TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
0円
2020年頃~2023年6月現在も利用中
・たまにサーバーが不安定で接続されない。
・他ツールを使っている人の方が多い。結局社外とのやりとりは、他ミーティングツールの利用が多かった。日々の、社内のミーティングなどで使用する場合は凄く便利だと思うが、あくまで「全員が使う環境」で本領を発揮すると思う。
・コスパはいいが、「使い方がいまいち分からない」という感想が、社内で多かった。
外部とのやりとりなどはZoomなどが多いので、Googleのツールを利用している会社の、社内のみの導入をお勧めする。
0円
無料
コロナで在宅勤務者が多くなり、会議ツールの導入が急務となりました。
社内がGoogleのツールメインで動いていたので、相性もよかったです。
2019年7月~2023年7月現在も利用中
・Googleスプレッやドシートなど、Google関連のツールとの連携が抜群です。Googleカレンダーから会議に飛べるので、かなり使い勝手はよかった印象です。
・カスタマイズ性も優秀なので、シンプルに使いやすいといった感じです。
・料金もかからず、さすがのツールです。
・他のツールではいちいちリンクを立ち上げるなど、何かと不便でした。こちらはGoogleとの連携もよく、60分までは無料で使えるのでよかったです。
Googleのツールとなら相性は抜群です。
規模が大きく、社内でのやりとりや、スケジュール管理をGoogleで一律管理している会社様には、お勧めだと思います。
無料
無料
2022年10月〜2023年6月現在も利用中
・無料で誰でもすぐに使用できる。
・接続までの操作も簡単。
・PC、携帯どちらでも使えて使用する際の場所も選ばないため、外出先でも気軽に使用できる。
・画面共有などを使用したい場合の操作も簡単なので、初心者でも使いやすい。
・少し画像が荒くなったり、時折声が切れたりすることがある。
様々な会議を業務の合間に行う医療現場でも、簡単に操作できすぐに会議を始められるので、おすすめする。
無料
Googleは普段からGmail等で大多数が親しみがあり、すぐに使い慣れると考えたため。
2020年2月から2023年7月現在も利用中
・リアクションボタンが非常に便利で、会議や話し合いが盛り上がる。
・画面共有の操作が簡単であった。
・画面分割しても相手の表情が見やすく、話し合いがしやすかった。
・出欠席の情報が集約されていて、URLを送りさえすれば簡単に召集できるのでとても助かった。
・在宅勤務時の会議でも、背景を設定できるので気兼ねなく集中できる。
・たまに、電波のせいか自動的に退出になってしまうことがある。
・充電の減りが早く、在宅で1日使用する際に常に充電器を繋いだままの操作が必要。
日頃から社内メールをGmail等で行なっている会社は、スムーズに導入できると思うので、おすすめする。
不明
無料
簡単に使えるため。
2020年3月~2023年7月現在も利用中
・無料で使える。
・会議にパスワードが設定できる。
・背景を変えるのが簡単で、リモート会議で自室を映さなくてすむ。
・Teamsはチャットと併用できないが、Googlemeetは併用できるので会議中に情報伝達しやすい。
会議の時の使いやすさはパソコン環境にもよって違うかも知れないが、まずは無料で試しに導入してみることをおすすめする。面談時や面接時には非常に使えるツールだと思う。
無料
無料プラン
取引先からGoogle Meetを使った打合せの案内があり、使ってみて良かったため。
2021年2月~2023年7月現在も利用中
・画面共有もでき、googleアカウントがなくても参加でき、無料プランの機能でも普段のやり取りには充分使える。
・次の手順への誘導がわかりやすく、マニュアルを見なくても何となくで感覚的に操作ができる。
・MicrosoftTeamsと比べて、手順が複雑でなく使いやすい。
・システム(PC)との連携がもう少しとれると良いなと思う(Google Meetアプリから他の設定を起動する等)。
あまり費用をかけられない会社で、使用用途が普段のミーティングで使う程度でセキュリティをそこまで気にしなくて良いものであれば十分なツールと思うので、おすすめする。
無料プラン
2023年6月~2023年7月現在も利用中
・Zoomと比べると、画面があまりきれいに映らない。
・Zoomよりも広い範囲の背景が映ってしまう。
・上記に関して、Zoomを使っていた時と同じ環境(部屋や明るさ、PCの位置等)でGoogle Meetを使うと、Zoomより背景が広く映ってしまうので、自宅の映したくない部分まで見えてしまった。慌てて背景画像を設定した。
・電波状況にかかわらず、音声がZoomほど良くなく、聞き取りずらいことがある。
