ジョブカン経費精算

3.4(36件)

コスパと初心者向けの使いやすさが評価され急成長中

必要な機能をリーズナブルな料金で提供しており、コスパが良いのが「ジョブカン経費精算」の魅力です。また、初めての人でも簡単に使える使いやすさも評価され、導入実績が急成長中です。
初期費用が無料で、最低利用期間のしばりがないため導入のハードルが低くく、初めて経費精算システムを導入する企業や、システムの切り替えを考えている企業に特におすすめです。

コスパと初心者向けの使いやすさが評価され急成長中

必要な機能をリーズナブルな料金で提供しており、コスパが良いのが「ジョブカン経費精算」の魅力です。また、初めての人でも簡単に使える使いやすさも評価され、導入実績が急成長中です。
初期費用が無料で、最低利用期間のしばりがないため導入のハードルが低くく、初めて経費精算システムを導入する企業や、システムの切り替えを考えている企業に特におすすめです。

ジョブカン経費精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全36件
投稿日: 2025/09/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
51人〜100人

項目を追加するのが簡単でとても拡張性がある

導入に至った決め手を教えてください。

PCが使えない従業員も多いので、主にスマホで作業することもでき、閲覧もできるようにということで導入してます。

利用期間

2020年4月~2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コスト面がでとても安いと評判があります

項目を追加するのが簡単で拡張性がとてもある

・スマホしか使えない人でも簡単にアクセスすることが出来る

・スマホでも問題なく表示することができる

・シンプルなUIでご年輩な方々もぱっと見で判断できる

不便だと感じた点を教えてください。

ログインする際にメールアドレスとパスワードだけでログインするタイプですので、簡単に人の給与や経費精算情報が見ることができる

・シンプルで見やすいが、背景色が白なので画面が明るすぎるとどこが入力箇所なのかが分からなくなってしまう

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携は特にしてないが、ドライブlinkを張り付けできることが便利である

他の会社にもおすすめしますか?

ご年配の方々がいる会社には非常に良いサービスだと思います。簡単にログインできますし、スマホからもアクセスできます。しかし、簡単にログインできるからこそセキュリティ面が不安ですので、その辺の対策や教育は必要です。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/09/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
営業職
従業員
51人〜100人

自動仕分け機能で経理の負担軽減

利用期間

2022年11月〜現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

•シンプルな操作で経費申請が簡単:スマホやPCから直感的に入力でき、初めてでもスムーズに申請可能。

自動仕分け機能で経理の負担軽減:申請内容に基づいて勘定科目を自動振り分けし、手作業を削減。

•電子帳簿保存法に対応:領収書の写真をアップロードするだけで保存でき、ペーパーレス化が進む。

不便だと感じた点を教えてください。

•UIがやや複雑:機能が多いため、初めて使う際にどこから申請すればよいか迷うことがある。

承認フローの設定が難しい:企業ごとの細かいルールに対応するためのカスタマイズに時間がかかる。

•領収書の読み取り精度にばらつきがある:画像の状態によっては文字認識が正しくされず、手入力が必要になることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

ジョブカン経費精算は、スマホで簡単に領収書をアップロードでき、ペーパーレス化を促進します。さらに、自動仕分け機能や承認フローのカスタマイズにより、経理業務の効率化が図れます。電子帳簿保存法にも対応しており、法令遵守も簡単に実現できます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/09/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

出張申請も行うことができる

利用期間

2022年4月〜2025年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・指示通りに入力するだけで精算までできるので楽。

・ある程度の不備は、申請前に自動でチェックしてもらえるので、差し戻しによる再申請が減った。

経費申請のほか、出張申請も行うことができ、出張から精算までひとつのツールで済ませることができたので、楽になった

不便だと感じた点を教えてください。

交通費について自動で計算してくれるが、運賃値上げが反映されていないことがあり、値上げ直後の申請で、値上げ前の運賃で請求してしまったことがあり、差額の精算が面倒だった。

・バス運賃の請求について、検索をかけても正しいバス停の名前や、バス会社まで入力しないと検索候補に出てこないため((〇〇交通等)、正しいバス停を候補の中から探すのが大変。

・定期券データを入力しているので、実際に引き落とされた運賃が自動計算されるはずが、実際と異なる運賃が自動計算される時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的には経費精算自体楽になったので、自社で独自のシステムを開発したり、導入するまでもないような小さな会社等にとっては、導入するメリットは大きいのかなと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/02/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
51人〜100人

承認締切日まで入力できる

利用期間

2021年10月~2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・申請、承認後の処理がスムーズに行える。

承認締切日まで入力できるので、承認していない申請があると気付きやすい

・飲食代入力の際、単価も出てくれるので経理に説明しやすい。

・承認者ルートが分かりやすく表示されているので良い。

不便だと感じた点を教えてください。

・時間帯によって混みあっている為か、エラーになる事が多く不便に感じる。

仮払い申請の際、申請額より上回った際の処理方法が分かりにくかった

・経理側の問題かもしれないが、内訳入力をしても当てはらない事がありもう少し細かくしてほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

