電子印鑑GMOサイン

3.6(31件)

電子印鑑GMOサインでは、印紙税や郵送費の削減、契約締結にかかる手間の軽減や時間の大幅な短縮により、業務の効率化を実現することが可能です。

導入企業数は2022年12月時点で350万社を超え、国内電子契約サービスにおける導入企業数No.1*

他サービスでは電子署名方法が1種類に限られる中、立会人型・当事者型の両方の署名方法に対応しており、契約書の種類や取引先によって契約方法を使い分けることができる点も魅力です。

*導入企業数は「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。自社調べ(2023年11月)

 

電子印鑑GMOサインでは、印紙税や郵送費の削減、契約締結にかかる手間の軽減や時間の大幅な短縮により、業務の効率化を実現することが可能です。

導入企業数は2022年12月時点で350万社を超え、国内電子契約サービスにおける導入企業数No.1*

他サービスでは電子署名方法が1種類に限られる中、立会人型・当事者型の両方の署名方法に対応しており、契約書の種類や取引先によって契約方法を使い分けることができる点も魅力です。

*導入企業数は「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。自社調べ(2023年11月)

 

電子印鑑GMOサインのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全31件
投稿日: 2025/07/20

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

署名履歴がタイムスタンプ付きで記録される

利用期間

2025年3月17日から2025年5月7日

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作画面がシンプルで直感的、マニュアル不要で使い始められた

・送信から締結までの流れがスムーズで、相手側の操作も迷いにくい

署名履歴がタイムスタンプ付きで記録され、管理がしやすい

・Adobe Signと比べてコストが抑えられ、導入ハードルが低かった

不便だと感じた点を教えてください。

契約書のテンプレート管理機能がやや使いづらく、検索性に難があると感じた

•UIの一部(特に管理画面)が直感的でなく、初回は操作に迷った

•ワークフロー機能が限定的で、社内承認フローとの統合が難しかった

•クラウドサインと比べ、複数人署名が必要な場合の設定がやや複雑に感じた

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

はい、連携はしやすいと感じました。

特に「Google ドライブ」との連携は便利で、署名済みPDFを自動で保存でき、書類管理が効率化されました。API連携も比較的わかりやすく、社内のワークフローシステム(kintone)との連動もスムーズに行えました。

他の会社にもおすすめしますか?

電子印鑑GMOサインは、初めて電子契約を導入する中小企業や、紙業務を効率化したい事業者に特におすすめです。操作がシンプルで導入障壁が低く、コストも抑えられるため、小規模な取引が多い業種と相性が良いです。

一方で、複雑な社内ワークフローが求められる大企業では、承認フローの柔軟性に限界があるため不向きな場合もあります。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
青森県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

テンプレート機能が優秀

利用にかけた費用

プラン名:契約印プラン(月額固定)/初期費用なし。送信数が多くなると従量課金制の上位プランが必要になるため、コストには注意が必要。

導入に至った決め手を教えてください。

書類の印刷・押印・郵送の手間を減らすため。建築請負契約や委託契約などで使用。取引先にも導入実績があり、安心感がありました。

利用期間

2022年8月〜2025年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・紙の印刷・押印・郵送といった手間とコストを大幅に削減できた点

テンプレート機能が優秀で、定型契約書の作成が非常に簡単に行えた点

・契約書の進捗がリアルタイムで確認でき、社内外のやりとりがスムーズになった点

・クラウド上で書類を管理でき、検索・保存も簡単に行える点が業務効率化に直結した

不便だと感じた点を教えてください。

通知メールが届かず見落とされることがあり、進捗確認が必要になる場合がある

・スマホ表示の画面レイアウトがやや見づらく、確認作業に不向きな面がある

・PDF出力時にフォントやレイアウトがずれることがあり、細かい書類では修正が必要

・相手がGMOサインを使っていないと、使い方を説明する手間が発生することもある

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・テンプレート機能を活用して定型書類の作成時間を削減

・案件ごとにフォルダ分けし、社内での確認・承認フローもクラウドで完結

・署名依頼のタイミングをまとめて行うことで、月額利用料をコントロール

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google DriveやBoxと連携可能で、社内のクラウドストレージに自動保存される仕組みが便利。共有ミスやファイル紛失のリスクが軽減されました。

他の会社にもおすすめしますか?

