Dropbox

3.3

記事更新日: 2022/10/09

執筆: 松木大誠

良い口コミ・評判

内部統制を重視するなら最適のツール

導入時は内部統制に耐えられるかどうかを重視していたため、候補としてはBoxかDropboxの二択でした。この二つを比較した結果、利用者数も多く個人アカウントとの共有が便利で、外部アクセスができるDropboxを選びました。

悪い口コミ・評判

時々転送ができない不具合が起こる

パソコンが勝手に同期されることがあり、それによってパソコンのHD容量が一杯になってしまいました。また、Transfer機能を使っての転送が時折原因不明でできないという不具合が起きることがあります。

編集部コメント

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

オンラインストレージを比較したい方はこちら

利用規約とご案内の連絡に同意の上

まとめて資料請求

オンラインストレージツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする4サービスの資料をダウンロードできます。

1. 情報の保存・管理

写真・動画・PDFなどのさまざまな情報を保存・管理することが可能

2. 共有リンク作成

ファイルの共有リンク(URL)を作り、メールやチャットで情報を簡単に共有

3. 遠隔消去機能

万が一にデバイスを紛失したときに、遠隔操作で端末の情報を消去することが可能

良い点

大容量なのでストレスなく情報を保存することができ、UIもシンプルなのでとても使いやすいツールです。

悪い点

無料版は、容量が2GBと少ないです。ビジネスで活用する場合、Businessプランに変更しなくてはいけないため費用がかかります。

費用対効果:

他サービスと比べても費用は決して高くありませんが、特別安価というわけではありません。

UIと操作性:

シンプルで見やすく情報を管理できるので使いやすいです。

セキュリティ:

遠隔消去機能や共有リンクにパスワードをつける、などの情報漏洩対策機能があるので安心です。

ツール連携:

SlackやGmail、他にも多くのツールと連携できるので、基本的な他ツールとの連携には困らないでしょう。

はじめに

社内の情報を保存・共有することができるオンラインストレージサービスの老舗として有名なのがDropboxでしょう。

しかし、今ではオンラインストレージサービスは数多くあり、Dropboxが果たして最適なツールなのか、導入できるとしたらどのプランを導入すべきなのか、と行った疑問を抱く方が多いと思います。

今回はそんな疑問を解決するために、プラン別の違いを詳細に紹介し、他ツールとの比較を用いながら、Dropboxの使い方をご紹介しようと思います!

Dropboxとは?

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人が使用しており、世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスで、フォルダにファイルをドラック&ドロップするだけで、データの保存・共有を簡単にすることができます。

さらには複数のデバイス(PC、スマホ、タブレット)でも同期することができ、利便性が高いです。 

個人向けのプランと、チーム向けのDropbox Businessが提供されています。

個人向けのDropbox|料金プランと特徴

  無料版(Basic) Plus Family
ユーザー数 1人 1人 最大6人
月額料金 無料 1,200円 2,000円
容量 2GB 2TB 2TBを共有
復元可能な期間 30日 30日 30日

年間払いの際の個人向け料金プラン(税抜)

個人向けのDropbox(ドロップボックス)の料金プランは、Basic・Plus・Familyの3つのプランに分かれています。いずれも初期費用は無料です。

無料版の容量は2GBしかないため、画像データを保存したい、というような方には足りません。

データの安全性を守る機能を考えても、Plusプランのほうがおすすめです。

注目の機能!

  無料版(Basic) Plus Family

デバイスの遠隔削除
デバイスの紛失・盗難時に、
遠隔操作でファイルを消去

Dropbox Vault
大切なファイル・フォルダの
安全性をアップ
PCのバックアップ
ハードウェア障害や紛失時に、
手軽にデータ復旧


・Dropbox Vaultで大切な情報を守る

フォルダやファイルを共有する時には、情報漏洩の心配がつきものですが、Dropbox Vaultなら安全性を上げることが可能です。

具体的には共有データに6桁のパスワードや、有効期限をつけることができます

アクセス権限を設定することも可能で、データを安全に共有することができます。

法人向けDropbox|料金プランと特徴

法人向けのサービスであるDropbox businessは、Professional/Professional+eSign/Standard/Standard + DocSend/Advancedの5つのプランに分かれています。

それぞれ主なターゲットは次のとおりです。

個人事業主 → Professional/Professional+eSign
成長中のチーム → Standard
高度なセキュリティが必要なチーム → Standard + DocSend/Advanced

プラン 月額料金(税抜) 容量 ユーザー数 復元可能な期間
Professional 2,000円 3TB 1名 180日
Professional+eSign 2,900円
Standard 1,250円/人
5TB 最低3名
Standard + DocSend 5,600円/人 5TB
Advanced 2,000円/人
ユーザー数次第

 

カンタンな選び方

個人事業主の場合:Dropbox上で契約書を交わしたい?
 YESなら Professional+eSgin
 NOならProfessional

その他法人の場合:ストレージが5TBで足りる?
 YESならStandard/Standard + DocSend
 NOなら足りない場合はAdvanced

注目の機能

  ファイル共有/同時編集 大容量ファイルの転送
トラッキング 電子署名
サポート
Professional 100GB 3件/月 メール・チャット
Professional+eSign 無制限
Standard 2GB 3件/月 メール・チャット・電話
Standard + DocSend 2GB 要問合せ
Advanced 100GB

 

Dropboxを実際に使ってみた感想

Dropboxのユーザーから編集部に届いた感想をピックアップしました。

使ってよかった!という口コミ

 

UIがシンプルでわかりやすいのでとても使いやすいです。誰でもすぐに慣れることができます。
(メーカー 51〜100人)

 

プロジェクトに参加する人のみでメンバーを構成でき、内容に関して誰がどのような変更を行ったかの履歴が残る点が使いやすかったです。
社内だけで完結する仕事はもちろん、数社が関与しているプロジェクトの進行菅理にも、向いていると思います。
(マスコミ/デザイン/広告業界 2〜10人)

 

携帯においてはチャットワーク、Slack、Gmailとの相互性がよく、使いやすいです。
(その他 2~10人)

やめればよかった…という口コミ

 

弱点は、検索性が低い点だと思います。というのも、どこにどのファイルがあるかを探すのが大変です。
PCのHDDにデータが残っている設定にするとHDD/SSDの容量がとられてしまうのも不便です。
(コンサルティング 2〜10人)

 

私が気になっている点は、管理者ツールの使い方が少し複雑な点です。また、ユーザーの変更があった際の処理に時間がかかります。
(エネルギー 51〜100人)

 

クライアントツールが他サービスのものに比べて同期設定のカスタマイズや帯域制限等の機能が少ないです。
PCの負荷が高くなりがちで、他作業への影響が発生する点が不便です。
(IT 251〜500人)

口コミをもっと見る

初心者向けDropboxの使い方

ここからは、初心者向けのDropboxの使い方を説明します。

アカウント作成・ログイン

  • PC・スマホ・タブレットなどから、https://www.dropbox.com/loginへアクセスします。
  • 初めて利用する場合は、アカウントを作成します。
    姓(苗字)・名(名前)・メールアドレス・パスワードの入力、またはGoogleアカウント・AppleIDの情報を使用して入力すると無料登録が完了します。
  • 2回目からは、同じ方法でログインします。

デスクトップアプリのダウンロード・インストール

    • ログインページ右上の「アプリのダウンロード」をクリックします。
    • PCにダウンロードされたファイルを開くとインストールが始まります。
    • ログインします。
    • 同期をとりたいフォルダがある場合は、そのフォルダを選択します。
      常に同期することでPCのリソースが圧迫されることが心配な場合は、全てのチェックを外し「後で」としてスルーできます。
  • PCの中に「Dropbox」フォルダができました。このフォルダに保存するだけで、Web上のストレージに同期されます。

ファイルの保存

  • 保存したいファイルから「名前を付けて保存」を選びます。



  • 保存先を「Dropbox」を指定します。



  • エクスプローラー上で、コピー・移動も可能です。

ファイルやフォルダの共有

直接共有

    • Dropboxフォルダを開きます。
    • 共有したいファイルまたはフォルダを右クリックして「共有」を選択します。
    • 共有したい相手のメールアドレスとメッセージを入力し、権限を選択してから「共有」をクリックすると、相手にメールが送られます。

 

  • メールを受信した相手は、メーラーから「フォルダにアクセス」をクリックするとアクセスできます。
    アカウントがない場合は、最初に表示される画面で姓・名・パスワードを指定すると、対象のフォルダにアクセスできるようになります。

Dropbox Transfarで送信

ファイル・フォルダ共有ではなく、コピーを送信したい場合は「Dropbox Transfar」で送信できます。

    • Dropboxフォルダを開きます。
  • 任意の場所を右クリックして「Dropbox Transfarで送信」を選択します。


  • 表示される画面の上に、送信したいファイルやフォルダをドロップします。


  • リンクをコピーして取得します。リンクをメールで送る場合は、「メールを送信」をクリックします。


  • 宛先のメールアドレスとメッセージを入力すると、相手にリンクが送信されます。


他のオンラインストレージとの比較

個人で使う場合・無料で使う場合

  無料プラン 個人プラン最安値/容量/おすすめ機能
Dropbox 無料 2GB 1,200円 2,000GB Dropbox Vault
box 10GB 1,200円 100GB バージョン管理
OneDrive 5GB 224円 100GB Vault(3件)
Google Drive 15GB 250円 100GB Officeツール

無料で使う場合、容量が2GBと少ないので、おすすめできません

有料で使う場合、月額使用料はOneDrive・Google Driveの5倍強ですが、容量は20倍と圧倒的!コスパが良いことがわかります。

法人で使う場合

  法人プラン最安値 容量 最大ユーザー数 Officeツール セキュリティ
Dropbox 1,250円/人 5,000GBを共有 Office 365の統合機能をビルトイン DocSend買収により今後の強化に期待。
box 523円/人  100GBを共有 10人 Office 365の統合機能をビルトイン 過去トラブルなし。高度なセキュリティに定評あり。
OneDrive 540円/人 1,000GB/人 Web 版とモバイル版の Word、Excel、PowerPoint 複数のドライブとサーバーに分散して保存することでセキュリティを確保。
Google Drive 680円/人 30GB/人 Googleドキュメント、スプレッドシートなどすべてのツール  

Dropboxのビジネス利用は、あまりおすすめできません。理由は料金の高さと、付帯サービスが乏しいからです。

また、容量をメンバー全員で共有するので、人数によっては一人当たりで使える容量が小さくなる可能性があります。

他のツールのメリットは以下のとおりです。

【box】
セキュリティの評価が高いので、法人からの支持がとても高いです。

【OneDrive】
一人あたり1TBの容量に強みです。また、Office365を購入している人であれば、実質無料で使うことができます。

【Google Drive】
様々なGoogleのツールを使うことができるので、Officeツールを購入する必要がなく、コスパが非常によいツールです。

 

結局どのツールを使うのがいいのか?

1. 個人用の有料版であればDropboxがおすすめ

先ほどの比較を見てもらうとわかるのですが、個人用の有料版で使うのであればDropboxはコスパが良いです。

そしてDropboxはスマホのアプリが使いやすいため複数デバイスでの同時併用が便利になり、利便性が上がります。

さらには初めての人でも簡単に情報を保存・共有ができるので、Dropboxの使いやすさは高いといえるでしょう。

2. 企業での導入はGoogle Driveがおすすめ

画像出典元:Google Drive公式HP

法人でオンラインストレージを導入しようと考えている方は、Google Driveがおすすめです。

Google Drive以外にも、ドキュメントやスプレッドシートなどのGoogleのあらゆるサービスを使うことができ、使いやすいでしょう。

 

3. セキュリティ重視ならboxがおすすめ

画像出典元:box公式HP

boxはなんといってもセキュリティの高さが特徴的です。

boxはもともとtoBの法人向けに作られたオンラインストレージサービスなので、toCの個人用にかけるコストが低く、toBユーザーの管理やサポートに時間を割くことができるので、セキュリティに対する意識が高いです。

66万社以上がboxを導入していますが、今までに大きな事故が起きたことがないという信頼もあります。

 

4. office365利用者ならOneDriveがおすすめ

画像出典元:OneDrive公式HP

Office365を購入すると、自動的にOneDriveの1TBを利用することができます。

WordやExcel、PowerPointを利用するためにOffice365を買おうと考えている人は、まずはOneDriveの導入を検討するべきでしょう。

 

Dropboxの評判・口コミ


投稿日: 2022/10/09
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
出版
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2021年1月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3

モバイルでのプレビューがOneDriveより優秀

利用にかけた費用

0円。

 

利用期間

2021年頃~2022年10月現在も利用中。

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先が利用していた事がきっかけだった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データ共有サービスとして歴史が長い分、ユーザー数も多いところ。

・アカウントという概念があるタイプのデータ共有サービスにおいて、ユーザー数が多い事はかなり大きなメリットと言えそう。

モバイルアプリから画像データのプレビューをしたい時、非常に似ているサービスOneDriveと比べ勝っているように感じる。OneDriveではグループビューで画像を確認できないが、Dropboxなら可能である。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・使い始めた時はファイル共有にかなり手間取った。仕事でない用事がファーストタッチだったが、使い方が分からず、結局他サービスを使ったことがある。

・理由として、人から共同編集の招待をもらった時、うまくログインできなかったため。

・途中で離脱してしまうほどだったので、慣れていない人にとっては扱いづらいところがあるかもしれない。

類似サービスと比べて、課金プランにお得感が無い

投稿日: 2022/10/09
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
役職
一般
費用感
0円
導入年
2021年1月
所在地
非公開
職種
出版
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
2人〜10人

モバイルでのプレビューがOneDriveより優秀

利用にかけた費用

0円。

 

利用期間

2021年頃~2022年10月現在も利用中。

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先が利用していた事がきっかけだった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データ共有サービスとして歴史が長い分、ユーザー数も多いところ。

・アカウントという概念があるタイプのデータ共有サービスにおいて、ユーザー数が多い事はかなり大きなメリットと言えそう。

モバイルアプリから画像データのプレビューをしたい時、非常に似ているサービスOneDriveと比べ勝っているように感じる。OneDriveではグループビューで画像を確認できないが、Dropboxなら可能である。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・使い始めた時はファイル共有にかなり手間取った。仕事でない用事がファーストタッチだったが、使い方が分からず、結局他サービスを使ったことがある。

・理由として、人から共同編集の招待をもらった時、うまくログインできなかったため。

・途中で離脱してしまうほどだったので、慣れていない人にとっては扱いづらいところがあるかもしれない。

類似サービスと比べて、課金プランにお得感が無い

投稿日: 2022/12/29
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年3月頃

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
2

分かりにくいところがあったがサポートも利用しづらい

利用期間

2021年3月頃~2022年12月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

インストールをする際に設定でわかりにくい所があり、すごく迷った所があった。その際のサポートも利用しづらかった

・保存したファイルを他のパソコンで開こうとするとソフトが反応しなかった事があった。

・ごくたまにファイルが化けてしまう事があり不便を感じた。

・ファイルが多くなると検索するのが大変なので、細かい検索ができればいいなと思った。

投稿日: 2022/12/29
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年3月頃
所在地
東京都
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
11人〜30人

分かりにくいところがあったがサポートも利用しづらい

利用期間

2021年3月頃~2022年12月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

インストールをする際に設定でわかりにくい所があり、すごく迷った所があった。その際のサポートも利用しづらかった

・保存したファイルを他のパソコンで開こうとするとソフトが反応しなかった事があった。

・ごくたまにファイルが化けてしまう事があり不便を感じた。

・ファイルが多くなると検索するのが大変なので、細かい検索ができればいいなと思った。

投稿日: 2022/12/29
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額料金2000円
導入年
2021年3月

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5

大容量データを保存・共有で仕事の能率も上がった

利用にかけた費用

月額料金2000円。最初の30日間は無料期間があった。

導入に至った決め手

社内でデータのやり取りなどを共有できるツールが必要となり導入した。

利用期間

2021年3月~2022年12月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データの共有が大人数で利用できるので、データのやり取りがスムーズでとても便利だった。

月額2000円で大容量のデータを保存できたり共有できたりするので仕事の能率も上がるし、社員のスキルも他の社員の書類やプレゼンなどを見る事ができるので向上していった。

・データを送信する際は、データが暗号化されるので安心して送信できた。

・スマホでも利用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

会社内部でデータの共有をしたい会社やデータのやりとりなどを頻繁に行ったりする会社では、低価格で使用でき容量も大きいのでおすすめしたい。

また、トラブル等もすごく少ないので信頼できるツールだと思う

投稿日: 2022/12/29
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
月額料金2000円
導入年
2021年3月
所在地
宮崎県
職種
専門職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

大容量データを保存・共有で仕事の能率も上がった

利用にかけた費用

月額料金2000円。最初の30日間は無料期間があった。

導入に至った決め手

社内でデータのやり取りなどを共有できるツールが必要となり導入した。

利用期間

2021年3月~2022年12月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データの共有が大人数で利用できるので、データのやり取りがスムーズでとても便利だった。

月額2000円で大容量のデータを保存できたり共有できたりするので仕事の能率も上がるし、社員のスキルも他の社員の書類やプレゼンなどを見る事ができるので向上していった。

・データを送信する際は、データが暗号化されるので安心して送信できた。

・スマホでも利用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

会社内部でデータの共有をしたい会社やデータのやりとりなどを頻繁に行ったりする会社では、低価格で使用でき容量も大きいのでおすすめしたい。

また、トラブル等もすごく少ないので信頼できるツールだと思う

投稿日: 2022/12/06
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年10月

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
1.5

アクセス権の設定が難しい

導入に至った決め手

複数人で同一プロジェクトを行うにあたり、共通のフォルダが必要になったため

利用期間

2019年10月〜2022年4月(退職により利用終了)

不便だと感じた点を教えてください。

アクセス権の設定が難しかった

・容量が重いデータの共有が遅く、結局USBを使ってやりとりする場面があった。

・データ更新の表示が他の利用者にも表示されるので作業スピードを監視されているようで嫌だった。

投稿日: 2022/12/06
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年10月
所在地
東京都
職種
一般事務職
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
31人〜50人

アクセス権の設定が難しい

導入に至った決め手

複数人で同一プロジェクトを行うにあたり、共通のフォルダが必要になったため

利用期間

2019年10月〜2022年4月(退職により利用終了)

不便だと感じた点を教えてください。

アクセス権の設定が難しかった

・容量が重いデータの共有が遅く、結局USBを使ってやりとりする場面があった。

・データ更新の表示が他の利用者にも表示されるので作業スピードを監視されているようで嫌だった。

投稿日: 2022/12/06
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5

WindowsでもMacでも問題なく使えた

導入に至った決め手

比較的使いやすく設定もしやすいため使われ始めました。

利用期間

2020年4月〜2022年10月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フォルダの一つにDropboxのフォルダが表示されるので、あたかもパソコンの中にデータが保存されているような感覚で使える。

・設定が楽なので人数が増えてもすぐに設定できる。

WindowsとMacどちらにも対応しているので、デザイナーとのやり取りが迅速にできた

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

パソコンの設定に詳しい人がいない会社でも、設定が楽ですぐ使えます。データ容量に限度はあるもののプライベートでも使えるサービスだと思います。

投稿日: 2022/12/06
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
専門職
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

WindowsでもMacでも問題なく使えた

導入に至った決め手

比較的使いやすく設定もしやすいため使われ始めました。

利用期間

2020年4月〜2022年10月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フォルダの一つにDropboxのフォルダが表示されるので、あたかもパソコンの中にデータが保存されているような感覚で使える。

・設定が楽なので人数が増えてもすぐに設定できる。

WindowsとMacどちらにも対応しているので、デザイナーとのやり取りが迅速にできた

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

パソコンの設定に詳しい人がいない会社でも、設定が楽ですぐ使えます。データ容量に限度はあるもののプライベートでも使えるサービスだと思います。

投稿日: 2022/12/06
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年2月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

出社できなくても仕事ができる

導入に至った決め手

本社と支店とのやり取りをする上での作業の効率化のため。

利用期間

2020年2月1日~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会社のパソコンとノートパソコンで連携が取れていたため便利だった。

・誰でも簡単に繋げることができ、データの移動ができる。

自宅で仕事を行いたいときに、ノートパソコンがあれば仕事の続きが家でできる

・たとえば、自宅療養したいときや仕事が終わらなかったときなど、デスクトップ型パソコンだと持ち帰れないので会社で仕事をするしかない。だが、dropboxだあれば、データが同期されているノートパソコンを使うことで出社勤務せずに済むので助かる。

他の会社にもおすすめしますか?

デスク型のパソコンとノートパソコン等でデータを便利に共有できるのでおすすめする。

投稿日: 2022/12/06
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年2月
所在地
栃木県
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

出社できなくても仕事ができる

導入に至った決め手

本社と支店とのやり取りをする上での作業の効率化のため。

利用期間

2020年2月1日~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会社のパソコンとノートパソコンで連携が取れていたため便利だった。

・誰でも簡単に繋げることができ、データの移動ができる。

自宅で仕事を行いたいときに、ノートパソコンがあれば仕事の続きが家でできる

・たとえば、自宅療養したいときや仕事が終わらなかったときなど、デスクトップ型パソコンだと持ち帰れないので会社で仕事をするしかない。だが、dropboxだあれば、データが同期されているノートパソコンを使うことで出社勤務せずに済むので助かる。

他の会社にもおすすめしますか?

デスク型のパソコンとノートパソコン等でデータを便利に共有できるのでおすすめする。

投稿日: 2022/12/06
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2005年

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1

Macの使用時に文字化けが多く発生

利用にかけた費用

無料版

利用期間

2005年~2022年11月現在も利用中(現在はほぼ利用なし)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルをドロップするだけの簡単作業で使用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

Macの使用時に、文字化けが非常に多く発生した。ファイルの内容とファイル名を合わせてい作業が、大変だった

・画面デザインが単純しすぎて、視覚的に整理しにくい。

・使用当時、無料版の容量が少なかった。 

・ファイルのサムネイルが見えないので、分かりにくい。

投稿日: 2022/12/06
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1
役職
一般
費用感
無料
導入年
2005年
所在地
神奈川県
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
101人〜250人

Macの使用時に文字化けが多く発生

利用にかけた費用

無料版

利用期間

2005年~2022年11月現在も利用中(現在はほぼ利用なし)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルをドロップするだけの簡単作業で使用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

Macの使用時に、文字化けが非常に多く発生した。ファイルの内容とファイル名を合わせてい作業が、大変だった

・画面デザインが単純しすぎて、視覚的に整理しにくい。

・使用当時、無料版の容量が少なかった。 

・ファイルのサムネイルが見えないので、分かりにくい。

投稿日: 2022/12/06
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年春

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
2

一度に1つのパソコンでしか操作できない

利用期間

2020年春~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

一度に1つのパソコンでしか操作ができず不便を感じる

・具体的には、dropboxでのやり取りが、連絡を受けた際にその場で更新しなければならないことがある(日報や契約関係の資料等)。そこでいちいち許可を取ったり、誰か使っていないか確認したりしなければならず面倒。作業が進まず残業に繋がるときもある。

・データが破損していたり、保存されていなかったりなどすることがある。二度手間となってしまい困惑する。

・新しく入ってきた社員がやり方がわからないため何度も教えなければならない。

他の会社にもおすすめしますか?

1度に2台以上のパソコンで編集できないのは難点。同時に行おうとすると、データ破損等の不具合が生じて仕事が進まなくなるのでおすすめできない。

投稿日: 2022/12/06
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年春
所在地
静岡県
職種
企画職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

一度に1つのパソコンでしか操作できない

利用期間

2020年春~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

一度に1つのパソコンでしか操作ができず不便を感じる

・具体的には、dropboxでのやり取りが、連絡を受けた際にその場で更新しなければならないことがある(日報や契約関係の資料等)。そこでいちいち許可を取ったり、誰か使っていないか確認したりしなければならず面倒。作業が進まず残業に繋がるときもある。

・データが破損していたり、保存されていなかったりなどすることがある。二度手間となってしまい困惑する。

・新しく入ってきた社員がやり方がわからないため何度も教えなければならない。

他の会社にもおすすめしますか?

