TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
無料
無料で利用できるため
2020年9月〜2023年1月現在利用中
・制限時間があるので時間を気にして、時間が切れたら再度リンクを貼り直さないといけないのが面倒
・理由は分かってないがウィンドーズユーザーがログインできないバグが3回ほどあり他のツールを使用することになった
・社内MTGならいいと思うが、クライアントとの打ち合わせには向かない
3人以上で利用するなら他のサービスを利用した方が使いやすいと思う。
無料
無料
リモートワークをするための、社内ミーティングや営業活動のため。
2021年5月〜2023年1月現在も利用中
・GoogleカレンダーやGmailと連携して、スケジュール管理や他担当者の招待がしやすい。
・録画をすることでミーティング内容を管理しやすいのもありがたかった。
・アンケート機能など細かなツールもあり、大人数でのミーティングにも役立つ。
・取引先との会議でも利用しているが、Googleであれば基本的に対応してもらえる。
・営業活動もすべてオンラインでやっており、以前は電話でしていたものもオンラインにすることで資料の共有をしながら商談を進めることができるようになった。視覚的に説得力が出て、共通認識を握りやすくなった。
・顔をお見せすることで、信頼関係も築きやすくなった。
・交通費や工数を考えると、かなりの生産性向上にもなっている。
社内のコミュニケーションツール(タイプトーク)と連携しやすい。
Googleドライブに録画が自動格納されるので、会議録画を貼り付けて内容共有しやすい。
オンラインでコミュニケーションをとる企業全てにオススメできる。
Googleを導入している企業が多い為、社外のコミュニケーションや交渉にも使いやすい。
Googleカレンダーでの管理もしやすい為、Googleカレンダーでスケジュール管理をすでにしている方であれば、今すぐ導入できるので利用してみてもらいたい。
無料
無料プラン
2021年4月頃〜2023年1月現在も利用中
・無料版では100名までのため、社内の全員は入れない。その場合はZoomを利用している。
・ネット環境によっては音声や映像が乱れることが稀にある。
・稀にリモート環境でもハウリングが起こる。
・先方とのオンライン商談の時に、音声や映像が突然乱れることがある。ネット環境や相性の問題でどのツールを使っても同じかもしれないが、重要な商談でそのような状況になると打ち合わせ自体が実施できないことがあり困っている。
無料プラン
無料
2021年5月〜2023年1月現在も利用中
・Googleアカウントを持っているメンバーと簡単に設定が出来た。
・Google work space利用のため、カレンダーとの同期もスムーズでワンシステムが便利
・録画機能と出席者記録機能で、議事録作成しやすくなった。
おすすめします。
招待メールを関係者に送れば、そのメールを転送することでメールアドレスがわからない人にも招待メールを展開できます。
無料
無料
グループ会社統一のメールシステムとして当社gmailが導入されました。その後新型コロナの影響でGoogle meetの利用が増えています。
2021年9月〜2023年1月現在利用中
・画面共有した場合の画面が小さくて、共有者に画面設定を大きくしてもらう必要がある
・画面共有中、他のメールやアラーム通知が細かい
・誰でも画面共有でき解除できるが、画面共有解除したことに気が付かず話をすすむことがある
無料
0円
2022年4月~2023年1月現在利用中
・iPhoneやiPadでもgmailから会議に入ることができるので専用のアプリをインストールする必要が無い。
・アカウントやメールアドレスなどの登録が不要ですぐに使える
・手を上げるなどリアクションボタンがある為複数人での参加した際に話を遮ることなくリアクションができる
・背景やカメラのフィルターを変えることが出来る
GooglemeetはGoogleのアカウントさえあればすぐに導入可能で使いやすく料金もかからないのでweb会議をする会社であればどのような会社でもおすすめです。
0円
無料
2022年6月~2023年1月現在も利用中
・iPadやiPhoneだとチャット欄に相手からファイルが送信されたログが出てこない
・100人以上で参加した際に回線が不安定になりホストが画面共有出来なかったことが何度かあった
・参加者でもマイクをONにしても声が聞こえないことがある
無料
2021年4月~2023年1月現在も利用中
・Googleアカウントがある人同士であれば、簡単に繋がることができる。
・招集された会議からMeetにワンクリックで参加できる。
・初めてGoogleMeet参加する際に背景を隠さなければいけないことに慌てていたが、バーチャル背景が自由に使えるようになっており背景を隠すことができた。また、Zoomと違いかなりきれいに背景が隠れることに驚いた。
・チャットからMeetの部屋を簡単に作ることができる
会社メールがGoogleの場合は圧倒的におすすめしたい。
また、在宅勤務が主流にはなったが顔を見ながら仕事をしたいといった会社にも是非利用してみてほしい。
簡単にMeetを招集することもできるし、プランによっては時間制限もない。そのため一人でははかどらないブレストが多い会社などでは、時間を気にせず使えるためとてもいいと思う。
不明
2021年4月~2023年1月現在も利用中
・Googleアカウント同士でないと繋がれない。
・オンライン会議の際に自身の画面を共有しながら説明したが、自身が共有すると参加者が見えないため、反応を確認することができず不安だった。おそらく画面共有をしながら参加者の反応を見ることができるモードがあるのかもしれないが、モード名称などがわかりにくく使うことができていない。
・コンパニオンモードと通常モードの違いなど様々なモードがあるが、わかりにくくて使いこなすことができない。
不明
当社がGWSのリセラー業者であったので、顧客に販売を行うためにはまずは自社で徹底的に利用するために導入された
2015年4月~2022年12月現在も利用中
・わざわざウェブ会議用の設定が不要であること
・既存のカレンダーとの連携が容易であること
・画面共有など基本的な機能はデフォルトで備わっていたこと
・パスワードの設定の必要がないこと
・急にショートタイムのウェブ会議を行いたい際にすぐに始められること
・音声環境がZOOMに比べるとやや落ちること
・録画機能がないこと
・ホワイトボードでの画面共有機能がないこと
Googleカレンダーとは非常に親和性が高く、頻繁に利用していた。
従業員数50名程度の会社であれば、グループウェアのみでウェブ会議が利用可能なのでコストを抑えられる。わざわざウェブ会議ツールを導入する必要性がないので導入のハードルを低く見込めると思う。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説