楽楽精算

3.3(168件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
121〜130件 / 全168件
投稿日: 2022/04/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

時々中国語のような表記になる

利用期間

2021年1月〜2022年3月現在

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的な操作性になっていると感じました。

・請求書などのスキャンデータの登録なども以前使っていたシステムよりも格段に作業工程が少ないです。

自動的に内容を反映してくれるので利用ユーザー側の作業も減るのでとても便利だなと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ときどき中国語のような表記になることがあります

・ツール名やシステム側だけ変換されているようですので、なんとなく画面を覚えていますし、進めることはできるのですがちょっと不便

 

他の会社にもおすすめしますか?

総合的にはおすすめかと思います。

楽楽精算という名前ほど、楽々ではないのですが。

もっとコロナ禍に対応したペーパーレスになるのかと思いきや、やはり原本の提出が必要だったりします。

総務課的には楽になっていたり、以前のシステムに比べたら見やすく使いやすいので総合的にはおすすめです。

投稿日: 2022/04/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

上長の工数は増える

利用期間

2020年4月〜2022年3月現在も使用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

経費精算のルール統一と、入力内容を定義化するために導入した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1番使いやすいのは交通費など同じ内容の入力をコピーできる点です。

・もちろんエクセルでも可能ですが、間違いがないかをチェックするのにとても工数がかかります。

店舗責任者となると10数人分チェックすることになるため、工数が圧倒的に減りました

・スマホからも確認できるので、今月の経費利用額を常に確認できるのも大きな利点です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

店舗が変わり承認者が変わるたびに申請フローを変えないといけないのは不便に感じています。

・異動が多い店舗や仕事内容にも対応できるようにして欲しいです。

・現時点では全てを管理する人を1人依頼しておかないといけないので、人員的なランニングコストは高いと感じています。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとはあまり連携できないと感じます。他のスーパーストリームという経理ソフトやSalesforceなどのMAツールに接続するには、かなりの加工が必要です。楽楽精算自体にそういった機能があれば良かったですが、ありませんので不便に感じてます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にも勧められますが、いろいろなソフトに接続するくらい大きな企業には向いていません。300人以下の企業で沢山のツールを一元管理しなくとも業務が回るのであれば、オススメです。

上長にあたる人の工数は多くなるので、使用ルールを設ければ問題なく使えます。

投稿日: 2022/04/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

複雑な仕分けデータにも対応できる。

利用にかけた費用

初期費用50,000円   250ユーザー 基本月額 70,000 
添付ファイルオプション月額25,000
電子帳簿保存オプション月額30,000 

 

利用期間

2017年3月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

価格の安さ、業界シェアの高さ、仕訳データ出力の設定の柔軟性の高さ

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

費用振替、配分比率等をきめ細やかに設定できるので、事業等を細分化する等独特の運用が可能

・仕訳データ出力時に柔軟な処理ができる。

各出力項目ごとに条件や簡単な数式を組み込んだり、会計ソフト側の受入可能な文字数に自動的に設定、集計方法を複数設定できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

本人立替払いの経費精算の機能がメインとなっているため、それ以外の会社支払の機能に若干弱さを感じた

・ワークフローのレイアウト設定も可能ではあるが、自由度が低い部分もあり、ワークフロー機能のみを比較すると他社製より劣る部分も多くある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度複雑な仕訳データの出力をされたい企業様にはおすすめです。申請伝票から仕訳データへの出力はかなり細かく設定可能ですので、当法人のような特殊なケースでも対応可能です。

投稿日: 2022/04/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

appleでもAndroidでもアプリで写真を撮るだけで経費申請できる

利用期間

2020年3月〜2022年2月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

appleでもAndroidでも、レシートを写真で撮るだけで日付や金額等打ち込まれ、簡単に申請出来る点が便利だと感じた。

・電車など申請するものによって細かく分類されているため、明確化されており使いやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

領収書の写真を取った際、読み取ってくれるのはいいが読み取り間違いなどが多々ある場合があり不便を感じる場合がある。

・一枚の写真でまとめて読み取れる機能などが有れば、より時短に繋がり仕事の効率化につながると思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めしたいと思います。特に営業会社等社内で仕事をする機会が少ない社員が多数いる会社に勧めたいと思います。特に外出中でも申請等できますので、わざわざ会社に戻り面倒な申請書類を記入しなくていい部分がおすすめだと思います。

投稿日: 2022/04/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ゲーム
職種
非公開
従業員
1001人以上

交通費精算の際の手間が省ける

利用期間

2020年5月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

もともと会社独自の経費精算システムがあったのですが押印が必要だったり、コロナ禍のテレワークに合っていないということで外部ツールに頼ることにした。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

押印なしでサクサク申請ができるようになった点。

・交通費精算を行う際に出発駅と到着駅を入力するだけで途中の経路を出してもらえる点。

・後者については今までの会社のシステムではヤフーロコなどを使って自分で1から調べないといけなかったためとにかく不便でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・慣れるのに時間がかかりました。

・はじめの2か月はマニュアルを見たりチャットで質問をしたりなどで対応していました。

フォントの文字の大きさがデフォルトで小さく感じます

 

他の会社にもおすすめしますか?