業務で契約書のやり取りが頻繁な企業には非常におすすめです。特に不動産、建設業など紙の書類が多い業界には効果が大きいと感じます。導入初期は社員への操作説明が必要なので、サポート体制を重視する会社は慎重に比較検討したほうがよいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

契約印プラン(月額固定)/初期費用なし

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/20

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
1人

電話でサポートしてくれる

利用にかけた費用

無料の範囲内で利用しました。

導入に至った決め手を教えてください。

不動産管理業をしているのですが、遠方にお住まいのお客様から電子契約を希望されたので導入に至りました。

利用期間

2022年7月~2025年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・紙での契約書と違い印紙代がかからない事が高評価です。

電話でサポートしてくれるのでアナログな私でもスムーズに作業できました

・電子で書類を保管できるので、紙媒体だと膨大な書類の保管スペースが必要ないことも効率が良いです。

不便だと感じた点を教えてください。

・サービスには満足しておりましたが、グレードアップの営業のお電話が何度もかかってくるようになってしまいました

・文章を読み込むと文字化けを起こす事がありました。

・なかなかアップロードが完了しない事がありました。

・データが真っ白になる事がありました。

・旧漢字が含まれているとエラーが起こってしまうようでした。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

サンダーバードのメール機能を使っておりましたが特に不具合なく保管データが送信されました。

他の会社にもおすすめしますか?

私は電子契約の導入を検討されている企業に電子印鑑GMOサインおすすめします。

書類の郵送の手間や、対面する手間がかからないことと、書類の保管スペースを取らないことと印紙代がかからない事が大きなメリットです。

アップロードのやり方やサインの仕方など、使い方がわからない場合にはサポートセンターの方が電話で丁寧に教えてくれました。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2025/07/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
1001人以上

複数人の署名が簡単に設定できる

利用にかけた費用

初期費用0円,実印プラン,月額約9000円

導入に至った決め手を教えてください。

業務効率化とペーパーレス化を進めたかったから

利用期間

2023年7月~2025年4月現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

複数人の署名が簡単に設定できるので、チームや取引先との契約がスムーズに進む

・セキュリティがしっかりしているため、安心して重要な書類を扱える。

・直感的なインターフェースで、初めて使う人でもすぐに操作できる。

・PDFの保存と管理が簡単で、後からの確認やデータ保存がしやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

署名位置の設定が少し面倒で、複数人が関わる契約書では位置合わせに時間がかかることがある

・カスタマイズ機能がもう少し豊富だと便利。例えば、署名スタンプのデザインを自由に変更できるともっと良い。

・通知機能が遅れることがあり、署名依頼を送った後の確認が少し手間になる時がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GMOサインは、外部ツールとの連携がしやすいと感じました。例えばZapierとの連携を使えば、他のアプリケーションとも自動で連携できるので、効率が良いです。

他の会社にもおすすめしますか?

契約書や書類のやり取りが頻繁に行われる中小企業やフリーランスにおすすめです。シンプルなインターフェースとセキュリティの高さが魅力で、少人数でも安心して利用できます。外部ツールとの連携がスムーズなので、GoogleドライブやZapierを使って業務を効率化したい会社にも向いています。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0円,実印プラン,月額約9000円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/20

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

契約書1件あたり5分程度で捺印依頼作業が完了できた

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍以降、対面での捺印作業がやりにくくなったことや業務効率化の観点から導入された。

利用期間

2024年1月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・公式のマニュアルがありマニュアルを見れば、誰でも簡単に操作できた。

・知名度も高く、他社での採用実績も多いことから、

先方への捺印依頼時に問い合わせもなくスムーズにできた。

契約書1件あたり5分程度で捺印依頼作業が完了できた

不便だと感じた点を教えてください。

・毎回パスワードを入れる必要があり、画面が固まりやすい。その点の操作性が少し面倒に感じる。

メールの送り先と、捺印の作業者が同一である必要がある

・下書きの場所がわかりづらい。

・システムからとんでくるメールの容量が重い。

他の会社にもおすすめしますか?