1度に2台以上のパソコンで編集できないのは難点。同時に行おうとすると、データ破損等の不具合が生じて仕事が進まなくなるのでおすすめできない。

投稿日: 2022/07/13
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
飲食
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年6月

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4

共有することで各店舗で撮影する手間がなくなった

利用にかけた費用

無料。

 

導入に至った決め手を教えてください。

個人で使用していたが仕事の中でも活かせるのではと考え、画像をうまく共有するために使用することとなった。

 

利用期間

2020年6月〜2022年3月

 

利用をやめた理由を教えてください。

画像の共有をしなくなってしまった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使え、アプリさえあれば画像を誰でもダウンロードすることができる。

・メニューの中では写真があるもの無いものでオーダー数に変化があり、日々変化するオススメ商品を全店舗で撮影することは大変だったが、drop boxに画像をアップロードすれば皆が使用することができた。

・他の媒体で昔の画像を使用したい時に、共有しておいた画像をいつでも再度ダウンロードできる。

・フォルダ分けができる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

iPhone→dropbox→iPhone or iPad

という流れで画像・動画の共有はしやすいと感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

小さい規模で少人数での画像・動画共有に関しては、動きやすいのでおすすめできる。

投稿日: 2022/07/13
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年6月
所在地
京都府
職種
飲食
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
31人〜50人

共有することで各店舗で撮影する手間がなくなった

利用にかけた費用

無料。

 

導入に至った決め手を教えてください。

個人で使用していたが仕事の中でも活かせるのではと考え、画像をうまく共有するために使用することとなった。

 

利用期間

2020年6月〜2022年3月

 

利用をやめた理由を教えてください。

画像の共有をしなくなってしまった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使え、アプリさえあれば画像を誰でもダウンロードすることができる。

・メニューの中では写真があるもの無いものでオーダー数に変化があり、日々変化するオススメ商品を全店舗で撮影することは大変だったが、drop boxに画像をアップロードすれば皆が使用することができた。

・他の媒体で昔の画像を使用したい時に、共有しておいた画像をいつでも再度ダウンロードできる。

・フォルダ分けができる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

iPhone→dropbox→iPhone or iPad

という流れで画像・動画の共有はしやすいと感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

小さい規模で少人数での画像・動画共有に関しては、動きやすいのでおすすめできる。

投稿日: 2022/07/13
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
小売/流通/商社
職種
接客
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年5月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2

動画のアップロードに時間がかかり業務が遅くなる

利用にかけた費用

無料の範囲で利用した。

 

利用期間

2020年5月頃〜2022年3月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・動画のサイズによってアップロードの時間が長い時があった。

・Wi-Fiに接続している時としていない時のダウンロード・アップロード時間の差が大きいと感じた。

動画のアップロードに時間がかかり過ぎてしまい、その間他の業務スピードも遅くなったことでお客様に迷惑をかけてしまったことがある

・フォルダ分けできるのは良いが、フォルダの順番をうまく整理できないことがあり、必要な画像を探すのに一苦労した。

・年配の方には使い勝手が理解できない場面があり、直接画像を送って欲しいと言われてしまうこともあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料で使用する場合、大人数での使用は容量的にも厳しい部分があると思う。

誰でも閲覧・ダウンロード可能という点も、セキュリティの甘い部分があるので、気をつけるべき点だと感じた。

投稿日: 2022/07/13
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年5月
所在地
京都府
職種
接客
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
51人〜100人

動画のアップロードに時間がかかり業務が遅くなる

利用にかけた費用

無料の範囲で利用した。

 

利用期間

2020年5月頃〜2022年3月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・動画のサイズによってアップロードの時間が長い時があった。

・Wi-Fiに接続している時としていない時のダウンロード・アップロード時間の差が大きいと感じた。

動画のアップロードに時間がかかり過ぎてしまい、その間他の業務スピードも遅くなったことでお客様に迷惑をかけてしまったことがある

・フォルダ分けできるのは良いが、フォルダの順番をうまく整理できないことがあり、必要な画像を探すのに一苦労した。

・年配の方には使い勝手が理解できない場面があり、直接画像を送って欲しいと言われてしまうこともあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料で使用する場合、大人数での使用は容量的にも厳しい部分があると思う。

誰でも閲覧・ダウンロード可能という点も、セキュリティの甘い部分があるので、気をつけるべき点だと感じた。

投稿日: 2022/07/13
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
マーケティング部
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年11月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4

リモート環境下でも共同編集作業がスムーズだった

導入に至った決め手を教えてください。

ドキュメント共有に主眼を置いて、社内他部署とのコラボレーション向上を図るため。

 

利用期間

2021年11月頃~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・比較的動作が早くサクサクと動く。

・大量のファイルや重いデータを扱う際、クイックに作業が進む。

・パソコン・スマホを問わず様々なデバイスからアクセスできる。

・幅広いファイル拡張子に対応していて、自身が使用した範囲ではNGとなる拡張子はなかった。

・プロジェクトチームのメンバーで共同編集し1つの資料を作り上げるワークフローを、リモート環境下でもスムーズに行うことができた

・これにより、特定の人物にタスクが偏る事態を避けることができ、チームメンバー全員の稼働状況が健全になったと感じている。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ツール内での資料のバージョン管理を丁寧にしておくことは大切だと思う。

最新verだけでなく、変更履歴が追えるように旧verもOldフォルダ内に保管しておく、などすると良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

プロジェクトをチーム単位で回している職場にはマッチすると思う。

資料の共有や共同編集がスムーズになり、パフォーマンスが上がるのでおすすめする。

投稿日: 2022/07/13
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年11月
所在地
東京都
職種
マーケティング部
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
31人〜50人

リモート環境下でも共同編集作業がスムーズだった

導入に至った決め手を教えてください。

ドキュメント共有に主眼を置いて、社内他部署とのコラボレーション向上を図るため。

 

利用期間

2021年11月頃~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・比較的動作が早くサクサクと動く。

・大量のファイルや重いデータを扱う際、クイックに作業が進む。

・パソコン・スマホを問わず様々なデバイスからアクセスできる。

・幅広いファイル拡張子に対応していて、自身が使用した範囲ではNGとなる拡張子はなかった。

・プロジェクトチームのメンバーで共同編集し1つの資料を作り上げるワークフローを、リモート環境下でもスムーズに行うことができた

・これにより、特定の人物にタスクが偏る事態を避けることができ、チームメンバー全員の稼働状況が健全になったと感じている。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ツール内での資料のバージョン管理を丁寧にしておくことは大切だと思う。

最新verだけでなく、変更履歴が追えるように旧verもOldフォルダ内に保管しておく、などすると良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

プロジェクトをチーム単位で回している職場にはマッチすると思う。

資料の共有や共同編集がスムーズになり、パフォーマンスが上がるのでおすすめする。

投稿日: 2022/07/13
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年12月

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
1.5

閲覧権限設定のUIが分かりづらい

導入に至った決め手を教えてください。

ドキュメント共有に主眼を置いて、社内他部署とのコラボレーション向上を図るため。

 

利用期間

2021年11月頃~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・比較的動作が早くサクサクと動く。

大量のファイルや重いデータを扱う際、クイックに作業が進む

・パソコン・スマホを問わず様々なデバイスからアクセスできる。

・幅広いファイル拡張子に対応していて、自身が使用した範囲ではNGとなる拡張子はなかった。

・プロジェクトチームのメンバーで共同編集し1つの資料を作り上げるワークフローを、リモート環境下でもスムーズに行うことができた。

・これにより、特定の人物にタスクが偏る事態を避けることができ、チームメンバー全員の稼働状況が健全になったと感じている。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ツール内での資料のバージョン管理を丁寧にしておくことは大切だと思う。

最新verだけでなく、変更履歴が追えるように旧verもOldフォルダ内に保管しておく、などすると良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

プロジェクトをチーム単位で回している職場にはマッチすると思う。

資料の共有や共同編集がスムーズになり、パフォーマンスが上がるのでおすすめする。

投稿日: 2022/07/13
匿名ユーザー

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年12月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
51人〜100人

閲覧権限設定のUIが分かりづらい

導入に至った決め手を教えてください。

ドキュメント共有に主眼を置いて、社内他部署とのコラボレーション向上を図るため。

 

利用期間

2021年11月頃~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・比較的動作が早くサクサクと動く。

大量のファイルや重いデータを扱う際、クイックに作業が進む

・パソコン・スマホを問わず様々なデバイスからアクセスできる。

・幅広いファイル拡張子に対応していて、自身が使用した範囲ではNGとなる拡張子はなかった。

・プロジェクトチームのメンバーで共同編集し1つの資料を作り上げるワークフローを、リモート環境下でもスムーズに行うことができた。

・これにより、特定の人物にタスクが偏る事態を避けることができ、チームメンバー全員の稼働状況が健全になったと感じている。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ツール内での資料のバージョン管理を丁寧にしておくことは大切だと思う。

最新verだけでなく、変更履歴が追えるように旧verもOldフォルダ内に保管しておく、などすると良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

プロジェクトをチーム単位で回している職場にはマッチすると思う。

資料の共有や共同編集がスムーズになり、パフォーマンスが上がるのでおすすめする。

投稿日: 2022/07/13
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
事務
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年4月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5

パスワードの定期的な変更がない

利用期間

2021年4月〜2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今までは社外メールについて特段セキュリティ対策をしていなかったので、セキュリティ面での安心感が得られる。

Outlookとの連携が容易なので、使いにくさはあまり感じられない

・ツール自体が複雑な構造のものではないので、年配の方やパソコンが苦手な人も問題なく使用できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウド上にアップしたデータを取り出すのに毎回パスワードが必要なので、それが億劫である。

他のシステム(ツール)はほとんどパスワードを定期的に変更する必要があるが、このツールではそれがないので、セキュリティ面では少し不安がある

・アップロードファイルがたまに破損することがある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookと併用して使用すると、社外メールからのウィルス感染防止に繋がるのですごくの良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Outlook等と連携すると社外からのウィルス対策として非常に有効なため、社員が多い企業にはオススメしたい。

投稿日: 2022/07/13
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年4月
所在地
北海道
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
郵送/交通/物流/倉庫
従業員
1001人以上

パスワードの定期的な変更がない

利用期間

2021年4月〜2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今までは社外メールについて特段セキュリティ対策をしていなかったので、セキュリティ面での安心感が得られる。

Outlookとの連携が容易なので、使いにくさはあまり感じられない

・ツール自体が複雑な構造のものではないので、年配の方やパソコンが苦手な人も問題なく使用できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウド上にアップしたデータを取り出すのに毎回パスワードが必要なので、それが億劫である。

他のシステム(ツール)はほとんどパスワードを定期的に変更する必要があるが、このツールではそれがないので、セキュリティ面では少し不安がある

・アップロードファイルがたまに破損することがある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookと併用して使用すると、社外メールからのウィルス感染防止に繋がるのですごくの良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Outlook等と連携すると社外からのウィルス対策として非常に有効なため、社員が多い企業にはオススメしたい。

投稿日: 2022/07/13
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
テレビ制作東京都
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2020年4月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5

場所を問わずに確認でき迅速な対応ができる

利用にかけた費用

0円。

 

導入に至った決め手を教えてください。

写真などのデータ共有のため。

 

利用期間

2020年4月~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡単に添付でき、資料の共有がしやすい。

パソコンでもスマホでもどちらからもアクセスができるので、場所を問わずに確認でき迅速な対応をすることができる

・ログインすればいつでも見ることができるため、自分の持っている端末以外からでもアクセス可能である。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料で利用するには容量が決まっているので、大量のデータを共有すると課金する必要がある。

データ量を常に気にしなければいけなく、少しでもデータを軽くすることを心がけている

・Dropboxを持っていないユーザーと共有したい場合、登録してもらう必要があるため少し手間を取らせてしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データ共有をたくさんする会社にはとてもおすすめだと感じる。

社内で全員Dropboxを所持するようにすれば、すぐにアクセスし共有することができるため、便利である。

投稿日: 2022/07/13
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
役職
一般
費用感
0円
導入年
2020年4月
所在地
非公開
職種
テレビ制作東京都
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
11人〜30人

場所を問わずに確認でき迅速な対応ができる

利用にかけた費用

0円。

 

導入に至った決め手を教えてください。

写真などのデータ共有のため。

 

利用期間

2020年4月~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡単に添付でき、資料の共有がしやすい。

パソコンでもスマホでもどちらからもアクセスができるので、場所を問わずに確認でき迅速な対応をすることができる

・ログインすればいつでも見ることができるため、自分の持っている端末以外からでもアクセス可能である。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料で利用するには容量が決まっているので、大量のデータを共有すると課金する必要がある。

データ量を常に気にしなければいけなく、少しでもデータを軽くすることを心がけている

・Dropboxを持っていないユーザーと共有したい場合、登録してもらう必要があるため少し手間を取らせてしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データ共有をたくさんする会社にはとてもおすすめだと感じる。

社内で全員Dropboxを所持するようにすれば、すぐにアクセスし共有することができるため、便利である。

投稿日: 2022/07/25
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
初期費用:¥0、月額費用:¥2,400(個人向けプラン容量1TB)
導入年
2015年1月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

windows・mac間の互換性に問題なし

利用にかけた費用

初期費用:¥0、月額費用:¥2,400(個人向けプラン容量1TB)

 

導入に至った決め手を教えてください。

主に各プロジェクトごとにクライアント先から送られてきた資料や、作成した資料の共有に使用。

 

利用期間

2015年頃〜2020年頃

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どの資料が更新されたかすぐに分かる仕様だった。

・具体的には、PCを起動するとすぐに同期が始まり更新ファイルがどれなのかお知らせしてくれる機能があった。これにより、見逃すこと無く資料を探すなどして無駄を減らせた。

・ファイルの共有操作が簡単で分かりやすかった。

windows・mac間の互換性に問題が無かった

・google driveより操作性の簡単さ・更新のスピード感が優れていると感じた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールと連携をせずに使用していたため、連携のしやすさは不明。ただ、メールでの共有はとても使いやすかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

常に同じ場所で業務をすることがない方や、資料の持ち出しが可能な会社にはおすすめ。共有したい人のメールアドレスさえ把握していれば簡単に共有ができ、操作も簡単だから。

投稿日: 2022/07/25
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
初期費用:¥0、月額費用:¥2,400(個人向けプラン容量1TB)
導入年
2015年1月
所在地
大阪府
職種
専門職
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
51人〜100人

windows・mac間の互換性に問題なし

利用にかけた費用

初期費用:¥0、月額費用:¥2,400(個人向けプラン容量1TB)

 

導入に至った決め手を教えてください。

主に各プロジェクトごとにクライアント先から送られてきた資料や、作成した資料の共有に使用。

 

利用期間

2015年頃〜2020年頃

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どの資料が更新されたかすぐに分かる仕様だった。

・具体的には、PCを起動するとすぐに同期が始まり更新ファイルがどれなのかお知らせしてくれる機能があった。これにより、見逃すこと無く資料を探すなどして無駄を減らせた。

・ファイルの共有操作が簡単で分かりやすかった。

windows・mac間の互換性に問題が無かった

・google driveより操作性の簡単さ・更新のスピード感が優れていると感じた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールと連携をせずに使用していたため、連携のしやすさは不明。ただ、メールでの共有はとても使いやすかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

常に同じ場所で業務をすることがない方や、資料の持ち出しが可能な会社にはおすすめ。共有したい人のメールアドレスさえ把握していれば簡単に共有ができ、操作も簡単だから。

投稿日: 2022/07/29
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
Professionalプラン
導入年
2014年10月

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

ユーザーではない人にもURLで共有可能

利用にかけた費用

Professionalプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

チームや外部の取引先とのデータ共有のために導入。

導入の決め手は無料初期段階でストレージが多かったことと、非導入のユーザーにもデータの一部共有などできたため。

 

利用期間

2014年10月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・常に同期が可能なので出先でのデータ確認と、内部での制作作業を同時進行できる。

・モバイル対応 スマホからもデータ閲覧ができる部分がよかった。

・バックアップができるのでデータ管理上有用だと思った。

URL発行によるデータのダウンロードができるので、導入してない取引先にもデータを送れる

 

他の会社にもおすすめしますか?

複数の人と常にデータを共有しなければならないような業務や、バックアップの必要があるような場合におすすめです。

投稿日: 2022/07/29
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
Professionalプラン
導入年
2014年10月
所在地
福岡県
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
2人〜10人

ユーザーではない人にもURLで共有可能

利用にかけた費用

Professionalプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

チームや外部の取引先とのデータ共有のために導入。

導入の決め手は無料初期段階でストレージが多かったことと、非導入のユーザーにもデータの一部共有などできたため。

 

利用期間

2014年10月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・常に同期が可能なので出先でのデータ確認と、内部での制作作業を同時進行できる。

・モバイル対応 スマホからもデータ閲覧ができる部分がよかった。

・バックアップができるのでデータ管理上有用だと思った。

URL発行によるデータのダウンロードができるので、導入してない取引先にもデータを送れる

 

他の会社にもおすすめしますか?

複数の人と常にデータを共有しなければならないような業務や、バックアップの必要があるような場合におすすめです。

投稿日: 2022/09/30
会社名
非公開
所在地
青森県
業界
小売/流通/商社
職種
導入決定者
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2014年1月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

Googleアカウントでログイン可能

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

外部との書類のやり取りや確認のため

 

利用期間

2014年1月~2022年9月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グーグルアカウントを持っていれば、一度ログインすればどこからでも参照することができる

・無料で使えるプランがある

・閲覧者、編集者の制限を掛けられる

・ドロップボックス内のファイルに修正や変更があれば随時通知が来て進捗が分かるほか、変更前のファイルの履歴もある

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

ちょっとしたテキストファイルや画像ファイルを中心とした情報の共有には非常に便利。

無料で使えるプランもあるので申請書類等のやり取りに使うにはもってこい。

投稿日: 2022/09/30
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
0円
導入年
2014年1月
所在地
青森県
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
101人〜250人

Googleアカウントでログイン可能

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

外部との書類のやり取りや確認のため

 

利用期間

2014年1月~2022年9月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グーグルアカウントを持っていれば、一度ログインすればどこからでも参照することができる

・無料で使えるプランがある

・閲覧者、編集者の制限を掛けられる

・ドロップボックス内のファイルに修正や変更があれば随時通知が来て進捗が分かるほか、変更前のファイルの履歴もある

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

ちょっとしたテキストファイルや画像ファイルを中心とした情報の共有には非常に便利。

無料で使えるプランもあるので申請書類等のやり取りに使うにはもってこい。

投稿日: 2022/07/25
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
webマーケティング
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2018年1月

総合評価点1.5

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
0.5
社内での評判
1

電話でのサポート体制がない

導入に至った決め手を教えてください。

在宅ワークの社員やサテライトオフィスの社員とのデータ共有も同時に行える点。

 

利用期間

2018年頃~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データの同期に時間がかかり、同期中はオンラインにしておく必要がある

・具体的には、PCを変えた時やエラーでアプリを削除→再インストールした時など、データの同時に数日かかる。その間、PCの処理能力が極端に低下する。

・データを同期した際に同じデータのコピーが作成されてしまい、しかも削除に時間がかかる

カスタマーセンターへの問い合わせが電話で行えなず、フォームからの問い合わせになる

 

工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料の個人アカウントをビジネスアカウントに紐づけることが可能であり、会社に内緒で個人ストレージの容量を増やすことが出来た

投稿日: 2022/07/25
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
0.5
社内での評判
1
役職
一般
費用感
不明
導入年
2018年1月
所在地
東京都
職種
webマーケティング
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
11人〜30人

電話でのサポート体制がない

導入に至った決め手を教えてください。

在宅ワークの社員やサテライトオフィスの社員とのデータ共有も同時に行える点。

 

利用期間

2018年頃~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データの同期に時間がかかり、同期中はオンラインにしておく必要がある

・具体的には、PCを変えた時やエラーでアプリを削除→再インストールした時など、データの同時に数日かかる。その間、PCの処理能力が極端に低下する。

・データを同期した際に同じデータのコピーが作成されてしまい、しかも削除に時間がかかる

カスタマーセンターへの問い合わせが電話で行えなず、フォームからの問い合わせになる

 

工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料の個人アカウントをビジネスアカウントに紐づけることが可能であり、会社に内緒で個人ストレージの容量を増やすことが出来た

投稿日: 2022/07/29
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
Dropbox Business Advancedプラン
導入年
2018年4月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4

zoomの録画を自動的に保存できる

利用にかけた費用

Dropbox Business Advancedプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

Dropbox Businessの販売を始めたのをきっかけに自社でも購入して使用し始めた

 

利用期間

2018年4月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的に使えるUIなので、マニュアルや教育を受けなくてもすぐに利用開始ができた。

・デスクトップアプリがあり、PC上のファイルを操作するのと同じ感覚で使える。

・モバイルアプリを入れておくと遠隔からもファイルを見られるので、移動中や外出先からファイルを確認することができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Dropboxアプリを開こうとするとネットワークに接続する必要があるため、少しタイムラグがあるところは不便。

取引先でDropboxをセキュリティポリシーで禁止しているケースが多く、Dropboxのリンクを用いて資料共有では不便を感じる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Zoomとの連携はしやすい。Zoomと連携しておくとZoom会議を録画したデータがDropboxにコピー保存されるので、Zoomのクラウド保存領域を気にすることなく、容量無制限のDropbox側にデータをどんどん保存して行ける。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オフィスだけではなく現場作業やサテライトオフィスなどいろいろな場所で働く人がいる会社におすすめできます。どこにいてもクラウド上にある最新のデータにアクセスできるので、いつどこにいても仕事ができます。

投稿日: 2022/07/29
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
Dropbox Business Advancedプラン
導入年
2018年4月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
1001人以上

zoomの録画を自動的に保存できる

利用にかけた費用

Dropbox Business Advancedプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

Dropbox Businessの販売を始めたのをきっかけに自社でも購入して使用し始めた

 

利用期間

2018年4月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的に使えるUIなので、マニュアルや教育を受けなくてもすぐに利用開始ができた。

・デスクトップアプリがあり、PC上のファイルを操作するのと同じ感覚で使える。

・モバイルアプリを入れておくと遠隔からもファイルを見られるので、移動中や外出先からファイルを確認することができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Dropboxアプリを開こうとするとネットワークに接続する必要があるため、少しタイムラグがあるところは不便。

取引先でDropboxをセキュリティポリシーで禁止しているケースが多く、Dropboxのリンクを用いて資料共有では不便を感じる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Zoomとの連携はしやすい。Zoomと連携しておくとZoom会議を録画したデータがDropboxにコピー保存されるので、Zoomのクラウド保存領域を気にすることなく、容量無制限のDropbox側にデータをどんどん保存して行ける。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オフィスだけではなく現場作業やサテライトオフィスなどいろいろな場所で働く人がいる会社におすすめできます。どこにいてもクラウド上にある最新のデータにアクセスできるので、いつどこにいても仕事ができます。

投稿日: 2022/09/30
会社名
非公開
所在地
石川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
事務
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2018年1月

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2

有料プランは割高

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2018年~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・直感的に操作はできるものの、より詳細な使い方は自分でいろいろ試しながら使ってみるしか理解する手段がない

・サポートがオンラインでしか受けられないので分からないことを聞く手段がない

有料プランが結構高く、大人数でそれぞれのアカウントを持とうとすると割高に感じる

投稿日: 2022/09/30
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2018年1月
所在地
石川県
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
51人〜100人

有料プランは割高

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2018年~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・直感的に操作はできるものの、より詳細な使い方は自分でいろいろ試しながら使ってみるしか理解する手段がない

・サポートがオンラインでしか受けられないので分からないことを聞く手段がない

有料プランが結構高く、大人数でそれぞれのアカウントを持とうとすると割高に感じる

投稿日: 2022/07/25
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
事務
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年2月

総合評価点2.5

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2

操作の細かい設定に手間取る

利用期間

2020年2月頃~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・操作や設定が難しい。同期されたファイルがどこにあるのか、どのファイルを常に同期し、どのファイルはしないのかなど、細かい設定をしたい時に手間取る

・ファイルをダウンロードした時、まだされていない時などにアラートが細かく届くが、それがちょっとうるさい。設定で変えられるが、いちいちオフにするのも面倒

・全てのファイルを常に同期しているとPCのスペックが低いのでかなり動作が重たくなってしまう。

 

工夫やウラ技があれば、教えてください。

スマートシンクという機能をオンにしておくと、普段は見ないファイルはPCにはダウンロードされず、必要な時にだけ見られるようになるので、PCの容量も圧迫しない

投稿日: 2022/07/25
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年2月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

操作の細かい設定に手間取る

利用期間

2020年2月頃~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・操作や設定が難しい。同期されたファイルがどこにあるのか、どのファイルを常に同期し、どのファイルはしないのかなど、細かい設定をしたい時に手間取る

・ファイルをダウンロードした時、まだされていない時などにアラートが細かく届くが、それがちょっとうるさい。設定で変えられるが、いちいちオフにするのも面倒

・全てのファイルを常に同期しているとPCのスペックが低いのでかなり動作が重たくなってしまう。

 

工夫やウラ技があれば、教えてください。

スマートシンクという機能をオンにしておくと、普段は見ないファイルはPCにはダウンロードされず、必要な時にだけ見られるようになるので、PCの容量も圧迫しない

投稿日: 2022/07/29
会社名
非公開
所在地
島根県
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
WEB制作
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額2000円
導入年
2014年10月

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3

データ転送サービスを使ったほうがいい

利用にかけた費用

月額2000円

 

利用期間

2014年10月~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・常にインターネットにつないでいないと同期は行えない。

・大量のデータの場合同期に時間がかかってしまう。

・共有から抜ける機能のインターフェイスがわかりにくく戸惑ってしまうことがある。

複数のデータを扱っている場合は、データ転送サービスのほうが速い場合もある

 

他の会社にもおすすめしますか?

