月
・操作が視覚的に分かりやすいです。
・管理サイトと利用サイトが別になっているため、勝手に設定を変えられずに済みます。
・共有相手がファイルを見た事が、通知で確認できます。
・アカウントを持っていない相手から、共有を受ける仕様も備わっています。
・フォルダ配下にあるフォルダやファイルは、全て上位のフォルダ設定に基づいて制限されます。
・お客様先で提案に使うPCから社内のサーバーへ接続し、急遽ログインして、普段社内で使っている資料をすぐに使うことができました。
・管理者からの連絡を、TOP画面に表示出来ます。HTMLを編集し、“容量が切迫しているので不要なファイルを消してください”といったお願いの表示を、視覚的にも目に付くようなにカスタムして使っていました。
・容量の上限が1TBまでです。1TB以上使いたい場合は別契約が必要で、同じアカウントではそれ以上使えません。複数契約した場合の連携もできないのが不便です。
・容量追加は1GBプランしかありません。一気に容量を増やしたい場合は、新たな契約とファイル移行が必要です。
・格納するファイルが徐々に増える事を考えて、最初は小規模で1GBを契約し、その後1Gずつ容量を増やしていました。しかし、10GBになった場合、最初から10GBプランのほうが月額が安くなる事に気付き、なんだか損している気になりました。
API連携が一切出来ないため、連携しづらいです。
同一タイトルのファイルを同一フォルダに格納する場合、「上書き保存」か「ナンバー付与して別ファイルとして保存」かの設定をしていますが、「上書き保存」に設定しておく方が、容量が切迫しなくて済むかと思います。
営業所が沢山ある会社におすすめします。
会社全体で共有したいものもあるけれど、営業所や個人の成績などはメンバー間だけで共有したい場合や、個人にしか見せないファイルがある場合、フォルダ毎に共有範囲の設定をすれば使いやすいです。
費用について把握しておりませんが、最低限のデータのやり取りだけで利用していたので一番安い料金となります。
2019年5月頃~2021年12月現在も利用中
工事施工会社とのデータのやり取りに利用。主に施工図面や施工計画書、現場の調査時の写真などになります。容量が大きくなるのでメールでは無理ですし、USBにデータを入れて受け渡しするのもお互いの都合が合わなかったり、紛失の危険性があるので、無料のオンラインストレージを探していた背景があります。
パスワードを入れるだけでやり取りができる点は良かったと思います。
データの落とし込みもドラッグするだけなので簡単です。
受信するのか、送信するのかといった用途に合わせた使い方も感覚的にできる印象なので、その辺りも良いと感じます。
一度に送れるデータ容量に制限(20GB)があります。あまりにも多いと何回かに分けて行わないといけない点が不便です。会社全体での契約なので、他の社員も同様に大量のデータを送っていたら、その日に送ることが出来ないデータが出てきます。別日に対処するか、データ送付分を早めに消去するかなどの面倒な作業が発生するのは残念です。
また、やりとりに必要なパスワードがありますが、これが外部に漏れたらどうなるのか、といったセキュリティ面の不安は多少あります。
データのやり取りだけならおすすめします。ただ、どのぐらいのデータ容量になるかをあらかじめ算出しておかないといけません。
費用について把握しておりませんが、最低限のデータのやり取りだけで利用していたので一番安い料金となります。
2019年5月頃~2021年12月現在も利用中
工事施工会社とのデータのやり取りに利用。主に施工図面や施工計画書、現場の調査時の写真などになります。容量が大きくなるのでメールでは無理ですし、USBにデータを入れて受け渡しするのもお互いの都合が合わなかったり、紛失の危険性があるので、無料のオンラインストレージを探していた背景があります。
パスワードを入れるだけでやり取りができる点は良かったと思います。
データの落とし込みもドラッグするだけなので簡単です。
受信するのか、送信するのかといった用途に合わせた使い方も感覚的にできる印象なので、その辺りも良いと感じます。
一度に送れるデータ容量に制限(20GB)があります。あまりにも多いと何回かに分けて行わないといけない点が不便です。会社全体での契約なので、他の社員も同様に大量のデータを送っていたら、その日に送ることが出来ないデータが出てきます。別日に対処するか、データ送付分を早めに消去するかなどの面倒な作業が発生するのは残念です。
また、やりとりに必要なパスワードがありますが、これが外部に漏れたらどうなるのか、といったセキュリティ面の不安は多少あります。
データのやり取りだけならおすすめします。ただ、どのぐらいのデータ容量になるかをあらかじめ算出しておかないといけません。
初期費用:2万円 月額料金:3万円
2021年4月〜2022年1月現在利用中
容量の多い動画ファイルなどの転送や共有のため
業務上の動画マニュアルや新人研修用のファイルなど、容量が多いファイルの送受信に利用していました。
どうしてもPDFファイルといったマニュアルでは分かりにくい場合は動画マニュアルを作成することで問題が解決していたので、企業のニーズに応えることができるツールかと思います。
使い慣れるまでは利用ユーザーが限定されてしまいます。UIがもう少し簡単だと、インターネットに使い慣れてない年配社員でも扱いやすいと思います。
全社員で研修などを設けて利用頻度を上げていかないと、結局偏った社員のみが活用することになるので、逆に効率は悪くなります。
長時間の動画ファイルなどを取り扱っている企業などにはオススメできます。月額料金なので、利用頻度はどれだけ使っても定額な分、コスパは良いかと思います。注意点は3ヶ月契約なので他社ツールに乗り換える際は期間を見定める必要があります。