書類受け取りの際のちょっとした駐車料金だったら2.3分あれば申請自体は簡単に行えるし、作業現場に応じて紐づけて申請する事も出来るので大変便利。

出張の際の事前申請が出来る事も事務側とすれば分かりやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/02/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

承認経路や閲覧権限を細かく柔軟に設定できる

導入に至った決め手を教えてください。

入社より前から会社に導入されていたため経緯についてはっきりとは分かりかねますが、リモートワークが主流になって以降、社内や社外様々な場所で働く従業員の申請承認をスムーズに行うことが理由の一つだと伺いました

利用期間

2022年2月~2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前は紙ベースで経費精算をしていたが、その時と比べ申請承認がスピーディになり、管理もしやすくなった

・申請承認のタイミングでメール通知があり、確認漏れ・対応漏れを防ぐことができる

承認経路や閲覧権限を細かく柔軟に設定できる

不便だと感じた点を教えてください。

・度々システムの動作が遅いと感じることがあり、添付ファイルもなかなか開かないことがある

過去の申請を探す必要がある際、目的に申請が見つからないなど、少々検索がしづらい印象がある

・閲覧権限を付与する際、ポップアップ画面が突然消えることがある

他の会社にもおすすめしますか?

特別なアプリをダウンロードすることなく、ブラウザ上で利用することができ、PC・スマホからでも操作ができるため、時間や場所を問わず申請承認をスムーズに行いたい会社には特におすすめです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/02/14

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
251人〜500人

インボイス制度への対応が手軽にできた

導入に至った決め手を教えてください。

それまでは経費精算を領収書で行っており,Suicaチャージを券売機でしかできず、不便であった。

経費精算を簡易にしたいという話になり導入。

利用期間

2017年4月〜2021年7月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職に伴い利用をしなくなりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

カードリーダーにSuicaやPASMOを載せるだけで交通費の精算が終わる簡便性。

勤怠管理システムと立替精算を一気にできるシステム連携の一貫性。

インボイス制度への対応が手軽にできる機能が揃っていたこと。

新入社員への導入研修が直感的に使えるシステムなので,軽く済んだこと。

不便だと感じた点を教えてください。

長期出張でSuicaやPASMOのデータが積み重なってしまった時に、後追いできる量に上限があります。

交通費以外の日常生活費として使ったカード精算も一度読み取られるため,会社に日常の利用している内容が共有されていないかが不安

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカン内のシステムで連携が完結するので,他のシステムと連携したいと思うことはありませんでした。

他の会社にもおすすめしますか?

営業会社におすすめです。Suicaの利用履歴から経費精算を吸い上げることができるので,不正申請や不正利用を防ぎやすいです。また、領収書の紙保管がいらないため,インボイス対応としても有効です。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2025/02/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
101人〜250人

過去の申請内容をコピーして再利用できる

利用にかけた費用

ジョブカン経費精算の利用プランは月額400円/1ユーザーで、初期費用は無料です。最低利用料金は月額5,000円(13ユーザー以上)で、汎用ワークフローオプションを追加すると月額600円/1ユーザーとなります。他のプランとの違いは、汎用的な申請書の作成やカスタマイズ性が向上する点です。

導入に至った決め手を教えてください。

サポート体制は迅速かつ丁寧で、導入時の不明点もすぐに解決できました。チャットサポートが特に便利でした。

利用期間

2022年4月〜2025年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

- 交通費精算がICカードや乗換案内と連携し自動化されている

- スマホアプリ対応で外出先でも簡単に申請可能

- 過去の申請内容をコピーして再利用できる

- 初心者でも直感的に操作できるシンプルなUI

過去に使用したツール「楽楽精算」と比較すると、ジョブカン経費精算は料金が安価でありながら十分な機能を提供しています。

不便だと感じた点を教えてください。

- システム動作が遅くなることがある

- 最安ルート以外の交通費申請が承認されない場合がある

- 初期設定時にカスタマイズが必要で手間がかかる

- 他システムとの連携が一部手動対応になることがある

過去に使用したツール「Concur Expense」と比較すると、ジョブカン経費精算はコスト面で優れていますが、機能の細かさでは劣る部分があります。          

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

- ジョルダンとの連携を活用し交通費精算を効率化

- 定期的なデータバックアップで安全性向上

- チーム内で共有フォルダを利用して申請書類を一元管理

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

- 外部ツール「マネーフォワード」と連携することで経理処理全体を効率化できました。

- 特定のブラウザでは動作が安定しないため、Google Chrome推奨です。

他の会社にもおすすめしますか?