共有する人数が多い場合はおすすめしません。コスト面もそうですが、データが大量になった場合の同期時間が長くなってしまいます。

投稿日: 2022/07/29
匿名ユーザー

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3
役職
一般
費用感
月額2000円
導入年
2014年10月
所在地
島根県
職種
WEB制作
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
11人〜30人

データ転送サービスを使ったほうがいい

利用にかけた費用

月額2000円

 

利用期間

2014年10月~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・常にインターネットにつないでいないと同期は行えない。

・大量のデータの場合同期に時間がかかってしまう。

・共有から抜ける機能のインターフェイスがわかりにくく戸惑ってしまうことがある。

複数のデータを扱っている場合は、データ転送サービスのほうが速い場合もある

 

他の会社にもおすすめしますか?

共有する人数が多い場合はおすすめしません。コスト面もそうですが、データが大量になった場合の同期時間が長くなってしまいます。

投稿日: 2022/09/30
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業事務
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2015年1月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4

費用がかからず操作も簡単

導入に至った決め手を教えてください。

営業員が外出先で使用したいデータを共有する為

 

利用期間

2015年~2016年

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入に大きな費用がかからない

年長者でも簡単に操作でき、簡単であること

・作業工程が少なく、デスクトップPC上ではデータや資料などをドラッグするだけで保存できる。

・タブレットで操作する側もクリックだけで閲覧することができること。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・社内情報を簡単に持ち出せてしまい、セキュリティ面に不安がある

 

他の会社にもおすすめしますか?

導入費用を抑えたい、出来れば無料のアプリを使用したいという会社様には、大変使いやすいツールだと思います。年長者の方で、PCやアプリなど、機械が苦手な方でも簡単な操作で、覚えるような手順もなく、すぐに慣れると思います。

投稿日: 2022/09/30
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2015年1月
所在地
大阪府
職種
営業事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
251人〜500人

費用がかからず操作も簡単

導入に至った決め手を教えてください。

営業員が外出先で使用したいデータを共有する為

 

利用期間

2015年~2016年

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入に大きな費用がかからない

年長者でも簡単に操作でき、簡単であること

・作業工程が少なく、デスクトップPC上ではデータや資料などをドラッグするだけで保存できる。

・タブレットで操作する側もクリックだけで閲覧することができること。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・社内情報を簡単に持ち出せてしまい、セキュリティ面に不安がある

 

他の会社にもおすすめしますか?

導入費用を抑えたい、出来れば無料のアプリを使用したいという会社様には、大変使いやすいツールだと思います。年長者の方で、PCやアプリなど、機械が苦手な方でも簡単な操作で、覚えるような手順もなく、すぐに慣れると思います。

投稿日: 2022/07/25
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画営業
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2014年10月

総合評価点2.5

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2

他者がファイル削除すると誰の操作か分からない

利用にかけた費用

選択したプランは有料プランで一番容量が少なく安いプランだった。

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内で所属していたチームで全員が資料共有に使用していたため、私も導入した。

 

利用期間

2014年10月〜2019年12月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料で利用出来る容量がとても少ない。最初は無料プランだったが、途中で容量が足りなくなり有料プランに切り替えなくてはならなくなってしまった。

・ファイルの容量が大きいと同期に時間がかかる。

他者がファイル削除をしても誰の操作か分からない。資料がなくなったとき、全員で捜索しなければならないことがあった。

・共有を取り消されてしまうと、それまでの共有ファイルも見ることが出来なくなってしまう。

 

工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料プランでも、人に紹介することや、指定されている動作を行うことで、多少なりとも容量を増加させることが出来る。

 

他の会社にもおすすめしますか?

あくまでもクラウド上のツールなので、セキュリティに不安がある方にはおすすめできない。資料を社外に持ち歩けない会社にも不向き。

投稿日: 2022/07/25
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2014年10月
所在地
東京都
職種
企画営業
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
51人〜100人

他者がファイル削除すると誰の操作か分からない

利用にかけた費用

選択したプランは有料プランで一番容量が少なく安いプランだった。

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内で所属していたチームで全員が資料共有に使用していたため、私も導入した。

 

利用期間

2014年10月〜2019年12月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料で利用出来る容量がとても少ない。最初は無料プランだったが、途中で容量が足りなくなり有料プランに切り替えなくてはならなくなってしまった。

・ファイルの容量が大きいと同期に時間がかかる。

他者がファイル削除をしても誰の操作か分からない。資料がなくなったとき、全員で捜索しなければならないことがあった。

・共有を取り消されてしまうと、それまでの共有ファイルも見ることが出来なくなってしまう。

 

工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料プランでも、人に紹介することや、指定されている動作を行うことで、多少なりとも容量を増加させることが出来る。

 

他の会社にもおすすめしますか?

あくまでもクラウド上のツールなので、セキュリティに不安がある方にはおすすめできない。資料を社外に持ち歩けない会社にも不向き。

投稿日: 2022/09/30
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
医療
職種
営業
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2018年4月

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

導入も設定も簡単

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

転職する前の会社でも使用していたため

 

利用期間

2018年4月〜2020年5月まで利用していた

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

他にもっと便利なツールが見つかったため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コストがかからない

・すぐに導入できる

・複数人で共有できる

・ネットがつながればどこでも使える

元々エクセルで一つのパソコンで管理していたが、いろんなパソコンで管理できるようになり作業効率が上がった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンがMACとWINDOWSがありフォーマットが少し変になった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

システムにお金をかけずに、設定もアカウント作成だけなので面倒な設定もないので導入しやすい。

パソコン操作が苦手な方には使いやすいツールで共有もしやすくて便利。

投稿日: 2022/09/30
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2018年4月
所在地
静岡県
職種
営業
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
11人〜30人

導入も設定も簡単

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

転職する前の会社でも使用していたため

 

利用期間

2018年4月〜2020年5月まで利用していた

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

他にもっと便利なツールが見つかったため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コストがかからない

・すぐに導入できる

・複数人で共有できる

・ネットがつながればどこでも使える

元々エクセルで一つのパソコンで管理していたが、いろんなパソコンで管理できるようになり作業効率が上がった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンがMACとWINDOWSがありフォーマットが少し変になった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

システムにお金をかけずに、設定もアカウント作成だけなので面倒な設定もないので導入しやすい。

パソコン操作が苦手な方には使いやすいツールで共有もしやすくて便利。

投稿日: 2022/07/25
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
初期費用:0円月額費用:1,500円程度/人、料金プラン名:ビジネス(Standard)
導入年
2017年5月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5

Google Driveよりもエラーが少ない

利用にかけた費用

初期費用:0円月額費用:1,500円程度/人、料金プラン名:ビジネス(Standard)

 

導入に至った決め手を教えてください。

主な目的としては、成果物や各種データをクラウドで安全に保護し、データの消失を防ぐため。

 

利用期間を教えてください。

2017年5月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリをPCにインストールしローカルストレージのように利用できる

・スマートシンク機能により、ローカルの容量を使わずにデータの管理ができる

・誤って削除してしまったデータの復旧が容易に行える

・他ユーザーとのデータ共有が容易に行える

Google Driveも利用したが、比較してエラーの発生やバグはDropboxの方が少ない

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スマートフォン(iPhone)にアプリをインストールすることで、写真のバックアップが簡単に行える。業務用に撮影した画像など、以前はメールに添付したりPC版LINEで自分あてに送るなどしていたが、簡単に共有することが出来るようになった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

保護する必要のあるデータを取り扱っている会社であれば、是非とも導入したいツールである。現在、データのバックアップをRAIDや外付けHDDなどの外部ストレージで行っている企業であれば切り替えをおすすめする。

投稿日: 2022/07/25
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
初期費用:0円月額費用:1,500円程度/人、料金プラン名:ビジネス(Standard)
導入年
2017年5月
所在地
東京都
職種
企画
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

Google Driveよりもエラーが少ない

利用にかけた費用

初期費用:0円月額費用:1,500円程度/人、料金プラン名:ビジネス(Standard)

 

導入に至った決め手を教えてください。

主な目的としては、成果物や各種データをクラウドで安全に保護し、データの消失を防ぐため。

 

利用期間を教えてください。

2017年5月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリをPCにインストールしローカルストレージのように利用できる

・スマートシンク機能により、ローカルの容量を使わずにデータの管理ができる

・誤って削除してしまったデータの復旧が容易に行える

・他ユーザーとのデータ共有が容易に行える

Google Driveも利用したが、比較してエラーの発生やバグはDropboxの方が少ない

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スマートフォン(iPhone)にアプリをインストールすることで、写真のバックアップが簡単に行える。業務用に撮影した画像など、以前はメールに添付したりPC版LINEで自分あてに送るなどしていたが、簡単に共有することが出来るようになった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

保護する必要のあるデータを取り扱っている会社であれば、是非とも導入したいツールである。現在、データのバックアップをRAIDや外付けHDDなどの外部ストレージで行っている企業であれば切り替えをおすすめする。

投稿日: 2022/09/30
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業事務
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年10月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
3

画像の読み込みが遅い

利用期間

2021年10月〜2021年12月(退職により利用終了)

 

不便だと感じた点を教えてください。

・フォルダ分けが細かくできるが、それが見にくくなる原因になり探すのに時間がかかった。

・あまり大人数で使用するとフォルダの数が多くなる。

・アクセスするのに権限が必要な場合もあり、都度承認してもらう作業があり面倒だった

画像を読み込むのが遅く、作業がスムーズに進まなかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめしません。

フォルダ分けをきちんとしないと(大雑把でも細かすぎても探すのが大変)駆使できないと感じました。

投稿日: 2022/09/30
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年10月
所在地
東京都
職種
営業事務
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

画像の読み込みが遅い

利用期間

2021年10月〜2021年12月(退職により利用終了)

 

不便だと感じた点を教えてください。

・フォルダ分けが細かくできるが、それが見にくくなる原因になり探すのに時間がかかった。

・あまり大人数で使用するとフォルダの数が多くなる。

・アクセスするのに権限が必要な場合もあり、都度承認してもらう作業があり面倒だった

画像を読み込むのが遅く、作業がスムーズに進まなかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめしません。

フォルダ分けをきちんとしないと(大雑把でも細かすぎても探すのが大変)駆使できないと感じました。

投稿日: 2022/07/25
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業補佐
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年6月

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

スマホ上でPDF化して印刷できる

導入に至った決め手を教えてください。

デスクトップ上のファイルを常にバックアップを取ってくれるように設定しているので、企画書など書類が飛んでしまうリスクが減らせる。

 

利用期間

2020年6月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・デスクトップで作業したファイルも常にバックアップを取っておける。いちいちバックアップを取りたいファイルを選択したり、保存先を指定したりする手間が省ける

・スマホで撮った写真も、アプリと連携して自動でバックアップが取れる

・具体的に助かった例としては、外出時に突然ファイルを印刷しなければいけなくなった時に、スマホのアプリからDropbox経由で該当のファイルを開き、スマホ上でPDF化、コンビニで印刷をすることができた。

・相手に送りたいファイルもダウンロード期限をつけたりして送れる

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員間で膨大な量の資料を共有する必要がある場合、またPC本体や外付けのハードディスクでも容量に限界がある場合などは圧倒的におすすめ。ただしDropbox上でも容量を増やす際は追加料金が発生するようなので、注意が必要。

投稿日: 2022/07/25
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年6月
所在地
埼玉県
職種
営業補佐
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

スマホ上でPDF化して印刷できる

導入に至った決め手を教えてください。

デスクトップ上のファイルを常にバックアップを取ってくれるように設定しているので、企画書など書類が飛んでしまうリスクが減らせる。

 

利用期間

2020年6月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・デスクトップで作業したファイルも常にバックアップを取っておける。いちいちバックアップを取りたいファイルを選択したり、保存先を指定したりする手間が省ける

・スマホで撮った写真も、アプリと連携して自動でバックアップが取れる

・具体的に助かった例としては、外出時に突然ファイルを印刷しなければいけなくなった時に、スマホのアプリからDropbox経由で該当のファイルを開き、スマホ上でPDF化、コンビニで印刷をすることができた。

・相手に送りたいファイルもダウンロード期限をつけたりして送れる

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員間で膨大な量の資料を共有する必要がある場合、またPC本体や外付けのハードディスクでも容量に限界がある場合などは圧倒的におすすめ。ただしDropbox上でも容量を増やす際は追加料金が発生するようなので、注意が必要。

投稿日: 2022/08/17
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
デザイナー
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額2,000円
導入年
2015年1月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4

誤って消したデータを復元できる

利用にかけた費用

月額2,000円

 

導入に至った決め手を教えてください。

導入当初はコーディングしたhtmlを置くとCSSが反映されて実機確認と共有ができて便利だったので利用していました。今はその機能は無くなってしまいましたがわりと一般的なツールだったため継続して使用しています。

 

利用期間

2015年〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ローカルと同期、共有しながら作業できるのが良い

誤って上書きや削除してしまったデータを復元できる

・個人でも途中までは無料で使用を続けることができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

htmlをアップすると共有リンクから開けば自動的に紐づけたcssが反映された状態で実機確認ができたのに、そのサービスがなくなってしまった。AWSのS3にアップしたり、DEV環境を自分で用意しなければならなくなった

投稿日: 2022/08/17
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
月額2,000円
導入年
2015年1月
所在地
東京都
職種
デザイナー
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

誤って消したデータを復元できる

利用にかけた費用

月額2,000円

 

導入に至った決め手を教えてください。

導入当初はコーディングしたhtmlを置くとCSSが反映されて実機確認と共有ができて便利だったので利用していました。今はその機能は無くなってしまいましたがわりと一般的なツールだったため継続して使用しています。

 

利用期間

2015年〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ローカルと同期、共有しながら作業できるのが良い

誤って上書きや削除してしまったデータを復元できる

・個人でも途中までは無料で使用を続けることができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

htmlをアップすると共有リンクから開けば自動的に紐づけたcssが反映された状態で実機確認ができたのに、そのサービスがなくなってしまった。AWSのS3にアップしたり、DEV環境を自分で用意しなければならなくなった

投稿日: 2022/08/17
会社名
非公開
所在地
山口県
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
デザイナー
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年1月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2

ウェブ版だと制作ソフトと連動できない

導入に至った決め手を教えてください。

拠点間での営業資料の共有用途に使用しています。リアルタイムで更新できるので、常に最新の情報を共有できます。

 

利用期間

2020年~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・多数が同時にログインしていると重くなる事がある。

ウェブブラウザで閲覧する方法がスムーズで便利だが、その場合イラストレーターなどの制作ソフトと連動しない

・同じデータを複数人が更新できるので誤ってデータを消してしまう事が頻発した。にできます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データのやりとりだけで使用するのなら、データ転送サービスを使った方がいいと思います。

投稿日: 2022/08/17
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年1月
所在地
山口県
職種
デザイナー
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
51人〜100人

ウェブ版だと制作ソフトと連動できない

導入に至った決め手を教えてください。

拠点間での営業資料の共有用途に使用しています。リアルタイムで更新できるので、常に最新の情報を共有できます。

 

利用期間

2020年~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・多数が同時にログインしていると重くなる事がある。

ウェブブラウザで閲覧する方法がスムーズで便利だが、その場合イラストレーターなどの制作ソフトと連動しない

・同じデータを複数人が更新できるので誤ってデータを消してしまう事が頻発した。にできます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データのやりとりだけで使用するのなら、データ転送サービスを使った方がいいと思います。

投稿日: 2022/08/17
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
総務
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2019年6月

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5

バックアップ機能があり安心

利用にかけた費用

無料プランです。 一度有料プランを試してみましたが、無料プランの範疇で大丈夫だったので無料で続けています。

 

導入に至った決め手を教えてください。

以前の会社でも使っていて問題がなかったので。

 

利用期間

2019年6月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社員とのデータのやりとりに便利

・情報を他の社員と共有できる

・保存先(データのバックアップ)としても使える

・アクセスが簡単

・設定が簡単

・トラブルが起こってアクセスできなかったことがない

バックアップの機能があり安心できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・環境にもよるが、アクセスして開くまで少しだけ時間がかかることがある。

しっかりと管理しないとどれが新しいか分からなくなってしまう

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

無料で使えて、社内で共有しやすく便利です。

投稿日: 2022/08/17
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2019年6月
所在地
東京都
職種
総務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

バックアップ機能があり安心

利用にかけた費用

無料プランです。 一度有料プランを試してみましたが、無料プランの範疇で大丈夫だったので無料で続けています。

 

導入に至った決め手を教えてください。

以前の会社でも使っていて問題がなかったので。

 

利用期間

2019年6月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社員とのデータのやりとりに便利

・情報を他の社員と共有できる

・保存先(データのバックアップ)としても使える

・アクセスが簡単

・設定が簡単

・トラブルが起こってアクセスできなかったことがない

バックアップの機能があり安心できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・環境にもよるが、アクセスして開くまで少しだけ時間がかかることがある。

しっかりと管理しないとどれが新しいか分からなくなってしまう

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

無料で使えて、社内で共有しやすく便利です。

投稿日: 2022/08/17
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
DTPオペレーター
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年6月

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5

アカウントの使い分けでコストダウンできる

利用にかけた費用

Dropbox Proのアカウントを10アカウント。

無料のアカウントを50名で併用しています。

 

利用期間

2020年6月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料アカウントがあるので総合的に安価

・外付けHDのように直感的に簡単に使う事ができる。

・家のパソコンや出先のタブレットはもちろん、スマートフォンからでも内容の確認ができる。

・iPadで写真を撮影し、リアルタイムでアップロードできる。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

更新を行う「有料アカウント」と閲覧、ダウンロードをするだけの「無料アカウント」を使い分ければ大きくコストダウンできます。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

iPadなどのタブレットでデータのアップロードが簡単にできます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

事業所が沢山あるような営業会社で使いやすいと思います。

投稿日: 2022/08/17
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年6月
所在地
広島県
職種
DTPオペレーター
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
51人〜100人

アカウントの使い分けでコストダウンできる

利用にかけた費用

Dropbox Proのアカウントを10アカウント。

無料のアカウントを50名で併用しています。

 

利用期間

2020年6月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料アカウントがあるので総合的に安価

・外付けHDのように直感的に簡単に使う事ができる。

・家のパソコンや出先のタブレットはもちろん、スマートフォンからでも内容の確認ができる。

・iPadで写真を撮影し、リアルタイムでアップロードできる。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

更新を行う「有料アカウント」と閲覧、ダウンロードをするだけの「無料アカウント」を使い分ければ大きくコストダウンできます。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

iPadなどのタブレットでデータのアップロードが簡単にできます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

事業所が沢山あるような営業会社で使いやすいと思います。

投稿日: 2022/10/13
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
その他
職種
大学職員
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年4月

総合評価点4

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4

問い合わせ等への対応がスムーズ

導入に至った決め手を教えてください。

職員同士のデータの共有を円滑にするため。

 

利用期間

は2021年4月から2022年1月まで

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・新しくパソコンを更新するときも、データの移動が楽だった。

・あまりパソコンが得意ではないパートの方も数日で慣れるぐらい、簡単に操作できた。

問い合わせ等への対応がスムーズに感じた。トラブルの際もすぐに担当が対応してくれて、大事には至らなかった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Dropbox上でデータを開こうとすると、エラーが起こる拡張子があった。一度デスクトップにコピーすると問題なく開くことができた。

データのバックアップは個人でする必要がある。クラウドで別サーバーに保存しておいてほしかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

「データを保存するだけ」ならば、Dropboxで不便はないと思う。

ただし、そのデータを利用して新たに何か行うのであれば、容量のわりに費用が高額と思うので、別のツールサービスを利用した方が良いかもしれない。

投稿日: 2022/10/13
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年4月
所在地
京都府
職種
大学職員
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
1001人以上

問い合わせ等への対応がスムーズ

導入に至った決め手を教えてください。

職員同士のデータの共有を円滑にするため。

 

利用期間

は2021年4月から2022年1月まで

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・新しくパソコンを更新するときも、データの移動が楽だった。

・あまりパソコンが得意ではないパートの方も数日で慣れるぐらい、簡単に操作できた。

問い合わせ等への対応がスムーズに感じた。トラブルの際もすぐに担当が対応してくれて、大事には至らなかった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Dropbox上でデータを開こうとすると、エラーが起こる拡張子があった。一度デスクトップにコピーすると問題なく開くことができた。

データのバックアップは個人でする必要がある。クラウドで別サーバーに保存しておいてほしかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

「データを保存するだけ」ならば、Dropboxで不便はないと思う。

ただし、そのデータを利用して新たに何か行うのであれば、容量のわりに費用が高額と思うので、別のツールサービスを利用した方が良いかもしれない。

投稿日: 2022/09/13
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2009年1月

総合評価点1.5

料金
1
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
3

料金体系が不明瞭で何度か価格の改定があった

導入に至った決め手を教えてください。

当時はそもそも同様のサービスがあまり存在していなかった。

自社のレンタルサーバを使用してFTPクライアントからアクセスしていたのだが、新しいものを使ってみようという流れになった。

当時の利用者は自分を含め3人だった為、ファイルサーバでは少し大掛かり過ぎるという問題もあった。

 

利用期間

2009年頃~2013年頃

 

利用をやめた理由を教えてください。

会社自体を解散したため。

また、割高なような気もしていたので、もし事業を継続していたとしても使い続けなかったと思う。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的なUIで、私以外の者にも理解することができた

・比較的転送速度が速いと感じていたので、出先でもちょっとしたデータの共有に使えた。

・出先でPHS通信をしていたのだがこれがとても遅く、少しでも速度の上がるストレージサービスを探していた。そこで導入し、当初は中々良い手応えを感じていた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

悪い点は料金体系にまつわる点のみで、明確な料金プランの記載を見つけられなかった

・自分自身でもよく分からないので、サポートにメールをして問い合わせたりしていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特におすすめしようとは思わない。きっともっと良いサービスが探せばあるだろうと思う。

単にファイルの置き場として考えているのであれば、ある程度の規模以上の団体に関しては、自前でFTPサーバを持った方が自由度は高い。

投稿日: 2022/09/13
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
1
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2009年1月
所在地
神奈川県
職種
導入決定者
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
2人〜10人

料金体系が不明瞭で何度か価格の改定があった

導入に至った決め手を教えてください。

当時はそもそも同様のサービスがあまり存在していなかった。

自社のレンタルサーバを使用してFTPクライアントからアクセスしていたのだが、新しいものを使ってみようという流れになった。

当時の利用者は自分を含め3人だった為、ファイルサーバでは少し大掛かり過ぎるという問題もあった。

 

利用期間

2009年頃~2013年頃

 

利用をやめた理由を教えてください。

会社自体を解散したため。

また、割高なような気もしていたので、もし事業を継続していたとしても使い続けなかったと思う。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的なUIで、私以外の者にも理解することができた

・比較的転送速度が速いと感じていたので、出先でもちょっとしたデータの共有に使えた。

・出先でPHS通信をしていたのだがこれがとても遅く、少しでも速度の上がるストレージサービスを探していた。そこで導入し、当初は中々良い手応えを感じていた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

悪い点は料金体系にまつわる点のみで、明確な料金プランの記載を見つけられなかった

・自分自身でもよく分からないので、サポートにメールをして問い合わせたりしていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特におすすめしようとは思わない。きっともっと良いサービスが探せばあるだろうと思う。

単にファイルの置き場として考えているのであれば、ある程度の規模以上の団体に関しては、自前でFTPサーバを持った方が自由度は高い。

投稿日: 2022/07/30
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
地図調整
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
個人用のPLUSのプラン(1200円)
導入年
-

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
3

保存し忘れの心配がない

利用にかけた費用

個人用のPLUSのプラン(1200円)、ビジネスも検討中。

導入に至った決め手

オンラインストレージといえばDropboxが1番有名で、多くの企業が利用しているのを知っていたし、データ流出等の事故も聞いたことがなく安心できると感じたから。

利用期間

2019年から2022年7月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

フォルダに入れておけば、自動で保存されるところ

・windowsのパソコンと相性が良い。

・スマートフォンでも確認できる。

・slackなどのアプリとの連携ができて便利。

・エクセルやワードを使用するときにも使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

無料版は容量が少ない

・多くのデータを移動させるときに時間がかかる。

・インターネットの回線によって時間がかかる場合がある。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

PowerPoint、Excel、Word、slack、ZOOMなどと連携しやすい。編集や保存だけでなく共同編集が可能であること、利用者が多いため不明点があってもネット検索をして解決できるケースが多いことが理由。

他の会社にもおすすめしますか?

