DocuSign

3.3(54件)

ドキュサイン(DocuSign)は、世界180か国以上、100万社以上の企業が利用している、世界1位のシェアを誇るグローバルスタンダードの電子契約システムです。

契約締結に関する機能が非常に充実しており契約プロセスすべてで効率化が狙える上世界最高水準のセキュリティ対策が施されたシステムとしても有名です。

取引先はアカウント作成不要・または無料アカウントでもOKのため、導入ハードルが低いのも嬉しいポイント。

一方で、機能が多すぎて扱いが難しい、公式サイトやマニュアルが英語ベースなので分かりにくい、導入後のサポートが希薄という声も聞こえます。

ドキュサイン(DocuSign)は、世界180か国以上、100万社以上の企業が利用している、世界1位のシェアを誇るグローバルスタンダードの電子契約システムです。

契約締結に関する機能が非常に充実しており契約プロセスすべてで効率化が狙える上世界最高水準のセキュリティ対策が施されたシステムとしても有名です。

取引先はアカウント作成不要・または無料アカウントでもOKのため、導入ハードルが低いのも嬉しいポイント。

一方で、機能が多すぎて扱いが難しい、公式サイトやマニュアルが英語ベースなので分かりにくい、導入後のサポートが希薄という声も聞こえます。

DocuSignのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
31〜40件 / 全54件
投稿日: 2023/05/10

4

匿名ユーザー
会社名
株式会社上組
所在地
神奈川県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
経理・会計
従業員
1001人以上

承認履歴や署名履歴を簡単に確認できる

利用期間

2022年4月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・電子上での署名や承認処理が、簡単に行える。

・自動でファイリングできるシステムがあり、重宝している。

・後で契約書を閲覧する際に、探しやすい。

承認履歴や署名履歴がシステム上で簡単に確認できるため、契約締結後の履歴の確認がとてもやりやすい

・印紙の負担をなくせた。

不便だと感じた点を教えてください。

・Docusignを使っていない相手先との契約時に問い合わせを受けるケースが時々ある

処理が簡単すぎてセキュリティ面で不安を感じることがある

・システムの利用権限を持っていない社員は、契約書自体は閲覧できるが、承認・署名の履歴はチェックできない。

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすくデータ管理もしやすいため、契約件数が多い会社にはおすすめできる。印紙代の削減やデータ管理の手間の削減の面で、非常に優れている電子契約システムである。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/05/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

操作を誤ると無駄な費用が発生してしまう

利用期間

2020年4月〜2023年4月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

書面に不備がある状態でクライアント側に通知をしてしまった場合でも、通知自体に費用がかかってしまう。訂正できる機能がないため、無駄に課金をされてしまった

・送信前に最終確認を促すようなポップアップがあればなお良いのだが、現状はないため、細心の注意をしながら操作をしている。

・操作自体は非常に簡単ではあるが、上記のような誤操作をしないようにマニュアルを1つ1つ確認しながら作業を進めていく必要がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/05/10

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

多様な働き方改革をすすめることができる良ツール

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で、会社印を押下するためだけに出社することが大きなリスクであり、かつ時間がもったいないこと、更に電子化を進めていくことで業務効率を向上させるために導入した、という説明があった。

利用期間

2020年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡易的なマニュアルだけで初心者でも簡単に操作できた。

・スムーズに契約をすることができる。

・クライアント側からも好評で、出社することなく電子印押下や契約取引をすることができる。

・Web上でのやり取りであり、インターネットに繋がる環境かつブラウザさえあれば対応できる。

・今までは会社印をもらうために申請書を記載したり、出社して書面でやり取りしたりと、面倒なことが多かった。しかしDocuSignを導入したことにより、自宅でも契約手続きが行えるようになったことは、働き方の改革につながる良いことだと思う。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

書面を保存する機能はあるが、別のストレージで保存することにより費用を抑えられる

他の会社にもおすすめしますか?

無駄に印鑑をもらうために出社している企業があれば、DocuSignは有益だと思う。時間を効率化でき、業務の生産性向上に加え、多様な働き方改革をすすめることができる良いツールだと思う

会社の規模に関係なく、導入して欲しいツールと考える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
501人〜1000人

サイン中にOKを押してしまうと戻れない

利用期間

2020年12月頃から2023年3月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・署名の際に、パソコンやスマートフォンなどだとかなり書きにくい。

署名を間違えてしまったときは厄介。サイン中にOKを押してしまうと、戻るボタンが全然押せない。また送り直すことになる

・契約書なので「適当にサインしていいです」とも言えず、説明に困ることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/04/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
1001人以上

自然体の営業で受注率が上がりそう

利用期間

2019年頃から2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ハンコレスになったことはかなりメリットが大きい。

・たとえば、「今日回収したい!」と思っているときに、お客様に「ハンコ持ってきてください」と念押しして言わなくて済む。変に営業感を押し出すことがないので、自然な営業をしやすくなった

・サインも、iPadなどのタブレットがある場合はかなり使いやすい。

・初心者や年配層でも、説明すれば問題なく使用できた。

・ペーパーレスも進んだので素晴らしい。

他の会社にもおすすめしますか?