ジョブカン経費精算は中小企業や従業員数の少ない企業に特におすすめです。理由として、低価格で導入しやすく、直感的な操作性と十分な機能を兼ね備えているためです。一方、大規模企業や複雑な承認フローを必要とする場合には、他の選択肢も検討すべきです。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額400円/1ユーザーで、初期費用は無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/02/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

ICカードの履歴を自動で取り込める

利用にかけた費用

月額利用料は1ユーザーあたり440円です。初期費用は発生せず、サポート費用も無料です。当社では50名分の契約で月額22,000円の利用料金となっています。

導入に至った決め手を教えてください。

システム開発プロジェクトにおける経費管理の効率化が主な導入目的でした。特に注目したのは、ICカード連携機能と承認フローの自動化です。以前はExcelでの管理で多くの時間を要していましたが、自動化により工数を大幅に削減できると判断し導入を決定しました。

利用期間

2023年4月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ICカードの履歴を自動で取り込み可能で、交通費精算の工数が75%削減

・承認フローが視覚的に把握でき、処理状況の確認が容易

・経路検索との連携により、正確な交通費計算が自動化

・以前使用していたExcel管理と比較して、申請から承認までの時間が約3分の1に短縮

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワーク環境が不安定な場合、データの同期に時間がかかることがある

複数の交通機関を使用した際の経路登録が若干煩雑

・領収書の画像アップロード時、たまに解像度の関係で再アップロードが必要

・以前使用していたConcur Expenseと比較すると、カスタマイズ性がやや限定的

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

定期的な移動経路はテンプレート登録しておくと、次回からの入力が簡略化できます。また、領収書の撮影は明るい場所で行うことで、再アップロードの手間を省けます。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slack連携により通知の受信がスムーズです。承認依頼や承認完了の通知がリアルタイムで届くため、申請状況の確認が容易になりました。ただし、会計ソフトとの連携については、一部データの手動調整が必要な場合があります。

他の会社にもおすすめしますか?

特にIT企業や開発プロジェクトを多く抱える企業におすすめです。理由は、ICカード連携や経路検索機能が充実しており、頻繁な移動を伴う業務での経費精算が効率化できるためです。また、承認フローの自動化により、管理工数の削減も期待できます。ただし、非常に複雑な経費計算や特殊な経費項目が多い企業の場合は、カスタマイズ性の面で検討が必要かもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額利用料は1ユーザーあたり440円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/02/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
251人〜500人

ジョルダン乗換案内との連携が非常にスムーズ

利用にかけた費用

月額プランで利用しており、基本料金は非常にリーズナブルでした。他社製品と比較してもコストパフォーマンスが高いと感じます。

導入に至った決め手を教えてください。

- スマートフォンでの操作性を重視した点。,- コストパフォーマンスの高さ。,- 他社製品からの移行がスムーズだったこと。

利用期間

2023年5月〜2025年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ジョルダンの乗換案内と連携しており、交通費精算が非常に効率的

スマートフォン対応で、外出先や移動中でも簡単に申請が可能

仕訳データやFBデータを自動生成し、経理業務の負担を大幅に軽減

定期区間控除機能で交通費の二重支払いを防止し、ミスを削減

不便だと感じた点を教えてください。

ログイン時の処理速度が遅い場合がある

一部の添付ファイルプレビュー機能が不便

定期券利用デフォルト設定がリモートワーク環境と合わない

OCR機能がなく領収書の自動入力ができない                           

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

他ツールと連携することでさらなるコスト削減が可能です。

例:ジョルダン乗換案内との併用で交通費計算を効率化できます。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ジョルダン乗換案内との連携は非常にスムーズで、交通費計算の手間を大幅に削減できました。特にICカード履歴の自動取り込み機能は便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

ジョブカン経費精算は特に中規模以上の企業におすすめです。交通費精算や外貨対応など、多機能な点があり、効率化を求める企業には最適です。一方、小規模企業ではコスト面で慎重な検討が必要かもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/02/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

申請にミスがあっても自身で取り下げ再申請が可能

利用にかけた費用

ジョブカン経費精算 月額5,000円

導入に至った決め手を教えてください。

年々私が働いている会社では新卒者や転職をきっかけに入ってくる社員が多く、その社員の出社日時と会社内の経費精算(交通費、会議費など)を把握するためです。

利用期間

2022年3月~2025年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

•スマホでもパソコンでもインターネットがあれば利用できる

申請後にミスがあっても自身で取り下げ、再申請が可能

•以前は手書きだったが、システムで把握できる作業が楽になった

•交通費、会議費などに分けて管理できるのでとても便利

不便だと感じた点を教えてください。

•個人的には他社と比べてプランが高いと感じました。

•初心者が使うには少し難しい

ICカードの読み取りが電車料金しか対応しておらず、バスにも対応してほしい

•検索機能を改善してほしい。

•画面が重く、フリーズしてしまうことがある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカンの勤怠管理と同時に使用していますが、社員の勤務状況を確認できて便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

個人的には大人数の社員がいる企業におすすめできるツールです。

まず紙の書類などのコスト削減にもなり、会社の経費状況も確認しやすくなります。

経費の計算も自動で行われるので作業時間がぐっと減り、他の作業に専念できます。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額5,000円

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