エクセルやワードなどOfficeをよく使用し、重たいデータを使用せず、主に資料や画像を管理共有したい会社におすすめ。理由は、他のツールと比べてDropboxが使いやすく、多くの外部サービスと連携できるから。

投稿日: 2022/07/30
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
3
役職
一般
費用感
個人用のPLUSのプラン(1200円)
導入年
-
所在地
東京都
職種
地図調整
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
51人〜100人

保存し忘れの心配がない

利用にかけた費用

個人用のPLUSのプラン(1200円)、ビジネスも検討中。

導入に至った決め手

オンラインストレージといえばDropboxが1番有名で、多くの企業が利用しているのを知っていたし、データ流出等の事故も聞いたことがなく安心できると感じたから。

利用期間

2019年から2022年7月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

フォルダに入れておけば、自動で保存されるところ

・windowsのパソコンと相性が良い。

・スマートフォンでも確認できる。

・slackなどのアプリとの連携ができて便利。

・エクセルやワードを使用するときにも使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

無料版は容量が少ない

・多くのデータを移動させるときに時間がかかる。

・インターネットの回線によって時間がかかる場合がある。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

PowerPoint、Excel、Word、slack、ZOOMなどと連携しやすい。編集や保存だけでなく共同編集が可能であること、利用者が多いため不明点があってもネット検索をして解決できるケースが多いことが理由。

他の会社にもおすすめしますか?

エクセルやワードなどOfficeをよく使用し、重たいデータを使用せず、主に資料や画像を管理共有したい会社におすすめ。理由は、他のツールと比べてDropboxが使いやすく、多くの外部サービスと連携できるから。

投稿日: 2022/09/20
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
介護
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2019年4月

総合評価点2.5

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

無料プランのデータ容量が少ない

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールを介さずにデータを共有でき、フォルダー内で作業ができて作成進捗が確認できるツールを探していた。

 

利用期間

2019年4月1日~2020年3月31日

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

アカウント一つにて共有しなければならず、データを上書きされてしまうことや勝手に削除されることがあったため、また最低容量では足りなくなってしまったために使用をやめた。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スムーズにデータの共有ができた。メールと比べてとても簡単

・導入にコストが掛からなかった。

・アカウントの管理を自分で簡単に行う事が出来る。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アカウント1つを共有していたので、作成途中のデータを上書きや削除をされてしまう場合がある。

最低限のデータ容量が少なく、大容量の物は保管ができない。特に動画などは容量も重く、保存するにはその他の資料を消す必要はあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

簡単な資料や削除されても問題ない資料の共有、少数(1~3)での共有であればおすすめする。

一方で、複数人(10人以上)が閲覧できる環境では、あまり使用はおすすめできない。また、大容量のデータを扱う方は、別サービスが良いと思う。

投稿日: 2022/09/20
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2019年4月
所在地
東京都
職種
介護
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
501人〜1000人

無料プランのデータ容量が少ない

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールを介さずにデータを共有でき、フォルダー内で作業ができて作成進捗が確認できるツールを探していた。

 

利用期間

2019年4月1日~2020年3月31日

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

アカウント一つにて共有しなければならず、データを上書きされてしまうことや勝手に削除されることがあったため、また最低容量では足りなくなってしまったために使用をやめた。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スムーズにデータの共有ができた。メールと比べてとても簡単

・導入にコストが掛からなかった。

・アカウントの管理を自分で簡単に行う事が出来る。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アカウント1つを共有していたので、作成途中のデータを上書きや削除をされてしまう場合がある。

最低限のデータ容量が少なく、大容量の物は保管ができない。特に動画などは容量も重く、保存するにはその他の資料を消す必要はあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

簡単な資料や削除されても問題ない資料の共有、少数(1~3)での共有であればおすすめする。

一方で、複数人(10人以上)が閲覧できる環境では、あまり使用はおすすめできない。また、大容量のデータを扱う方は、別サービスが良いと思う。

投稿日: 2022/09/01
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
デザイナー
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
2000円/月
導入年
2020年5月

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5

windowsデスクトップに近いUI

利用にかけた費用

2000円/月 ファミリープラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

他ツールに比べて費用が安かったこと

 

利用期間

2020年5月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・boxと比べて運用コストが安かった。

GoogleドライブやTeraCLOUDと比べて、windowsデスクトップに近いUIなためわかりやすかった

・一部機能は無料で使用できるので、外部パートナーにも導入してもらいやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

導入費用の安さとコストパフォーマンスの良さという点で、小規模事業者の方に強くおすすめできる。

投稿日: 2022/09/01
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
2000円/月
導入年
2020年5月
所在地
東京都
職種
デザイナー
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
2人〜10人

windowsデスクトップに近いUI

利用にかけた費用

2000円/月 ファミリープラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

他ツールに比べて費用が安かったこと

 

利用期間

2020年5月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・boxと比べて運用コストが安かった。

GoogleドライブやTeraCLOUDと比べて、windowsデスクトップに近いUIなためわかりやすかった

・一部機能は無料で使用できるので、外部パートナーにも導入してもらいやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

導入費用の安さとコストパフォーマンスの良さという点で、小規模事業者の方に強くおすすめできる。

投稿日: 2022/09/01
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
制作
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年7月

総合評価点1.5

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1.5

Macだとファイル名が文字化けする

利用期間

2020年7月~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・自分が今どこの階層にいるのかが視覚的にわかりにくい(boxを使用したことがあるが、boxはファイルパスが見やすい場所に表示されて階層がわかりやすい)。

・データの反映に若干タイムラグがある。

Macだとファイル名が文字化けしてしまう

投稿日: 2022/09/01
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年7月
所在地
神奈川県
職種
制作
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
ゲーム/エンタメ
従業員
11人〜30人

Macだとファイル名が文字化けする

利用期間

2020年7月~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・自分が今どこの階層にいるのかが視覚的にわかりにくい(boxを使用したことがあるが、boxはファイルパスが見やすい場所に表示されて階層がわかりやすい)。

・データの反映に若干タイムラグがある。

Macだとファイル名が文字化けしてしまう

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
その他
職種
技術
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2019年4月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

データを共有するユーザーの名前が確認できる

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

作業マニュアルなどの資料を共有するため。

 

利用期間

2019年4月〜2022年3月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、理由を教えてください。

アップされた資料が増加し容量オーバーになったため、他のクラウドサービスに変更した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウド上にデータがアップロードされた時に、そのクラウドを利用している全ユーザーに誰がどのようなファイルをアップロードしたかの通知が来るので、データの把握がしやすかった。

データを共有しているユーザーの名前が確認でき、外部からのアクセスがないことが確認できた

 

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

友達紹介すると無料プランでも容量を少し増やすことができる。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2019年4月
所在地
千葉県
職種
技術
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
11人〜30人

データを共有するユーザーの名前が確認できる

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

作業マニュアルなどの資料を共有するため。

 

利用期間

2019年4月〜2022年3月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、理由を教えてください。

アップされた資料が増加し容量オーバーになったため、他のクラウドサービスに変更した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウド上にデータがアップロードされた時に、そのクラウドを利用している全ユーザーに誰がどのようなファイルをアップロードしたかの通知が来るので、データの把握がしやすかった。

データを共有しているユーザーの名前が確認でき、外部からのアクセスがないことが確認できた

 

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

友達紹介すると無料プランでも容量を少し増やすことができる。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2021年9月

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5

タスクをクリアすると最大容量が増える

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

出来るだけ費用を掛けずに、またセキュリティ面も考慮して、名の通ったサービスであるDropboxを導入した。

 

利用期間

2021年9月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウント作成が容易であり、導入し易かった。

いくつかのタスクをクリアすると、最大容量がアップする

・PC、スマホどちらからも閲覧可能なので、外出先からも利用できる。

・他のメンバーとのアカウント共有が容易。

・有名なサービスなので、web上で様々な方が導入方法などの説明をしてくれていて助かった。

 

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

「Dropboxに友人を招待」など、比較的簡単なタスクがいくつか用意されていて、それらをクリアすると利用可能容量を増やすことができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

弊社のようなスタートアップ企業様にお薦め。

起業時のまだ資金が豊富ではない状況でも無料で手軽に導入できるし、社員増加や保存したい資料の増加があっても、有料プランへの切り替えである程度対応出来るため。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2021年9月
所在地
兵庫県
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
2人〜10人

タスクをクリアすると最大容量が増える

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

出来るだけ費用を掛けずに、またセキュリティ面も考慮して、名の通ったサービスであるDropboxを導入した。

 

利用期間

2021年9月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウント作成が容易であり、導入し易かった。

いくつかのタスクをクリアすると、最大容量がアップする

・PC、スマホどちらからも閲覧可能なので、外出先からも利用できる。

・他のメンバーとのアカウント共有が容易。

・有名なサービスなので、web上で様々な方が導入方法などの説明をしてくれていて助かった。

 

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

「Dropboxに友人を招待」など、比較的簡単なタスクがいくつか用意されていて、それらをクリアすると利用可能容量を増やすことができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

弊社のようなスタートアップ企業様にお薦め。

起業時のまだ資金が豊富ではない状況でも無料で手軽に導入できるし、社員増加や保存したい資料の増加があっても、有料プランへの切り替えである程度対応出来るため。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
画業
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
不明

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4

ドラッグ&ドロップでデータを感覚的に選べる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントから、データのやり取りに利用したいと指示があった。

 

利用期間

利用開始時期不明~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリとブラウザの両方からアクセスできるのが便利。

・まあまあ見やすい。

・ドロップすればデータの送受信ができる。

・アップロードしたデータを、URLでたくさんの人と共有できる。

・アプリでは正常に送受信できないデータは、インターネットブラウザで送受信している。

ドラッグ&ドロップで、作成したデータを感覚的に選べる

・勤務時間外であっても、データの確認ができる。

 

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

使用済みのデータを削除していけば、無料で使える。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
不明
所在地
神奈川県
職種
画業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
ゲーム/エンタメ
従業員
1人

ドラッグ&ドロップでデータを感覚的に選べる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントから、データのやり取りに利用したいと指示があった。

 

利用期間

利用開始時期不明~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリとブラウザの両方からアクセスできるのが便利。

・まあまあ見やすい。

・ドロップすればデータの送受信ができる。

・アップロードしたデータを、URLでたくさんの人と共有できる。

・アプリでは正常に送受信できないデータは、インターネットブラウザで送受信している。

ドラッグ&ドロップで、作成したデータを感覚的に選べる

・勤務時間外であっても、データの確認ができる。

 

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

使用済みのデータを削除していけば、無料で使える。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
教育
職種
事務
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2022年4月

総合評価点0.5

料金
1
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
0.5

無料で使える容量が少なすぎる

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2022年4月〜2022年6月

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料で使える容量が少なすぎて、友達紹介をしてその報酬の追加容量を獲得しなければ、まともに使えなかった

・内部資料のため友達紹介できず、自分のサブアカウントを友達として利用したが、それでも追加される容量は微々たるもので、そこまでして使うメリットがなかった。

・上記の理由で、容量の大きいGoogle Driveに移行することになった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしない。

無料プランでは2GBしか使えず、パワポ資料などですぐに容量オーバーになってしまう。そのため他の無料クラウドサービスでより容量の大きいものを利用する方が合理的。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点0.5

料金
1
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
0.5
役職
一般
費用感
0円
導入年
2022年4月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
教育
従業員
31人〜50人

無料で使える容量が少なすぎる

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2022年4月〜2022年6月

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料で使える容量が少なすぎて、友達紹介をしてその報酬の追加容量を獲得しなければ、まともに使えなかった

・内部資料のため友達紹介できず、自分のサブアカウントを友達として利用したが、それでも追加される容量は微々たるもので、そこまでして使うメリットがなかった。

・上記の理由で、容量の大きいGoogle Driveに移行することになった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしない。

無料プランでは2GBしか使えず、パワポ資料などですぐに容量オーバーになってしまう。そのため他の無料クラウドサービスでより容量の大きいものを利用する方が合理的。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
総務
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2021年12月

総合評価点1.5

料金
2.5
機能の充実度
1
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
1.5

複数人で編集すると上書き保存できない

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2021年12月〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

1つの資料を複数人で編集すると、上書き保存できず別のファイルとして保存されてしまう

・無料プランは3アカウントまでとあったので3名での利用を想定していたが、1人が2つのデバイスを利用すると2アカウントにカウントされてしまい、3名で利用することができず不便。

・万が一、電波障害があると使用出来なくなる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

自社サーバを構築出来る規模の企業様には不向きだと思うので、おすすめしない。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
2.5
機能の充実度
1
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
1.5
役職
一般
費用感
0円
導入年
2021年12月
所在地
大阪府
職種
総務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
11人〜30人

複数人で編集すると上書き保存できない

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2021年12月〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

1つの資料を複数人で編集すると、上書き保存できず別のファイルとして保存されてしまう

・無料プランは3アカウントまでとあったので3名での利用を想定していたが、1人が2つのデバイスを利用すると2アカウントにカウントされてしまい、3名で利用することができず不便。

・万が一、電波障害があると使用出来なくなる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

自社サーバを構築出来る規模の企業様には不向きだと思うので、おすすめしない。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
訪問介護
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2019年1月

総合評価点2.5

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
2.5

データが増えてもパソコンの動作が遅くならない

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

3台あるパソコンでファイルを共有するため。

 

利用期間

2019年1月1日~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコン3台まで自動的に共有でき、同じデータを同じタイミングでも確認することが出来る。

・どんなパソコンでもインストール出来るのが魅力。

データを増やしてもパソコンが遅くなることがない

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランは3台しか使えない。同時に開けるが、同時に編集するとコピー扱いになり、同じデータが複数保存されてしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

インストールしてすぐにデータを共有でき便利なのでおすすめ。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
0円
導入年
2019年1月
所在地
新潟県
職種
訪問介護
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
2人〜10人

データが増えてもパソコンの動作が遅くならない

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

3台あるパソコンでファイルを共有するため。

 

利用期間

2019年1月1日~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコン3台まで自動的に共有でき、同じデータを同じタイミングでも確認することが出来る。

・どんなパソコンでもインストール出来るのが魅力。

データを増やしてもパソコンが遅くなることがない

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランは3台しか使えない。同時に開けるが、同時に編集するとコピー扱いになり、同じデータが複数保存されてしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

インストールしてすぐにデータを共有でき便利なのでおすすめ。

投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
教育
職種
研究
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年2月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5

UIが分かりにくくファイル構造を把握しづらい

利用にかけた費用

最初は全員無料プランで入っていたが、ファイルの数が多くなり容量が足りなくなったためdropbox standardに移行した。

 

導入に至った決め手を教えてください。

・30人のチームで、スプレッドシートなどを共有することを目的に導入した。

・dropboxはファイル共有サービスの中でもメジャーで、さまざまな大学でも使用されているため導入した。

 

利用期間

2020年2月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルのアップロードが簡単に行える

・アカウントさえあれば誰でも利用開始できる

無料プランでも、個人程度で使う場合は十分だと思う

・有料版は大きい容量が確保されている。使用したプランは5TBだったため、容量を気にすることがなかった。Google Driveだと有料プランでも容量はそこまで多くないため、dropboxの方が値段が高いものの仕事で使用するには適していると思う。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・時々同期がうまくいかないことがあり、同時に他の人と作業している際に困った

・パソコンが重くなることがある

・ディレクトリ構造が分かりにくく、探しているファイルがどこにあるのかわからなくなった場合に無駄な時間がかかった。

UIが分かりにくく、特に複数アカウントを持っている際にデスクトップアプリでの切り替えがややこしい

・UIが分かりにくく、手元でファイルを削除したつもりが、dropboxの方で削除してしまうことがあった

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまり規模の大きくない会社や人数の少ないチームに適している。一番の使いにくい点はUIが分かりにくく、ファイル構造が分かりにくい点だったため、大きいチームで使用する場合は不便に感じると思う。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年2月
所在地
東京都
職種
研究
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
教育
従業員
11人〜30人

UIが分かりにくくファイル構造を把握しづらい

利用にかけた費用

最初は全員無料プランで入っていたが、ファイルの数が多くなり容量が足りなくなったためdropbox standardに移行した。

 

導入に至った決め手を教えてください。

・30人のチームで、スプレッドシートなどを共有することを目的に導入した。

・dropboxはファイル共有サービスの中でもメジャーで、さまざまな大学でも使用されているため導入した。

 

利用期間

2020年2月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルのアップロードが簡単に行える

・アカウントさえあれば誰でも利用開始できる

無料プランでも、個人程度で使う場合は十分だと思う

・有料版は大きい容量が確保されている。使用したプランは5TBだったため、容量を気にすることがなかった。Google Driveだと有料プランでも容量はそこまで多くないため、dropboxの方が値段が高いものの仕事で使用するには適していると思う。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・時々同期がうまくいかないことがあり、同時に他の人と作業している際に困った

・パソコンが重くなることがある

・ディレクトリ構造が分かりにくく、探しているファイルがどこにあるのかわからなくなった場合に無駄な時間がかかった。

UIが分かりにくく、特に複数アカウントを持っている際にデスクトップアプリでの切り替えがややこしい

・UIが分かりにくく、手元でファイルを削除したつもりが、dropboxの方で削除してしまうことがあった

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまり規模の大きくない会社や人数の少ないチームに適している。一番の使いにくい点はUIが分かりにくく、ファイル構造が分かりにくい点だったため、大きいチームで使用する場合は不便に感じると思う。

投稿日: 2022/09/20
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2015年1月

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4

不明点はネットですぐ確認できる

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

支店とのファイルのやり取りにおいて、メール添付では容量オーバーで対応しきれなくなった。クラウドで検索をしたらここが最初にヒットしたので使ってみた。

 

利用期間

2015年くらいから2017年頃まで使用

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

頻繁にファイルをやりとりしていた支店と合併したので、社内で対応できるようになった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初期投資なし、無料でできたのが大きい。

・ドロップandドラックでファイル転送を完了できるのも、初心者にはありがたい。

運営会社に問い合わせるよりも、ネット上で使用方法や裏技などを確認できた。ちょっと困っても、ネット検索ですぐ解決できた

・それまではCDに書き込んでわざわざ郵送していた。そんな無駄な時間とお金を使っていたと思うと、使ったことでがはるかに節約できたと思う。

投稿日: 2022/09/20
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2015年1月
所在地
愛知県
職種
技術
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
11人〜30人

不明点はネットですぐ確認できる

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

支店とのファイルのやり取りにおいて、メール添付では容量オーバーで対応しきれなくなった。クラウドで検索をしたらここが最初にヒットしたので使ってみた。

 

利用期間

2015年くらいから2017年頃まで使用

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

頻繁にファイルをやりとりしていた支店と合併したので、社内で対応できるようになった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初期投資なし、無料でできたのが大きい。

・ドロップandドラックでファイル転送を完了できるのも、初心者にはありがたい。

運営会社に問い合わせるよりも、ネット上で使用方法や裏技などを確認できた。ちょっと困っても、ネット検索ですぐ解決できた

・それまではCDに書き込んでわざわざ郵送していた。そんな無駄な時間とお金を使っていたと思うと、使ったことでがはるかに節約できたと思う。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
企画
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2021年9月

総合評価点1

料金
2
機能の充実度
1
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
0.5

データが消えてしまったことがある

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2021年9月~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリを利用していると、データのやり取りが出来ていないことがたまにある。

・作成途中のデータがアップロードされてしまい、内容を見落とすことがある。

オンラインで編集していて、作成中のデータが壊れてしまったことがある

・データの中身が消えたり不明瞭になったりすることがある。

・データのアップロードが遅いときがある。

・使わないデータを削除しながら使っているが、有料プランにもっと安くて容量の小さいプランを作ってほしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

作成したデータが消える経験をしているので、あまりおすすめしない。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点1

料金
2
機能の充実度
1
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
0.5
役職
一般
費用感
0円
導入年
2021年9月
所在地
東京都
職種
企画
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
2人〜10人

データが消えてしまったことがある

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2021年9月~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリを利用していると、データのやり取りが出来ていないことがたまにある。

・作成途中のデータがアップロードされてしまい、内容を見落とすことがある。

オンラインで編集していて、作成中のデータが壊れてしまったことがある

・データの中身が消えたり不明瞭になったりすることがある。

・データのアップロードが遅いときがある。

・使わないデータを削除しながら使っているが、有料プランにもっと安くて容量の小さいプランを作ってほしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

作成したデータが消える経験をしているので、あまりおすすめしない。

投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
メーカー/製造
職種
工場
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2018年1月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

ミスにすぐ気付き仕事時間も短縮

 導入に至った決め手を教えてください。

お客様と仕事の依頼や情報交換をリアルタイムで行うのに適したサービスを探していたところ、このツールを見つけた。

 

利用期間

2018年頃から2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・入力した情報を、複数人で同時にリアルタイムで確認できる。数名で確認しているのでミスに早く気が付き、すぐに修正ができる。仕事時間を短縮化できた

・使用するデーター量が少ないので利用料金が安かったと聞いている。無料かもしれない

・操作性が簡単で難しい操作がない。お客様にも説明しやすく簡単に始められた

・弊社の利用方法に適していて、求めている機能が十分に備わっていた

 

他の会社にもおすすめしますか?

情報量がそんなに多くなければ無料でも利用可能。お客様とのリアルタイムな情報を数名で確認、入力することができるのは、複数名で活動したい組織や部署などに大きなメリットになると思う。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2018年1月
所在地
千葉県
職種
工場
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
31人〜50人

ミスにすぐ気付き仕事時間も短縮

 導入に至った決め手を教えてください。

お客様と仕事の依頼や情報交換をリアルタイムで行うのに適したサービスを探していたところ、このツールを見つけた。

 

利用期間

2018年頃から2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・入力した情報を、複数人で同時にリアルタイムで確認できる。数名で確認しているのでミスに早く気が付き、すぐに修正ができる。仕事時間を短縮化できた

・使用するデーター量が少ないので利用料金が安かったと聞いている。無料かもしれない

・操作性が簡単で難しい操作がない。お客様にも説明しやすく簡単に始められた

・弊社の利用方法に適していて、求めている機能が十分に備わっていた

 

他の会社にもおすすめしますか?

情報量がそんなに多くなければ無料でも利用可能。お客様とのリアルタイムな情報を数名で確認、入力することができるのは、複数名で活動したい組織や部署などに大きなメリットになると思う。

投稿日: 2022/09/20
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
コンサルティング
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2016年1月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2

無料版だと容量が少なすぎる

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内LANとかに精通するものがいないくらいの零細企業だったので、無料プランで使えてそれなりに有名そうなものと思って使いはじめた。

 

利用期間

2016年頃~2018年頃まで

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

無料プランでは容量が足りなくなった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

残念なことに、無料版だと容量が少なすぎる

・動画を共有したくてアップロードしたが同期に丸1日以上かかったことがある。これなら、他のサービスを使うか、メディアに焼いて持って行った方が早かっただろうと感じた。

・ネットの回線の速さに左右されやすい。職場の回線がつながらなくなった時に、スマホの4G(その当時は3Gだったかも)でアクセスを試みたがとんでもなく遅かった。

・ファイルを預けている以上、運営側に何かあった場合は対応を待つしかない。

・ファイルの復元はありがたい機能だが、無料版だと復元期限(30日間程度)があったはず。

 

他の会社にもおすすめしますか?