サーバーが必要な機能は十分揃っており、サーバーダウン等もないため使い勝手は悪くないと思います。

投稿日: 2022/04/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

承認ルート設定の仕組みには不満

利用にかけた費用

初期費用:150,000円、月額費用:25,000円(電子帳簿保存法オプション含む)

 

利用期間

2019年1月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・経費精算方法の現金支給から振込への変更、ERPシステムへのスムーズな連携を目的に導入。

・費用の安さが導入の決め手となった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・精算時の入力は、計上する勘定科目を選択する方式にしたことにより、ERPシステムへの連携イメージがしやすい。

・管理者側としては、マスターメンテナンスや画面設定など、操作方法は簡易的でわかりやすく、ERPシステムへの連携時にデータ出力に独自のルール設定を行うこともできるのはメリットといえる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ERP連携にあたりデータ出力に独自のルールを設定することはできるが、ルールの記述方法には多少のプログラミング知識が必要になる。

帳票毎に承認ルートを設定できるが、あまり細かいルートの設定は出来ない。承認人数の上限も設けられている。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ERPシステムSAPとの連携をしている。出力データに独自の出力ルールを設定できるため、連携はしやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・導入費用、ランニングコストは他のツールに比べ、比較的安価に抑えることができるため、中小企業規模の企業にはおすすめできる。

・ただし、機能の多くは別途オプション契約が必要なため、最小限の機能のみを使用したい場合はおすすめできない。

投稿日: 2022/04/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
251人〜500人

経理には便利でも利用側には手間

利用期間

2019年〜2022年3月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・交通費精算については、ICカード取り込み機能があるのでそれで精算できます。ICカード取り込み用機械さえあれば入力の手間もかなり減るので、とても楽だと思います。

正しい乗り換え駅や利用した日にちなどを余計に調べたり、入力する手間が省けるので、とても便利だなと感じました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

交通費精算において、ツール内でいちいち乗り換え案内機能から検索して金額を入力しないといけないことは、とても面倒だと思います。

・営業などでよく行くルートが決まっている場合はコピーを使えるなど、わざわざ検索しなくても金額を入れられる方法があったほうが良いと思います。(もしその方法があるなら、使い方をわかりやすく明示してほしいです)

 

他の会社にもおすすめしますか?

経理の方の手間が減るのであれば、おすすめできるところもあるかと思います。ただ、利用する側の手間を考えると、少し面倒なのでおすすめはできません。

投稿日: 2022/04/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

同じ経路でも、毎回申請が必要

利用期間

2021年8月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

勤務がシフト制であり勤務地もさまざまで、スタッフにより毎日勤務時間、勤務地が固定ではないので交通費清算を効率よく行うために導入に至った。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホで簡単に交通費を調べて申請し、スタッフも管理者も手間が省けるようになりました

・楽楽精算を使用するまでは、スタッフが毎日の勤務場所、勤務時間をまとめたエクセル表を作成して上司に提出することで交通費を申請していました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

同じ場所への交通費でも1日ずつの申請が必要なのが不便です。

・場所の変わらない交通費に関しては複数日でも連携して申請できるようになると、なお便利だなと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

スタッフの人数が多くシフト制で毎日勤務時間の変動があり、勤務場所も固定ではなく変化するような会社にはとても便利で使いやすいと思います。スタッフも交通費申請の手間が省けますし、管理者も確認がしやすくおすすめです。

投稿日: 2022/04/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

精算した内容をコピーできるのが便利

利用にかけた費用

初期費用100,000円、月額費用 30,000円

 

利用期間

2017年4月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・パソコンからでなくスマートフォンからもログインできるため、取引先で勤務している社員がいつでも経費や交通費をタイムリーに申請できる点。

・社員が別の部署へ異動になった際に、担当者が簡単に承認者の設定や変更ができる点

・路線検索サイトと連携しているため、通勤ルートや交通費を簡単に確認できる点

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

清算した内容をコピーできる機能が使いやすかった

通勤ルートではないが、同じルートで取引先に行っていた時期があり、その際の交通費の清算の際、コピー機能を使って、通勤ルートをコピーすることができたため、申請をする際に1から入力することなく、日付を変更するだけで簡単に申請ができた。

・交通ルートや摘要欄の入力の際、文字数制限が多くなったため、利用目的やルートの詳細、備考などが入力しやすくなり使いやすかった。

・導入前は、obicの経費精算システムを利用していたが、obicのほうは文字数の制限があったため、摘要欄に交通ルートや利用目的の詳細が記入できなかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

勘定科目の項目を追加できず不便

・経費精算の際、勘定科目の詳細を教えてくれるガイドのようなものがあれば便利。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

乗車案内ジョルダンとの連携やしやすいと感じた。電車の他に、バスの路線も検索可能であるため、電車とバスで通勤している人には検索しやすかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

テレワークをあまり導入しておらず、出社をメインとしている会社にオススメだと思う。交通費の清算がかなり楽にできるため。路線検索の際にルートや乗車方法を細かく設定できるほかに、ルートをお気に入り登録しておけば、1から入力しなくてもお気に入りに登録しているルートを呼び出して、日付のみを入力することですぐに申請できる。

投稿日: 2022/04/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
エネルギー
職種
非公開
従業員
31人〜50人

クレカを連携したが、差異がある

利用にかけた費用

初期費用が5万円、1人月額500円くらい

 

利用期間

2017年12月から2018年10月

 

導入に至った決め手を教えてください。

経費精算専用ツールがなかったため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会計ソフト(勘定奉行)と連携ができ、部門や科目も設定をしておけば、csvで出力され取り込みができる。

振込も従業員の振込先を設定しておけば、全銀データが出てくるため振込作業の手間が大幅に短縮された

・承認フローについても簡単に設定ができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クレジットカードとの連携もできるが、エクスプレスカードで使用すると経路検索(通常金額)の金額とエクスプレスカードとの金額に差異がある

・クレジットカードで使用している金額が消し込みできず、それだけ残ってしまうのが不便だった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

勘定奉行と連携していた。振込や科目まで取り込みができるため便利だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にもおすすめしたいです。電車使用時の精算も、経路別に金額が出てきて、現金とICカード別に選択できる点。また会計ソフトとの連携、振込についても全銀データが出力される点。

経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