楽楽精算

3.3(194件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
181〜190件 / 全194件
投稿日: 2021/03/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
建設
職種
非公開
従業員
101人〜250人

項目が細かく仕分けが簡単

使いやすいと感じた点を教えてください。

数か月前にデザインが新しくなったのですが使いやすくなりました。

良い点は、定期券をあらかじめ登録しておくことで自動的に定期券内は清算されないようになっている点が便利です。

不便だと感じた点を教えてください。

申請して承認された申請伝票を、限られた人しか修正できないるのは少し大変かなと思います。

申請者本人も修正が可能になればもう少し使いやすくなるかなと思います。

外部連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携の観点からも、スマートフォンなどでICカードを読み取って交通費の精算ができるのは良いと思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

事業所の人数が多い会社でも使いやすいと思うので、そういった会社にはおすすめできます。

全員それぞれの社員マスタが登録できるので個々の低区間を登録し、定期券の期限が切れていればすぐに分かるようになっているので使いやすいです。

投稿日: 2021/03/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
設備
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

サイボウズとの連携は軽快で便利

利用にかけた費用

100〜200万円程度の費用がかかっています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

主に交通費などの少額の経費精算で使用しています。これまで紙で申請しており決済まで時間がかかっていましたが、精算までの時間がかなり短縮できました。

不便だと感じた点を教えてください。

交通費精算で複数の経由地を入れる際、一度候補地を表示させてから選択しないといけないなど入力欄が分かりづらいです。

また他の経路を入力する際に一度初期画面に戻って入力しないといけないなど、割と無駄と思われる手順が多く煩雑だなと感じました。

外部連携はしやすいと感じましたか?

サイボウズとの連携は動作も軽快で比較的うまくいっています。

他の会社にもおすすめしますか?

承認ルートの設定も比較的スムーズに行えますし、サイボウズに限って言えば他のツールとの連携も比較的楽に行えます。導入費用も規模によりますがあまり高額では無いです。

少額の経費精算については割と使いやすい方だと思うので、他社にもこのツールはおすすめします。

投稿日: 2021/03/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
流通
職種
非公開
従業員
1001人以上

カスタマイズ料金なしで自社の運用ルールに設定可能

利用にかけた費用

初期費用:サービス 月額費用:15万

使いやすいと感じた点を教えてください。

店舗数が多いので領収証付きの経費精算がクラウド上で確認でき、不明点もすぐに問い合わせて解決できたのでタイムロスがなくて良かったです。

支払依頼機能では振込の依頼もできたので、わざわざ郵送で請求書をやりとりする手間もコストもかからないため良かったです。

不便だと感じた点を教えてください。

導入時のシステム構築がとても大変でした。システムの柔軟性があるがゆえに、何から何まで細かい設定が必要で苦戦しました。

料金体系がID課金制なので、従業員が多いと費用がかかる上に、労務システムとの連動もないためメンテナンスが大変だと感じました。

外部連携はしやすいと感じましたか?

クレジットカード連携はとても助かりました。会計ソフトオービック7への連携もスムーズでした。

他の会社にもおすすめしますか?

小口現金を運用している企業さんにはおすすめします。

また、システム構築が柔軟にできます。自社の運用ルールにカスタマイズ料金なしで設定できるので、その点も良いかと思います。

投稿日: 2021/03/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
商社
職種
非公開
従業員
51人〜100人

感覚的に入力するので誰でも使えそう

使いやすいと感じた点を教えてください。

使いやすい点としては、営業交通費の申請時以前のシステムでは自分で区間交通費を調べて入力していましたが、楽々精算では区間入力で料金が検索され入力の手間が省ける点です。

不便だと感じた点を教えてください。

経費申請時、見積もりデータを添付する際に別ウィンドウからファイルを選択、挿入しないといけないのですが、これがドラッグアンドドロップで添付できるならもっと使いやすさは向上するなと思います。

ほかは基本的には使いやすいと思うので、あまり不便を感じた事がありません。

他の会社にもおすすめしますか?

このようなシステムを使った事がない小規模の会社にはおすすめできるかなと思います。

理由は、感覚的に入力するだけでよく、誰でも慣れるまでにそんなに時間がかからないと感じるからです。

投稿日: 2021/03/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

候補の経路から選ぶだけなので便利

使いやすいと感じた点を教えてください。

出発駅から到着駅まで入力すれば行き方の候補がいくつか出てきてそこから選ぶだけだったので、わざわざ他のサイトで調べる必要がなかったのが使いやすかったです。

不便だと感じた点を教えてください。

電車が運行休止していたとき、出発駅から到着駅の入力をして出てきた候補では、実際には行けなかったことがありました。

別のサイトで調べて入力したり、備考欄にその訳を入力しないといけないのが不便でした。

また、備考欄に入力し忘れた場合、承認者からわざわざ連絡がきて入力し直しするのが手間でした。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。わざわざ乗り換え案内等のサイトで調べて交通費申請をする会社もあると思うので、その場合申請者と承認者でチェックを毎回しないといけないし、間違いが増える可能性があるのでおすすめします。

