楽楽精算

3.3(194件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
141〜150件 / 全194件
投稿日: 2022/04/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

社員には手間だが管理者には便利

利用期間を教えてください。

2018年4月~2020年3月

 

導入に至った決め手を教えてください。

・前システムが非常に不便で、手書きで送付していたのですが、それを解決できるように導入したそうです。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

雇用しているスタッフの月の給与計算やそのデータの送付などを、一括してこちらのシステムで修正や決定しています

・導入前は、毎月月初では残業が当たり前だったのですが、それが大幅に削減されました。

・経費精算も、自身のものはすべてリモートで決済できるようになりました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・決済方法や項目の設定などに関しては、管理ユーザーに問い合わせないといけません。確認を終えるまでにラグがあるのは面倒だと感じていました。

決済の修正になった際に、承認者に依頼してから手順を踏まないといけません。その部分が時間ロスにつながったと感じます。

(ただ、これらの工程は、管理者にとっては確実にチェックできるので便利だとは思います)

 

他の会社にもおすすめしますか?

給与計算をしている部署に関しては、導入を検討していいと感じます。生産性は向上し、不正なども減ると思います。経費精算も、管理する側としてはありがたいと思います。

投稿日: 2022/04/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

バスの経路しか出ないケースもある

利用期間を教えてください。

2021年4月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

交通申請などに経路を選択するだけでお金を自動計算してくれるから。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・交通申請と経費申請で使っています。

交通申請だと、経路を入力するのみで値段が自動的に出てきます。経費の場合だと選択肢がいろいろある中から選ぶだけで簡単に入力できるので、わかりやすいと思います。

・いちいち最初から、この日お金を何のために何円使ったのか、など細かく調べなくて済みます。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・使い始めた最初の頃、「交通申請」何々駅~何々駅と駅を含めて入力すると、バスの経路しか出てこなくて困った事があります

・上記のとき、使った交通機関のみを対象に調べる方法がすぐにわからなかったので、画面上でもっとわかりやすく表示されているといいと思いました。

投稿日: 2022/04/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

"入り口が複数あるのは混乱する "

利用期間を教えてください。

2021年4月から2022年3月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去の自社システムは、どこからどこへ移動して費用はいくらでしたと記入するもので、経費精算にかなり時間がかかっていました。

・楽楽精算は、icカードを読み取ることができ、申請書に反映されます。過去のシステムと比べると、書類作成の時短になります

・icカードの情報をこまめに読み取る必要がありますが、交通費の間違いがないのでよいなと思いました。過去に手入力していたときは、ミスの心配がついて回りました。

・請求書も同様にちゃんと読み取ってくれ、フォーマットに入力する手間が省けます。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・支払い申請の請求書のPDFを添付するのがわかりづらいので、簡単なマニュアル等あればより使いやすいと思います

様々な入り口があり、それだけで混乱する社員もいます。支払い申請を時々使う程度の人だと、使い慣れるのは難しいと感じました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

iPhoneにアプリをインストールしたくらいですが、簡単な交通費精算はできるので使いやすいと感じした。

投稿日: 2022/04/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

管理がルーズな会社は改善に生かせそう

利用期間を教えてください。

2019年4月1日〜2022年3月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

往復料金の申請が可能であること

支払い日が明確であること

携帯で申請できること

・過去の会社では、紙面に記入したものを上長にあげて後日現金支払いという形でした。上長のタスクから漏れることや、支払いが数ヶ月後になることも多々あったので、このサービスでかなり改善されたと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・支払い日が確定しているのは良い点だと感じていますが、仕事内容によっては出張などで高額の交通費がかかることもあるため、翌日支払いや、支払日の指定などができればより使いやすいと思います。

投稿日: 2022/04/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

モバイルSuicaの連携が突然できなくなる

利用期間

2021年3月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

モバイルSuicaと連携が可能な点。自宅〜会社までの定期区間の設定が可能なため、経費で定期区間か区間外か自動判別ができる。

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・モバイルSuicaと連携し、行先・日にち・金額の履歴が表示され必要な履歴にチェックをいれると、チェックしたものだけ楽楽精算に反映される

・科目などを入力すればすぐに申請することができて便利。

 

不便だと感じた点を教えてください。

突然、モバイルSuicaの連携ができなくなる

・モバイルSuicaと連携のためMy JR EAST に登録が必要だが、ログイン出来ても楽楽精算にモバイルSuicaの履歴が反映されない。

・モバイルSuicaとMy JR EASTに連携出来ないことを相談したが、たらい回しにされた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

上述した同じような不具合が起きる人が1ヶ月の間に何人も出たので、あまりおすすめできないと思います。

投稿日: 2022/04/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

入力すべき項目がわかりにくい

利用期間

2014年10月頃から2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

ペーパーレス化と処理の効率化を図るために、楽楽精算を導入

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WEB上で申請ができるため、いつでもどこでも経費精算が可能になりました。