何が何でも無料で探しているのであれば、おすすめできない。理由は、容量が少ないから。ただし、色々なデバイスで共有できるのは良い点だと思う。また、セキュリティはかなりしっかりしていると感じた。

投稿日: 2022/09/20
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2016年1月
所在地
静岡県
職種
導入決定者
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
2人〜10人

無料版だと容量が少なすぎる

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内LANとかに精通するものがいないくらいの零細企業だったので、無料プランで使えてそれなりに有名そうなものと思って使いはじめた。

 

利用期間

2016年頃~2018年頃まで

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

無料プランでは容量が足りなくなった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

残念なことに、無料版だと容量が少なすぎる

・動画を共有したくてアップロードしたが同期に丸1日以上かかったことがある。これなら、他のサービスを使うか、メディアに焼いて持って行った方が早かっただろうと感じた。

・ネットの回線の速さに左右されやすい。職場の回線がつながらなくなった時に、スマホの4G(その当時は3Gだったかも)でアクセスを試みたがとんでもなく遅かった。

・ファイルを預けている以上、運営側に何かあった場合は対応を待つしかない。

・ファイルの復元はありがたい機能だが、無料版だと復元期限(30日間程度)があったはず。

 

他の会社にもおすすめしますか?

何が何でも無料で探しているのであれば、おすすめできない。理由は、容量が少ないから。ただし、色々なデバイスで共有できるのは良い点だと思う。また、セキュリティはかなりしっかりしていると感じた。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
海外
業界
サービス/外食/レジャー
職種
コール
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2013年1月

総合評価点4

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
2.5

英語圏の方とのやり取りも簡単

導入に至った決め手を教えてください。

海外ではDropboxやGoogleなどが主流だったため。

 

利用期間

2013年頃~利用終了時期不明

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

退職したから。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも使い勝手が良かった。

世界共通のシステムなので、英語圏の方とのやり取りでも簡単に情報をシェアすることができた

・携帯電話からも書類を確認ができて便利。

・写真などの画像をかなり入れ込んだが、重く感じたことはなかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルが多くなると、似たような名前のファイルを探すのが少しだけ面倒だった。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2013年1月
所在地
海外
職種
コール
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
31人〜50人

英語圏の方とのやり取りも簡単

導入に至った決め手を教えてください。

海外ではDropboxやGoogleなどが主流だったため。

 

利用期間

2013年頃~利用終了時期不明

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

退職したから。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも使い勝手が良かった。

世界共通のシステムなので、英語圏の方とのやり取りでも簡単に情報をシェアすることができた

・携帯電話からも書類を確認ができて便利。

・写真などの画像をかなり入れ込んだが、重く感じたことはなかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルが多くなると、似たような名前のファイルを探すのが少しだけ面倒だった。

投稿日: 2022/09/09
会社名
株式会社カスタマーリソースプランニング
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2018年10月

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5

初期設定の失敗で意図しない同期があった

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で利用でできるうえ、漏洩のリスクが低そうだったことから、導入を決めた。

 

利用期間

2018年10月頃~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・過去にサービス内容改定で無料会員サービス利用上限が制限されたこと

・状況によってファイルデータ更新が遅いときある。

初期設定を失敗するとPC内のファイルもDropBoxに同期されしまい、何度かトラブルになってことがある

 

他の会社にもおすすめしますか?

ただ無料会員は何かと制約がつくので、従業員数が多い会社は有料サービス利用を検討するか別の他者様のほうがいいと思う。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2018年10月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
株式会社カスタマーリソースプランニング
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
51人〜100人

初期設定の失敗で意図しない同期があった

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で利用でできるうえ、漏洩のリスクが低そうだったことから、導入を決めた。

 

利用期間

2018年10月頃~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・過去にサービス内容改定で無料会員サービス利用上限が制限されたこと

・状況によってファイルデータ更新が遅いときある。

初期設定を失敗するとPC内のファイルもDropBoxに同期されしまい、何度かトラブルになってことがある

 

他の会社にもおすすめしますか?

ただ無料会員は何かと制約がつくので、従業員数が多い会社は有料サービス利用を検討するか別の他者様のほうがいいと思う。

投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2017年1月

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2

サポートの対応が悪く回答に時間がかかる

利用期間

2017年から2022年9月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・保存のタイミングが重なるとファイルが増えてしまう。何人かで同期すると、そのファイルが最新かがわからなくなってしまい混乱した時があった。

サポートの対応が悪い。質問にうまく答えてくれなかったり、対応に時間がかかったりする

・アカウントログイン時にエラーが出てログインできないときがある

・同期に時間がかかってしまう。止まったまま同期できないときもある

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2017年1月
所在地
東京都
職種
一般事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
31人〜50人

サポートの対応が悪く回答に時間がかかる

利用期間

2017年から2022年9月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・保存のタイミングが重なるとファイルが増えてしまう。何人かで同期すると、そのファイルが最新かがわからなくなってしまい混乱した時があった。

サポートの対応が悪い。質問にうまく答えてくれなかったり、対応に時間がかかったりする

・アカウントログイン時にエラーが出てログインできないときがある

・同期に時間がかかってしまう。止まったまま同期できないときもある

投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
1,650円
導入年
2016年11月

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
2.5
社内での評判
4.5

macとwinの両方からアクセスできる

利用にかけた費用

Dropbox Plus - 2TB 1,650円(月払い契約かもしれない)

初期費用は不明 

 

導入に至った決め手を教えてください。

画像・動画などを保存する上で、HDDですと使い勝手が悪いので、オンラインストレージサービスが便利と思い、紹介してもらった。

 

利用期間

2016年11月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・googleドライブに比べてかなり使いやすかった。

・windowsならoneドライブがあるが、macでも何も気にせず使えるのが良い

macとwinの両方からアクセスでき、同じ画像を共有して使用できる

・会計関係で領収書に楽にアクセスでき、効率が上がった

・大容量なので残り容量の心配も少ない

・会社内外でも使用でき、リンク一つで共有できるのでとても楽です

 

他の会社にもおすすめしますか?

周りの会社でほとんど使用しているので、なかなかオススメする機会がないが、もし使用していない人がいればおすすめする。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
2.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
1,650円
導入年
2016年11月
所在地
岐阜県
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
2人〜10人

macとwinの両方からアクセスできる

利用にかけた費用

Dropbox Plus - 2TB 1,650円(月払い契約かもしれない)

初期費用は不明 

 

導入に至った決め手を教えてください。

画像・動画などを保存する上で、HDDですと使い勝手が悪いので、オンラインストレージサービスが便利と思い、紹介してもらった。

 

利用期間

2016年11月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・googleドライブに比べてかなり使いやすかった。

・windowsならoneドライブがあるが、macでも何も気にせず使えるのが良い

macとwinの両方からアクセスでき、同じ画像を共有して使用できる

・会計関係で領収書に楽にアクセスでき、効率が上がった

・大容量なので残り容量の心配も少ない

・会社内外でも使用でき、リンク一つで共有できるのでとても楽です

 

他の会社にもおすすめしますか?

周りの会社でほとんど使用しているので、なかなかオススメする機会がないが、もし使用していない人がいればおすすめする。

投稿日: 2022/09/09
会社名
株式会社カスタマーリソースプランニング
所在地
大阪府
業界
IT/インターネット/通信
職種
導入決定者
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2018年8月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4

メールアドレスの登録だけで利用可能

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

様々なオンラインストレージサービスを検討したが、その中でもっとも有名で無料でも利用できるということでDropBoxの導入を決めた

 

利用期間

2018年8月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・各オンラインストレージサービスの中でも、無料で利用できる範囲が広かった。

・具体的には、各サービスを比較し期間限定無料や無料会員サービスの利用範囲が狭かったが、DropBoxは無料会員での利用範囲が非常に広く使いやすい。

・各部署のデータ管理がPcのドライブ機能と同じなので、ネットリテラシーに関係なく利用可能。

利用設定がメールアドレスのみ登録だけだったので、利用登録が簡単

 

不便だと感じた点を教えてください。

・過去にサービス内容改定で無料会員サービス利用上限が制限されたこと

・状況によってファイルデータ更新が遅いときある。

・初期設定を失敗するとPC内のファイルもDropBoxに同期されしまい、何度かトラブルになってことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本無料サービスで必要なデータ管理はできるので、ある程度はおすすめできる。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2018年8月
所在地
大阪府
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
株式会社カスタマーリソースプランニング
業界
IT/インターネット/通信
従業員
51人〜100人

メールアドレスの登録だけで利用可能

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

様々なオンラインストレージサービスを検討したが、その中でもっとも有名で無料でも利用できるということでDropBoxの導入を決めた

 

利用期間

2018年8月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・各オンラインストレージサービスの中でも、無料で利用できる範囲が広かった。

・具体的には、各サービスを比較し期間限定無料や無料会員サービスの利用範囲が狭かったが、DropBoxは無料会員での利用範囲が非常に広く使いやすい。

・各部署のデータ管理がPcのドライブ機能と同じなので、ネットリテラシーに関係なく利用可能。

利用設定がメールアドレスのみ登録だけだったので、利用登録が簡単

 

不便だと感じた点を教えてください。

・過去にサービス内容改定で無料会員サービス利用上限が制限されたこと

・状況によってファイルデータ更新が遅いときある。

・初期設定を失敗するとPC内のファイルもDropBoxに同期されしまい、何度かトラブルになってことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本無料サービスで必要なデータ管理はできるので、ある程度はおすすめできる。

投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
編集
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2016年6月

総合評価点2.5

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5

フォルダ共有で操作速度が落ちる

利用期間

2016年半ば頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・dropbox内のフォルダを共有すると、パソコン側でも容量を食うと聞いたことがあり、対策をするのが少し面倒。対処法としてフォルダを作り替えたこともあった。

ブログ用のフォルダに画像や動画を入れてdropboxにて共有していたが、パソコンのスペック差でとても重くなってしまった

・上記の経緯があり、フォルダ共有を一時的にやめたら解決したが、それ以来なんでも共有するのをやめている。共有ができないとなると、使いこなし切れていない感がありもったいない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使いこなせれば便利だとは思うが、おすすめする際には、フォルダの共有でパソコンのスピードが落ちる可能性や、重くなる可能性などもあわせて伝えると思う。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2016年6月
所在地
千葉県
職種
編集
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
ゲーム/エンタメ
従業員
11人〜30人

フォルダ共有で操作速度が落ちる

利用期間

2016年半ば頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・dropbox内のフォルダを共有すると、パソコン側でも容量を食うと聞いたことがあり、対策をするのが少し面倒。対処法としてフォルダを作り替えたこともあった。

ブログ用のフォルダに画像や動画を入れてdropboxにて共有していたが、パソコンのスペック差でとても重くなってしまった

・上記の経緯があり、フォルダ共有を一時的にやめたら解決したが、それ以来なんでも共有するのをやめている。共有ができないとなると、使いこなし切れていない感がありもったいない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使いこなせれば便利だとは思うが、おすすめする際には、フォルダの共有でパソコンのスピードが落ちる可能性や、重くなる可能性などもあわせて伝えると思う。

投稿日: 2022/09/09
会社名
柳塗装
所在地
山形県
業界
不動産/建設/設備
職種
導入決定者
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年2月

総合評価点4.5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

現地でのデータ共有を無料で可能に

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

写真を撮って送るとき一度に送る枚数も多く、なかなか1回で送れなかったり、受信が出来なかったりしたので、一度で共有できる方法として利用開始した。

 

利用期間

2019年2月から2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メール添付で送ったりするよりも、社内や同僚内での写真共有がしやすかった。操作も手間が少ない

初期費用も毎月の料金も掛からず無料でアプリもダウンロードできた。利用も無料でできた

・誰でも簡単に使用できるし手間が掛からないので、コスパ面でも時間の効率化の面でも評価している。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・確か、Googleフォトより容量が少なかったと思う。使っていて容量いっぱいになってしまうのは残念。

・アップロードした写真がたまに二重にダブって入ってしまう時がある。こうなると選別が面倒なので困る。

 

他の会社にもおすすめしますか?

写真を社内で共有する場合は使いやすいのでおすすめ。特に建設業など現場で膨大なデータを確認したい仕事には現地で何枚も必要になるので、共有する時に手間がかからなくなっていいと思う。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年2月
所在地
山形県
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
柳塗装
業界
不動産/建設/設備
従業員
11人〜30人

現地でのデータ共有を無料で可能に

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

写真を撮って送るとき一度に送る枚数も多く、なかなか1回で送れなかったり、受信が出来なかったりしたので、一度で共有できる方法として利用開始した。

 

利用期間

2019年2月から2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メール添付で送ったりするよりも、社内や同僚内での写真共有がしやすかった。操作も手間が少ない

初期費用も毎月の料金も掛からず無料でアプリもダウンロードできた。利用も無料でできた

・誰でも簡単に使用できるし手間が掛からないので、コスパ面でも時間の効率化の面でも評価している。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・確か、Googleフォトより容量が少なかったと思う。使っていて容量いっぱいになってしまうのは残念。

・アップロードした写真がたまに二重にダブって入ってしまう時がある。こうなると選別が面倒なので困る。

 

他の会社にもおすすめしますか?

写真を社内で共有する場合は使いやすいのでおすすめ。特に建設業など現場で膨大なデータを確認したい仕事には現地で何枚も必要になるので、共有する時に手間がかからなくなっていいと思う。

投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
営業
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2020年9月

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
4

iCloudやギガファイル便より使いやすい

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークや社外商談でのデータ活用の必要性が出てきたため。

 

利用期間

2020年9月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

iCloudやギガファイル便より、IT知識のない社員でも使いやすく、導入がスムーズだった

・アップロード、ダウンロードに時間がかからず、効率的。

・フォルダ分けにより、最新情報をすぐに取得することができるようになった。

・各地にいる営業マンや編集者とのデータやりとりに時間がかからなくなった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

出版社や印刷業界に、おすすめできる。

平均年齢の高い業界だが、そういった方々でも理解しやすい。

また、作業中データ・確定データ・差し替えなど、重いデータを日常的にやりとりするので、このツールを使うことで迅速な対応ができるようになる。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
4
役職
一般
費用感
0円
導入年
2020年9月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
251人〜500人

iCloudやギガファイル便より使いやすい

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークや社外商談でのデータ活用の必要性が出てきたため。

 

利用期間

2020年9月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

iCloudやギガファイル便より、IT知識のない社員でも使いやすく、導入がスムーズだった

・アップロード、ダウンロードに時間がかからず、効率的。

・フォルダ分けにより、最新情報をすぐに取得することができるようになった。

・各地にいる営業マンや編集者とのデータやりとりに時間がかからなくなった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

出版社や印刷業界に、おすすめできる。

平均年齢の高い業界だが、そういった方々でも理解しやすい。

また、作業中データ・確定データ・差し替えなど、重いデータを日常的にやりとりするので、このツールを使うことで迅速な対応ができるようになる。

投稿日: 2022/09/09
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
コンサルティング
職種
企画
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年11月

総合評価点2

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5

ウェブ上で見る際の起動が面倒

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年11月〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

アプリは良いが、ウェブ上で見る時に起動が面倒

・複数アカウント使用の際、メインアカウントとサブアカウントの切替が不便。

・ファイル名の統一性を共有しておかなければ、データ管理が煩雑となり、かえって非効率的になってしまう。

・PCにてアプリを利用していたが、PC更新によりアプリが機能しなくなり、ウェブ上へ都度アクセスせねばならなくなった。

投稿日: 2022/09/09
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年11月
所在地
神奈川県
職種
企画
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
101人〜250人

ウェブ上で見る際の起動が面倒

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年11月〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

アプリは良いが、ウェブ上で見る時に起動が面倒

・複数アカウント使用の際、メインアカウントとサブアカウントの切替が不便。

・ファイル名の統一性を共有しておかなければ、データ管理が煩雑となり、かえって非効率的になってしまう。

・PCにてアプリを利用していたが、PC更新によりアプリが機能しなくなり、ウェブ上へ都度アクセスせねばならなくなった。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/インターネット/通信
職種
総務
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
月額1,500円/ユーザー
導入年
2018年8月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

Slackと連携しファイル共有が楽になった

利用にかけた費用

Standardプラン。月額1,500円/ユーザー。

 

導入に至った決め手を教えてください。

主に業務委託メンバーとのデータ共有のために導入した。

学生が多かったが、元々無料プランで利用している方も多く導入ハードルが低かった。

デスクトップアプリをインストールし、それを利用してExcelやパワーポイント、その他データを格納していた。

 

利用期間

2018年8月〜2020年2月

 

利用をやめた理由を教えてください。

現在はGoogle ワークスペースに統合し、ファイルの保管にはGoogle Driveを利用している。

DropBoxは便利だったが、費用がかさむので一本化した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・デスクトップアプリがあれば、自分のパソコン上に保存するのと変わらない操作で保存ができる。

社外のメンバーとのデータ共有に便利だった。共有する相手は課金していなくとも使える

・Paper(ドキュメント)がマークダウン式で使いやすかった。

・短期で様々な業務を業務委託メンバーに依頼していたので、必要な間だけデータを共有し、必要無くなれば共有を解除する、といった運用ができた。

・学生はDropBoxを使い慣れており、特にレクチャーもいらなかったので助かった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

Slackと連携していた。双方からのファイル共有(投稿)が楽になった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社外の人と共有でき便利ではあるが、社内のデータがツールを跨いでいるととても管理がしにくいと思った。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
月額1,500円/ユーザー
導入年
2018年8月
所在地
福岡県
職種
総務
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
2人〜10人

Slackと連携しファイル共有が楽になった

利用にかけた費用

Standardプラン。月額1,500円/ユーザー。

 

導入に至った決め手を教えてください。

主に業務委託メンバーとのデータ共有のために導入した。

学生が多かったが、元々無料プランで利用している方も多く導入ハードルが低かった。

デスクトップアプリをインストールし、それを利用してExcelやパワーポイント、その他データを格納していた。

 

利用期間

2018年8月〜2020年2月

 

利用をやめた理由を教えてください。

現在はGoogle ワークスペースに統合し、ファイルの保管にはGoogle Driveを利用している。

DropBoxは便利だったが、費用がかさむので一本化した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・デスクトップアプリがあれば、自分のパソコン上に保存するのと変わらない操作で保存ができる。

社外のメンバーとのデータ共有に便利だった。共有する相手は課金していなくとも使える

・Paper(ドキュメント)がマークダウン式で使いやすかった。

・短期で様々な業務を業務委託メンバーに依頼していたので、必要な間だけデータを共有し、必要無くなれば共有を解除する、といった運用ができた。

・学生はDropBoxを使い慣れており、特にレクチャーもいらなかったので助かった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

Slackと連携していた。双方からのファイル共有(投稿)が楽になった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社外の人と共有でき便利ではあるが、社内のデータがツールを跨いでいるととても管理がしにくいと思った。

投稿日: 2022/09/14
会社名
非公開
所在地
山口県
業界
医療
職種
生活相談員
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年11月

総合評価点3.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3

他の部署とのデータの共有も簡単にできる

導入に至った決め手を教えてください。

パソコンの故障でデータの一部が消えた事がきっかけで、クラウド上で管理出来るツールを使用する事となった。

 

利用期間

2021年11月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作が簡単なので、初めての利用でも比較的スムーズに操作出来る。

他の部署とデータを共有して使いたい時などに、データを持ち運んだり、メールで送ったりすることが不要なので便利

・データが消えるという不安がないので、安心して作業が出来る。バックアップをとる手間も不要。

 

不便だと感じた点を教えてください。

インターネットに繋がってない状態でツールを使用し、ネットに繋がった後に確認すると重複したファイルが出来ており、後の処理が面倒だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

部署数が多く、部署間でデータを連携して使用する会社に、お勧めする。

投稿日: 2022/09/14
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年11月
所在地
山口県
職種
生活相談員
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
51人〜100人

他の部署とのデータの共有も簡単にできる

導入に至った決め手を教えてください。

パソコンの故障でデータの一部が消えた事がきっかけで、クラウド上で管理出来るツールを使用する事となった。

 

利用期間

2021年11月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作が簡単なので、初めての利用でも比較的スムーズに操作出来る。

他の部署とデータを共有して使いたい時などに、データを持ち運んだり、メールで送ったりすることが不要なので便利

・データが消えるという不安がないので、安心して作業が出来る。バックアップをとる手間も不要。

 

不便だと感じた点を教えてください。

インターネットに繋がってない状態でツールを使用し、ネットに繋がった後に確認すると重複したファイルが出来ており、後の処理が面倒だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

部署数が多く、部署間でデータを連携して使用する会社に、お勧めする。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
経理
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
月額1,500円/ユーザー
導入年
2018年8月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2

同期が遅れ二重編集トラブルがあった

利用にかけた費用

Standardプラン。月額1,500円/ユーザー。

 

利用期間

2018年8月〜2020年3月頃

 

利用をやめた理由を教えてください。

Google Driveで一元管理することにしたため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・オンラインストレージをそもそも理解しておらず、自分のパソコン上のデータと区別ができない社員もおり、説明が必要だった。

・一気に大量のデータがアップされると、同期のためにインターネットやパソコンの動きが遅くなるので、夜間に行うようにしていた。

DropBox上に保存したファイルは同時編集に対応していないため、修正したつもりが後でみたら編集前に戻っているトラブルが数回あった。(二重編集)

・上記に関しては、Googleのドキュメントやスプレッドシート、スライドを使う方が安心できる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleワークスペースを利用中で、Googleドライブの機能に満足しているのであれば、新たにDropBoxを導入するメリットは少ない。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
月額1,500円/ユーザー
導入年
2018年8月
所在地
大阪府
職種
経理
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
31人〜50人

同期が遅れ二重編集トラブルがあった

利用にかけた費用

Standardプラン。月額1,500円/ユーザー。

 

利用期間

2018年8月〜2020年3月頃

 

利用をやめた理由を教えてください。

Google Driveで一元管理することにしたため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・オンラインストレージをそもそも理解しておらず、自分のパソコン上のデータと区別ができない社員もおり、説明が必要だった。

・一気に大量のデータがアップされると、同期のためにインターネットやパソコンの動きが遅くなるので、夜間に行うようにしていた。

DropBox上に保存したファイルは同時編集に対応していないため、修正したつもりが後でみたら編集前に戻っているトラブルが数回あった。(二重編集)

・上記に関しては、Googleのドキュメントやスプレッドシート、スライドを使う方が安心できる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleワークスペースを利用中で、Googleドライブの機能に満足しているのであれば、新たにDropBoxを導入するメリットは少ない。

投稿日: 2022/09/14
会社名
非公開
所在地
山形県
業界
その他
職種
事務
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

フォルダを細かく分けられる

導入に至った決め手を教えてください。

社内で作成した資料を共有するため。

 

利用期間

2020年4月頃〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い方がシンプルでわかりやすく、パソコンが苦手でも、一度教えてもらえば一人で作業できた。

フォルダが細かく分けられることや重要なスター付けできることが便利

・アップロードが速く、急いでいる時もスムーズに作業が進む。

・「最近使用した項目」などもあり、書類を見つけ出しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内で扱う書類が多い会社におすすめ。

本ツールにより、書類をPCなどで作成してすぐにオンラインで共有・提出でき、仕事の効率化にもつながると思うから。

投稿日: 2022/09/14
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
山形県
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
31人〜50人

フォルダを細かく分けられる

導入に至った決め手を教えてください。

社内で作成した資料を共有するため。

 

利用期間

2020年4月頃〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い方がシンプルでわかりやすく、パソコンが苦手でも、一度教えてもらえば一人で作業できた。

フォルダが細かく分けられることや重要なスター付けできることが便利

・アップロードが速く、急いでいる時もスムーズに作業が進む。

・「最近使用した項目」などもあり、書類を見つけ出しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内で扱う書類が多い会社におすすめ。

本ツールにより、書類をPCなどで作成してすぐにオンラインで共有・提出でき、仕事の効率化にもつながると思うから。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
その他
職種
講師
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2016年4月

総合評価点5

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
3

自社サーバーの負担を軽減

導入に至った決め手を教えてください。

大きな容量のデータをクラウド上に保管し、社外からもアクセスできるようにするため。

 

利用期間

2016年4月~2018年12月

 

利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウド上にデータを置けるので、パソコンに負担をかけない。

・マニュアルもしっかりと整備されていて、動画の共有方法などもわかりやすく解説されている。

・他社の同様のツールと比較して、セキュリティレベルが高くサポート体制も手厚いため。

・社内で動画の共有をしたかったが、自社サーバーに負担をかけてしまうことを懸念していた。でもDropboxを導入してからは、パソコンの動作が重くなることもなく安全にデータを管理することができるようになった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

