TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
全社員がGoogleでメール等対応しているため、自然の流れだったかと思う。
2022年5月〜2023年6月現在も利用中
・導入コストなしに、無料で長時間使える。
・画面共有がしやすい。ボタンひとつで共有でき、別の画面にも再設定不要で遷移できる。
・毎回リンクを発行せずとも、使いまわせる。
・上記について、毎週定例のミーティングがあるブランド様もいるので、その場合はリンクをお互い持っておくことで、毎回リンク作成~送付という手順が不要になる。
・実際、スプレッドシートにリンクと商談資料を毎週更新し、ブランドさんとその資料を共有し合うことで、毎回そのシートひとつで商談が完結するような仕組みにしている。
・音もクリアで画面も綺麗で、機能的な問題が何もない。
取引先が多い企業さんにはおすすめ。
タダで使えるという導入のライトさもあるので、わざわざ毎回出張に行かなくとも、WEBで完結できることはすごく多いと思う。
実際に私たちも、コロナ禍で完全フルリモートで営業しているが、移動時間が短縮され、分析導入時間をより割けるようになったことから、営業の質が上がったと自覚している。
不明
無料
無料であることと、ほとんどの社員がGoogleを使っていることから決定した。
2020年~2022年
オンライン商談の減少と、取引先が他のツールを使うことが増えたため。
・Zoomと比べてネットワークに繋がりやすいため、接続のトラブルが少なかった。
・スケジュール機能との連携が便利で、社内での共有や個人での把握に役に立った。
・チームでミーティングをする際、スケジュールとオンラインミーティングの予定を各々いれなくて済んだ。仕事のスケジュールと、タスクと、オンラインミーティングの日程が全てGoogleカレンダーに反映され、効率化につながった。
・ドライブとの共有が簡単なので、ミーティングで使うデータの管理も一括でできた。
・使っている取引先が少ないため、「他のツールで」とお願いされることもあった。
・Googleアカウントがないと、私用のものを使うことになるので、セキュリティ上で不安。
・コロナ禍に入り使い始めた当初、社用のGoogleアカウントを持っている人が少なく、私用のアカウントで行っていた。セキュリティ上の問題もあるが、個人のアカウント名などが公になり、気になった。
・全て無料なのも、なにかデータを取られてるのでは?と不安になった。
オススメするのは少し悩む。
全員Googleを使って仕事をする会社であれば、非常に使いやすいと思うが、Microsoftを使ってる人もいるなどバラバラであれば、このツールにこだわる必要はないと思う。
無料
詳しくはわかりませんが、スケジュール管理にGoogleカレンダーを使用しているからだと思います。
2021年3月~2023年5月現在も利用中
・画質はよくないです。Zoomには高画質モードがあるのに、Google Meetにはありません。
・バーチャル背景もデフォルトでは数が少ないので、あまり良いデザインのものがありません。人とかぶることが多いです。自分でカスタマイズすれば良いかもしれませんが、もう少しデフォルトで種類が欲しいです。
・何十人も集まると、処理負荷は高いです。体感ですがZoomのほうが軽い気がします。30人くらい集まる会議では、みんなカメラをOFFにして参加しています。Web会議の意味があまりないです。
ブレイクアウトセッションをという少人数のグループに分ける機能が、分科会をやる時に便利です。
Googleカレンダーとは連携しやすいです。
スケジュール管理にGoogleカレンダーを使っているなら、GoogleMeetがとても楽だと思います。
Googleカレンダーを使っていないなら、むしろMeetじゃないほうがいいかもしれません。
不明
無料
2023年3月〜2023年4月現在も利用中
・字幕機能は精度が低い。
・ごく稀に、突然強制退室となる。ネット不調や時間上限到達等ではない。
・なにかエラーが起きた時などに、Googleヘルプを参照するが、ページ構成がわかりにくく、必要な情報を得るのに時間がかかる。