取引先と電子ベースで捺印が取りかわせ、対面でやり取りする必要がないので、地方にある企業や契約数が多い企業におすすめかと思います。またwebツールに疎くても、簡単に作業できます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2025/07/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
1001人以上

操作性が簡単で視覚的に操作ができる

利用にかけた費用

月額基本料金は8,800円(税込9,680円)のものを契約していますが、会社で契約しているので細かくは分かりません。契約印タイプの送信料が1件あたり100円(税込110円)だそうなのでコストパフォーマンスに優れていると思います。他の料金プランと比較しても、必要な機能を備えつつ、費用対効果が高いと思います。

導入に至った決め手を教えてください。

弊社ではペーパーレス化を目指していく過程で、契約業務の効率化とペーパーレス化を推進するため、電子契約サービス「GMOサイン」を導入したそうです。

これによりコストを削減し、業務の迅速化と経費削減を目指しています。また、コロナを機に、リモートワーク環境下でもスムーズな契約手続きが可能となるよう導入されました。

利用期間

2021年5月〜2025年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作性が簡単で視覚的に操作ができるため、専門的な知識がなくても簡単に利用できる

・契約印タイプの送信料が1件あたり110円と、他社と比較してほぼ半額の料金で利用できる。

・契約書の電子化により、印刷や郵送の手間が省け、業務効率が上がる。

不便だと感じた点を教えてください。

契約の進捗状況を確認するために、毎回ログインが必要であること

・サポート対応時間が平日10時から18時までに限られており、緊急時や時間外の対応をしてくれないこと。

・フォルダ間の移動が難しく、PDF保存フォルダの整理に手間がかかる。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Salesforceとの連携で顧客管理と契約情報を一元化し、Slack連携で進捗通知を送信ができるので、作業時間の短縮とミス防止ができます。

他の会社にもおすすめしますか?

高い契約取引量を扱う企業におすすめです。また、紙を使わず業務を効率化したい企業にも向いています。特に不動産業、金融など契約ワークフローの簡素化が向いている会社におすすめです。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額基本料金は8,800円(税込9,680円)

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
251人〜500人

記入漏れ等の不備が発生しない

導入に至った決め手を教えてください。

初回契約とは別に変更契約が必要な職種なため、同じお客様と都度契約を交わし直す際に、毎回の対面する手間を防ぐ目的で導入した。

利用期間

2016年4月ころ〜2023年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

わたしが退職をしたため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

お客様に会わなくても契約が交わせる。

お客様に記入してもらう必要があるところを全て埋めないと作業が完了できない仕様になっているので記入漏れ等の不備がない

慣れれば設定が容易である。

複数人で契約を交わしたり、上司の確認印をもらうときにいちいち出向かなくてもネット上で完結できる。(出先で対応ができる)

不便だと感じた点を教えてください。

最初は登録方法が複雑に感じる人が多く、慣れるまでは辛抱強く練習したしないといけない。

お客様が誤字で記入した場合、差し戻しができず、また一から書類を作成しないといけない

年配のお客様には操作が難しい。

携帯だと画面が小さく作業が難しい。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ほかのツールと組合せて使うことはなかったが、データの読み取り機能がPDFに関してはあったはずなのでその点は便利だった。

Excelの読み取りは確かなかったとおもう。

他の会社にもおすすめしますか?

先述のとおり、契約の回数、頻度が多い業態で、かつエリアを広く受け持つ会社や支店には有効的だとおもう。契約自体は30分でも往復の時間を考えると2時間はかかるため、社員が多い会社であればあるほど費用対効果は高いと思う。しかし、年配の社員が多く、上層部がネット環境を使って効率化を図ることに知識がない(又は苦手)である場合に、導入を憚る人もででくると思う。若い担当が業務改善に参加できる会社はよりこのシステムのメリットを社内に広めやすいと使っていて感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/12/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

使い方がシンプルでわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

メジャーなシステムであり、大まかに使用感などを確認して導入した。

利用期間

2020年10月からの現在も利用している

使いやすいと感じた点を教えてください。

使い方がシンプルでわかりやすく、画面の指示通りに進んで行くだけで完了するのが良い点であった

・ほぼパソコン初心者でも利用可能で、画面を見てもらいながら指示をするのも簡単に行う方ができた。

・費用が安く、導入に対するハードルが低かった。

不便だと感じた点を教えてください。

・間違えて広告をクリッカーしてしまうと、相手がパソコン初心者の場合修正に時間がかかる

書面完了後に出る、GMOへの登録誘導が邪魔

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

セミナーの契約等で大きく問題なく使えている。

他の会社にもおすすめしますか?

