TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Biz ストレージ ファイルシェア
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Biz ストレージ ファイルシェア
大容量ファイルの送受信・共有をWebブラウザ上で行うことができます。
料金は定額制なので安心です。
NTTドコモビジネスがサービス提供をしており、セキュリティ対策も万全ですので、機密性の高いデータも安心して取り扱うことが出来ます。
大容量ファイルの送受信・共有をWebブラウザ上で行うことができます。
料金は定額制なので安心です。
NTTドコモビジネスがサービス提供をしており、セキュリティ対策も万全ですので、機密性の高いデータも安心して取り扱うことが出来ます。
オンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
オンラインストレージ を徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする1 サービスの資料をダウンロードできます。
このページの目次
Biz ストレージ ファイルシェアの最大の特徴は、Webブラウザだけで、大容量のファイル(最大2GBまで)が送受信・共有できる点です。これらは、ファイルの送受信とファイルを共有できる2つのサービスによって実現されています。
2つの機能
・ファイルの送受信
複数のファイルも合計で2GBまでなら同時に10ファイルまで送ることができます。
相手にファイルを送る際は、ドラック&ドロップで簡単に送信することができます。また、複数人に同時にファイルを送信したり、ファイルの送信依頼も同時にすることができ、作業効率がUPします。
・共有フォルダー
ファイルの送受信と同様2GBまでファイルの共有が行えるサービスです。
複数で1つのプロジェクトを行うときなどにファイルを共有して相互に編集ができる機能です。
また、過去のファイルは自動的にバックアップされ、最大99世代まで遡ってバックアップされたファイルをダウンロードすることができます。
共有フォルダーにファイルをアップロードした際、メンバーにメールで通知する機能もあります。
共有フォルダーイメージ
サービスを利用するときに、従量制だと月々の予算を把握しにくいですが、定額制だとその点安心です。Biz ストレージ ファイルシェアは定額制なので予算も計上しやすく経理も大助かりです。
10GBを最大の1万人で利用すると、1人あたり毎月約7円となります。1TBプランでも1人あたり毎月21.6円となります。ただし、使用人数が少ないと返って高額になってしまいます。
安心の定額制
初期費無料、初月解約無料、最低利用期間3か月なので、短期間プロジェクトやお試しに最適です。さらに、自社の環境で問題なく使えることを試したい方のために、2週間の無料トライアルがあります。なお、無料トライアルの環境を契約後も使用することはできません。
Biz ストレージ ファイルシェアは、ウイルスチェック・最長256bitのSSL/TLS暗号化通信・ファイルの暗号化保存(AES)・不正アクセスの検知・遮断(Firewall・WAF)などさまざまな方法でファイルを保護しています。
また、システム管理者はユーザーごとに実に8種類(フルアクセス~なし)の制限を設けることができます。
これにより、部外者が違うファイルに間違ってアクセスしたり、自分の関係するプロジェクトのファイルを探すためにフォルダー内を右往左往して無駄に時間をロスすることがなくなります。社内秘などのマル秘ファイルが社外に持ち出されることもありません。
ユーザーごとにログイン制限(期限・時間・ログイン失敗回数など)を設けたり、ログインパスワードの最低文字数・文字種の組み合わせ・有効期間・全ユーザーへログインパスワード変更の強制など様々な機能を設定できます。
アクセス履歴の確認画面
さらに、ログインセキュリティ強化のため、2要素認証を標準機能として提供を開始しました。
・システム管理者向けサイト
・ユーザー向けサービスサイト
どちらのログインにも2要素認証を設定できます。テレワークにより固定IPアドレス制限がかけづらい人でも、不正ななりすましアクセスを防ぐことができ、より安全にご利用いただけます。
機密性の高い大容量ファイルを扱う会社にとって、Biz ストレージ ファイルシェアはうってつけのサービスです。ユーザーは特に意識することなく安全にファイルをやり取りでき、安全で安定性のあるシステムを利用できます。
1000~1万人のユーザーを抱える企業や大切な特許情報や設計情報などそれ自体が会社の生命線であるような情報をやり取りするような会社に検討してほしいツールです。
画像出典元:「Biz ストレージ ファイルシェア」公式HP
Bizストレージ ファイルシェアは、ID課金ではなくディスク容量定額制で、大人数での利用がお得です。
初期費用はオンラインショップ申し込みで無料となり、解約月の料金は日割りされません。
1GByteは、2週間の無料トライアルがあります。
ディスク容量 | 初期費用 | 月額費用 | 最大ユーザー数 | |
