メールでは添付できないような大きめのファイルまで簡単に共有できるのが便利でした。動画やパワポデータまで共有できるので、プレゼンデータなどがスムーズに更新及び全体化できるようになりました。
データをアップデートするときに、あまりにも待機時間が発生するように感じました。また、頻繁にエラーの表示が出て1回でスムーズにアップデートができず、何度も繰り返す手間がかかることが不便でした。
Fileforceは、実績豊富な企業向けオンラインストレージで、セキュリティ対策も万全です。
既存のファイルサーバ・NASからクラウドへのデータ移行については、移行先を選択しツール上で進捗を確認するのみの簡単作業で済みます。
現在利用しているシステム運用を変えずにデータを集中管理したいという企業にはおすすめです!
「ユーザー数無制限のプラン」や、「30日間の無料トライアル」があるので、初めて利用する企業でも導入しやすいでしょう。
法人向けオンラインストレージを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
法人向けオンラインストレージ ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする6サービスの資料をダウンロードできます。
安全かつスマートにファイルの共有や管理ができる
ストリーミング転送する独自技術によって優れた体感速度を実現し、ストレスなく利用できる
アカウントを事前設定することで、あらゆるビジネスコンテンツに対して一括的な管理とコントロールができる
多くのファイルの社内外での共有・転送を安全かつスピーディーに行い、作業を効率化します。また、タブレットやスマートフォンからどんな場所でもファイル管理・共有を可能にします。
データをアップデートする際の待機時間が長めだったという口コミ評価があります。
大容量かつユーザ数無制限のプランが用意されているので、コストパフォーマンスは高く評価できます。30日間の無料トライアルがあるので導入しやすいです。
バックアップの操作性がわかりやすく、モバイル機能にも適応しています。
ファイル共有をいつでもどこでもスマートにできます。セキリュティも高いため安全に利用可能です。
対応してくれる範囲が広いです。また、手厚いサポート体制がしっかり整っています。
このページの目次
社内のファイルサーバーやNASの管理にあたって、「拠点毎のファイルサーバーの管理が大変…」「障害が多く作業が止まってしまう」などのお悩みはないでしょうか?
Fileforceであれば、これまでのファイルサーバ・NASと同じフォルダ構成と運用をクラウド上でそのまま再現可能です。
全社/組織で共通のフォルダツリーのため、社内共有もスムーズになります。
また、一般的なクラウドストレージの場合、上位フォルダの権限の継承しかできないところ、Fileforceなら、詳細なアクセス権限を自由に組み合わせて階層にかかわらず柔軟なコントロールが可能となっています。
既存のファイルサーバ・NASからクラウドへのデータ移行の具体的な作業方法は、
①「移行先を選択」→②「ツール上で進捗を確認」するのみの簡単ステップ。
専門知識がない担当者でも、作業を止めずに移行作業を短時間で完了できるというのが大きなメリットです。
担当者の手を止めずに移行作業もラクラク
Fileforceの最大の特徴、それはファイル管理機能です。
ファイル管理の作業効率を向上するだけではなく、モバイル機能を有効活用しスマートなファイル管理とセキュアなファイル共有を実現しています。
Fileforceでは、ファイルアップロードや保存を手軽にドラッグ&ドロップだけで行うことができます。
ドキュメント、プレゼンテーション、グラフィックス、マルチメディアファイル等を簡単にファイル整理が可能です。
ファイルをドラッグ&ドロップで整理&管理
上の画像は、ファイルが整理されたときのイメージ画像です。画像をご覧の通り、ファイルをすっきりと整理&管理できます。
社内外でファイル共有する際は共有リンクを設定することができ、セキュアな共有が可能となっています。さらに、モバイル機能を有効活用することができるため「いつでも」「どこでも」ファイルの共有ができます。
ファイルを共有するときの大きなメリットは、ファイルへのアクセス制限、アクティブ期間等をクリック作業だけで設定できることです。
また、ファイルにアクセスがあるとメール通知を受け取ることができます。
次に紹介するFileforceの特徴、それは集中管理機能です。
アカウントを事前設定することで、あらゆるビジネスコンテンツに対して一括的な管理とコントロールが可能です。
集中管理機能はデータやファイルなどの管理とは違い、組織・個人ユーザー・チームなどのユーザー管理を徹底的に管理し、ユーザーアカウント管理を最適化してくれます。
また、各それぞれのユーザーアカウントのフォルダへのアクセス権を設定することが可能です。
さらには、ユーザーアカウントで必要のないアカウントがある場合は、不要なアカウントのみを不可視にしたり、ダウンロード不可のフォルダを作成したりと、各ユーザーの利用範囲と権限も設定することができます。
Fileforceの特徴3つ目は、優れた統計機能とレポートです。
システム管理者はデータの蓄積・分析・検索を追跡し、ファイルやフォルダに対するユーザーの作業をすべて把握することができます。
あらゆる活動について「いつ、誰が、どこで、何を」したかを管理し、そのデータをドリルダウやロールアップによって詳細なレポートを作成することが可能です。
この統計機能とレポートを行うことでセキュリティ対策にも繋がりますし、強化することができます。
また、監査ログ機能も利用できるので、管理者が行った管理操作なども全て詳細に把握することができます。
データ一覧
料金プランは用途に応じて選択可能で、ユーザー数無制限のUnlimitedプランがおすすめです!
プラン | Small Business | Unlimited-1 | Unlimited-3 | Unlimited-10 | Unlimited-30 |
ユーザ数 | 10ID~500ID | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
基本 ストレージ容量 |
ユーザあたり10GB | 1 TB | 3 TB | 10 TB | 30 TB |
初期 導入費用 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額利用料 | 900円/1ID | 55,000円 | 98,000円 | 198,000円 | 330,000円 |
※大容量のEnterpriseプランは、ユーザー数:10ID~/初期費用:0円で、必要容量を購入可能です。(料金は問合せをする必要があります)
30日間の無料トライアルがあるので気軽に利用することができます。
初期費用は無料でした。月額費用は9万円でした。料金プランはUnlimited-3でした。
2020年6月~2021年2月
営業に関する基本的な知識をまとめたファイルなどを大量にアップロードできて、それぞれ必要なファイルだけを一覧で表示しておくなど使いやすいように表示の仕方も変えて効率よく営業に関する知識を身に着けられるようになるところが決め手となり、導入することになりました。
一定期間で自動的にファイルが最新版に更新された点です。ファイルをアップロードしてから1週間などきりの良いタイミングで、特に更新時期を指定しなくても自動でファイルのバージョンが変更されています。必要に応じて前のバージョンに簡単に戻せるようにもなっていたので、使いやすさを損なわずに最新版に更新できてありがたかったです。
ファイルをアップロードする際などに暗号化も自動で行うことができたのですが、グラフなどが入っていて容量が大きいファイルをアップロードした際に、暗号化が完了するまでに15分ほど時間がかかってしまいました。ファイルを使いたい社員たちがなかなかアクセスできなくなってしまい、不便さを感じました。
Excelと連携して、仕事に必要なファイルを誰でも即座にアップロードして大人数で共有できたので、連携しやすかったです。
ファイル数が増加していく中でも、ファイル名に入っている単語を入力するなどの簡単な検索方法で、探しているファイルを短時間で見つけられます。重要なファイルが大量のファイルの中に埋もれてしまい、探し出すのに余計な労力を使ってしまっている会社におすすめです。
初期費用は無料でした。月額費用は9万円でした。料金プランはUnlimited-3でした。
2020年6月~2021年2月
営業に関する基本的な知識をまとめたファイルなどを大量にアップロードできて、それぞれ必要なファイルだけを一覧で表示しておくなど使いやすいように表示の仕方も変えて効率よく営業に関する知識を身に着けられるようになるところが決め手となり、導入することになりました。
一定期間で自動的にファイルが最新版に更新された点です。ファイルをアップロードしてから1週間などきりの良いタイミングで、特に更新時期を指定しなくても自動でファイルのバージョンが変更されています。必要に応じて前のバージョンに簡単に戻せるようにもなっていたので、使いやすさを損なわずに最新版に更新できてありがたかったです。
ファイルをアップロードする際などに暗号化も自動で行うことができたのですが、グラフなどが入っていて容量が大きいファイルをアップロードした際に、暗号化が完了するまでに15分ほど時間がかかってしまいました。ファイルを使いたい社員たちがなかなかアクセスできなくなってしまい、不便さを感じました。
Excelと連携して、仕事に必要なファイルを誰でも即座にアップロードして大人数で共有できたので、連携しやすかったです。
ファイル数が増加していく中でも、ファイル名に入っている単語を入力するなどの簡単な検索方法で、探しているファイルを短時間で見つけられます。重要なファイルが大量のファイルの中に埋もれてしまい、探し出すのに余計な労力を使ってしまっている会社におすすめです。
2017年〜2021年10月現在も利用中
メールでは添付できないような大きめのファイルまで簡単に共有できるのが便利でした。動画やパワポデータまで共有できるので、プレゼンデータなどがスムーズに更新及び全体化できるようになりました。
データをアップデートするときに、あまりにも待機時間が発生するように感じました。また、頻繁にエラーの表示が出て1回でスムーズにアップデートができず、何度も繰り返す手間がたまに起こることが不便でした。
映像、音声、大きめのファイル、そしてデータなどを必要なときに全体化しやすいツールといえます。特に業界や職種は問いませんファイル共有をする機会が多い人におすすめです。
2017年〜2021年10月現在も利用中
メールでは添付できないような大きめのファイルまで簡単に共有できるのが便利でした。動画やパワポデータまで共有できるので、プレゼンデータなどがスムーズに更新及び全体化できるようになりました。
データをアップデートするときに、あまりにも待機時間が発生するように感じました。また、頻繁にエラーの表示が出て1回でスムーズにアップデートができず、何度も繰り返す手間がたまに起こることが不便でした。
映像、音声、大きめのファイル、そしてデータなどを必要なときに全体化しやすいツールといえます。特に業界や職種は問いませんファイル共有をする機会が多い人におすすめです。
2020年9月から2021年9月現在も利用中
ドライブ版もあり、エクスプローラーでドライブ内でのファイル更新等ができる。いちいちアップロードやダウンロードをしなくてもいい点が助かる。外部共有もできるため、メールでデータのやり取りを直接行わなくてもよいのも便利。
店舗統廃合や部署異動を大規模に行なっている最中運用を始めたためか、ユーザーの追加、所属グループの変更やプロジェクト作成など、システム管理者の手間がとても多いと感じた(プロジェクト管理すらシステムで行っているせいもあるが)。ユーザーのグループ参加が5グループまでに制限されているのが不便。
RPAではタスクバーからフォルダの表示が難しいしい。
基本的におすすめする。管理の手間は増えるが、各フォルダの使用状況等が確認できるため、広範囲に展開するには使い勝手がいい面もあるため。
2020年9月から2021年9月現在も利用中
ドライブ版もあり、エクスプローラーでドライブ内でのファイル更新等ができる。いちいちアップロードやダウンロードをしなくてもいい点が助かる。外部共有もできるため、メールでデータのやり取りを直接行わなくてもよいのも便利。
店舗統廃合や部署異動を大規模に行なっている最中運用を始めたためか、ユーザーの追加、所属グループの変更やプロジェクト作成など、システム管理者の手間がとても多いと感じた(プロジェクト管理すらシステムで行っているせいもあるが)。ユーザーのグループ参加が5グループまでに制限されているのが不便。
RPAではタスクバーからフォルダの表示が難しいしい。
基本的におすすめする。管理の手間は増えるが、各フォルダの使用状況等が確認できるため、広範囲に展開するには使い勝手がいい面もあるため。
社内で共有できるようにするために、プロジェクトフォルダの権限等の設定やユーザーの作成、異動に合わせて権限の付け替え等、やらなければならない仕事がかなり増えた。オーナー等の設定をせずに全ての管理をシステム化しているが、PCが苦手な人が多いため、周知に時間がかかった。使用方法に関する社内からの問い合わせも増えて、導入後の軌道に乗せるまでに手間がかかった。