・Zoomと比べてレイアウト表示に違和感がある。
・上記について、過去にZoomを使用していたことがあり、Zoomのレイアウトが好きだったので、上部にメンバーが小タイルで一覧表示される+下部に共有画面が大タイルで表示されるようなレイアウトにできないのが、少々残念。レイアウトがもっと柔軟になると嬉しい。
無料
無料
2021年頃~2023年5月現在も利用中
・Gmailが入ってると、新たにインストールや登録等をしなくていいので楽だった。
・Zoomと同じくらいの認知度で、ツールについて伝えた時に、導入している方が多かった。
・Zoomを使用した際には、マイクがうまく作動しなかったことがあるが、Googleではスムーズに使えた。
・画面の乱れや音の遅れなどが、たまに起こる。
・どこが何のボタンで、何の機能なのか、瞬時には分かりにくかった。
・突出した「これで無ければならない」という良は感じられない。ただ、「大手だし」という認識。
・これがいいから、ここがじゃないと嫌!みたいな理由が選ぶポイントがなく、たまたま持っていたという人が多い気がする。私の周りだけかもしれないが。Googleという大手だからこその安心感はなんとなくあるから使用している。
無料でも基本的なことは出来るので、大金を出さなくても特に問題がないのは、いいところかと思う。
無料
ベーシックなものを使用しているので、初期費用・ランニングコストともに0円かと思う。
小規模なビジネスチームなので、最大人数等の制約についてや、複雑な機能は特に必要条件に含めておらず、無料ツールから検討。
中でも信頼度の高いGoogleの利用を決めた。
Google chat、Gmailを利用しているので、全てGoogleで揃えた方が拡張性があったということもある。
2023年4月〜2023年5月現在も利用中
・Zoomと比べて安かった。
・チャットやメールもGoogleで揃えていたので、連携性が高く、アカウント管理もシンプルで済んだ。
・backlogとチャットの連携ができるため、クライアントのbacklogのや社内メンバーのアクションに、即座に気づくことができるのが、業務効率化に繋がっている。
しやすいと感じている。
backlogと連携しており、即時通知がくるのが助かっている。
おすすめな会社、状況は下記。
コミュニケーションツールの予算が少ないチームには、信頼度が高く、かつ予算も低めで利用できるため、おすすめできる。
0円
おそらくGoogle系のサービス(カレンダー、ドライブなど)を、多く利用しているからだと考える。
2023年4月~2023年5月現在も利用中
・Googleカレンダーの予定にMeetのURLが内包されており、わざわざ部屋を作る必要がなくて便利だった。
・固定のチームメンバーとの朝会や夕会は、Googleカレンダー上で繰り返しの予定として登録してあり、Meetにもカレンダーから速やかに入ることができるようにしている。
・UIがわかりやすく、初心者でも操作しやすかった。チャットや画面共有などの機能や使い方は、直感で判断できた。
・Zoomに比べて、通信が重くなることが少なく、突然落ちる事態を削減できた。入社して2ヶ月間、在宅勤務中にZoomは二度落ちたことがある一方、Google Meetは一度も落ちたことがない。
Googleカレンダーと組み合わせて活用すると、効率的なスケジューリングが可能になる。
Googleカレンダーとの連携は抜群。
予定をスケジューリングすると、自動的にMeet URLが作成されるから。
Googleカレンダーを多用する職場には、自信をもってお勧めしたい。
カレンダー上でのスケジュール設定とオンライン会議URLの共有が同時に行え、効率的かつわかりやすいから。
不明
Googleを主に使用している会社のため、ごく自然に使う運びになったのではないか。
2020年12月頃~2023年5月現在
・難しい登録や設定をしなくても、すぐに始められる。
・費用が発生しない。
・操作も比較的簡単。特に、Googleの何かしらの機能に触れたことがあれば、アイコンなどの表記もわかりやすく、利用しやすい。
・画面や音声の乱れが少なく、スムーズに進行ができる。