紙への記入が必要ないことが、非常にメリットが大きいと思いました。

・クレジットカードの情報を事前に登録させておくと(私の会社では管理部署が登録をしてくれる)、ボタン一つで利用明細を反映し申請が可能であるため、申請画面への入力の手間も軽減できています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・入力画面のインターフェイスの煩雑さを感じています。どこに何を入力したらよいのかが分かりづらいです。

・摘要欄(精算する内容)の入力欄は文字数制限があるようで、文字数が不足することが多々あります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

利用ユーザの立場では、あまりお勧めしないです。理由は、やはりインターフェイスの分かりづらさです。良く知らないので一概には言えませんが、導入費用や月額費用の優位性が他社製品よりもあるようだったら、利用する価値はあると思います。少なくとも紙ベースでの経費精算をするよりは便利ですので。

投稿日: 2022/04/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

時々中国語のような表記になる

利用期間

2021年1月〜2022年3月現在

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的な操作性になっていると感じました。

・請求書などのスキャンデータの登録なども以前使っていたシステムよりも格段に作業工程が少ないです。

自動的に内容を反映してくれるので利用ユーザー側の作業も減るのでとても便利だなと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ときどき中国語のような表記になることがあります

・ツール名やシステム側だけ変換されているようですので、なんとなく画面を覚えていますし、進めることはできるのですがちょっと不便

 

他の会社にもおすすめしますか?

総合的にはおすすめかと思います。

楽楽精算という名前ほど、楽々ではないのですが。

もっとコロナ禍に対応したペーパーレスになるのかと思いきや、やはり原本の提出が必要だったりします。

総務課的には楽になっていたり、以前のシステムに比べたら見やすく使いやすいので総合的にはおすすめです。

投稿日: 2022/04/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

上長の工数は増える

利用期間

2020年4月〜2022年3月現在も使用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

経費精算のルール統一と、入力内容を定義化するために導入した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1番使いやすいのは交通費など同じ内容の入力をコピーできる点です。

・もちろんエクセルでも可能ですが、間違いがないかをチェックするのにとても工数がかかります。

店舗責任者となると10数人分チェックすることになるため、工数が圧倒的に減りました

・スマホからも確認できるので、今月の経費利用額を常に確認できるのも大きな利点です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

店舗が変わり承認者が変わるたびに申請フローを変えないといけないのは不便に感じています。

・異動が多い店舗や仕事内容にも対応できるようにして欲しいです。

・現時点では全てを管理する人を1人依頼しておかないといけないので、人員的なランニングコストは高いと感じています。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとはあまり連携できないと感じます。他のスーパーストリームという経理ソフトやSalesforceなどのMAツールに接続するには、かなりの加工が必要です。楽楽精算自体にそういった機能があれば良かったですが、ありませんので不便に感じてます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にも勧められますが、いろいろなソフトに接続するくらい大きな企業には向いていません。300人以下の企業で沢山のツールを一元管理しなくとも業務が回るのであれば、オススメです。

上長にあたる人の工数は多くなるので、使用ルールを設ければ問題なく使えます。

投稿日: 2022/04/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

複雑な仕分けデータにも対応できる。

利用にかけた費用

初期費用50,000円   250ユーザー 基本月額 70,000 
添付ファイルオプション月額25,000
電子帳簿保存オプション月額30,000 

 

利用期間

2017年3月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

価格の安さ、業界シェアの高さ、仕訳データ出力の設定の柔軟性の高さ

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

費用振替、配分比率等をきめ細やかに設定できるので、事業等を細分化する等独特の運用が可能

・仕訳データ出力時に柔軟な処理ができる。

各出力項目ごとに条件や簡単な数式を組み込んだり、会計ソフト側の受入可能な文字数に自動的に設定、集計方法を複数設定できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

本人立替払いの経費精算の機能がメインとなっているため、それ以外の会社支払の機能に若干弱さを感じた

・ワークフローのレイアウト設定も可能ではあるが、自由度が低い部分もあり、ワークフロー機能のみを比較すると他社製より劣る部分も多くある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度複雑な仕訳データの出力をされたい企業様にはおすすめです。申請伝票から仕訳データへの出力はかなり細かく設定可能ですので、当法人のような特殊なケースでも対応可能です。

投稿日: 2022/04/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

appleでもAndroidでもアプリで写真を撮るだけで経費申請できる

利用期間

2020年3月〜2022年2月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

appleでもAndroidでも、レシートを写真で撮るだけで日付や金額等打ち込まれ、簡単に申請出来る点が便利だと感じた。

・電車など申請するものによって細かく分類されているため、明確化されており使いやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

領収書の写真を取った際、読み取ってくれるのはいいが読み取り間違いなどが多々ある場合があり不便を感じる場合がある。

・一枚の写真でまとめて読み取れる機能などが有れば、より時短に繋がり仕事の効率化につながると思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めしたいと思います。特に営業会社等社内で仕事をする機会が少ない社員が多数いる会社に勧めたいと思います。特に外出中でも申請等できますので、わざわざ会社に戻り面倒な申請書類を記入しなくていい部分がおすすめだと思います。

経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