ドコモビジネスオンライン申込 | 郵送での申込 | |||
1GByte | 無料 | 20,000円 | 15,000円 | 1,000 |
2GByte | 26,000円 | 2,000 | ||
10GByte | 65,000円 | 10,000 | ||
100GByte | 95,000円 | |||
500GByte | 150,000円 | |||
1TByte | 200,000円 | |||
3GByte | -※ | 39,000円 | 3,000 | |
4GByte | -※ | 52,000円 | 4,000 |
(税別)
※2GByteに、1GBディスク/2GBディスクの追加オプションでの提供のため申込書での申し込みが必要
月額料金 ※サービス開始月無料 |
サービス概要 | |
ディスク追加(1GByte) | 1GB追加:13,000円 2GB追加:26,000円 |
2GByteに、1GB/2GBのディスク容量を追加 |
統計情報 | 10,000円 |
|
アーカイブ | 20,000円 | ファイル送信機能(ShareDisk)で送信したファイルの原本を保管 100GBのアーカイブ用ディスク容量含む |
アーカイブ用ディスク追加 100GByte |
4,000円/100GB | アーカイブ用ディスク容量の追加可能 100GB単位※最大49,900GB |
削除データ復活 | ディスク月額総料金の10% |
|
お問い合わせボタン | 無料 | 問い合わせを受け付けるフォーム機能を利用できる |
(税別)
この他、設定の変更にも料金が別途必要となります。
また、申込方法によっても、初期費用の有無や最低利用期間など異なるので、詳細については問い合わせ下さい。
容量大のデータの受け渡しができるものが必要だったから。
2018年2月〜2020年9月
・大容量の動画やデータも共有できる。
・送信制限やアクセス履歴の管理ができる機能があり、セキュリティー面も安心。
・シンプルなツールなので、操作性も高く使いやすい。
・画面もシンプルで見やすい。
・ファイルの更新機能があるので、編集が行われた際に知ることができる。
・ファイルの保管期間が短かったので、うっかりして消えてしまうことがあった。
・ファイルのアップロードのお知らせが皆に通知されるのでメールが頻繁に届き、少々鬱陶しいと感じることがある。
次の理由でおすすめする。
・人数が多い企業ならよりお得に使えて良い。
・セキュリティー面でも安心できる。
・基本的に操作もしやすく、シンプルに使いこなせる。
不明
以前は別のサービスを使っていたが、会社の方針で変更になった。
費用面は把握していないが、ホームページを見ると定額制となっているので、安心して使えると思う。
以前使っていたファイル転送サービスは容量制限があったので、それが変更になった事が大きな要因だと思う。
2021年10月1日~2022年9月現在も利用中
・ファイルの内容によってグループ分けできるので、探しているファイルをすぐに見つけることができる。グループ分けもカスタマイズでき、大フォルダ内に中フォルダや小フォルダを作ることができる。
・ファイルを時系列で並べることもできるので、古いファイルを探すのも容易。
・進行している施策ごとのファイルのやり取りを、系統立てして見ることができる。
・PC上でファイルを管理するイメージのまま使える。
・セキュリティ上、他社とのメールのやり取りではファイル添付ができないため、メール感覚で連絡を取り合うのに便利。
・アップロード用のスペースへファイルを移すと、すぐに転送が始まるためびっくりした。通常のファイル転送サービスでは、ファイル送信の際に、ファイルをアップロードすると「送信」ボタンのようなものが出ると思う。
・上記の関するエピソードとして、初めてファイル転送した際に、ファイルをアップロードしてから送信文を書くつもりだった。しかし、アップロード用のスペースへファイルを移すと同時にアップロードが始まり、送信文を書くことができなかった。ファイルだけが転送されたため、後追いでメールを送信して謝罪した。
使いやすさの点では、十分おすすめできる。
容量を気にすることもなく、ファイル管理も非常に便利。
どの業種や会社でも使えると思う。
不明
社内でのセキュリティー確保の為に導入した。
2022年10月~2022年12月現在も利用中。
・ツール自体がシンプルで見やすく、パソコンが不得意な社員でもすぐにマスターして利用できたので、人件費の削減につながった。
・ドロップで添付できるので、スピーディーに操作ができた。
・重たいデータでもわりとさっとデータの送信ができるので、ストレスを感じなかった。
・利用しやすさや操作性をすごく良く気に入っている。
セキュリティー強化を考えている会社や取引相手先から安全性の件をよく要望される会社には、こちらのツールの提供会社は大手なので安心して利用できるのでおすすめ。取引相手にも自信をもって利用できるツールだと思う。
また、操作もしやすく誰でもすぐにマスターできるので、操作性を求める会社にはぜひ利用してみてほしい。
不明
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud