ジョブカン経費精算

3.1(25件)

コスパと初心者向けの使いやすさが評価され急成長中

必要な機能をリーズナブルな料金で提供しており、コスパが良いのが「ジョブカン経費精算」の魅力です。また、初めての人でも簡単に使える使いやすさも評価され、導入実績が急成長中です。
初期費用が無料で、最低利用期間のしばりがないため導入のハードルが低くく、初めて経費精算システムを導入する企業や、システムの切り替えを考えている企業に特におすすめです。

コスパと初心者向けの使いやすさが評価され急成長中

必要な機能をリーズナブルな料金で提供しており、コスパが良いのが「ジョブカン経費精算」の魅力です。また、初めての人でも簡単に使える使いやすさも評価され、導入実績が急成長中です。
初期費用が無料で、最低利用期間のしばりがないため導入のハードルが低くく、初めて経費精算システムを導入する企業や、システムの切り替えを考えている企業に特におすすめです。

ジョブカン経費精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全25件
投稿日: 2024/03/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

ユーザーフレンドリーなインターフェース

利用期間

2022年4月~2024年3月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ユーザーフレンドリーなインターフェースで、使い始めるのが簡単

・モバイルアプリがあり、いつでもどこでも経費を管理できる。

・領収書を簡単にアップロードして管理でき、紙の領収書を取り扱う手間が省ける。

不便だと感じた点を教えてください。

・特に多段階の承認が必要な場合や異なる階層の管理者が関与する場合に、承認プロセスを複雑に感じることがある。

カスタムレポートの作成やデータの柔軟な分析が、制限されている

・特にヘルプセンターなどのサポートに関して、サポートの遅延が生じることがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

三井コーポレートカードと連携しやすかった。経費データを自動的に転送して効率化することができた。

他の会社にもおすすめしますか?

簡単な操作と使いやすさから、導入をおすすめできる。

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/04/05

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

会計freeeと自動連携でなはいので不便

利用にかけた費用

初期費用はなし。月額費用は1ユーザーあたり400円

 

利用期間

2020年1月から2020年7月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前からジョブカン勤怠を全社的に使っていたので、利用者である従業員が親しみやすかった。

条件分岐を金額やその他の条件で細かく設定できるので、初期設定をちゃんとやれば永続的に利用できる

・経費小計ごとに領収書を添付できる点も良かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

会計freeeとの連携が自動連携でないので、会計freeeで計上する時に毎回CSVをアップしないといけないのが不便だった。

・会計freeeと異なり、フォームのカスタマイズ性が低かった。

・サポートが手厚くない割に初期設定に時間がかかる点。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

会計freeeとの連携が不便。

 

何の会計ソフトと連携して利用していますか

会計freee

 

他の会社にもおすすめしますか?

経費精算ツールを最初に導入する会社にはお勧めできる。

エクセルやスプレッドシートからの脱却という意味では1番良い。

情報リテラシーが高い社員が多いIT系企業にお薦めできる。

またすでにジョブカン勤怠を使ってる会社にも導入ハードルが低くて推薦できる。

投稿日: 2022/04/05

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

特別使いやすいわけではない

利用期間

2022年1月のみ

 

勤務形態

派遣社員

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

経費の申請が項目ごとに行える点。

・差し戻しのもの、却下されたもの、承認されたものがバーで選択をすればわかりやすく表示される。

・項目につけられたコメントの流れも履歴が見れるようになっているのでチャットのようで振り返ることが出来る。

 

不便だと感じた点を教えてください。

「自分の申請」と「共有された申請」の違いが分かりにくい

・自分の申請一覧を開くと一番最初に表示されるのが「進行中」のもののみなので却下や差し戻しなどの修正が必要なものがあるかどうかわかりにくい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特に使いやすい点はないのであまりおすすめしない。使いにくいところもあまりないが、わかりにくいところはある。シンプルすぎて戸惑うところがある。世代が上の人からすると使いにくいかも。

投稿日: 2021/08/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

営業の労働時間短縮につながる

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

ランニングコストが月額約3万円ほどになっています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

このツールを利用して便利だと感じた点は、営業マンのSuicaの履歴情報を取り込むだけで、交通費の経費精算を済ませることが可能な点です。また、ジョブカン勤怠管理と連携させることで、営業マンが自宅から取引先へ直行で出向いたときは、Suicaで打刻をおこない、同時に交通費の清算申請もできてしまうことが便利でした。

不便だと感じた点を教えてください。

経費精算の承認経路について手作業で設定する必要があったことです。稟議決裁システムと連携できれば、承認経路を新たに設定する必要がありません。この点は改善して欲しいと思います。

また、このシステムではスマホからもそれぞれの社員が経費精算申請できるようになっています。しかし、自宅から取引先へ出向き、取引先から自宅へ直接帰宅するケースが増えている現状では、何らかの証拠画像を見せてもらうか、スマホで交通系ICカードを読み取れるようにするなどの対応が必要ではないかと感じています。

外部連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカン勤怠管理と連携させて使っていました。営業マンが自宅から取引先へ直行で出向いたケースでは、Suicaで打刻を済ませることができます。

他の会社にもおすすめしますか?

