SAPconcur

3.0(31件)

SAPconcurは経費精算や領収書・請求書の管理をペーパーレス化できるサービスで、大企業だけではなく中小企業にも使いやすく、特に多国籍企業にとっては重宝します。

SAPconcurは経費精算や領収書・請求書の管理をペーパーレス化できるサービスで、大企業だけではなく中小企業にも使いやすく、特に多国籍企業にとっては重宝します。

SAPconcurのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全31件
投稿日: 2021/08/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
製造
職種
非公開
従業員
1001人以上

大企業には向いている

使いやすいと感じた点を教えてください。

経費の領収書を台紙に貼って、上司のハンコ承認を得るといったスタンプラリーの手間がなくなったので、とても便利です。領収書を紛失する心配がなく、業務効率化に繋がっています。

不便だと感じた点を教えてください。

富士フィルムの複合機との連携が便利と聞いていたのですが、実際に使うと手順が複雑で、使い勝手が悪かったです。スマホアプリでの写真撮影機能がリリースされてからは、複合機は使っていません。現在ではテレワークが普及して出張も減ってきたので、concurの利用機会が減った気がします。

外部連携はしやすいと感じましたか?

複合機との連結がかなり複雑で、ほとんど使っていません。

他の会社にもおすすめしますか?

大企業には向いていると思いますが、中小規模の企業ではもっと軽いシステムが良いと考えます。コロナによるリモート化の対応でペーパーレスを進めていく必要はあると思うので、業務効率化の観点からは有効と考えます。

投稿日: 2021/08/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
商社
職種
非公開
従業員
1001人以上

仕事の効率が上がって助かった

使いやすいと感じた点を教えてください。

非常に簡単で誰にでもすぐに利用可能。一時保存なども容易にできて、仕事の効率が上がって助かった。

不便だと感じた点を教えてください。

不便な点は特に感じたことはない。

強いて言えば、オフラインでも一時保存までできる仕組みだと嬉しい。出張などで新幹線や飛行機などの移動時に経費精算ができると非常に便利で残業も減ると思う。会社としても、人件費削減にも繋がり良いと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。例えばteamsなどのコミュニケーションツールは使いやすさが抜群で連絡もサクサク取れる。その他のアプリも同じGoogle系なので利用しやすいと感じる。

投稿日: 2021/07/27

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

試用期間が短い

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作性は直感的ではないが、汎用的に使える点。会社や部署をまたいで業務を進める上では、業務効率化につながっていたのだと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

試用期間が数ヶ月と短かったため、使い慣れていたそれまでのツール(クレジットだったかな)と比べてわかりづらかった記憶がある。試用期間中に慣れるとはいかず、マニュアル等を見ながら使うことが続いた。

投稿日: 2021/06/02

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

小規模飲食店には向いていない

利用にかけた費用

初期費用:0円 月額:29,000円

使いやすいと感じた点を教えてください。

まだ使い始めたばかりですが、導入して1ヶ月で、今まで難しかった経費の計算などが減ったと実感しています。 

不便だと感じた点を教えてください。

値段が少し高いと思いつつ使っています。長期的に考えると月額20,000円以上は個人的にきついと考えるようになりました。もう少しコスパが良いものに変えようか迷っています。 

他の会社にもおすすめしますか?

私どものような飲食店の小規模な会社には向いていないように思います。世界的に活躍されている大企業や中堅の企業の方々には、コストも含めて合っているのかもしれません。 

投稿日: 2021/06/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上

スマホアプリから入力できる

利用にかけた費用

初期費用は不明ですが、自分自身が使う際に費用はかかりませんでした。

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリがあったので、空いている時間にスマホアプリから入力できました。エクセルを開いて面倒な操作をする必要がなくなって便利になりました。

不便だと感じた点を教えてください。

領収書を見ながらの作業になるので、スマホの画面だと見づらくて目がちかちかしました。(スマホからの操作は簡単です)