日頃から監視カメラなどの録画データを活用する必要のある会社には、導入をおすすめしたい。

クラウド上にデータを保存できるので、自社のサーバーに負担をかけることなく保管することができる。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2016年4月
所在地
奈良県
職種
講師
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
501人〜1000人

自社サーバーの負担を軽減

導入に至った決め手を教えてください。

大きな容量のデータをクラウド上に保管し、社外からもアクセスできるようにするため。

 

利用期間

2016年4月~2018年12月

 

利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウド上にデータを置けるので、パソコンに負担をかけない。

・マニュアルもしっかりと整備されていて、動画の共有方法などもわかりやすく解説されている。

・他社の同様のツールと比較して、セキュリティレベルが高くサポート体制も手厚いため。

・社内で動画の共有をしたかったが、自社サーバーに負担をかけてしまうことを懸念していた。でもDropboxを導入してからは、パソコンの動作が重くなることもなく安全にデータを管理することができるようになった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

日頃から監視カメラなどの録画データを活用する必要のある会社には、導入をおすすめしたい。

クラウド上にデータを保存できるので、自社のサーバーに負担をかけることなく保管することができる。

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
教育
職種
事務
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2016年4月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5

データの取り出しはネット回線の状況次第

利用期間

2016年4月~2018年末頃

 

利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めているため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データの転送スピードや圧縮の割合に、もう少し改善をして欲しいと感じる。

・パソコン上のアイコンがツールバーに表示されるが、それが小さいため一目見てDropboxとはわからない。

・大きなデータをDropbox上に保存したあと、いざ仕事で使うときにはインターネット回線を利用しなくてはならないため、ネット回線がうまく繋がらないときは仕事に支障が出てしまった。

データの転送スピードも遅いときは時間がかかりすぎるので、処理までの時間が読めない

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2016年4月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
教育
従業員
101人〜250人

データの取り出しはネット回線の状況次第

利用期間

2016年4月~2018年末頃

 

利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めているため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データの転送スピードや圧縮の割合に、もう少し改善をして欲しいと感じる。

・パソコン上のアイコンがツールバーに表示されるが、それが小さいため一目見てDropboxとはわからない。

・大きなデータをDropbox上に保存したあと、いざ仕事で使うときにはインターネット回線を利用しなくてはならないため、ネット回線がうまく繋がらないときは仕事に支障が出てしまった。

データの転送スピードも遅いときは時間がかかりすぎるので、処理までの時間が読めない

投稿日: 2022/08/18
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療
職種
美容
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2021年3月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3

機械系が苦手な人も覚えられる

利用にかけた費用

無料。

 

導入に至った決め手を教えてください。

主に無料で利用できるという点と、複数のユーザーで共有可能という面が魅力だった。

 

利用期間

2021年3月〜2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・費用が基本的にかからない。

・複数ユーザーで共有が可能。

・クラウド上での保管なので、デバイス本体の容量を使わない。

・診療業務をする上で、書類の印刷に必要な原本データなどをそれぞれが持っている必要がなく、必要なものは全てクラウド上に保存できる。そしてそれぞれのスタッフがいつでもそこから使用できる仕組みが、非常に効率的だと感じた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

インターネット環境が必要なため、万が一電波障害や接続障害が起こった際にすぐに対応することができない

・機械の操作が苦手なスタッフがいる場合は、慣れる時間が必要。

・少しUIに複雑さのようなところも見受けられ、もう少しシンプルなところがあればと感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料で使用できるツールとしては、非常に有用で使いやすいものだと感じている。

機械系が苦手なスタッフなどにも、丁寧に使い方を教えることで使いこなしてくれているので、安心して導入できると思う。

投稿日: 2022/08/18
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料
導入年
2021年3月
所在地
兵庫県
職種
美容
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
2人〜10人

機械系が苦手な人も覚えられる

利用にかけた費用

無料。

 

導入に至った決め手を教えてください。

主に無料で利用できるという点と、複数のユーザーで共有可能という面が魅力だった。

 

利用期間

2021年3月〜2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・費用が基本的にかからない。

・複数ユーザーで共有が可能。

・クラウド上での保管なので、デバイス本体の容量を使わない。

・診療業務をする上で、書類の印刷に必要な原本データなどをそれぞれが持っている必要がなく、必要なものは全てクラウド上に保存できる。そしてそれぞれのスタッフがいつでもそこから使用できる仕組みが、非常に効率的だと感じた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

インターネット環境が必要なため、万が一電波障害や接続障害が起こった際にすぐに対応することができない

・機械の操作が苦手なスタッフがいる場合は、慣れる時間が必要。

・少しUIに複雑さのようなところも見受けられ、もう少しシンプルなところがあればと感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料で使用できるツールとしては、非常に有用で使いやすいものだと感じている。

機械系が苦手なスタッフなどにも、丁寧に使い方を教えることで使いこなしてくれているので、安心して導入できると思う。

投稿日: 2022/09/01
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
導入決定者
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2012年1月

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4

WindowsでもMacでも利用できる

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

紙媒体制作過程において、制作チーム内での情報共有を効率化するために導入しました。

 

利用期間

2012年から2019年

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

制作プロジェクトの終了

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Windowsだけでなく、デザイナーが使用するMacでも使用できる点

・ローカルフォルダと同様に使用できる点

・パソコンの専門知識がないメンバーでも簡単に使用できた

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランの容量制限(2GB)のため、古いデータを定期的にバックアップし削除する必要があった

・誰かが新たに情報を追加したり、編集、削除した場合、そのことを別途メールでメンバーに通知する必要があった

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内・社外を問わず、またジャンルを問わずファイルを共有し共同作業を行う場合は、Dropboxは簡単に使えるのでお勧めします。

投稿日: 2022/09/01
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2012年1月
所在地
東京都
職種
導入決定者
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
1人

WindowsでもMacでも利用できる

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

紙媒体制作過程において、制作チーム内での情報共有を効率化するために導入しました。

 

利用期間

2012年から2019年

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

制作プロジェクトの終了

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Windowsだけでなく、デザイナーが使用するMacでも使用できる点

・ローカルフォルダと同様に使用できる点

・パソコンの専門知識がないメンバーでも簡単に使用できた

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランの容量制限(2GB)のため、古いデータを定期的にバックアップし削除する必要があった

・誰かが新たに情報を追加したり、編集、削除した場合、そのことを別途メールでメンバーに通知する必要があった

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内・社外を問わず、またジャンルを問わずファイルを共有し共同作業を行う場合は、Dropboxは簡単に使えるのでお勧めします。

投稿日: 2022/09/01
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
医療
職種
看護師
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
約2,000円/月
導入年
2021年4月

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5

小容量なら無料ツールの方がよさそう

利用にかけた費用

 約2,000円/月

 

導入に至った決め手を教えてください。

同僚が元々利用しており使いやすいからおすすめだと言われて導入した。

同僚と研究論文を制作しなければならず、集めた論文の共有を行うために利用しました。

 

利用期間

2021年4月から2022年春頃

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前はGoogleの無料版を使用していたが、機能も限られており不便だった。しかしDropboxは使用方法が単純明快で、Googleよりは使いやすいと感じた

書類の共有がGoogleと比較して容易であり、共有、ダウンロードが短時間で行えた

・共有した書類の検索が容易であった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・料金がやや高いと感じる。無料のサービスを利用しても良いのではないかと感じることが多々あった。

・インターネットの利用に慣れていない初心者には使いにくいと感じることが多いようで、説明が面倒だった。

ダウンロードの方法が分かりづらい

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数で大量の書類を共有する必要がある状況の場合はDropboxは使いやすくおすすめできる。ただ料金が高いため、少人数での共有や、予想される容量が少ない場合は、無料ツールでも良いと思います

投稿日: 2022/09/01
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
約2,000円/月
導入年
2021年4月
所在地
埼玉県
職種
看護師
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
501人〜1000人

小容量なら無料ツールの方がよさそう

利用にかけた費用

 約2,000円/月

 

導入に至った決め手を教えてください。

同僚が元々利用しており使いやすいからおすすめだと言われて導入した。

同僚と研究論文を制作しなければならず、集めた論文の共有を行うために利用しました。

 

利用期間

2021年4月から2022年春頃

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前はGoogleの無料版を使用していたが、機能も限られており不便だった。しかしDropboxは使用方法が単純明快で、Googleよりは使いやすいと感じた

書類の共有がGoogleと比較して容易であり、共有、ダウンロードが短時間で行えた

・共有した書類の検索が容易であった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・料金がやや高いと感じる。無料のサービスを利用しても良いのではないかと感じることが多々あった。

・インターネットの利用に慣れていない初心者には使いにくいと感じることが多いようで、説明が面倒だった。

ダウンロードの方法が分かりづらい

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数で大量の書類を共有する必要がある状況の場合はDropboxは使いやすくおすすめできる。ただ料金が高いため、少人数での共有や、予想される容量が少ない場合は、無料ツールでも良いと思います

投稿日: 2022/08/10
会社名
非公開
所在地
島根県
業界
IT/インターネット/通信
職種
システムエンジニア
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2013年4月

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
4

エクスプローラーでの作業が簡単になる

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使用可能で、無料範囲でのデータ容量がある程度あり、在宅ワーク間でのデータの受け渡しが簡単なため導入したと聞いた。

 

利用期間

2013年4月~2018年4月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

職場を退職して使用する理由がなくなったため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本無料での使用できる容量が、使用用途に合っていた

自前のエクスプローラーでの転送編集作業が可能なため、サイトにアクセスするなどの手間が省ける。エクスプローラーで作業を直接行えることに非常に感動した。

・オンライン等のUIが非常に使いやすかった

・PC初心者の方でも問題なく使用できた。エクスプローラーで作業ができるため、「このサイトにアクセスして~」のような説明が必要なく、「ここのフォルダにファイルを入れてくれてください」という説明で済むのが助かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

チェックが出ても転送までに若干のラグがあるので、連携が少し取りづらいことがあった

・エクスプローラーで使用する際のツールの導入と設定が、少々わかりにくかったという話を一部から聞いた

・共有者増加で増える追加の容量が若干少なく感じる

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携は特に問題なく行た。スマホやタブレットからでもアクセスしたいと言われたので、エクスプローラーツールESExplorerを導入して、そちらと連携し、確認を行えるようにした。連携までの操作が非常に短く行えた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

予算をかけたくなくて、かつPCに明るくない方がいた場合でも、セットアップさえしてしまえばエクスプローラーで簡単に作業ができるため、そういう状況の会社におすすめ。

ただし、無料の場合は容量が2GBしかないため大容量で使いたい場合は非推奨。

投稿日: 2022/08/10
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2013年4月
所在地
島根県
職種
システムエンジニア
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
11人〜30人

エクスプローラーでの作業が簡単になる

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使用可能で、無料範囲でのデータ容量がある程度あり、在宅ワーク間でのデータの受け渡しが簡単なため導入したと聞いた。

 

利用期間

2013年4月~2018年4月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

職場を退職して使用する理由がなくなったため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本無料での使用できる容量が、使用用途に合っていた

自前のエクスプローラーでの転送編集作業が可能なため、サイトにアクセスするなどの手間が省ける。エクスプローラーで作業を直接行えることに非常に感動した。

・オンライン等のUIが非常に使いやすかった

・PC初心者の方でも問題なく使用できた。エクスプローラーで作業ができるため、「このサイトにアクセスして~」のような説明が必要なく、「ここのフォルダにファイルを入れてくれてください」という説明で済むのが助かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

チェックが出ても転送までに若干のラグがあるので、連携が少し取りづらいことがあった

・エクスプローラーで使用する際のツールの導入と設定が、少々わかりにくかったという話を一部から聞いた

・共有者増加で増える追加の容量が若干少なく感じる

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携は特に問題なく行た。スマホやタブレットからでもアクセスしたいと言われたので、エクスプローラーツールESExplorerを導入して、そちらと連携し、確認を行えるようにした。連携までの操作が非常に短く行えた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

予算をかけたくなくて、かつPCに明るくない方がいた場合でも、セットアップさえしてしまえばエクスプローラーで簡単に作業ができるため、そういう状況の会社におすすめ。

ただし、無料の場合は容量が2GBしかないため大容量で使いたい場合は非推奨。

投稿日: 2022/08/10
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
IT/インターネット/通信
職種
システムエンジニア
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額2,000円の年間払い。
導入年
2017年4月

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
1.5
社内での評判
3

動作が安定しないのは難点

利用にかけた費用

ビジネス プロフェッショナルプランを利用。月額2,000円の年間払い。

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内で別回線のパソコン間でファイルを迅速にやり取りする必要があった。様々なクラウドストレージサービスをトライアルしたが、最もファイル転送に優れており、Dropboxの導入が決まった。

 

利用期間

2017年4月~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイル転送速度が高速で、同期も早い。300MB程度のファイルであれば、ファイルのコピー+同期の速度が、USBや他社製品に比べて圧倒的に早かった

1回の転送で、ファイルサイズ上限を細かく設定できる

・重要なファイルでも利用できるだけの十分なセキュリティが搭載されている。

・様々なプランから自身の使用環境に応じて選択可能。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルサイズが1GBを超える転送の場合、急激に遅くなるか、エラーになることがある。

・上記に関して、サービスがアップデートされるにつれ、エラーは少なくなっているが、転送速度は標準まで落ちてしまうため、他サービスとの優位性が失われてしまっている。

プログラミングなどのソフトウェアを起動しながら利用するとサービスが強制停止し、再起動するまで使用できなくなるケースがあった。動作が安定しないのは困る。

・外部との共有機能などは充実しておらず、共有機能も少ない。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

速度を必要とするファイルを転送する場合には、Dropbox。大きなファイルや保存が目的の場合には、onedriveやgoogleドライブなどを使用するなど、用途ごとに分けて利用するのがおすすめ。

 

他の会社にもおすすめしますか?

転送・同期速度を重要視する場合には、おすすめするツールのひとつになる。特に、数百MBのファイルでは他サービスと比べると明確に優位性がある。

一方で、1GBを超えるようなファイルを転送・同期するのであれば、他サービスとの違いがあまり感じられないので、他のツールを検討してほしい。

投稿日: 2022/08/10
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
1.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
月額2,000円の年間払い。
導入年
2017年4月
所在地
群馬県
職種
システムエンジニア
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
51人〜100人

動作が安定しないのは難点

利用にかけた費用

ビジネス プロフェッショナルプランを利用。月額2,000円の年間払い。

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内で別回線のパソコン間でファイルを迅速にやり取りする必要があった。様々なクラウドストレージサービスをトライアルしたが、最もファイル転送に優れており、Dropboxの導入が決まった。

 

利用期間

2017年4月~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイル転送速度が高速で、同期も早い。300MB程度のファイルであれば、ファイルのコピー+同期の速度が、USBや他社製品に比べて圧倒的に早かった

1回の転送で、ファイルサイズ上限を細かく設定できる

・重要なファイルでも利用できるだけの十分なセキュリティが搭載されている。

・様々なプランから自身の使用環境に応じて選択可能。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルサイズが1GBを超える転送の場合、急激に遅くなるか、エラーになることがある。

・上記に関して、サービスがアップデートされるにつれ、エラーは少なくなっているが、転送速度は標準まで落ちてしまうため、他サービスとの優位性が失われてしまっている。

プログラミングなどのソフトウェアを起動しながら利用するとサービスが強制停止し、再起動するまで使用できなくなるケースがあった。動作が安定しないのは困る。

・外部との共有機能などは充実しておらず、共有機能も少ない。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

速度を必要とするファイルを転送する場合には、Dropbox。大きなファイルや保存が目的の場合には、onedriveやgoogleドライブなどを使用するなど、用途ごとに分けて利用するのがおすすめ。

 

他の会社にもおすすめしますか?

転送・同期速度を重要視する場合には、おすすめするツールのひとつになる。特に、数百MBのファイルでは他サービスと比べると明確に優位性がある。

一方で、1GBを超えるようなファイルを転送・同期するのであれば、他サービスとの違いがあまり感じられないので、他のツールを検討してほしい。

投稿日: 2022/08/10
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
施工管理
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年3月

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2

導入後にPCの動作が重くなる事象が発生

利用期間

2019年3月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

社内間での図面のやりとりに大容量メールサービスを使用しなくて済む

・たとえば、建築図面はデータ容量が大きいものばかりなので、閲覧するだけの場合はブラウザ版が便利。動きも軽く、作業が滞りなく進められた。

・大量の図面を印刷しなくて済む

・複数人で同時に図面の編集作業ができる

・常に最新データをアップロードしておける

・閲覧だけならブラウザ版を利用し、アプリをインストールしなくて済む

・コロナ禍となり、外出自粛のお達しが出て在宅勤務が認められた期間にとても重宝しました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリ版がデータの同期を行うと、PCの動作が非常に遅くなる

・ある特定の年代に作られたDEEL社製のPCとの互換性が良くない様子。ディスクが100パーセントになってしまう。

Dropboxを導入してから、システムを入替えた人ばかりPCの動作が重くなる事象が発生し、次々交換した。交換後のPCにアプリをダウンロードしても重くなることはなかったので、社内の管理システムと相性が悪かったと思っている。

・データの同期を一時停止にしていても、Windowsの更新の度にデータの停止が解除されてしまう

 

他の会社にもおすすめしますか?

昨今、建設業でもオンラインストレージを利用しての業務はスタンダードになっているので、選択肢のひとつとして検討していいと思う。複数人で同じデータを編集する機会がある会社には必要不可欠なツール。

投稿日: 2022/08/10
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年3月
所在地
東京都
職種
施工管理
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
501人〜1000人

導入後にPCの動作が重くなる事象が発生

利用期間

2019年3月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

社内間での図面のやりとりに大容量メールサービスを使用しなくて済む

・たとえば、建築図面はデータ容量が大きいものばかりなので、閲覧するだけの場合はブラウザ版が便利。動きも軽く、作業が滞りなく進められた。

・大量の図面を印刷しなくて済む

・複数人で同時に図面の編集作業ができる

・常に最新データをアップロードしておける

・閲覧だけならブラウザ版を利用し、アプリをインストールしなくて済む

・コロナ禍となり、外出自粛のお達しが出て在宅勤務が認められた期間にとても重宝しました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリ版がデータの同期を行うと、PCの動作が非常に遅くなる

・ある特定の年代に作られたDEEL社製のPCとの互換性が良くない様子。ディスクが100パーセントになってしまう。

Dropboxを導入してから、システムを入替えた人ばかりPCの動作が重くなる事象が発生し、次々交換した。交換後のPCにアプリをダウンロードしても重くなることはなかったので、社内の管理システムと相性が悪かったと思っている。

・データの同期を一時停止にしていても、Windowsの更新の度にデータの停止が解除されてしまう

 

他の会社にもおすすめしますか?

昨今、建設業でもオンラインストレージを利用しての業務はスタンダードになっているので、選択肢のひとつとして検討していいと思う。複数人で同じデータを編集する機会がある会社には必要不可欠なツール。

投稿日: 2022/08/10
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2010年9月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2

データベースへのアクセス履歴が分かりにくい

導入に至った決め手を教えてください。

有料プランで、セキュリティ上も安心してデータ管理ができることと、オフィス以外からもデータベースにアクセスすることが可能であることから導入したよう。

 

利用期間

20010年9月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

分かりやすいインターフェイスでアクセスしやすかった

・セキュリティ上で安心して利用できた。

・容量の上限が大きいので、不便なく利用できた。

・容量の大きいデータでも、転送速度が早かったので、業務スピードに支障なく利用することができた。

・オフィス以外からもアクセスが可能なので、自宅でも作業できる。急な体調不良の際なども対応することができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・同期のタイミングがずれることがあった

・退職する人からのアクセス制限をかけるために、都度パスワード変更する必要があった

データベースへのアクセス履歴が分かりにくい。デバイス名の表示が「Windows 10上のIE」等と、ざっくりとした情報しかなく、確認するために時間を要した

・不正なアクセスについてのメールが多く、煩わしい

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

チャットワークとの連携を試したが、社内での情報共有ができずあまりうまく機能しなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

アクセスできるアカウントを、社内メールのみにするなどの制限を行った上で使用するとよい。個人メールでアクセスできるようにしたことで、退社した人が出るたびにパスワード変更を強いらることがなくなるから。

投稿日: 2022/08/10
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2010年9月
所在地
東京都
職種
営業
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
2人〜10人

データベースへのアクセス履歴が分かりにくい

導入に至った決め手を教えてください。

有料プランで、セキュリティ上も安心してデータ管理ができることと、オフィス以外からもデータベースにアクセスすることが可能であることから導入したよう。

 

利用期間

20010年9月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

分かりやすいインターフェイスでアクセスしやすかった

・セキュリティ上で安心して利用できた。

・容量の上限が大きいので、不便なく利用できた。

・容量の大きいデータでも、転送速度が早かったので、業務スピードに支障なく利用することができた。

・オフィス以外からもアクセスが可能なので、自宅でも作業できる。急な体調不良の際なども対応することができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・同期のタイミングがずれることがあった

・退職する人からのアクセス制限をかけるために、都度パスワード変更する必要があった

データベースへのアクセス履歴が分かりにくい。デバイス名の表示が「Windows 10上のIE」等と、ざっくりとした情報しかなく、確認するために時間を要した

・不正なアクセスについてのメールが多く、煩わしい

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

チャットワークとの連携を試したが、社内での情報共有ができずあまりうまく機能しなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

アクセスできるアカウントを、社内メールのみにするなどの制限を行った上で使用するとよい。個人メールでアクセスできるようにしたことで、退社した人が出るたびにパスワード変更を強いらることがなくなるから。

投稿日: 2022/10/03
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
設計補助
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2015年1月

総合評価点1.5

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
3

セキュリティが甘く信頼性に欠ける

利用にかけた費用

Dropbox Basic(無料プラン)

 

利用期間

2015年1月~2017年1月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

2016年9月にDropboxのアカウント情報流出事件(2012年に起きていたが隠蔽されていた)が明るみになり、設計図面の流出を恐れた会社側が、情報セキュリティを厳しくしたため、Dropboxを利用できなくなった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイルストレージと共有が無料でできた

・システムのインターフェースが、ドラッグ&ドロップとコピペだけで完了するため、初心者でも簡単に使えた

 

不便だと感じた点を教えてください。

ファイルセキュリティがブラックボックスで、セキュリティが十分であるかどうかを社内に説明できない

・直感的に利用できる事に特化しているため、それ以外の付加機能をカスタマイズできない

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルセキュリティに不安があり、アカウント情報流出事件の事も相まって、他の会社におすすめできない。

あくまでも過去に不祥事の無い状況で、無料であったから使っていたサービス。

社内説明を要するファイルセキュリティが必要な場合には、他のサービスを検討する必要がある。

投稿日: 2022/10/03
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2015年1月
所在地
東京都
職種
設計補助
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
2人〜10人

セキュリティが甘く信頼性に欠ける

利用にかけた費用

Dropbox Basic(無料プラン)

 

利用期間

2015年1月~2017年1月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

2016年9月にDropboxのアカウント情報流出事件(2012年に起きていたが隠蔽されていた)が明るみになり、設計図面の流出を恐れた会社側が、情報セキュリティを厳しくしたため、Dropboxを利用できなくなった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイルストレージと共有が無料でできた

・システムのインターフェースが、ドラッグ&ドロップとコピペだけで完了するため、初心者でも簡単に使えた

 

不便だと感じた点を教えてください。

ファイルセキュリティがブラックボックスで、セキュリティが十分であるかどうかを社内に説明できない

・直感的に利用できる事に特化しているため、それ以外の付加機能をカスタマイズできない

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルセキュリティに不安があり、アカウント情報流出事件の事も相まって、他の会社におすすめできない。

あくまでも過去に不祥事の無い状況で、無料であったから使っていたサービス。

社内説明を要するファイルセキュリティが必要な場合には、他のサービスを検討する必要がある。

投稿日: 2022/08/10
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
コンサルティング
職種
Webマーケティング
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額費用は1500円✕8名=12000円
導入年
2020年10月

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4

ディレクトリ毎にアクセス権限を付けられる

利用にかけた費用

ビジネス向けのチームプラン(Standard)を8名で使用。初期費用は無く、月額費用は1500円✕8名=12000円。基本的な機能は備わっている。

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社にはパソコンにそれほど詳しくない主婦の方もいらっしゃるので、""なるべくシンプルで分かりやすいもの""という基準で選んだ。もともと、個人でDropbox(無料プラン)を使っている人が多かったということも理由の1つ。

 

利用期間を教えてください。

2020年10月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルやフォルダの共有が直感的で分かりやすい(例えばファイルを右クリックして共有ボタンを押す等)。30分程のレクチャーをするだけで、基本的な機能は使えるようになった。

チーム向けプランの場合、ディレクトリ毎にアクセス権限を付けられるのでセキュリティ面も安心

・チーム向けプランのデータ(個別)を無料プランの人にも共有できるので、一時的に共有したい場合も使いやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・誰もファイルを開いていないのに「●●さんが更新中」等、ステータスが更新されないことがある(時間が経つと直る)

人によって、ファイルやフォルダ更新後の同期タイミングが極端に遅いことがあった

・ツール導入側の立場でチームを管理するはそれなりの知識が必要になる

 

他の会社にもおすすめしますか?