営業を行う会社にはおすすめ。自然体で営業しやすくなるので、注率がかなり上がると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/12/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

管理画面で契約書の全貌が見えない

導入に至った決め手

保管管理の手間、経費削減

利用期間

2020年12月〜2022年12月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・契約書リンク再送付時に自分で操作できず、送付依頼をする必要があり手間がかかる

・システムより連絡が来て数日経ってから契約書送付する際、新たなリンクが送付されそちらから作業しなければならず少し手間に感じる

・システムにログインする際、毎回メールアドレス入力を求められるので面倒

管理画面にて契約書最後の方が省略されており、見えないものがある

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/12/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
営業職
従業員
1001人以上

契約から支払いまでオンラインで済み便利

導入に至った決め手

紙契約書発行の手間、書類紛失リスクの低減

契約書発行者(企画責任者)の進捗確認

利用期間

2020年8月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・契約書発行までがスムーズ

・契約者へメール送信から電子サインで完了するため双方にとって簡便

成果物報告、請求書、支払いまでスムーズで作業効率UP

・書類送付の手間、途中での紛失リスク回避

・作業進捗、書類確認など随時可能になり便利

外部ツールとの連携

企画申請の際、Salesforceの企画申請と連携しており、契約書発行に際してとてもスムーズに連携が取れております。

他の会社にもおすすめしますか?

講演会企画など多い会社で役務者と契約書を交わす機会が多いときは非常に便利だと感じます。企画完了までとてもスムーズに進みますので、報告物管理や支払い処理など手間が多い、滞りやすい場合などお勧めです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/09/05

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岡山県
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
1001人以上

スマホ画面での手書きサインの場所が狭い

導入に至った決め手を教えてください。

工数削減と紛失などのミス防止のため。

 

利用期間

2022年1月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

登録したメールに届き、そのデバイス上でサインまでできるため、使い方がシンプルでわかりやすい

・文書を作成する時や完了した時など、それぞれ通知がくるためミスがない。

・一度サインすれば、そのサインをボタン1つでコピペすることができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

スマホの画面の中で電子サインを指で書く部分が狭く書きづらい

・読み込みの時間が長い時がある。

・バージョンが変わり使えなくなることがたまにある。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Salesforceとの連携はしやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

次のような会社におすすめする。

・紙媒体の契約のサイン受理に工数がかかっていたり、ミスが発生していたりする会社

・リモートワークを進めることでお客様と対面で会わない形をとりたい会社

・紙申込書の受け渡しが日頃からできない会社

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2021/11/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

リモートワークの会社などにお勧め

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

営業

利用期間 

2021年4月~2021年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。 

コロナ禍で出社を控えなければいけない時期に申請書類を出す作業が発生したとき、いちいち出社しなくても捺印、提出が可能だったのは助かった。書類へのハンコ捺印の時間が省けたのはいいと思う。

不便だと感じた点を教えてください。 

最初に使いはじめてページを開いた際に英語サイトがデフォルトになっていたのは困った。姓名が逆にならないように考えて入力したり、日本語への設定変更を行わなければなければならなかったりなど、自社用に使いやすくしていくだけで手こずってしまい、不便だと感じた。

外部連携はしやすいと感じましたか? 

ダウンロード、adobe PDFでの確認もスムーズでした。

他の会社にもおすすめしますか? 

リアルに再現されたハンコ捺印がオンラインで完了するので、リモートワークをこれからも推奨されている会社、提出書類が多い部署等への導入はおすすめしたい。

投稿日: 2021/09/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

計画的に導入すれば業務効率化につながる

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

business pro 

使いやすいと感じた点を教えてください。

これまで紙の書類に捺印をしていた社内での稟議、承認の手間がここまで省けるのかと驚くほど、業務のスピードが向上しました。 

不便だと感じた点を教えてください。

弊社都合ですが、費用面の問題で、社員全員へライセンスが付与されていません。誰もが使える状態ではないので、そこは不便に感じています。現在は承認の権限を持つ管理職層がライセンスを保持してますが、年齢的にデジタルが苦手な人が多く、結局はライセンスのない部下がフォローしています。 

他の会社にもおすすめしますか?

ハンコを使用している全ての会社に導入をおすすめします。ただし、ツールを導入するだけでその良さを実感できるわけではありません。業務の棚卸しを行い、業務をスリムにした上で電子承認システムを導入すれば、業務効率化に繋がると考えます。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
電子契約サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の電子契約サービス

電子契約サービス

電子契約サービス

この記事では、おすすめ電子契約システム17選をご紹介します!電子契約とは何か、比較表や電子契約サービスの選び方など解説するので、ぜひ参考にしてください。

電子契約サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