楽楽精算

3.3(194件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全194件
投稿日: 2025/07/16

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
1001人以上

同じ内容を申請する際コピーができる

利用期間

2024年4月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

同じ内容を申請するとき、コピーができる

・公共交通機関利用時の交通費を申請する際に使える、経路検索システムがある。

・CMでよく見ていたため認知度が高く、ツールの名前も覚えやすい。

・直感的に操作できるUIのため、特に操作説明が必要なかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・複数日に渡る申請ができない。

入力項目が多い

他の会社にもおすすめしますか?

申請の内容が同じ、かつ、申請の頻度が多くない場合には、おすすめできる。申請頻度が多い場合は、まとめて申請ができるツールのほうが便利だと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
専門職
従業員
1001人以上

公共交通機関の検索が楽

利用期間

2021年3月~2023年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・写真のアップロード場所がわかりやすくて簡単。

・領収書の軽減税率の選択タブが選びやすい場所に表示される。

公共交通機関の検索が楽

不便だと感じた点を教えてください。

・50代以上の機械が苦手な方には、書類のアップロード箇所がわかりづらいようだった。

申請しても第一承認者に通知が行かないので、口頭で申請した旨を伝えなければならなかった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

出張なびと連携しやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

ベンチャー企業など若い社員が多い企業であれば生産性向上に寄与すると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/16

3

匿名ユーザー
会社名
日本リーテック株式会社
所在地
千葉県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

勘定科目など自社でカスタマイズできる

導入に至った決め手を教えてください。

以前使用していたマネーフォワードよりも安価で、同様の機能が備わっているため変更したと聞いた。

利用期間

2021年11月〜2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でもとっつきやすいUI。

・会社の基幹システムと容易に連携できた。

勘定科目など自社でカスタマイズでき、会社に合わせた運用が可能で自由度が高い

不便だと感じた点を教えてください。

添付資料の読み込み機能があるが、精度が低くよくミスが出る

・1つの帳票に複数の伝票を記載する場合に、合計金額のみ自動計算されるが、消費税のみの合計表示がない。

・一度帳票に紐づけた領収書や請求書の登録内容に不備があった場合に、そのままの状態では修正できないため二度手間になる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。初心者でもとっつきやすいUIだし、コストパフォーマンスも決して悪くないので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

申請状況を随時確認できる

利用期間

2023年4月〜2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

申請状況を確認できるので、受理されているか不安な時は確認できる

・携帯とパソコンの両方で使用でき、申請し易い。

・誰でも使用できる操作性。

不便だと感じた点を教えてください。

読み取り機がないと、手入力で全ての精算をしないとならず手間に感じる

・手入力の場合、使用金額を調べないとならないが、区間を調べてどの交通機関を使用したか思い出すのが大変。

・文字が小さいので単純に見づらい。年齢層が高い会社は使いにくいのではと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/07/16

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
501人〜1000人

会計システムの弥生会計と連携できる

利用にかけた費用

初期費用10万円、年間ランニングコスト30万円程度

導入に至った決め手を教えてください。

小口現金での精算を減らし、管理に掛かる手間を減らしたかったため。

利用期間

2022年頃~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

会計システムの弥生会計と連携できる点

・紙ベースではなくパソコンで完結できる点

・交通費精算で、路線図が確認でき感覚で進められる点

・交通費精算で、最適経路や最安値などが確認できる点

・パソコンでできるため、外出先でも申請ができる点

不便だと感じた点を教えてください。

・組織や役職が変わる度に、申請ルートの変更が必要な点。

勘定科目の設定など、初期設定に膨大な時間が掛かった点

他の会社にもおすすめしますか?