10名規模の会社で、複雑なことをせずシンプルに使いたい場合におすすめ。会社で使用する場合は、個人プランでは無くチーム向けプランが必須。10名規模であればStandardプランで十分だと思う。

投稿日: 2022/08/10
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
月額費用は1500円✕8名=12000円
導入年
2020年10月
所在地
愛知県
職種
Webマーケティング
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
2人〜10人

ディレクトリ毎にアクセス権限を付けられる

利用にかけた費用

ビジネス向けのチームプラン(Standard)を8名で使用。初期費用は無く、月額費用は1500円✕8名=12000円。基本的な機能は備わっている。

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社にはパソコンにそれほど詳しくない主婦の方もいらっしゃるので、""なるべくシンプルで分かりやすいもの""という基準で選んだ。もともと、個人でDropbox(無料プラン)を使っている人が多かったということも理由の1つ。

 

利用期間を教えてください。

2020年10月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルやフォルダの共有が直感的で分かりやすい(例えばファイルを右クリックして共有ボタンを押す等)。30分程のレクチャーをするだけで、基本的な機能は使えるようになった。

チーム向けプランの場合、ディレクトリ毎にアクセス権限を付けられるのでセキュリティ面も安心

・チーム向けプランのデータ(個別)を無料プランの人にも共有できるので、一時的に共有したい場合も使いやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・誰もファイルを開いていないのに「●●さんが更新中」等、ステータスが更新されないことがある(時間が経つと直る)

人によって、ファイルやフォルダ更新後の同期タイミングが極端に遅いことがあった

・ツール導入側の立場でチームを管理するはそれなりの知識が必要になる

 

他の会社にもおすすめしますか?

10名規模の会社で、複雑なことをせずシンプルに使いたい場合におすすめ。会社で使用する場合は、個人プランでは無くチーム向けプランが必須。10名規模であればStandardプランで十分だと思う。

投稿日: 2022/10/03
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
オペレーション
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年4月

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3

消した資料も復活させることができる

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントとの資料・素材などのやりとりのため

 

利用期間

2021年4月~2022年9月現在

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い方を教えられたその日から簡単に操作できるほど簡単だった

・機能がシンプルで難しい設定などがない。

消した資料も復活させることができる

・ファイルごとに閲覧できる人を設定できるため公開範囲が決められて誰とでも安心して共有できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ログイン時やファイルアップロード時にエラーになることが多い

PPTなどの資料をDrop Box内で開くと文字化けがあったり、体裁がズレてしまったりするため、確認の際にわざわざダウンロードする必要がある

・使っているクライアントが少ない

投稿日: 2022/10/03
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年4月
所在地
東京都
職種
オペレーション
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
101人〜250人

消した資料も復活させることができる

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントとの資料・素材などのやりとりのため

 

利用期間

2021年4月~2022年9月現在

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い方を教えられたその日から簡単に操作できるほど簡単だった

・機能がシンプルで難しい設定などがない。

消した資料も復活させることができる

・ファイルごとに閲覧できる人を設定できるため公開範囲が決められて誰とでも安心して共有できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ログイン時やファイルアップロード時にエラーになることが多い

PPTなどの資料をDrop Box内で開くと文字化けがあったり、体裁がズレてしまったりするため、確認の際にわざわざダウンロードする必要がある

・使っているクライアントが少ない

投稿日: 2022/10/03
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
事務
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年1月

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5

膨大なデータを効率的に処理できる

導入に至った決め手を教えてください。

容量の大きなファイルや画像をお客様や取引先に送るため。

 

利用期間

2019年1月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯からも利用ができるので、皆で共有しやすい。

大きな容量の画像を何度もメールで送らずに、一度で共有できるので、ストレスが減った

・使い方も比較的簡単にわかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリを通して使用すると、たまにエラーが起きて上手く画像が載せられない。

相手先のデバイスによってはエラーで画像が開けないことがある

・パソコンから相手先に送ったファイルが、スパムメールと間違われてしまうことがあった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

アウトルックメールとは問題なく連携できた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

わが社と同じように、大量のデータを扱う不動産会社、建築会社、法律事務所などにもおすすめ。膨大な量のデータを一度にまとめて効率的に処理が可能だから。

投稿日: 2022/10/03
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年1月
所在地
静岡県
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

膨大なデータを効率的に処理できる

導入に至った決め手を教えてください。

容量の大きなファイルや画像をお客様や取引先に送るため。

 

利用期間

2019年1月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯からも利用ができるので、皆で共有しやすい。

大きな容量の画像を何度もメールで送らずに、一度で共有できるので、ストレスが減った

・使い方も比較的簡単にわかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリを通して使用すると、たまにエラーが起きて上手く画像が載せられない。

相手先のデバイスによってはエラーで画像が開けないことがある

・パソコンから相手先に送ったファイルが、スパムメールと間違われてしまうことがあった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

アウトルックメールとは問題なく連携できた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

わが社と同じように、大量のデータを扱う不動産会社、建築会社、法律事務所などにもおすすめ。膨大な量のデータを一度にまとめて効率的に処理が可能だから。

投稿日: 2022/09/27
会社名
ホームコンじゅく鎌倉教室
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2013年1月

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3

OneDriveより信頼性が高い

利用にかけた費用

Dropbox Basic 無料

 

利用期間

2013年から2022年9月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・複数のPC端末で共有フォルダーを扱う場合に、もっともシンプルで操作自体が非常にわかりやすかった

・確実にデータが同期される。

OneDriveに比べると信頼性は高い

・PCだけでなく、スマホ、タブレットとのデータ共有も簡単にできた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

純粋なオンラインストレージととらえ、USBメモリーの代わりにDropBox使うというのは十分便利でお薦めできると思う。小規模な会社でITに詳しい人材も少ない場合は、そのシンプルな操作性がメリットになる。

投稿日: 2022/09/27
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料
導入年
2013年1月
所在地
神奈川県
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
ホームコンじゅく鎌倉教室
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

OneDriveより信頼性が高い

利用にかけた費用

Dropbox Basic 無料

 

利用期間

2013年から2022年9月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・複数のPC端末で共有フォルダーを扱う場合に、もっともシンプルで操作自体が非常にわかりやすかった

・確実にデータが同期される。

OneDriveに比べると信頼性は高い

・PCだけでなく、スマホ、タブレットとのデータ共有も簡単にできた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

純粋なオンラインストレージととらえ、USBメモリーの代わりにDropBox使うというのは十分便利でお薦めできると思う。小規模な会社でITに詳しい人材も少ない場合は、そのシンプルな操作性がメリットになる。

投稿日: 2022/10/09
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
テレビ制作東京都
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2019年4月

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4

重たい動画でも簡単に共有できる

導入に至った決め手を教えてください。

会議資料をDropboxでまとめて配布していた。

 

利用期間

2019年4月〜2022年3月(退職により利用終了)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・資料の共有がまとめてできる

重たい動画でも別ツールを使わずに共有できる

・パソコンのダウンロードなどの欄にDropboxが表示されるのでいちいちアプリを開く手間もない

 

他の会社にもおすすめしますか?

動画を扱う会社にはかなりおすすめできます。

本来ならギガファイルに乗っけてURLを送るという作業をしないといけないのですが、Dropboxに投げるだけですぐに共有ができます。また、データも残るので再度送り直す必要もないです。

投稿日: 2022/10/09
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2019年4月
所在地
大阪府
職種
テレビ制作東京都
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
11人〜30人

重たい動画でも簡単に共有できる

導入に至った決め手を教えてください。

会議資料をDropboxでまとめて配布していた。

 

利用期間

2019年4月〜2022年3月(退職により利用終了)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・資料の共有がまとめてできる

重たい動画でも別ツールを使わずに共有できる

・パソコンのダウンロードなどの欄にDropboxが表示されるのでいちいちアプリを開く手間もない

 

他の会社にもおすすめしますか?

動画を扱う会社にはかなりおすすめできます。

本来ならギガファイルに乗っけてURLを送るという作業をしないといけないのですが、Dropboxに投げるだけですぐに共有ができます。また、データも残るので再度送り直す必要もないです。

投稿日: 2022/10/09
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
デザイナー
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
月1800円程度
導入年
2019年9月

総合評価点1.5

料金
1.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2

誰かが更新するたびに通知がくる

利用にかけた費用

月1800円程度で5TBまで利用可能なプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールに載せることができないデータをDropboxで共有していた。

 

利用期間

2019年9月〜2022年6月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・料金が高い

資料を消したり入れたりするたびに「誰々さんが資料を追加しました」などの通知がパソコンにくるためめんどくさい

・Dropboxをパソコンに入れるまでが私的には少しややこしいと感じた。

投稿日: 2022/10/09
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
1.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
月1800円程度
導入年
2019年9月
所在地
東京都
職種
デザイナー
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
従業員
11人〜30人

誰かが更新するたびに通知がくる

利用にかけた費用

月1800円程度で5TBまで利用可能なプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールに載せることができないデータをDropboxで共有していた。

 

利用期間

2019年9月〜2022年6月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・料金が高い

資料を消したり入れたりするたびに「誰々さんが資料を追加しました」などの通知がパソコンにくるためめんどくさい

・Dropboxをパソコンに入れるまでが私的には少しややこしいと感じた。

投稿日: 2022/09/15
会社名
Serve Office
所在地
宮城県
業界
IT/インターネット/通信
職種
デザイン
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額1万円
導入年
2017年10月

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5

顧客ごとのデータのやり取りが容易

利用にかけた費用

月額1万円

 

導入に至った決め手を教えてください。

クラウドでファイル管理ができるツールを探していた。

PCなどの容量使用率の軽減が目的。

 

利用期間

2017年10月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他のサービスより導入コストが安価。

・他のサービスとの連携が容易。

・PCの容量依存がなく単体で利用できる。

・google driveよりも、操作性やUIがわかりやすい。

・フォルダ内の同一名のファイルを上書きしても、履歴として変更履歴が残るため、万一データが消えてしまっても訂正箇所がわかりやすい。

・ブラウザだけでなく、PC内で使える点も魅力。

クライアントごとにフォルダ分けし、その共有URLをクライアントに共有することで、データのやり取りが容易

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携は容易である。

特に、セールスフォース等のSFAの契約書管理や資料管理に、力を発揮すると思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・導入コストが安価である(直接契約の場合)

・他のツールとの連携が比較的スムーズなため契約初日からシームレスに使える。

ただし、バックアップを取らずこのツールのみでファイル管理する場合は要注意。

投稿日: 2022/09/15
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
月額1万円
導入年
2017年10月
所在地
宮城県
職種
デザイン
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
Serve Office
業界
IT/インターネット/通信
従業員
11人〜30人

顧客ごとのデータのやり取りが容易

利用にかけた費用

月額1万円

 

導入に至った決め手を教えてください。

クラウドでファイル管理ができるツールを探していた。

PCなどの容量使用率の軽減が目的。

 

利用期間

2017年10月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他のサービスより導入コストが安価。

・他のサービスとの連携が容易。

・PCの容量依存がなく単体で利用できる。

・google driveよりも、操作性やUIがわかりやすい。

・フォルダ内の同一名のファイルを上書きしても、履歴として変更履歴が残るため、万一データが消えてしまっても訂正箇所がわかりやすい。

・ブラウザだけでなく、PC内で使える点も魅力。

クライアントごとにフォルダ分けし、その共有URLをクライアントに共有することで、データのやり取りが容易

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携は容易である。

特に、セールスフォース等のSFAの契約書管理や資料管理に、力を発揮すると思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・導入コストが安価である(直接契約の場合)

・他のツールとの連携が比較的スムーズなため契約初日からシームレスに使える。

ただし、バックアップを取らずこのツールのみでファイル管理する場合は要注意。

投稿日: 2022/09/15
会社名
Serve Office
所在地
福島県
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
導入決定者
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2015年10月

総合評価点1.5

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2

フォルダが増えると見にくくなる

利用期間

2015年10月〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データを上書きしても更新されないことが頻発する。

フォルダが多くなると、どうしてもUI的に見にくくなってしまう

・セールスフォースを使っているが、連携はできるもののDropbox側でフォルダを作って、セールスフォース側の取引先と紐づけることができないため不便。

・保存しても以前のデータのままであることがたまにあるため、バックアップをとって比較しなければならない。

・以前の顧客のデータを呼び出そうとして、データが存在しないことがごくたまにあるため、とても困る。

投稿日: 2022/09/15
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2015年10月
所在地
福島県
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
Serve Office
業界
郵送/交通/物流/倉庫
従業員
31人〜50人

フォルダが増えると見にくくなる

利用期間

2015年10月〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データを上書きしても更新されないことが頻発する。

フォルダが多くなると、どうしてもUI的に見にくくなってしまう

・セールスフォースを使っているが、連携はできるもののDropbox側でフォルダを作って、セールスフォース側の取引先と紐づけることができないため不便。

・保存しても以前のデータのままであることがたまにあるため、バックアップをとって比較しなければならない。

・以前の顧客のデータを呼び出そうとして、データが存在しないことがごくたまにあるため、とても困る。

投稿日: 2022/09/28
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
カメラアシスタント
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2016年10月

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5

写真や書類を多く扱う会社におすすめ

導入に至った決め手を教えてください。

同業者からの紹介

 

利用期間

2016年10月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

お客様への共有が簡単且つスムーズにできる

・無料で使えるのでスタッフの携帯や他端末からでも気軽に使いやすい

・書類も画像も保管することができる

・難しい操作がないので新しいスタッフや機械に慣れていない方でも簡単に使うことができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウド型のためいつどこから情報が漏れるかという心配が常にある

インターネット回線速度に左右される

 

他の会社にもおすすめしますか?

一度dropboxをインストールしておけば簡単に共有することができるので大規模な会社になるほどおすすめです。

特に写真や書類を多く使う方には是非使っていただきたいです。

投稿日: 2022/09/28
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2016年10月
所在地
埼玉県
職種
カメラアシスタント
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

写真や書類を多く扱う会社におすすめ

導入に至った決め手を教えてください。

同業者からの紹介

 

利用期間

2016年10月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

お客様への共有が簡単且つスムーズにできる

・無料で使えるのでスタッフの携帯や他端末からでも気軽に使いやすい

・書類も画像も保管することができる

・難しい操作がないので新しいスタッフや機械に慣れていない方でも簡単に使うことができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウド型のためいつどこから情報が漏れるかという心配が常にある

インターネット回線速度に左右される

 

他の会社にもおすすめしますか?

一度dropboxをインストールしておけば簡単に共有することができるので大規模な会社になるほどおすすめです。

特に写真や書類を多く使う方には是非使っていただきたいです。

投稿日: 2022/09/28
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
事務
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2018年3月

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5

無料版でも十分活用できる

利用期間

2018年3月から2022年9月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルを社内外問わず共有できるのが便利

・写真やプレゼン資料など容量が大きいものをメイルなどで送らなくて良い

無料なので誰でも使用できる

・アップロードすれば即座にみることができる

・共有する人を指定もできるのでとてもいい

 

他の会社にもおすすめしますか?

どのような会社の方にもおすすめできると思います。無料版で十分活用できますので、有料版は不要という会社の方でも気軽に活用できると思います。

投稿日: 2022/09/28
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2018年3月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
31人〜50人

無料版でも十分活用できる

利用期間

2018年3月から2022年9月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルを社内外問わず共有できるのが便利

・写真やプレゼン資料など容量が大きいものをメイルなどで送らなくて良い

無料なので誰でも使用できる

・アップロードすれば即座にみることができる

・共有する人を指定もできるのでとてもいい

 

他の会社にもおすすめしますか?

どのような会社の方にもおすすめできると思います。無料版で十分活用できますので、有料版は不要という会社の方でも気軽に活用できると思います。

投稿日: 2022/09/21
会社名
非公開
所在地
徳島県
業界
その他
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料版
導入年
2017年5月

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

デバイスを問わずチームでファイル共有できる

利用にかけた費用

無料版。

 

導入に至った決め手を教えてください。

テレワーク推進センターを立ち上げる際の共有ファイル保存先として、導入した。パンデミックにも有効。

 

利用期間

2017年5月~2020年3月。

 

利用をやめた理由を教えてください。

閉館してしまったため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料プランでは容量2GBまで保存ができる。

・上限があるが、友達を追加すると一人につき500MBの容量を増やせる。

・オンラインストレージがわかるなら、直感的に使えて操作しやすい。

デバイスの種類を問わずデータにアクセスし、共有することができる

・zoomと連携できる。

・主となるセンターのメールアドレスでアカウントを作成してから、職場のスタッフを紹介する形でメンバーを増やしていくことで容量を増やした。テレワークの性質上、個人のパソコンで仕事をするためにも都合が良かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

職場で一人1台パソコンがあるのなら、おすすめできる。

始めて使うなら、オンラインストレージがどういうものかを理解する必要がある。

探しやすくするためにも、ファイルを階層に分けて整理しておくことが重要。

投稿日: 2022/09/21
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
無料版
導入年
2017年5月
所在地
徳島県
職種
導入決定者
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
2人〜10人

デバイスを問わずチームでファイル共有できる

利用にかけた費用

無料版。

 

導入に至った決め手を教えてください。

テレワーク推進センターを立ち上げる際の共有ファイル保存先として、導入した。パンデミックにも有効。

 

利用期間

2017年5月~2020年3月。

 

利用をやめた理由を教えてください。

閉館してしまったため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料プランでは容量2GBまで保存ができる。

・上限があるが、友達を追加すると一人につき500MBの容量を増やせる。

・オンラインストレージがわかるなら、直感的に使えて操作しやすい。

デバイスの種類を問わずデータにアクセスし、共有することができる

・zoomと連携できる。

・主となるセンターのメールアドレスでアカウントを作成してから、職場のスタッフを紹介する形でメンバーを増やしていくことで容量を増やした。テレワークの性質上、個人のパソコンで仕事をするためにも都合が良かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

職場で一人1台パソコンがあるのなら、おすすめできる。

始めて使うなら、オンラインストレージがどういうものかを理解する必要がある。

探しやすくするためにも、ファイルを階層に分けて整理しておくことが重要。

投稿日: 2022/09/21
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
事務
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料プラン
導入年
2017年4月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2

無料では容量が足りないので画像は別ツールへ

利用にかけた費用

無料(2GBまで)

 

利用期間

2017年4月頃~2020年3月。

 

利用をやめた理由を教えてください。

事業が終了したため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランでは容量に制限があるが、有料は金銭的に難しい。

・容量制限があるので、いっぱいになるとDVDやUSBに移しておかなければならず、以前の年度のファイルを確認したいときは大変不便だった。

写真は容量を大量に使うので、別のオンラインストレージを使っていた

・オンラインストレージの概念的なものを知らなければ、便利なツールとして認識されない。

・社外の人と一部ファイルを共有するには、googleドライブの方が便利だと思う。

投稿日: 2022/09/21
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料プラン
導入年
2017年4月
所在地
大阪府
職種
事務
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
31人〜50人

無料では容量が足りないので画像は別ツールへ

利用にかけた費用

無料(2GBまで)

 

利用期間

2017年4月頃~2020年3月。

 

利用をやめた理由を教えてください。

事業が終了したため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランでは容量に制限があるが、有料は金銭的に難しい。

・容量制限があるので、いっぱいになるとDVDやUSBに移しておかなければならず、以前の年度のファイルを確認したいときは大変不便だった。

写真は容量を大量に使うので、別のオンラインストレージを使っていた

・オンラインストレージの概念的なものを知らなければ、便利なツールとして認識されない。

・社外の人と一部ファイルを共有するには、googleドライブの方が便利だと思う。

投稿日: 2022/09/21
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
設計士
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年8月

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

パソコンの容量問題が解決できる

導入に至った決め手を教えてください。

個人で管理しているファイルが多すぎて情報共有がうまく行われていないので、皆が見れ管理できる様にするために導入された。

 

利用期間

2021年8月~2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・誰がいつ保存したか、どのデータで作業すれば良いか、などが明確に分かって使いやすい。

・保管場所がはっきりしているので、探す手間が省ける。

データが共有できるので、常に最新のデータでやり取りできる

・同じデータが幾つも点在するのが避けられる。

・上司等に、「ここに保管したからそのデータで作業してくれ」と言われた時に、スムーズに作業に取り掛かることができて、便利さを実感した。

 

他の会社にもおすすめしますか?

フォルダ管理を特にしていないのであれば、ドロップボックスは情報共有できる点でおすすめ。データの紛失等を防止できると思う。

また、個人での保管が必要なくなるので、パソコンの容量問題も解決できる。

投稿日: 2022/09/21
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年8月
所在地
東京都
職種
設計士
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
31人〜50人

パソコンの容量問題が解決できる

導入に至った決め手を教えてください。

個人で管理しているファイルが多すぎて情報共有がうまく行われていないので、皆が見れ管理できる様にするために導入された。

 

利用期間

2021年8月~2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・誰がいつ保存したか、どのデータで作業すれば良いか、などが明確に分かって使いやすい。

・保管場所がはっきりしているので、探す手間が省ける。

データが共有できるので、常に最新のデータでやり取りできる

・同じデータが幾つも点在するのが避けられる。

・上司等に、「ここに保管したからそのデータで作業してくれ」と言われた時に、スムーズに作業に取り掛かることができて、便利さを実感した。

 

他の会社にもおすすめしますか?

