BtoBプラットフォーム契約書

3.3(13件)

「BtoBプラットフォーム 契約書」は、他の電子契約サービスと比べても良心的な価格・優れた機能・強固なセキュリティと三拍子揃っているので、電子契約の導入を考えている企業には規模を問わずおすすめです。BtoBプラットフォームを導入している会社は現時点で60万社以上にのぼるので、取引先の賛同を得やすく、導入もスムーズに行えます。

「BtoBプラットフォーム 契約書」は、他の電子契約サービスと比べても良心的な価格・優れた機能・強固なセキュリティと三拍子揃っているので、電子契約の導入を考えている企業には規模を問わずおすすめです。BtoBプラットフォームを導入している会社は現時点で60万社以上にのぼるので、取引先の賛同を得やすく、導入もスムーズに行えます。

BtoBプラットフォーム契約書のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全13件
投稿日: 2021/02/09

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産業
職種
非公開
従業員
11人〜30人

検索機能が使いづらい

使いやすいと感じた点を教えてください。

初期設定が難しいですが、入力するだけでタイムラグなく取引先に契約書を送ることができます。ですが、それは他の電子契約システムにも言えることなので、特にこのサービスならではの使いやすかった点はないかもしれません。

不便だと感じた点を教えてください。

検索する際に半角、全角やカタカナ、漢字の違いで検索ができません。社員一括で商品の検索が出来ればいいのですが、別の社員の商品を調べるのにいちいちID入力が必要で面倒くさいです。一覧で商品の内容が出ますが、得意先、商品名が出るだけで金額までは載っていないため、巻絡して金額を調べたいときも使いづらいと感じました。

投稿日: -

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

コスト削減になるがもう少し手間が省けると良い

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか?

経理 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用30万円、月額費用2万~3万(発行件数により変動あり) 

利用期間 

2019年9月から2021年11月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

当社は食品を取り扱う企業です。消費税率変更や軽減税率導入により請求書フォーマット変更が必要となったので、そのタイミングで電子請求を決定しました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

発行された請求書の検索がしやすいです。受取る相手側が内容を確認しているかどうかも把握できます。相手が未確認の場合は催促メールを発信することもできるので、「送った・受取ってない」というやりとりをしなくて済むのが安心です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

一つの請求書の内容を確認したいとき、検索はしやすいのですが、明細確認までを行うためには何度もクリック(企業名⇒請求金額⇒内容確認ボタン、という具合に数段階のステップを踏む必要がある)が必要です。このステップが手間ですぐに確認できない点が、結構不便に感じます。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめはします。データ連携や発行作業の負荷軽減、コスト削減が実現できるからです。月次決算などで請求書を受取る件数が多い企業は、請求内容をCSVなどにも落とせるため照合がしやすいです。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

検索機能や並べ替え機能などが便利

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

導入決定者 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用は不明。月額費用は3万3000円。料金プランはゴールドプランでした。 

利用期間 

2020年9月~2021年5月 

導入に至った決め手を教えてください。 

コロナ禍によって対面での仕事が難しい中でも、数種類の契約書を作成して電子契約を締結できるところが決め手となり、導入することになりました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

契約書を更新日時が最新である順など、その時に応じて探しやすい順番で並び替えることができた点です。日々の仕事によって、契約書の種類や枚数が増えていく中でも、大量の契約書の中から使いたい契約書のデータを瞬時に検索できたので、助かりました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

契約書を編集したり閲覧したりする権限を追加するのに時間がかかったことです。セキュリティ対策のために契約書に関わることができる方を制限できるようになっていたのですが、最初に設定した方以外にも編集できる方を追加しようとした際に、手続きに時間がかかってしまいました。なかなか柔軟に変更できず、不便さを感じました。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

Excelと連携して既存の契約書のテンプレートなどを一括でデータを反映できたので、連携しやすかったです。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
電子契約サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の電子契約サービス

電子契約サービス

電子契約サービス

電子契約サービスを比較検討する際に押さえるべきポイントや、おすすめサービスを導入タイプ別に詳しく解説。コスト削減や業務効率化、法的有効性を確保する最適な選び方をご紹介します。電子契約に詳しい行政書士のアドバイスもぜひ参考にしてください。

電子契約サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