基本的には使いやすいツールであるため、おすすめできる。

ただし、導入時に、利用側で設定(勘定科目の設定、運用ルールの策定、承認ルートの作成、従業員への落とし込みなど)にかなりの工数が掛かるので、その点に留意の上で検討した方が良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用10万円、年間ランニングコスト30万円程度

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/07/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

備考欄があり必要に応じて決裁担当者に報告できる

導入に至った決め手を教えてください。

以前はレシート等が清算に必要だったため、不備や手間が多く、システムの改革の要望が多かったため。

利用期間

2022年7月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・入力すればルートも出るため、簡単に利用できる。最低限のルートや早いルート等、乗り換えアプリと同様のルートが出てくる。

・不備があれば、管理者の権限で差し戻しできる。

備考欄があるため、特殊な用途の場合でも決裁担当者に報告できる

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホの場合はすぐにログアウトしてしまう。

過去と同様の内容が、スマホだとコピペできない

・交通費精算を行う際に時々エラーが生じる。

・承認する側から見た際に、備考欄が目に入りづらく見落としがちになってしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

交通費精算に関して乗り換えアプリと同様のルートが出てきて、最低限のルート、早いルート、楽ルート等のマークもあるため、承諾する側としても確認しやすいため、おすすめする。直行直帰が多い営業の会社等に特にお勧めできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/16

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

操作性が悪く分かりづらい

利用期間

2023年6月~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

画面上のアイコンは、一見してどこを押せば良いかすぐ分かる

・過去の入力実績を調べる機会が多いが、比較的検索はしやすい。

・当システム自体の処理速度は速いと感じ、使用していてイライラするような事はない。

不便だと感じた点を教えてください。

操作性が悪く、どこをクリックしたら次に進むのか分かりづらい

・修正の仕方が分かりづらく、どこを直せば良いか悩むことが多い。結局入力したものを1回削除し、初めから申請し直すという事が頻繁に発生している。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

INVOXと連携させているが、楽楽精算側の機能が負けておりINVOXを活用しきれていない。

他の会社にもおすすめしますか?

現状のままでは使い勝手がとても良いとは言えないので、おすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2025/07/16

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

過去に登録したものも確認できる

利用期間

2023年10月~2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・誤って入力してしまった場合も、取消可能ですぐに修正出来る。

・pdfの読み取りなどもファイルから選択できて簡単に操作できる。

過去に登録したものも確認できる

・見やすくて操作も簡単なので、初めてでもすぐに慣れることができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・過去に申請したものと全く同じ金額で全く同じ取引先の場合などに、その帳票を全てコピーして貼り付けて、日付など必要な個所を変更すれば使えるように、改善されると良いと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

たくさん請求書の処理がある場合なども簡単に操作可能で、一度利用方法を覚えれば割と簡単に利用できるので、かなりおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/07/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
251人〜500人

在宅勤務でも変わらず使用できた

導入に至った決め手を教えてください。

システム導入による担当部署の負担削減と導入企業の多さが決め手。

利用期間

2022年4月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・見やすいデザインで、慣れれば操作が簡単。

・お気に入り機能を使うと、時短になって便利だった。

・小まめに領収書のストック(下書き)ができるので、隙間時間で対応できた。

在宅勤務でも変わらず使用できたのが良かった

・旅費精算は、公共交通機関の料金を自動計算してくれるので、入力の手間などが省略できた。

不便だと感じた点を教えてください。

情報が細かく記載されているので入力ミスに気が付きにくく、何度か差し戻しになったことがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

よく使う項目はお気に入り登録しておけるので、何度も繰り返し入力せず時短になった。

他の会社にもおすすめしますか?

紙媒体で管理している企業が、初めて導入する場合にも非常に良いと思うので、おすすめする。PC操作に慣れていない社員、経費申請の頻度が少ない社員にも分かりやすく、浸透させやすいツールだと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山口県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

過去の申請を再利用できる

利用期間

2022年10月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・レシートを写真撮影すると自動で読み込んでくれるため、金額や店名などの入力を行わなくてもよい。

・回覧がインターネット上のみで完結するため、紙の印刷が不要な。

過去の申請を再利用できるため、同様の申請の場合手間が減る

不便だと感じた点を教えてください。

承認ルートが変則的な場合、承認者を複数登録しなければならず面倒

・軽減税率の関係で、読み込んだレシートに複数の税率があると、それを別々に登録しなければならない。

・出張の日当を受け取る人と移動費を立て替える人が別々の場合、精算が面倒。

他の会社にもおすすめしますか?

レシートの自動入力がとても便利なため、複数枚のレシートの経費申請を行うケースの多い会社におすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