楽楽精算

3.3(168件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
141〜150件 / 全168件
投稿日: 2021/05/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
レジャー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

インターフェースがわかりにくい

利用にかけた費用

初期費用10万円、月額費用約15万円前後です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

よく使うメニューがアイコン化されていて、初めて使用する際も迷いませんでした。

また、ICカードリーダを使用してSuicaなどの情報を読み取ってくれるところが便利で使いやすかったです。

会計freeeを使用したことがありますが、そのときは経費や交通費の清算がレシートを撮影しなければならず、手間がかかって面倒くささが残りました(設定の問題かもしれないですが。。。)

不便だと感じた点を教えてください。

自分は承認する立場でもありましたが、承認フローが自分に回ってきた時の表示が見づらいです。画面上部などに「あなたが承認する案件」など稟議のタイトルと日付などを表示されていると、全体の作業残数が一目でわかって効率が上がったと思います。

また、なかなか承認してくれない上司にもやもやしている社員も多かったので、承認がしやすくなる仕様に変更してもらえると嬉しいです。

他の会社にもおすすめしますか?

全般的にはインターフェースがわかりにくくなったので、あまりおすすめしない。

ICカードリーダーが当たり前に使用されている会社であれば、おすすめします。

投稿日: 2021/04/02

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ゲーム
職種
非公開
従業員
11人〜30人

マイパターンは使いにくい

利用にかけた費用

20万円

使いやすいと感じた点を教えてください。

このツールは申請・承認がネットで完結できるのが利点です。

また、利用者にとってわかりやすい入力画面で、はじめの説明会以外ほとんど操作説明してなくてよかったのは助かりました。商品ルートをしっかり設定できて、管理側の通知がわかりやすいことも良いと思ったポイントです。

不便だと感じた点を教えてください。

導入決定者側として言うことありませんが、利用者としてはマイパターンはちょっと使いにくいので、1日でまとまってくれるとやりやすいです。

他の会社にもおすすめしますか?

使い方や会社の姿勢によると思います。

最近のシステムはワークフォローが当然になっています。当社としては、社員も増えて今後多方面でシステム化の検討をしておりますので、互換性があるシステム導入を検討していきます。

投稿日: 2021/03/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

カスタマイズが使いづらかった

使いやすいと感じた点を教えてください。

毎月5万円程度で利用することができます。

このサービスのおかげで紙の伝票と証票がなくなり、作業と承認の場所がどこからでもできるようになりました。

また、精算上の承認がデータ上で完結するようにもなりました。

不便だと感じた点を教えてください。

カスタマイズが使いづらく感じました。

また、システムについてある程度詳しくないとすぐ使えず、他のシステムとのデータ連携後に間違いが見つかった際に修正するのが大変でした。

外部連携はしやすいと感じましたか?

外部サービスとの連携は特に問題ありませんので、経費の精算だけでよければ問題なく使えると思います。

投稿日: 2021/03/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
製造業
職種
非公開
従業員
1001人以上

SAPよりは良いが登録のフローは面倒

使いやすいと感じたた点を教えてください。

SAPよりユーザーライクなツールになっていて、その点では使いやすいです。

不便だと感じた点を教えてください。

ただ、経理が楽々なだけで、現場は楽でないです。

スキャンをとって領収書・精算書をシステム上で登録するフローがかなり面倒だと感じています。

投稿日: 2021/03/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
建築
職種
非公開
従業員
51人〜100人

申請エラーが出でもどこがエラーかわかりにくい

使いやすいと感じた点を教えてください。

一般社員でも簡単に経費申請や電車賃の精算が決められたボタンで入力できた点です。

以前はエクセルにレシートを貼っていて非常に手間でしたが、それがなくなったのは本当にありがたいです。

不便だと感じた点を教えてください。

申請の際にエラーが結構あるのは改善して欲しいです。

「この項目にこれがない」などのポップアップが出るのですが、それが具体的にどれを指しているのかが一般社員ではわからず、システムに詳しい人に毎回聞くことになっています。