・録画できるか、チャットを保存できるのか等、+αの機能がわかりづらい場合がある。
Zoomなど、他のオンラインミーティング用ツールのアカウントを持っている場合は、無理してGoogle Meetアカウントを作らなくても良いかなと思う。
不明
2020年春頃~2023年7月現在も利用中
・Zoomよりセキュリティが安全。
・スライドや動画の準備の際に、他のGoogleのアプリも使えて便利。
・たくさんの人数が参加できる。
・Meetの生成をすれば、ボタンをクリックするだけで生徒が入れる。
・ずっと欠席をしていて、Meetのやり方を全く知らない生徒が、電話で説明するだけで入ることができた。「手を挙げる」などの反応を返すことも、少し教えたらできるようになった。
・チャット機能は、「全員ができる時」と「主催者のみ」に切り替えができるのも便利。
・良いことでもあるが、Meetに参加し、そのままアプリを開いたまま、他の作業もできてしまうので、会議を聞かずに別の作業も簡単にできてしまう。
・上記について、研修で使用した際に、発表者は一生懸命話してくれているのに、聞き手が最初から他の仕事をしながら聞いていることがあった。発表者が聞き手に話を振っても、話を聞いていないので、会議が無駄に終わった。モラルやマナーをどのように守るかが、場所的に離れている分、統一することが難しいと感じた。
ExcelやWordはスプレッドシートなどに変換が必要。
誤変換やレイアウトの違いもあるので、不便さを感じた。
おすすめできる。
Google Meetは他のアプリも充実しており、スライドや動画をアップすることも簡単。
クラウドに入れれば、データ容量のことを考えずにすむことも利点。
不明
Zoomはアカウント管理者しか使用できず、使いづらかったのでGoogle Meetに切り替えた。
2023年5月~2023年6月現在も利用中
・背景画像が沢山ある中から選べて、且つかわいい。
・会議のURLがワンクリックで作成できる。
・操作がわかりやすいので、初心者でも使いやすい。
・Zoomのように複雑な設定をする必要がない。
・自動翻訳、字幕機能がついている。
・外国人のスタッフが会議に参加することがあるので、自動翻訳・字幕機能がありとても重宝している。日本語を話せる外国人だが、字幕機能があることにより、誤認識を防げるので、安心して会議を進めることができる。
・Google Work Spaceを申し込めば、付随してGoogle Meetも使える。
Google Chatと連携していて、Google Meetのリンクを貼れるので、使いやすい。
不明
Google Workspaceの契約をしている。
Google Workspaceの契約をしているため。
2022年8月〜2023年6月現在も利用中
・他のGoogle Workspace製品との連携や、他のGoogleのアプリケーションと連携のしやすい。例えば、Google meetで作成した会議を、そのままカレンダーに入れ込むことができる。
・上記に関連して、Google meet でチャットをしながら、テキストベースでのやりとりを続けるよりミーティングをした方が早い、などという場合も、Google meetのチャット画面から、そのまま会議を作成することができる。これは、多忙な時期は本当にありがたい。
・iOSとも相性が良く、マルチOSで使用できる。マルチデバイスでの使用は、とてもシームレスである。
・UIはとても簡素にできているのだが、簡素すぎて、どこにどの機能が隠れているのかが見つけづらい。
・ミーティング内で行われたチャットが残らない。そのため、URLなどのやり取りをした場合は、別に自分でどこかにコピペをしておく必要がある。
リアルタイムでの文字起こし機能は、議事録を作成する時にとても便利。
この機能は、外国籍の方とのミーティングでも大変重宝する。
どうしても聞き取りができなかったフレーズなどが、テキストとして残るため、後で確認することができる。
リアルタイムの字幕機能もあるが、こちらは履歴が残らないので、後の確認ができない。
Google Workspace内の連携は当たり前だがとてもよく、重宝している。
会議中でもURLのみで資料の共有が可能であり、それを見ながらリアルタイムで修正などができる。
お勧めする。
在宅勤務が浸透してきており、オフィスのみで仕事をしない人が増えていることを背景にすると、マルチデバイスでの利用は、便利かつ効率的であると感じる。
iOSとの相性も良いため、PCの前にいなくても、特に大きな不便を感じたことがない。
また、Google meet を使用する場合は、おそらく他のGoogle 製品も使用することが自然だと思うので、それらを利用しつつ、拡張機能も利用しながら、自分の環境に合ったパーソナライズも期待できる。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説