フォルダ管理を特にしていないのであれば、ドロップボックスは情報共有できる点でおすすめ。データの紛失等を防止できると思う。

また、個人での保管が必要なくなるので、パソコンの容量問題も解決できる。

投稿日: 2022/09/21
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
設計士
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年9月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5

みんなが理解していないとうまく共有できない

利用期間

2021年9月頃~2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・稀に、保管したデータがドロップボックス上に表示されない、または、自分だけしか見れない等のトラブルがある。

・ファイルを枝分かれに沢山作ると、探すのに手間がかかってしまう。

・ファイルを開いただけで最終作業者になってしまうところ。

上司によってはドロップボックスの仕様が理解できていない人がいるので、データが上手く保管されていなかったり、他者が見ることができない様になっていたりと、本来のメリットが生かしきれない

投稿日: 2022/09/21
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年9月
所在地
神奈川県
職種
設計士
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
51人〜100人

みんなが理解していないとうまく共有できない

利用期間

2021年9月頃~2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・稀に、保管したデータがドロップボックス上に表示されない、または、自分だけしか見れない等のトラブルがある。

・ファイルを枝分かれに沢山作ると、探すのに手間がかかってしまう。

・ファイルを開いただけで最終作業者になってしまうところ。

上司によってはドロップボックスの仕様が理解できていない人がいるので、データが上手く保管されていなかったり、他者が見ることができない様になっていたりと、本来のメリットが生かしきれない

投稿日: 2022/08/12
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
不動産/建設/設備
職種
総務
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年9月

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5

GUIが分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

BCPの観点と、社外の現場からネットを通じたファイル共有が必要なため。

 

利用期間

2020年9月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ネットにさえ接続していれば、知らない内にID認証してくれて、ITに詳しくない人でも使用できる。

どのフォルダを共有可能にするのかのGUIが理解しやすい

・起動時に多くのリソースを使用せず、ある程度軽く動く。

・個人単位で共有フォルダを変更する場合があるが、チェックボックスにチェックを入れていくだけで設定できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

重複したIDで同時に1つのファイルを開くと、別ファイルとしてコピーが作成され、どちらが最新か不明になってしまう

・excelは、同一ファイルを開くときにReadOnlyで開くか、終了後連絡する選択ができるが、そのような機能がない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

一つの事業所内でファイル共有するのでなく、数か所をネットで共有する場合に有効な方法と思われ、おすすめする。BCP的にも役に立ち、バックアップは外付HDDに共有フォルダをコピーするだけで簡単にできる点からもおすすめである

投稿日: 2022/08/12
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年9月
所在地
三重県
職種
総務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
11人〜30人

GUIが分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

BCPの観点と、社外の現場からネットを通じたファイル共有が必要なため。

 

利用期間

2020年9月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ネットにさえ接続していれば、知らない内にID認証してくれて、ITに詳しくない人でも使用できる。

どのフォルダを共有可能にするのかのGUIが理解しやすい

・起動時に多くのリソースを使用せず、ある程度軽く動く。

・個人単位で共有フォルダを変更する場合があるが、チェックボックスにチェックを入れていくだけで設定できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

重複したIDで同時に1つのファイルを開くと、別ファイルとしてコピーが作成され、どちらが最新か不明になってしまう

・excelは、同一ファイルを開くときにReadOnlyで開くか、終了後連絡する選択ができるが、そのような機能がない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

一つの事業所内でファイル共有するのでなく、数か所をネットで共有する場合に有効な方法と思われ、おすすめする。BCP的にも役に立ち、バックアップは外付HDDに共有フォルダをコピーするだけで簡単にできる点からもおすすめである

投稿日: 2022/08/12
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
不動産/建設/設備
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
月額1,250円
導入年
2022年3月

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
3.5

安価で大容量

利用にかけた費用

Standardプラン 月額1,250円

 

導入に至った決め手を教えてください。

見積書や給与明細書などをインターネット上に保存できるから導入した。

 

利用期間

2022年3月~2022年5月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

休業中のため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インターネット上にデータ保存ができる。

・他の会社よりも安かった。

・過去に使用したツール(Microsoft OneDrive)よりも使いやすかった。

容量が3TBで月額1,250円で安く、容量が多くて多くのデータ保存ができた

・ファイル管理や共有ができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにアップロード中にエラーが発生してできなくなったりする。

・料金プランが少ない。

プランカスタマイズができない

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

容量、料金、使いやすさ全て良くて、容量は3TB、料金は月額1,250円で安価、使いやすさは (Microsoft OneDrive)と比較して使いやすいです。

投稿日: 2022/08/12
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
月額1,250円
導入年
2022年3月
所在地
埼玉県
職種
導入決定者
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

安価で大容量

利用にかけた費用

Standardプラン 月額1,250円

 

導入に至った決め手を教えてください。

見積書や給与明細書などをインターネット上に保存できるから導入した。

 

利用期間

2022年3月~2022年5月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

休業中のため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インターネット上にデータ保存ができる。

・他の会社よりも安かった。

・過去に使用したツール(Microsoft OneDrive)よりも使いやすかった。

容量が3TBで月額1,250円で安く、容量が多くて多くのデータ保存ができた

・ファイル管理や共有ができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにアップロード中にエラーが発生してできなくなったりする。

・料金プランが少ない。

プランカスタマイズができない

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

容量、料金、使いやすさ全て良くて、容量は3TB、料金は月額1,250円で安価、使いやすさは (Microsoft OneDrive)と比較して使いやすいです。

投稿日: 2022/10/11
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
小売/流通/商社
職種
導入決定者
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
0円
導入年
2016年4月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5

スマホの操作も直感的に分かりやすい

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2016年4月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・異なったデバイスで使いやすく、管理しやすいと感じた。

・写真、PDF、エクセルデータなどデータの種類が違ってもアップロード出来る点が良い。

iPhone内にアプリも有り、スマートフォンなので直感的に分かりやすい

・自宅のパソコンで仕事に必要な写真やPDF、エクセルデータ等のデータ共有をするのに加えて、スマートフォンでのそれらのデータ管理と持ち歩きもできる。ミーティング等での打ち合わせや相手とのデータ共有に使用できて非常に便利。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

自身のパソコンやスマートフォンでは、それぞれのデバイスにエクスポートして使う事で容量不足は多少解消できる。

投稿日: 2022/10/11
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
0円
導入年
2016年4月
所在地
京都府
職種
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
1人

スマホの操作も直感的に分かりやすい

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2016年4月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・異なったデバイスで使いやすく、管理しやすいと感じた。

・写真、PDF、エクセルデータなどデータの種類が違ってもアップロード出来る点が良い。

iPhone内にアプリも有り、スマートフォンなので直感的に分かりやすい

・自宅のパソコンで仕事に必要な写真やPDF、エクセルデータ等のデータ共有をするのに加えて、スマートフォンでのそれらのデータ管理と持ち歩きもできる。ミーティング等での打ち合わせや相手とのデータ共有に使用できて非常に便利。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

自身のパソコンやスマートフォンでは、それぞれのデバイスにエクスポートして使う事で容量不足は多少解消できる。

投稿日: 2022/10/11
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
土木
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2018年

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4

複数でデータ共有するときに有用

利用にかけた費用

初期費用0円、無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で利用ができた。

紹介により使用できる容量が増加するシステムを採用していたこと

 

利用期間

2018年から2022年9月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本無料が非常にうれしかった。

どのパソコンからでもデータの確認ができ、難しいサーバを入れる必要もなく、お手軽で非常に使用しやすい

・紹介していくとどんどんと自分のアカウントの容量が増えるシステムが面白かった。

・エクスプローラー感覚で使用できるため、使用の仕方をあえて説する必要がなかった。

・アップロードが速いのがよかった。

・使ったことがない人でも感覚的に使用することが出来、説明が要らないのもよかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

前のパソコンにデータが残っているのではないかという疑念がついて回る

・設定によっては自動同期がされない場合があるため、間違えて古いデータを使用してしまう失敗が発生する。

・容量がいっぱいになるとアップデートが出来なくなる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

個人的なデータを管理するのには向いていない。どこで誰かに見られる可能性が非常に高いため。複数でデータの共有をする場合についてのみ有効に活躍するツールである。

投稿日: 2022/10/11
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2018年
所在地
福岡県
職種
土木
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
31人〜50人

複数でデータ共有するときに有用

利用にかけた費用

初期費用0円、無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で利用ができた。

紹介により使用できる容量が増加するシステムを採用していたこと

 

利用期間

2018年から2022年9月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本無料が非常にうれしかった。

どのパソコンからでもデータの確認ができ、難しいサーバを入れる必要もなく、お手軽で非常に使用しやすい

・紹介していくとどんどんと自分のアカウントの容量が増えるシステムが面白かった。

・エクスプローラー感覚で使用できるため、使用の仕方をあえて説する必要がなかった。

・アップロードが速いのがよかった。

・使ったことがない人でも感覚的に使用することが出来、説明が要らないのもよかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

前のパソコンにデータが残っているのではないかという疑念がついて回る

・設定によっては自動同期がされない場合があるため、間違えて古いデータを使用してしまう失敗が発生する。

・容量がいっぱいになるとアップデートが出来なくなる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

個人的なデータを管理するのには向いていない。どこで誰かに見られる可能性が非常に高いため。複数でデータの共有をする場合についてのみ有効に活躍するツールである。

投稿日: 2022/10/11
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業販売
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2017年頃

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2

大容量画像を扱う職種には向かない

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

写真、PDF、エクセルデータを持ち歩く為。

 

利用期間

2017年頃〜2022年10月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランで使用している為、画質やサイズの大きな写真など容量の大きなデータは保存が出来ない

・他人とのデータを共有をする際に少し不便に感じる事がある。

・写真やPDF、エクセルデータ等を取引先や打ち合わせ先に送る際に、パスワードを設定する等あり手間取ってしまう。その際に、有効期間を設定することもできない。

・クラウドサービスの為、フリーWi-Fiなどでは使用の際にセキュリティ面が心配である。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データの種類やサイズによっておすすめ出来ない。画質やサイズの大きな写真が必要な職種ではあまり適していないと感じた。

例えば写真を売り買いするメディア系やフリーランスの写真家、ライターなどには向かないと思う。

投稿日: 2022/10/11
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2017年頃
所在地
神奈川県
職種
営業販売
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

大容量画像を扱う職種には向かない

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

写真、PDF、エクセルデータを持ち歩く為。

 

利用期間

2017年頃〜2022年10月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランで使用している為、画質やサイズの大きな写真など容量の大きなデータは保存が出来ない

・他人とのデータを共有をする際に少し不便に感じる事がある。

・写真やPDF、エクセルデータ等を取引先や打ち合わせ先に送る際に、パスワードを設定する等あり手間取ってしまう。その際に、有効期間を設定することもできない。

・クラウドサービスの為、フリーWi-Fiなどでは使用の際にセキュリティ面が心配である。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データの種類やサイズによっておすすめ出来ない。画質やサイズの大きな写真が必要な職種ではあまり適していないと感じた。

例えば写真を売り買いするメディア系やフリーランスの写真家、ライターなどには向かないと思う。

投稿日: 2022/08/08
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
業務推進
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2018年10月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4

大勢で画像を共有するのに便利

導入に至った決め手を教えてください。

派遣さんやパートさんなども含めて大勢で画像を共有するのに適しているので導入されたようです。

 

利用期間

2018年10月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・グーグルドライブよりも使いやすかった

・ファイル名の変更がしやすかった

社内の人間と社外の人間を含めた、大勢での作業に適していた

・画像の一時保管場所として最適だった

・画像が比較的大きく表示できたので、見やすさがあった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

セキュリティー面が少し心配だった。

・時々フリーズした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

慣れてしまえば操作は簡単なのでおすすめです。

大勢の人間で同じ画像を共有したい時に、便利なツールなのでよく使っていました。

ウェブストアの編集画像の共有にはとても便利だと思います。

投稿日: 2022/08/08
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2018年10月
所在地
東京都
職種
業務推進
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
501人〜1000人

大勢で画像を共有するのに便利

導入に至った決め手を教えてください。

派遣さんやパートさんなども含めて大勢で画像を共有するのに適しているので導入されたようです。

 

利用期間

2018年10月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・グーグルドライブよりも使いやすかった

・ファイル名の変更がしやすかった

社内の人間と社外の人間を含めた、大勢での作業に適していた

・画像の一時保管場所として最適だった

・画像が比較的大きく表示できたので、見やすさがあった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

セキュリティー面が少し心配だった。

・時々フリーズした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

慣れてしまえば操作は簡単なのでおすすめです。

大勢の人間で同じ画像を共有したい時に、便利なツールなのでよく使っていました。

ウェブストアの編集画像の共有にはとても便利だと思います。

投稿日: 2022/10/04
会社名
非公開
所在地
沖縄県
業界
医療
職種
獣医師
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2017年4月

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4

電子カルテと連携しやすい

利用にかけた費用

無料で使用

 

導入に至った決め手を教えてください。

症例の手術動画や写真を保存し、獣医師間で共有するため。

 

利用期間

2017年4月-2022年3月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合利用をやめた理由を教えてください。

グーグルドライブの方が使いやすかったから。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用することができた。

・大容量の写真や画像データを、複数の人と共有できた。

・インストールすれば誰でも簡単に使用するることができた

論文や電子カルテなどに使用する画像の整理が簡単にでき、ツール内に保存すれば複数箇所からの記入や添削等が可能

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

使用済みのデータはすぐに削除するようにしていた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

電子カルテとの連携はしやすいと感じた。

一つのパソコン内のツール内に画像などを保存しておけば、他のパソコンで引き出せるため、同時に複数人がカルテへの画像挿入などが行えた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

画像やファイルなどデータを複数名で共有しあう必要がある会社に、おすすめ。特に、早急にデータの処理が必要な状況が多い場合や、在宅ワークなどで同じ場所にいない状況で仕事を共有する場面などに、非常に有効。

投稿日: 2022/10/04
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2017年4月
所在地
沖縄県
職種
獣医師
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
2人〜10人

電子カルテと連携しやすい

利用にかけた費用

無料で使用

 

導入に至った決め手を教えてください。

症例の手術動画や写真を保存し、獣医師間で共有するため。

 

利用期間

2017年4月-2022年3月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合利用をやめた理由を教えてください。

グーグルドライブの方が使いやすかったから。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用することができた。

・大容量の写真や画像データを、複数の人と共有できた。

・インストールすれば誰でも簡単に使用するることができた

論文や電子カルテなどに使用する画像の整理が簡単にでき、ツール内に保存すれば複数箇所からの記入や添削等が可能

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

使用済みのデータはすぐに削除するようにしていた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

電子カルテとの連携はしやすいと感じた。

一つのパソコン内のツール内に画像などを保存しておけば、他のパソコンで引き出せるため、同時に複数人がカルテへの画像挿入などが行えた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

画像やファイルなどデータを複数名で共有しあう必要がある会社に、おすすめ。特に、早急にデータの処理が必要な状況が多い場合や、在宅ワークなどで同じ場所にいない状況で仕事を共有する場面などに、非常に有効。

投稿日: 2022/10/04
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
教育
職種
講師
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2017年5月

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2

無料で使用できる容量が少ない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2017年5月-2022年4月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

他のツールに切り替えたため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画像を閲覧する際に、時間がかかる場合がある。

・インターネットに接続していないと閲覧やダウンロードができない場合がある。

無料で使用できる容量が少ない

・容量確保のために過去に保存したデータの削除しようとしても、がうまくいかない(消えない)場合がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ネット環境がない会社や大容量のデータを保存/共有する場合には、おすすめできない。容量が多ければ多いほど読み込みにかかる時間も増えるため。

投稿日: 2022/10/04
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2017年5月
所在地
福岡県
職種
講師
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
教育
従業員
11人〜30人

無料で使用できる容量が少ない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2017年5月-2022年4月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

他のツールに切り替えたため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画像を閲覧する際に、時間がかかる場合がある。

・インターネットに接続していないと閲覧やダウンロードができない場合がある。

無料で使用できる容量が少ない

・容量確保のために過去に保存したデータの削除しようとしても、がうまくいかない(消えない)場合がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ネット環境がない会社や大容量のデータを保存/共有する場合には、おすすめできない。容量が多ければ多いほど読み込みにかかる時間も増えるため。

投稿日: 2022/08/29
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
導入決定者
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2010年1月

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4

通知機能が便利だった

導入に至った決め手

クライアント様よりご提示されたツールでしたので、利用することとなりました。

契約終了までのおよそ5年ほどの利用です。

利用目的としましては、古本や古雑誌等販売においての在庫表や、発注と売上管理表などのデータのやり取りを行っておりました。

利用期間

2010年~2015年あたりまで利用

利用をやめた理由

クライアント様との契約が終了すると同時に、利用することはなくなりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フリープランが用意されており、利用に際して抵抗なく導入の判断ができました。

・フリープランではありましたが、容量が必要十分で、業務用として利用するツールとしてシンプル、かつ必要十分な機能を備えておりました。

・UIが直感的で、すぐに使い方を理解することができました。

通知機能が備わっており、業務の遂行にあたりスムーズでした

不便だと感じた点を教えてください。

・不便だと感じる点が特にございませんでした。

・強いて挙げるのであれば、眼精疲労やドライアイ等の防止のために、表示スタイルの色を変えるオプションがあればとは思いました。よく目の疲れを感じますので明るめの表示よりもダークトーンのスタイル(色味やデザイン)へ変えることができればよいと感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

個人事業主である私はフリープランでの利用のみでしたが、もっと大規模な会社でのご利用の場合は、様々な人同士のやり取りが行われることが想定されるので、無料版よりは有料版をおすすめします。、

有料版をご利用になることで、容量やオプション面が充実していますので、利用価値が高まるものと思われます。

投稿日: 2022/08/29
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2010年1月
所在地
福岡県
職種
導入決定者
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
1人

通知機能が便利だった

導入に至った決め手

クライアント様よりご提示されたツールでしたので、利用することとなりました。

契約終了までのおよそ5年ほどの利用です。

利用目的としましては、古本や古雑誌等販売においての在庫表や、発注と売上管理表などのデータのやり取りを行っておりました。

利用期間

2010年~2015年あたりまで利用

利用をやめた理由

クライアント様との契約が終了すると同時に、利用することはなくなりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フリープランが用意されており、利用に際して抵抗なく導入の判断ができました。

・フリープランではありましたが、容量が必要十分で、業務用として利用するツールとしてシンプル、かつ必要十分な機能を備えておりました。

・UIが直感的で、すぐに使い方を理解することができました。

通知機能が備わっており、業務の遂行にあたりスムーズでした

不便だと感じた点を教えてください。

・不便だと感じる点が特にございませんでした。

・強いて挙げるのであれば、眼精疲労やドライアイ等の防止のために、表示スタイルの色を変えるオプションがあればとは思いました。よく目の疲れを感じますので明るめの表示よりもダークトーンのスタイル(色味やデザイン)へ変えることができればよいと感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

個人事業主である私はフリープランでの利用のみでしたが、もっと大規模な会社でのご利用の場合は、様々な人同士のやり取りが行われることが想定されるので、無料版よりは有料版をおすすめします。、

有料版をご利用になることで、容量やオプション面が充実していますので、利用価値が高まるものと思われます。

投稿日: 2022/08/29
会社名
有限会社ホームテクノ
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
総務・経理
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2021年10月

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3

バックグラウンドで動作を継続してくれる

利用にかけた費用

完全無料

導入に至った決め手

顧問会計士との領収書のやりとりで使用するのに、導入してほしいと頼まれたため。

利用期間

2021年10月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で事足りるだけの機能を使える。書類の郵送代もかからず、コスト削減になる。

・上記のエピソードとして、会社経営をしていると必ず記帳の問題がついて回る。会計ソフト等を導入しようとすると初期費用がかかるが、Dropboxは完全無料なのが助かる。顧問の先生方に記帳はお願いして、無料で書類をアップロードした方が、結果的に時間も費用面も削減でき、他の時間で収入を得られて効率良く活動ができている。

・必要最低限のデザインで、かつ許可された人であれば自由に編集ができる。

・デジタルデータとしてDropboxに保存できるため、万一書類を紛失しても大丈夫。

アプリを閉じていても、バッググラウンドで起動していれば、写真のアップロードを継続してくれる

・上記の補足として、アップロード作業の開始さえしておけば、その後は自由にスマートフォンやPCを操作できるため、次の作業を進められて、非常に時間を有効に使える。

不便だと感じた点を教えてください。

・アカウント設定の際に、Dropboxから勧められるがままに設定していくと、会社に関係ない個人的な写真データと勝手に連携して、アップロードされてしまう場合がある。

・上記の詳細として、「スマホの写真データと連携した方が良いですよ」というDropbox側からのお誘いにそのまま乗じてしまい、連携したところ、勝手にプライベート写真が大量にアップロードされてしまい、削除対応に追われた。バックグラウンド起動してくれる機能も仇となって、すごい勢いで知らないうちにアップロードされてしまい大変だった。

スマホの場合、1枚でも写真をアップロードすると、2枚目からはアプリからすぐに写真撮影する動作に移れず、いちいちアプリを閉じてカメラを起動し直さなくてはならない

コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

1アカウントにつき3台までしかデバイス接続できないが、もう1つアカウントを増やして共有フォルダを作り、それぞれのアカウントを共有フォルダと連携させれば、最大6デバイスの接続を行うことができる。

その際に、紹介しあう設定をすれば、容量を増やすことも可能。

外部ツールとの連携

しにくいと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

事業規模数が小さい場合は使いやすいと思う。

また、イベントの多い会社では、そのイベントで撮影した写真共有にも使えるので、福利厚生的な側面としての使い道もあると思う。

しかし個人向けに近いツールなので、あまりにも対象者が多いパターンには向かない。

投稿日: 2022/08/29
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料
導入年
2021年10月
所在地
愛知県
職種
総務・経理
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
有限会社ホームテクノ
業界
不動産/建設/設備
従業員
1人

バックグラウンドで動作を継続してくれる

利用にかけた費用

完全無料

導入に至った決め手

顧問会計士との領収書のやりとりで使用するのに、導入してほしいと頼まれたため。

利用期間

2021年10月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で事足りるだけの機能を使える。書類の郵送代もかからず、コスト削減になる。

・上記のエピソードとして、会社経営をしていると必ず記帳の問題がついて回る。会計ソフト等を導入しようとすると初期費用がかかるが、Dropboxは完全無料なのが助かる。顧問の先生方に記帳はお願いして、無料で書類をアップロードした方が、結果的に時間も費用面も削減でき、他の時間で収入を得られて効率良く活動ができている。

・必要最低限のデザインで、かつ許可された人であれば自由に編集ができる。

・デジタルデータとしてDropboxに保存できるため、万一書類を紛失しても大丈夫。

アプリを閉じていても、バッググラウンドで起動していれば、写真のアップロードを継続してくれる

・上記の補足として、アップロード作業の開始さえしておけば、その後は自由にスマートフォンやPCを操作できるため、次の作業を進められて、非常に時間を有効に使える。

不便だと感じた点を教えてください。

・アカウント設定の際に、Dropboxから勧められるがままに設定していくと、会社に関係ない個人的な写真データと勝手に連携して、アップロードされてしまう場合がある。

・上記の詳細として、「スマホの写真データと連携した方が良いですよ」というDropbox側からのお誘いにそのまま乗じてしまい、連携したところ、勝手にプライベート写真が大量にアップロードされてしまい、削除対応に追われた。バックグラウンド起動してくれる機能も仇となって、すごい勢いで知らないうちにアップロードされてしまい大変だった。

スマホの場合、1枚でも写真をアップロードすると、2枚目からはアプリからすぐに写真撮影する動作に移れず、いちいちアプリを閉じてカメラを起動し直さなくてはならない

コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

1アカウントにつき3台までしかデバイス接続できないが、もう1つアカウントを増やして共有フォルダを作り、それぞれのアカウントを共有フォルダと連携させれば、最大6デバイスの接続を行うことができる。

その際に、紹介しあう設定をすれば、容量を増やすことも可能。

外部ツールとの連携

しにくいと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

事業規模数が小さい場合は使いやすいと思う。

また、イベントの多い会社では、そのイベントで撮影した写真共有にも使えるので、福利厚生的な側面としての使い道もあると思う。

しかし個人向けに近いツールなので、あまりにも対象者が多いパターンには向かない。

投稿日: 2022/07/06
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2022年3月

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

リンクを共有すれば複数のメンバーと共有可能

導入に至った決め手

コロナ禍で在宅勤務の社員増加にともなう利便性向上のため。

利用期間

2022年3月~2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作がシンプルなため、初心者だったが初日から問題なく使用できた。

メールなどでファイルを送付する必要がなく、ファイルの共有がとても簡単にできる

・複数のファイルを格納してもストレージに問題ないこと。

WEB上でMicrosoft Office製品の編集が可能である。

不便だと感じた点を教えてください。

・容量の大きいファイルや複数ファイルの格納時などに動作が遅いと感じることが多々ある。

・他のメンバーへの共有が容易でWEB上で修正が可能なため、気がついたら内容が一部修正されてしまっていることがある。

・その場合、ファイルの内容を改めて確認し直さなければならないことがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

WEB上で、Microsoft Officeの製品でなら対象ファイルの修正ができるので、連携がしやすいと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

クラウド上でファイルの修正・共有ができるので、コロナ禍で在宅勤務の社員が多い会社やこれから在宅勤務を導入する会社には、とてもおすすめのツールだと思う。

投稿日: 2022/07/06
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2022年3月
所在地
東京都
職種
SE
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/インターネット/通信
従業員
1001人以上

リンクを共有すれば複数のメンバーと共有可能

導入に至った決め手

コロナ禍で在宅勤務の社員増加にともなう利便性向上のため。

利用期間

2022年3月~2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作がシンプルなため、初心者だったが初日から問題なく使用できた。

メールなどでファイルを送付する必要がなく、ファイルの共有がとても簡単にできる

・複数のファイルを格納してもストレージに問題ないこと。

WEB上でMicrosoft Office製品の編集が可能である。

不便だと感じた点を教えてください。

・容量の大きいファイルや複数ファイルの格納時などに動作が遅いと感じることが多々ある。

・他のメンバーへの共有が容易でWEB上で修正が可能なため、気がついたら内容が一部修正されてしまっていることがある。

・その場合、ファイルの内容を改めて確認し直さなければならないことがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

WEB上で、Microsoft Officeの製品でなら対象ファイルの修正ができるので、連携がしやすいと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

クラウド上でファイルの修正・共有ができるので、コロナ禍で在宅勤務の社員が多い会社やこれから在宅勤務を導入する会社には、とてもおすすめのツールだと思う。

投稿日: 2022/07/06
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
導入決定者
従業員
31人〜50人