これはなんとかして欲しいです。

投稿日: 2021/03/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
11人〜30人

カスタマイズが面倒で使いにくい

利用にかけた費用

イニシャルコスト:80万円 ランニングコスト:6万円

使いやすいと感じた点を教えてください。

出張経費精算の際、その分類が解りやすくなっているので提出するときの記載が楽なところです。仮払いのやり方もシンプルで良いと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

以前消費税の変更があった際、経費の分類も前の消費税率と新しい消費税率で分けなければならず面倒でした。

この様に想定はされるものの、頻度の高くないものに対する対処法については若干面倒なイメージがありますので改善して欲しいです。

また、カスタマイズなどは非常に面倒ですので、カスタマイズできない前提でないと導入はおすすめしません。

投稿日: 2021/03/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
保険
職種
非公開
従業員
1001人以上

エンドユーザーからすると使いづらい

使いやすいと感じた点を教えてください。

乗換案内と連携しているので自分で計算しなくても交通費を精算できる点です。

また、乗車駅の名前がうろ覚えの時は地図表示から駅名を検索できる機能も、とても便利です。

不便だと感じた点を教えてください。

パスワードを記憶してくれない点が、とても面倒です。

会社のカスタマイズの問題かもしれませんが、最初のアイコンがみんな似たようなイラストがついているので、どこを選べばよいかとても分かりづらいです。

また、承認者を毎回必ず入力しなくてはいけないのは、とても手間に感じます。

管理者側としては集計する手間は少ないなので、経理部門に人員を割けない会社にとっては魅力があるはずです。

ただ、入力作業をする側は結構面倒くさいツールです。

投稿日: 2021/03/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

初期費用は高いがコスパで評価できる

利用にかけた費用

月額:10万円で運用しています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

慣れていない人でも使いやすいと思います。とにかく、すぐに使えるようになるのがよいところです。

導入後の事務作業が一気に軽減でき、これまでエクセルでやっていた管理を一括でできるようになったので、ファイルの管理も楽になりました。

不便だと感じた点を教えてください。

不便だと思うことは特にありません。

初期費用が10万円と少し高く感じるかもしれませんが、コスパで考えればとても良いです。

初期設定も簡単で、導入後は管理者側としてもとても楽です。

他の会社にもおすすめしますか?

導入してすぐに使い始めることができ、他のサポートなどを借りずに自社で設定し、他の利用者へ導入できます。

初めての会社でもすぐに運用可能だと思います。

投稿日: 2021/03/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
1001人以上

出発点と終着点を入力するだけで完結

使いやすいと感じた点を教えてください。

交通費精算のときに、出発駅と到着駅を入力するだけで自動的に経路を検索できるのは、非常に良い便利だと感じました。

乗り換えが2回ほどある経路の場合、A〜B・B〜C・C〜Dと入力する必要がなく、AとDを入力するだけで完結するので、交通費申請がとても楽でした。

不便だと感じた点を教えてください。

特に不満に感じることはありませんでしたが、強いて言うなら入力欄が非常に小さい(文字制限があったかもしれません)ところです。

会食名等の摘要を入力する際に文字数を考えて入力しないといけな点は、多少時間がかかるので改善してほしいです。

他の会社にもおすすめしますか?

楽々精算以外の経費処理システムを使用したことがないため比較はできませんが、出張で交通費処理をする機会が多い会社にはおすすめしたいと思います。

出発駅・到着駅を入力するだけで自動的にルートを検索できる点、同じ経路を使用した場合は過去の履歴を参照できる点など、業務負荷軽減につながると感じるためです。

投稿日: 2021/03/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上

手間がかかり事務の負担が増えた

使いやすいと感じた点を教えてください。

定期券登録をしておくことで差額支給されるようになっているところです。

また、経路をその場で選択することができるので、自分で計算するよりも早く処理が出来ます。

不便だと感じた点を教えてください。

諸々の書類をPDFや写真でとって添付するという点です。スキャンできない場面などでは手間がかかると感じました。

また、現場が対応できるように携帯でも対応していますが、現場社員はシステム慣れしていないので、事務を担当している社員への負担が増えました。

経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