楽楽精算

3.3(194件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
131〜140件 / 全194件
投稿日: 2022/04/23

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

他社の過去履歴が見られず、引継ぎ時にとても不便

利用期間

2022年1月より2022年4月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コビー機能があり、履歴の再利用時などは使いやすい。

・支払条件の設定の必要がなく、勝手に支払日が出る。

自社独自の項目の設定ができるので、細かい項目が見やすい

・支払日の齟齬などはすぐにアラートが発生してくれるので申請前にリアルタイムで直しやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

他人の過去の履歴が見れないので、引き継ぎ時にやりづらさを感じる。過去の方のIDですべての資料を印刷する必要がある。

・税率が含まれてるので、いちいち税を含めて計算する場面では電卓を出す必要があり使いにくい。

・検索性が弱く、うろ覚えの状態では対応できない。

・見た目がシンプルなのか簡素なのか判断に迷う。

投稿日: 2022/04/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

バスも路線図から選択できる

利用期間

2020年7月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・レシートの写真を撮るだけで、金額や購入場所を読み取ってくれるところが使いやすい。

・交通費精算では、駅名を入力すると複数の路線候補が出てきて選択すればよいので抜けが防げる。

バス路線も、路線図から選択できるため、あまり利用がないバス停でも安心して入力することが出来た

・複雑な操作がないため、手軽に申請できる。

・選択式が多いため、時間を取られない。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・使用経路の入力で、【NHK】と入力する場面があった。入力後に使用路線検索をすると、【んHK】と誤変換される。路線図から選択しなければならないため面倒。

・バス路線図は縮小が出来ないため、場所の把握が難しい。

アプリを開いた際に、ログイン画面になることがある。ログインURLの確認の手間がある。

・日付を過ぎた写真撮影分に対して、申請が完了しても残る場合がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。申請自体は手軽に出来る事や、時間がかからないため、時間の管理が大変な企業にかなり便利だと思う。

また、路線図や使用経路が検索して出るため、公共交通機関の利用が多い企業にも便利。

投稿日: 2022/04/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

精算に関わるすべての関係者の作業が楽になる

導入に至った決め手を教えてください。

精算関係の手続きを簡略化するため

 

利用期間

2020年10月〜2022年4月現在

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Excelの精算シート(マクロ)と違って動作が重いなどの苦労がなく軽量だった。

・簡単にいくつかボタンで選ぶだけで精算ができる。

承認のラインが見える化されてわかりやすかった

・人生の履歴から同様の申請を作る事ができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・初回に短い時間だが学習コストがかかる。

Office365などとの連携をして、申請提出漏れを防ぐリマインドなどの仕掛けを作ることができないのが不便。

・どの精算がどの承認者を選択すべきかまでは自動化されていないので、内部の組織の中で都度、確認する必要がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他社にもおすすめできます。CMでもやっているように精算の業務そのものがかなり楽になります。申請側、承認側、総務に至るまですべての関係者の作業が楽になると思います。

投稿日: 2022/04/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人

請求書を読み込んで自動で入力してくれる

利用期間

2021年10月から2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・取引先名や金額を打ち込まなくても、領収書や請求書を読み込んで自動入力してくれる

・スマホから、写真を撮るだけでUPすることができる。

・仕訳けの科目等を選択して申請することができるので、経理がひとつひとつやる必要がなくなって便利である。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・精算を申請する際に、領収書や精算書を前もって違う画面で登録しなければいけないのがややこしい

投稿日: 2022/04/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

慣れるのに手こずったが、慣れればかなり使いやすい

 

上記の数字で星評価をした理由・原因・出来事などを教えてください。

慣れるのに手こずったが、慣れればかなり使いやすい

 

導入に至った決め手を教えてください。

仕事の効率化

 

利用期間

2018年4月〜2021年8月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・経費の利用項目が分けられているため、申請しやすい。

・資料作成からプリントアウトまでに時間がかからず、記入する項目も少なく分かりやすいため、すぐに使い方に慣れる事が出来た

・資料作成の履歴が見れるので、再度同じ内容で作りたい時にそこからコピー出来る。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・立ち上がるまでに時間がかかる。

・アプリを立ち上げるごとに毎回パスワードの入力が必須だったため、少し面倒だった。

パスワードを忘れてしまった際に、再設定がかなり大変でアプリに入るのに苦労した。

・アプリの文字が小さすぎて、少し見えにくい部分があった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

比較的大きな企業にはおすすめしたい。申請から許可までが一貫して行われるため、効率が良いため。また、慣れるまでに時間がかからないので、年齢層が幅広い企業にもおすすめできる。

投稿日: 2022/04/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

申請する側は慣れるまでに時間が掛かる。

導入に至った決め手を教えてください。

とにかく経費精算する機会が多いため、経理課のDX化の為の導入です。また、上司の承認も非常にスムーズなのが楽々精算の良い機能だと思います。

 

利用期間

2020年1月頃~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去の申請履歴が容易に見れるので、忘れた時に見返すことができる。

・イラストがあるのでイメージしやすい。

・承認者を簡単に追加することができる。

領収証や資料の添付ができるので、経理課の人が確認する際に今までのように別の資料を探して確認するという手間をかなり省くことができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・申請する際に経費項目を分かっていない(把握していない)と申請できない。

・「楽々精算」なので今までと比べて操作も簡単だし本当に楽になると担当者から聞いていたが、しっかり学んでから進めないと到底楽に申請は行えない

・導入にあたっての説明会にしっかり参加しないと、後で資料だけもらっても一人で全て覚えるのには大変苦労することになる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

NIコラボと連携しており、申請系がまとめられているので非常に操作的にやり易い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

上記の通りデメリットも多いですが、慣れてくれば非常にお勧めできるツールです。

申請する側よりもそれを承認・確認する後側の人の仕事がかなり効率化が図れる仕組みになると思います。

投稿日: 2022/04/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

申請、承認、振込までの流れが簡単でわかりやすい

利用期間

2021年9月〜2022年4月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・申請時の内訳の記載が初心者にもわかりやすい。

内訳を科目に自動で置き換えてくれるので仕訳が楽

・申請を差し戻す際に一言添えられるので、却下理由をそこで伝えることができる。

・承認者を数人設定できるため、見落としが減った

 

不便だと感じた点を教えてください。

・レシートや領収書を添付できないので、結局紙やデータで申請しなければならないのが不便。

承認者を変更する手続きが面倒だった。

・内訳によっては税率を0%に変更できない。

・メンテナンスの前後は誰も承認・却下できず取り消し・再申請の必要があった。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

エクセルを経由してGLOVIAにデータを取り込む作業をしていますが、特に問題はありません。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使用料が業務負担軽減に見合う金額であれば、どのような会社でもおすすめです。

少人数の会社であったり、備品購入を経理が一括管理している会社などであれば特に使う必要はないと思います。

投稿日: 2022/04/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

精算業務の効率化になり、残業が減った

導入に至った決め手を教えてください。

が毎月1000人以上の清算を一目でかつ不正のないように見極めるために導入。

 

利用期間

2015年10月~2022年4月現在です。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スキャンするだけで使用でき、入力が必要がない点です。

外出・出張先など、会社から貸与されている携帯からでもアクセスできる点です。

・ワンクリックで申請できる点です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

領収書や飲食代金等は手入力をしないといけない点です。

・スキャンをし忘れると過去の履歴が消えてしまい、最寄りの駅改札口で過去の履歴を発行していただかないと損をする点です。

・ICOCAカードでしかスキャンができない点です。PITAPAだとスキャンできず全て手入力でした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おススメできます。

使いにくい点は上記で上げましたが方法を改善すればストレスなく使用できますし、かつ申請方法も簡単ですので清算のために残業することがないため業務効率が上がります。

投稿日: 2022/04/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
51人〜100人

最初の画面が独特で直感的な操作ができない

導入に至った決め手を教えてください。

今まで使用していた会社独自のシステムが15年位経って不具合が多くなってきたのと、帳票の保存の法律が変わったのに対応するため

 

利用期間

2022年4月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウドでの保管でインターネット環境があれば在宅勤務のときでも使える。

PDFに保存した領収書の文字を税率ごとに自動で読み込める。大量の処理に便利

・自分の会社にあったカスタマイズをワークフローという項目で対応させることができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・今まで使用していたものが会社の実情に合わせたツールだったので、パッケージに合わせるのに慣れるのに時間がかかる。

・領収書を読み込む際の間違いが割合ある。

ボタンの位置などインターフェイスがあまり感覚的でないように感じる

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

サイボウズと連携しています。一画面で行き来できるので便利です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

弊社のようないくつも小さな支所のある会社などはとてもおすすめです。精算に関する帳票類の保管方法や税率ごとの集計の法律が変わったこともあり、手計算やエクセルでの管理には限界が来ると思われます。

投稿日: 2022/04/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

PWの文字数が多すぎるがセキュリティ面は安心

利用期間を教えてください。

2021年8月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

従業員が増え今までより使いやすいシステムに変更希望があった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パスワードを忘れたときの変更がやりやすかった。

・ダウンロード前の給与明細、ダウンロード済みの給与明細の違いが分かりやすい。

・説明ページ、給与明細のページが分かれているため見やすい。

IDが個人メールアドレスで設定してあるため、セキュリティ面が向上したように感じる

 

不便だと感じた点を教えてください。

個人パスワードの設定すべき文字数が多く、パスワードを覚えるのに3カ月ほどかかった

・PCからのみの確認になっているため、会社用携帯でも閲覧できるようにしてほしい。

・使い方説明ページが最初にあり、しかも細かい文字で記載されているため、見えずらくて戸惑った。

 

他の会社にもおすすめしますか?

今後は給与明細がサイト上での配布になっていくと考えられるため、基本的にはおすすめできそう。セキュリティ面を強化したい会社、その他アパレル店舗や食品工場、製造系などの職種で日頃あまりPCを触らない方々、PCが苦手な方でも始めやすいと思った。

経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