投稿日: 2021/03/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

定期分が差し引かれて運賃表示されるのが便利

使いやすいと感じた点を教えてください。

経路を検索して指定するときに、自動的に自分の定期経路の運賃が差し引かれて運賃入力がされるところがとても便利だと感じています。

不便だと感じた点を教えてください。

今のところさほど不便だと感じるところがありません。

ただ、これはうちの会社の問題かもしれませんが、タクシーなどを使用した時の領収書を承認が下りたあとに添付して経理に提出しないといけないというルールになっています。画像添付でよくなったらもっと便利にかんじます。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたいです。

理由は、自動的に定期分が差し引かれた金額で運賃表示されるのがとても便利だからです。

また、入力した順番ではなく、日付順に自動的にソートされるのも便利です。

投稿日: 2021/03/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
31人〜50人

分かりやすいので人にも教えやすい

使いやすいと感じた点を教えてください。

交通費経費立替は選択できる項目が多いので、手入力ですることがほぼないです。

稟議をあげるときも請求書データをすぐに載せられるので使いやすいです。

不便だと感じた点を教えてください。

交通費精算のときに最安値の交通費検索ができるので、実際に使った時間優先で調べた交通機関ではなく、最安値の交通費が経費として認定されるところです。

最安値を超えた交通費は実費負担になるので、時間優先で移動したいときは、最安値を調べてから遠回りなどをして経費で精算されるようにするのが大変でした。

外部連携はしやすいと感じましたか?

エクセルデータなどはきちんと反映されていました。

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすくて分かりやすいので、アルバイトが多い会社などは自分自身で入力させるとしても教えるのが楽だと思います。

普段あまり経費を使わない会社などでもインストールしてあれば安心だと思います。

投稿日: 2021/03/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ひな形の使い方や画面が分かりにくい

使いやすいと感じた点を教えてください。

紙に印刷してハンコを押して、上長にもハンコをもらって社内便で提出する、というこれまでの煩わしいペーパーワークがなくなった点が良かったです。

電子化されたというだけで使いやすいというレベルではあります。

不便だと感じた点を教えてください。

毎日の通勤費を1日分ずつ精算していて、1日単位でひな形を作成したり1つ入力したものをコピーしたりして使うことはできます。

ただ、当社では1ヶ月あたり20件ほどの伝票が必要になるため、それがもう少し簡単に一括で申請処理できるような仕組みがあるとありがたいなと思います。

Web画面での操作についても、1つ1つの伝票とリストのつながりが直感的ではないため、全般的にUIが洗練されていないイメージがあります。

ひな形の使い方も分かりにくいと感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

他のツールを使ったことがないので何とも言えない部分もありますが、ソフトウェアとしてはあまり使いやすいものではないという印象がありおすすめしません。

ただ、紙を使った精算に比べれば便利ではあり電子化自体はおすすめできると考えます。

投稿日: 2021/03/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ゲーム
職種
非公開
従業員
1001人以上

ICカードを読み込むだけで交通費を精算

使いやすいと感じた点を教えてください。

交通費について、サイト上で自動計算してくれるところです。

更に、自分のICカードを登録することで、そのICカードを読み込むだけで交通費の精算ができるところも良いと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

領収書を自分のカメラロールから追加できないことです。サイト上で領収書を撮影してサイト上に保存しておかなければならず、カメラロールに保存してあるものは使うことができません。

会社用の携帯を持っていないとサイト上に登録ができないため、会社に行くまで領収書を保存しておかなければならないのが不便です。

外部連携はしやすいと感じましたか?

ICカード取り込み用のツールとは連携しやすいですが、その他のツールと連携をさせたことがありません。

他の会社にもおすすめしますか?

サイト自体がとてもシンプルで扱いやすいので、おすすめします。

私の会社で発生する経費はほとんど交通費・経費・出張旅費しか発生しないので、精算する側としては分類も申請の仕方もわかりやすいです。

投稿日: 2021/03/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

時間場所を問わず申請できて作業時間が短縮

使いやすいと感じた点を教えてください。

楽楽精算導入以前は紙ベースでの経費精算だったため、社内で上席からの承認を得なければいけませんでした。

外出や出張が多いため不便でしたが、同システム導入後は時間や場所を問わず申請があげられるため業務の時短に繋がりました。

不便だと感じた点を教えてください。

PCページの表示が若干不便な場面がありました。交通費精算で駅すぱあとと連動していますが、検索ボタンの色が見づらいです。

また、申請ボタンや保存ボタンの使い勝手が慣れないと不便でした。

スマホ用アプリについては、入力中にたびたび固まり再起動が必要になるなど、動作が不安定な点が気になりました。

他の会社にもおすすめしますか?

おそらく多くの会社におすすめであると思われます。

紙申請の企業にとってはペーパーレスとなるうえに経理担当者の負担も減るのではないかと思われます。

経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