「firestorage」は無料かつ容量無制限で利用できるオンラインストレージです。オンラインストレージの中でも特に知名度が高く、料金プランの豊富さも、機能面のクオリティも評価が高いツールとして知られています。
オンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
オンラインストレージツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。
アップロードの際に設定した保存期間内であれば、いつでもファイル詳細を確認変更できる
メールアドレスを登録しておくと、データを共有や一括通知を送る事もできる
複数回に分けてアップロードしたものを、ダウンロードURLの形で一つにまとめることが可能です。
ID制限がなく低価格で利用でき、データ容量も1TB/4TB/12TBと選ぶことができます。
未登録での使用も可能ですが、ダウンロードURLを忘れてしまった場合、再度URLを知ることも削除を行うこともできません。
容量は250MBまでは無料で使用可能です。有料会員で2GiBが月額1,018円、4GiB/8GiBが2,047円で利用できます。
別のサイトを介さずに画像をアップロードできるなど、firestorage内で完結できる点は非常に使いやすいです。
新機能ではQRコードを使用した共有が可能になり、連絡先を交換していない相手とも気軽に情報交換ができます。
このページの目次
firestorageの最大の特徴は無料で容量無制限でファイルを保存できることです。
1ファイルあたりの制限はありますが、未登録・無料会員でも総量は無制限なので気にすることなく使えます。
firestorageは未登録でも利用可能ですが、無料会員登録すると1か月間ファイルの保存ができるうえに、その1か月もログインさえすればファイルが消えることがないのでおすすめです!
また、ストレージ保存したファイルの送信・共有もURLを発行してくれるので簡単に行うことができます。設定を変更することで公開停止することもできるので安心して利用可能です。
画像加工から共有まで一つのブラウザで完結
firestorageには「ファイルグループ」という機能があります。これはファイルグループを作成し、ファイルを追加するとファイルグループ用のダウンロードURL一つにまとめることが可能になるという機能で、グループ数に制限なく利用できます。
「ファイルグループ」も無料会員で使うことができる機能です。一つのURLをダウンロードするだけで複数のファイルがダウンロードできるのでファイル共有の手間の大幅削減が期待できます。
外部の人とデータを共有する際、URLなどをメールやメッセージなどで送るか、同じブラウザ内でドライブを共有する方法などが主流です。
しかし、この従来のやり方では相手のメールアドレスを事前に知っておく必要があるなど不便な点が見受けられました。
firestorageではファイルの共有方法の一つとして、データのアップロード完了後にQRコードを発行し、画像として保存ができます。このQRコードを使用した共有方法は、初対面で連絡先の交換をまだ済ませていない場面で活用できる便利な機能です。
最近、プライベートの連絡や会社の連絡などで気軽に使われているチャットアプリLINE。こちらを持っている相手となら、事前の情報交換無しでファイルの共有が可能です。発行したQRコードをLINEで読み取る事で、そのままダウンロードページに移動することができます。
【QRコードやり方】
アップロード後にQRコード発行ボタンをクリック
スマホでLINEアプリを開き、友達追加
友達追加画面のQRコードをタップ
発行したQRコードを読み取り
ファイル名をタップでファイル確認
メニューアイコンをタップすると、トークを選択して送信・タイムラインに投稿・keepに保存・Safariで開くやコピー等を行うことができます。
プランには大きく分けて、会員プランと法人プランがあります。まずは個人利用向けの会員プランから説明していきます。
プラン | 月額料金 | 容量(1ファイルあたり) |
非会員 | 無料 | 2GiB |
無料会員 | 無料 | 2GiB |
ライト会員 | 1,037円/月 | 5GiB |
正会員 | 2,085円/月 | 10GiB |
上限容量と対応する料金
無料アカウントでも250MiBまで使用することができます。有料アカウントでは容量の大きさによって価格が変動し、最大8GBまで追加購入することができます。キャンペーン時は10GBまで使用できます。
続いての法人プランは全部で5つあります。支払い方法は月額制と年一括払いの2つです。
では一番金額設定の低いプラン5から値段順に並べて紹介していきます。
プラン5は、月額払いで49,800円。保存容量の上限は1TBで、複数の会社と共有してサーバーを使います。ユーザー数は各社100人までという制限もあります。
プラン5の詳細
プラン1は、月額払いで8万9千800円。プラン2の年一括払いでは月額制に比べて12万7千円お得です。保存容量の上限は4TBで、自社専用のサーバーを使う事が出来ます。ユーザー数の制限は無し。
プラン1・2の詳細
プラン3は、月額払いで12万8千円。プラン4の年一括払いでは月額制に比べて13万6千円お得です。保存容量の上限は12TBで、自社専用のサーバーを使う事ができます。ユーザー数の制限は無し。
プラン3・4の詳細
自社のFTPサーバーで社外との大容量データのやりとりをしていたが、取引が拡大するにつれて容量やメンテナンスの問題がでてきた。firestorageを導入してからはサーバー管理の手間とコストを大幅に削減することができ、処理速度などでもストレスを感じることがなくなった。
firestorageの機能や特徴、料金プランと評判について解説してきました。firestorageは国内で管理提供されているオンラインストレージの一つです。
個人向けと法人向けのサービスがあり、幅広い層の方がご利用できます。厳重なセキュリティ対策も行っており、安心安全に使う事が出来ます。
現在も、ファイル共有やアップロード前の手間を省き、firestorage内で完結できるなど使いやすい新機能などが追加されています。
難しい操作もなく、初心者の方でもストレスなく使用することができます。無料登録で十分な機能が使えるfirestorageは、誰でも気軽に利用出来るオンラインストレージと言えるでしょう。
画像出典元:「firestorage」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
クライアントとのデータのやりとりで容量も頻度も増えるにつれて、社員がまちまちのサービスを利用し、ファイル管理が難しくなったためfirestorageを導入。サービスを一本化し、ファイルやメンバーの管理もできるようになった。また、自社ロゴの表示や独自サブドメインで、対外的な信用度が高くなった。