初期費用:2万円 月額料金:3万円
2021年4月〜2022年1月現在利用中
容量の多い動画ファイルなどの転送や共有のため
業務上の動画マニュアルや新人研修用のファイルなど、容量が多いファイルの送受信に利用していました。
どうしてもPDFファイルといったマニュアルでは分かりにくい場合は動画マニュアルを作成することで問題が解決していたので、企業のニーズに応えることができるツールかと思います。
使い慣れるまでは利用ユーザーが限定されてしまいます。UIがもう少し簡単だと、インターネットに使い慣れてない年配社員でも扱いやすいと思います。
全社員で研修などを設けて利用頻度を上げていかないと、結局偏った社員のみが活用することになるので、逆に効率は悪くなります。
長時間の動画ファイルなどを取り扱っている企業などにはオススメできます。月額料金なので、利用頻度はどれだけ使っても定額な分、コスパは良いかと思います。注意点は3ヶ月契約なので他社ツールに乗り換える際は期間を見定める必要があります。
2019年4月~2020年4月
当時NTTコミュニケーションズと取引が多かったため導入されていたと思います。
大容量のファイルは社外のプロジェクト関係者に対してメールでの共有ができず、ファイルを分割するか圧縮するかといった方法で無理やり共有している状況でした。
しかしBiz ストレージ ファイルシェアを導入してからは、ファイルの容量を気にせず外部の関係者と資料を共有できるようになりました。
ブラウザを起動し、ユーザIDやパスワードを入力してログインする必要があったことが手間に感じました。
2019年4月~2020年4月
当時NTTコミュニケーションズと取引が多かったため導入されていたと思います。
大容量のファイルは社外のプロジェクト関係者に対してメールでの共有ができず、ファイルを分割するか圧縮するかといった方法で無理やり共有している状況でした。
しかしBiz ストレージ ファイルシェアを導入してからは、ファイルの容量を気にせず外部の関係者と資料を共有できるようになりました。
ブラウザを起動し、ユーザIDやパスワードを入力してログインする必要があったことが手間に感じました。
2020年4月から2022年1月現在も利用中
コロナ化のリモートワークで、ファイルの共有が必要となり導入された。
添付ファイルで共有すると容量が大きすぎたり、動作が鈍くなる場合に、ストレージ上で共有するとスムーズに動作して使いやすかった。
複数人数でデ-タの更新をしていく作業の場合に、「1人目が入力完了して更新してから、次の人が作業する」というように、複数人が同時に作業することができないのが不便だった。
スプレッドシ-トやドキュメントのように、複数人で共有して更新ができると便利だと思う。
リモートワークを推進している会社や、容量が大きな情報を取り扱っている会社、ネットワーク環境が十分整備されてない会社などでは使いやすい。大人数で報告を入力する場合などは使いにくいと思う。
2020年4月から2022年1月現在も利用中
コロナ化のリモートワークで、ファイルの共有が必要となり導入された。
添付ファイルで共有すると容量が大きすぎたり、動作が鈍くなる場合に、ストレージ上で共有するとスムーズに動作して使いやすかった。
複数人数でデ-タの更新をしていく作業の場合に、「1人目が入力完了して更新してから、次の人が作業する」というように、複数人が同時に作業することができないのが不便だった。
スプレッドシ-トやドキュメントのように、複数人で共有して更新ができると便利だと思う。
リモートワークを推進している会社や、容量が大きな情報を取り扱っている会社、ネットワーク環境が十分整備されてない会社などでは使いやすい。大人数で報告を入力する場合などは使いにくいと思う。
2021年12月〜2022年6月現在も利用中。
・初心者でも戸惑うことなく使うことができた。
・メールで送ることができないファイルも、セキュリティがしっかりしているので安心して社内外に使用することができた。
・機能面が充実していた。
・利用する際に自社の社内システムが落ちてしまうことがある。そのため、他の社内システムを一旦閉じてから利用しているが、それが面倒である。
・送ろうとするとたまにエラーが出る。
・IDなどの管理や、ログインをしてから使用しないといけないのが手間である。
とにかく使いやすく、年配の方でも使えるのでおすすめしたい。
2021年12月〜2022年6月現在も利用中。
・初心者でも戸惑うことなく使うことができた。
・メールで送ることができないファイルも、セキュリティがしっかりしているので安心して社内外に使用することができた。
・機能面が充実していた。
・利用する際に自社の社内システムが落ちてしまうことがある。そのため、他の社内システムを一旦閉じてから利用しているが、それが面倒である。
・送ろうとするとたまにエラーが出る。
・IDなどの管理や、ログインをしてから使用しないといけないのが手間である。
とにかく使いやすく、年配の方でも使えるのでおすすめしたい。
機密性の高い大容量ファイルを扱う会社にとって、Biz ストレージ ファイルシェアはうってつけのサービスです。ユーザーは特に意識することなく安全にファイルをやり取りでき、安全で安定性のあるシステムを利用できます。
1000~1万人のユーザーを抱える企業や大切な特許情報や設計情報などそれ自体が会社の生命線であるような情報をやり取りするような会社に検討してほしいツールです。
画像出典元:「Biz ストレージ ファイルシェア」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!