ぜひおすすめしたいと思います。なんといってもシンプルで使いやすい操作感がとても良いです。少しパソコン操作出来る人なら、老若男女問わず利用しやすいかなと思っています。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/12/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
251人〜500人

他社サービスと比較し圧倒的にコストパフォーマンスが高い

利用にかけた費用

契約印タイプ(立会人型)を利用。月額基本料金9,680円、送信料は1件110円。年間約200件の契約に使用しています。

導入に至った決め手を教えてください。

当社では年間200件以上の業務委託契約を締結していますが、従来の紙ベースの契約では印紙代や郵送費用、さらに契約書の保管スペースが大きな課題でした。GMOサインは送信料が110円と比較的安価で、電子保管により物理的なスペースも不要になったため、コスト面での決め手となりました。

利用期間

2022年4月~2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

他社サービスと比較して契約1件あたり110円と圧倒的なコストパフォーマンスの良さ

・立会人型と当事者型の電子署名を柔軟に使い分けられ、取引先の状況に応じて最適な契約方法を選択可能

・APIを活用した社内システムとの連携により、契約書作成から承認までの一連の流れを自動化できる

・セキュリティ面が充実しており、暗号化やバックアップ体制が整っているため安心感がある

不便だと感じた点を教えてください。

・契約書のテンプレート機能はあるものの、細かいカスタマイズがやや煩雑で時間がかかる

大量の契約書を一括送信する際の操作手順が複雑で、個別確認が必要な項目が多い

・検索機能のフィルタリング項目が限定的で、より詳細な条件での絞り込みができない

・スマートフォンでの操作性が PC版と比べて劣り、モバイルでの契約確認や承認がスムーズにいかない

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

契約書のテンプレート機能を活用し、頻繁に使用する契約書のフォーマットを保存しておくことで、新規契約作成時の手間を大幅に削減できます。また、APIを活用して社内システムと連携させることで、さらなる効率化が可能です。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

社内で使用している勤怠管理システムとの連携を試みましたが、APIドキュメントが充実していたため、比較的スムーズに実装できました。特に技術サポートの対応が丁寧で、開発における疑問点にも迅速に回答いただけました。

他の会社にもおすすめしますか?

IT企業や、特に多数の協力会社と契約を締結する必要がある企業におすすめです。APIによる連携が可能なため、システム開発会社であれば自社の業務システムと統合することで、さらなる効率化が期待できます。ただし、UIの一部に改善の余地があるため、社内でのトレーニング期間を設けることをお勧めします。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額基本料金9,680円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2024/11/17

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

タイムスタンプ機能で契約書の非改ざん性を確保できる

利用期間

2020年7月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・電子署名と電子サインを使い分けられ、取引先の状況に応じた柔軟な運用ができる。

・ワークフローシステムとの連携で、契約書の作成から締結までを一気通貫で完結できる。

・Adobe Approved Trust Listに対応し、Adobe Readerでも署名の検証が可能。

セイコーソリューションズ社のタイムスタンプで、契約書の非改ざん性を確保できる

不便だと感じた点を教えてください。

・ワークフローシステムとの連携を活用するには、別途マニュアルを整備する必要がある。

署名や捺印以外の手書き文字の追記には対応していない。 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・Salesforceとの連携で、営業活動の進捗管理と契約書の管理を一元化できている。

・kintoneとの連携で、稟議申請から契約締結までの一連の業務をシームレスに完結できるようになった。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、導入をおすすめする。

・電子署名と電子サインの両方に対応し、柔軟な運用が可能。

・契約業務に関わる幅広い機能を備え、ワークフローシステムとの連携も可能。

・厳格な本人認証とタイムスタンプにより、法的な証拠力を担保できる。

おすすめの企業は次のとおり。

・BtoBの取引が多く、取引先のITリテラシーにばらつきがある企業

・契約業務の効率化・ペーパーレス化を進めたい企業

・電子帳簿保存法など法令遵守を重視する企業

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
電子契約サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の電子契約サービス

電子契約サービス

電子契約サービス

電子契約サービスを比較検討する際に押さえるべきポイントや、おすすめサービスを導入タイプ別に詳しく解説。コスト削減や業務効率化、法的有効性を確保する最適な選び方をご紹介します。電子契約に詳しい行政書士のアドバイスもぜひ参考にしてください。

電子契約サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