以上を踏まえると、世の中が正常化した場合を前提として、他社にも利用をおすすめしたいと思います。理由は、営業マンにとっては使い勝手が良いためです。Suicaの履歴情報を読み取るだけで経費精算申請が済む点はメリットであり、営業マンの労働時間が毎月1時間程度削減されます。

投稿日: 2021/05/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

2ヶ月に1回ペースで不具合が発生する

使いやすいと感じた点を教えてください。

UIが非常にスッキリしていて見やすく操作を覚えるのも簡単でした。

不便だと感じた点を教えてください。

時々、連携している会計ソフトと同期されていない不具合があるのが不便に感じるところです。

弊社の利用環境によるものなのかソフトウエア上の不具合なのかは分かりませんが、2ヶ月に1回ペースで発生します。一度サポートへ問い合わせても解決していないので常に注意が必要です。

外部連携はしやすいと感じましたか?

弥生会計と連携しています。私は経理担当ではないので連携の操作性については不明ですが、作業数を減らして人為的なミスをなくすために連携しているのだと思います。

投稿日: 2021/05/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
建設
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

直感的な操作ができる

使いやすいと感じた点を教えてください。

前職では経費精算表という紙の裏に領収書を貼り付けて経費精算をしており、申請者や経理側で計算ミス等が多発していました。現在の職場ではジョブカンを導入しているので、経費精算が圧倒的に楽です。申請する側も楽なので、処理を溜め込んで月末に大慌てということもありません。

不便だと感じた点を教えてください。

特に不便と感じることはありません。

他の会社にもおすすめしますか?

直感的な操作ができるので、PCの操作や管理が苦手な人が多い企業にも便利に使えると思います。

投稿日: 2021/05/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

場所を問わず申請から入金まですべてシステム上で処理できる

使いやすいと感じた点を教えてください。

こちらのシステムを導入する以前は、社内で決まったフォームに記入、押印、上司に提出、それからようやく経理に提出されて実際に現金を手渡されるというフローで行われていました。システムを導入してからは、場所を問わず申請から入金まですべてシステム上で処理できるのでとても効率がいいです。

不便だと感じた点を教えてください。

承認者と連動させる設定が必要になるため、部署異動したときに設定変更が手間だということです。以前はアナログで手書き申請でしたので、設定をする必要はありませんでした。承認者と部署を設定する必要があるので、間違えが許されないプレッシャーがきついです。

外部連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカン経費とジョブカン勤怠管理ジョブカンワークフローを連動しています。ログイン画面が一緒なので、とても効率よく使えます。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめいたします。手記入で申請と保管をしている会社には、導入のメリットが大きいと思います。システムに慣れていない会社でもわかりやすい画面で説明も細かく出てくるので使いやすいと感じました。

投稿日: 2021/05/14

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
通信
職種
非公開
従業員
251人〜500人

導入後の事務作業時間が大幅に軽減できる

利用にかけた費用

経費精算だけでなく、勤怠やワークフローも使用していましたが、数十万円だったと思います。

使いやすいと感じた点を教えてください。

過去に楽楽精算を使っていたときは、承認ルートを細かく変えられず、上手く運用できませんでした。ジョブカンでも、求めていたレベルまでの承認ルートを組むことはできませんでしたが、楽楽精算よりは理想に近づけられました。あとはツールに運用方法を合わせることで、便利に使えています。

不便だと感じた点を教えてください。

時々、承認しているのに承認印だけ反映されないところです。他にもエラーはありましたが、他社と比べてストレスになるほどではありませんでした。以前使用していた楽楽精算に比べると格段に利便性が増したので、利点の方が多かったです。

外部連携はしやすいと感じましたか?

会計ソフトへの取り込みができたので便利だと思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度従業員数のいる会社で紙作業が多いのなら、ぜひおすすめしたいです。マニュアル作成や従業員への指導、マスタ作成等、導入にかなり労力は掛かりますが、走ってしまえば、導入後の事務作業時間が大幅に軽減できるので、メリットは大きいです。

投稿日: 2021/05/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

人数規模が500名未満の場合にはおすすめ

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前、楽楽精算を使っていたのですが、そちらの方が入力がしやすかったので、特に使いやすいとは思いませんでした。

不便だと感じた点を教えてください。

締日近くになると使用者が増えて、システムがかなり重たくなり不便に感じていました。同じようなハード構成で、楽楽精算のほうがスムーズに動いていた印象です。楽楽精算はバーコードでの精算が可能なため、いちいち入力して伝票を作成する手間を省くことができました。

また、モバイル対応が進んでおらず、携帯から申請するには文字が小さくて操作しづらかったです。

外部連携はしやすいと感じましたか?

会計システムに仕訳連携していました。出力項目を選択できるので、連携はしやすかったです。

他の会社にもおすすめしますか?

人数規模が500名未満の場合は、他の会社にもおすすめできます。パソコンからの操作は不便なく操作できました。

投稿日: 2021/05/14

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教員
職種
非公開
従業員
101人〜250人

項目など選ばないといけないため不便

使いやすいと感じた点を教えてください。

特に他の経費精算システムに比べて使いやすいと感じた点はありません。申請する側からすると可もなく不可もなく、という感じです。

不便だと感じた点を教えてください。

過去にはDr.経費精算を使用していました。個人的にはDr.経費精算の方が使用しやすいと感じます。Dr.経費精算は手入力の部分が多かったので、経費申請理由など自由に記載できましたが、ジョブカンは項目など選ばないといけないので、そこに不便さを感じます。

ただし、経理の方からするとジョブカンの方が楽なのかなと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

申請者としては、自由に記載できる申請の方が楽なのでおすすめはしません。経理目線では、自由な記載項目も少ないので楽に整理できておすすめなのかもしれません。

経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