・以前、別の会社でZoomにてMTGを行っていた。コロナ禍になった当初だったので、今とは機能が異なるかと思うが、画面が乱れ停止したり、声が聞きづらかったり入りづらかったりなどトラブルが多発した。そのためGoogle Meatに切り替えた。
・Google アカウントが必要なため、持っていない場合は多少手間がかかる。
・以前の会社での話だが、社用のGoogleアカウントがなく、急遽クライアントとGoogle MeatでMTGをするとなった際に非常に困った。個人用のプライベートで使用しているアカウントを使ったが、職場で個人のアカウントを使うのは、気分がいいものでもなかった。
・わかりやすい操作ばかりだが、これといって目を引く機能はなく、この機能があるから便利!というものがない。
・時間制限があり、気にしながら進めなくていけない。
おすすめする理由としては、初級に当たるツールと思うので、WEB MTGの経験が少ない企業にとっては利用しやすいと思うため。
費用もかからないので、「とりあえずやってみたい」「様子を見たい」いう企業にもおすすめ。
Googleを普段から使用する企業であれば、ツール同士の連携がしやすいので、選択肢にいれておいて損はないと思う。
不明
コロナ禍になったばかりの時はZoomくらいしか浸透していなかったが、Googleアカウントは皆さんお持ちの方が割と多く、Meetであれば同じアカウントで入室できる為、誘導しやすかったため。
2020年2月〜2023年5月現在も利用中
・Zoomの場合は40分で消えてしまう為、何度も入り直していたが、Meetは1対1で24時間話せるので、会話を遮ることなく新しい会話が生まれた。
・背景変更の操作がわかりやすい。
・入室を許可制にしている際、入室後にMeetの背景や音の設定をしている時に、他社の方に承認依頼をされると設定が触れなくなってしまう。
・背景が突然元に戻ることがあり、部屋が見えてしまって恥ずかしかった。
・長時間繋げすぎると、勝手に落ちることがあった。
おすすめする。
Googleアカウント、もしくはMeetアプリを携帯でお持ちであれば、URLをクリックいただければ、そのまま参加することが可能で、パスワードなども不要で相手に伝えやすい。
不明
月1200円
会社の研修で、同じ業界で働いている方々と交流するために、導入しました。
2022年10月〜2023年5月現在も利用中
・そのままGoogleのアカウントと繋がっているので、便利です。
・会議中で急に固まったり、消えたりすることがあまりなかったです。昔はZoomを使っていましたが、時々固まる時があり、やり直しのが時間かかるし、相手にも失礼なので、あまり気に入らなかったです。
・パソコンに関してあまり詳しくない方や、年配の方でも簡単に使えます。電話で指導するだけで、相手方も上手く会議に入ってくれました。
・シェアしたいものを自分のGoogleドライブの載せて、簡単にシェアできます。
・相手方とJamborad(ホワイトボード)を共有しているので、会議終わった後も、オフラインでシェアされたものを見られるのが便利です。
・Jamborad(ホワイトボード)を開く度に、カメラが勝手に消えてしまうのがちょっと不便です。ボタンを押せばすぐに戻りますが、カメラを消さずに開けるといいいです。
・ZoomでPowerPointを共有すると、自分も相手も書き込みことができますが、Google Meetでは相手も書き込みしたい場合、Jamborad から共有しないといけないです。時々、書き込みの反映に時間差があります。
一つの連絡先に一つのGoogle Classroomを作ると、毎回メールから会議のリンクを探すより、そこから会議に入れるので、時間を節約できます。
小規模の会社の場合は、手軽な値段で使えますし、使い方もあまり複雑ではないので、おすすめです。
今まで会議で使われた資料も、Googleドライブに勝手に残してくれます。
毎回ドライブに資料あげなくても大丈夫なので、手間を節約できます。
月1200円
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説