また、会社の決算期の都合なのか、年末に入力したデータは年始には消えてしまいました。翌年に移行する際にもデータが消えなければ、最高に使いやすいと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。簡易に操作できる点が評価できます。入力項目が決まっているので、ミスが少なく、エクセルに自分で計算して入力することもありません。

投稿日: 2021/03/31

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
エネルギー
職種
非公開
従業員
1001人以上

全体的にわかりづらい

不便だと感じた点を教えてください。

全体的にわかりづらいので不便です。海外のメーカー製のようで、言葉のイメージがピンと来ません。

一定時間操作しないと強制終了されるのも困ります(データは保存されるため大きな問題はありませんが不便です)。

使いやすいと感じた点を教えてください。

一方で、テレワークでも使用可能なところや、エクセルデータに抽出できるところなどは、汎用性が高くて便利だと思いました。

複数の画面展開が可能なので、並行作業もしやすいです。バックスペースを押下することにより、過去入力したデータを呼び出せる点も良いと思います。

外部連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携については、エクセルデータに抽出できるため、管理がしやすいとは思います!

アセット管理ができるという謳い文句ですが、私が勤めている会社では使いこなせるものと使いこなせない人がいて困っています

他の会社にもおすすめしますか?

規模が小さい会社でルール作りさえしっかりすれば問題ないのかもしれませんが、私は他の会社にはおすすめできません。

投稿日: 2021/03/31

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上

外資系・近場の出張が多い会社におすすめ

使いやすいと感じた点を教えてください。

コピー機能が便利で良いと思います。過去に同一の出張先に行っていた際、そのレポートをコピーすることができ、経路・金額・コメントの入力を省略することができます。

不便だと感じた点を教えてください。

領収書の原本提出には不便に感じます。詳細の入力はシステム上で対応が完了するのですが、領収書の原本を担当部署に提出する必要があるため、結局出社する必要があり手間です。

また、領収書の撮影の際のカメラ機能も不便でした。うまくトリミングができなくて何回も写真を撮り直す必要がありました。

他の会社にもおすすめしますか?

他の請求書処理システムを使用したことがないので他のシステムと比較が出来ないですが、外資系の企業で領収書の原本提出を求めない会社、または、領収書が発生しない近場の出張が多い会社には、便利に使えると思われます。

投稿日: 2021/03/31

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

とにかく使いにくい

利用にかけた費用

導入のきっかけは、経理処理の電子化です。親会社からの提供なので費用はわかりません。

使ってみた感想をおしえてください。

とにかく使いにくいので、不便だと思います。

帳票を登録する操作が必要なのですが、きちんと登録できなかったり、不要な画像を削除する時にも面倒な作業があって使いにくいです。

スマホでも使えるのですが、スマホの入力画面が経費処理するための画面としては入力しづらいと思います。とにかく操作画面が見にくいです。

請求書作成する際には毎回操作するときに調べているので、その手間もあって使いにくいと感じます。サポート体制も全く良くありません。なんとかして欲しいですね。

投稿日: 2021/03/31

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

2、3年利用していてもUIに慣れない

使ってみた感想をおしえてください。

色々な情報が一つに集約できたところは良かったです。

具体的には、精算とか承認のワークフローをぱっと見られるようになりました。

しかし、情報を見る画面がかなり詰まっているため、少し見づらいです。もっとシンプルだと良いと思います。

弊社では2、3年くらい利用していますが、それでもUIがごちゃごちゃしていて、慣れません。

以前利用していた自社開発ツールの方が使いやすかったです。

投稿日: 2021/03/31

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

資材担当の自分には使いにくくて嫌い

使いやすいと感じた点を教えてください。

会社トータルではこちらのツールは好印象です。また、経理では特に使いやすいと評価されています。

不便だと感じた点を教えてください。

経理主観で作られているツールであるため、お金の動きが中心です。資材担当の自分としては、物の動きを追うことができず、どういう特性で動いているのかがわからなくなることが多々あります。

グローバル企業の自社にとって導入は必須だったのだと思うので、会社全体としては導入したことは避けられなかったことだとは思いますが、こちらのツールは使いづらくて嫌いです。

経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