全ての設定を一括管理するような運用としては、おすすめできない。同じファイルを同時に開いて保存まですると、複製されてしまうため、セキュリティ上も問題だと感じたから。
社内で共有できるようにするために、プロジェクトフォルダの権限等の設定やユーザーの作成、異動に合わせて権限の付け替え等、やらなければならない仕事がかなり増えた。オーナー等の設定をせずに全ての管理をシステム化しているが、PCが苦手な人が多いため、周知に時間がかかった。使用方法に関する社内からの問い合わせも増えて、導入後の軌道に乗せるまでに手間がかかった。
全ての設定を一括管理するような運用としては、おすすめできない。同じファイルを同時に開いて保存まですると、複製されてしまうため、セキュリティ上も問題だと感じたから。
機密保持の観点からUSBなどの外部メディアが禁止になり、オンラインストレージが導入された。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中
・大きい容量のデータを、外部の人に簡単に送信できる。
・自分のデスクトップ上のデータのバックアップができる。
・ドラッグ&ドロップでアップロードできるなど、直感的に操作できて、初心者でも使いやすいUIになっている。
・会社のサーバーと共にデータを保存するこで、バックアップとしても使える。
・外部の人からデータを送ってもらう際に、使い方を説明する必要がある。
・会社全体でオンラインサーバーの容量が決まっているため、なんでもかんでもは保存できない。
データの送信だけでなく受信もできるのが便利なので、データのやりとりが多い企業に、おすすめする。
また、セキュリティもしっかりしているので、特に機密情報の多い企業にもおすすめする。
機密保持の観点からUSBなどの外部メディアが禁止になり、オンラインストレージが導入された。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中
・大きい容量のデータを、外部の人に簡単に送信できる。
・自分のデスクトップ上のデータのバックアップができる。
・ドラッグ&ドロップでアップロードできるなど、直感的に操作できて、初心者でも使いやすいUIになっている。
・会社のサーバーと共にデータを保存するこで、バックアップとしても使える。
・外部の人からデータを送ってもらう際に、使い方を説明する必要がある。
・会社全体でオンラインサーバーの容量が決まっているため、なんでもかんでもは保存できない。
データの送信だけでなく受信もできるのが便利なので、データのやりとりが多い企業に、おすすめする。
また、セキュリティもしっかりしているので、特に機密情報の多い企業にもおすすめする。
・転送ツールが必ず、「致命的なエラーが発生した」として止まる。リトライもできず、何度もやり直しが必要になる。
・転送速度が異常に遅い。50Kb/Sなんてのが普通。
・サポートが不十分。不具合のみメール対応だが、緊急時なんだから電話かチャットが欲しかった。
・操作方法のサポートがない。
・営業はやる気がない。契約前は「何でも言ってくださいよ」と調子のいいことを言っていたが、導入後に不具合だらけでデータ移行等が進まず何度も問い合わせをすると「もうやめてくれ」と言われた。
・転送ツールが必ず、「致命的なエラーが発生した」として止まる。リトライもできず、何度もやり直しが必要になる。
・転送速度が異常に遅い。50Kb/Sなんてのが普通。
・サポートが不十分。不具合のみメール対応だが、緊急時なんだから電話かチャットが欲しかった。
・操作方法のサポートがない。
・営業はやる気がない。契約前は「何でも言ってくださいよ」と調子のいいことを言っていたが、導入後に不具合だらけでデータ移行等が進まず何度も問い合わせをすると「もうやめてくれ」と言われた。
この記事では、Fileforceの特徴・評判・口コミ・料金プランについて解説しました。
Fileforceは大企業から様々な分野で導入されている、実績豊富な企業向けオンラインストレージです。
現在利用されているシステム運用を変えずにデータを集中管理でき、スマートなファイル管理・セキュアな共有が可能です。
さらに、高セキュリティで安全に利用できるというのも嬉しいポイントです。
30日間の無料トライアルが可能ですので、気になった方はまずはお試しで利用してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「Fileforce」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!