TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2022年10月頃から2023年1月現在利用中
・相手からの画面共有ができるため、情報共有が行いやすかった。相手の伝えたいことがしっかりと伝わった。
・パスとidのみで初心者でも簡単に利用できた。
・メールのリンクから行えるため気軽に利用できる。
・招待する際も簡単に招待でき、わかりやすかった。
Windows Officeとの連携については問題なく行えた。画面共有のボタンひとつで簡単に共有できた。
おすすめする。
会議の場まで行かずに済むため時間のロスが少なく済む。
不明
新型コロナウイルス防止の観点より利用開始
2021年12月~2023年1月現在も利用中
・1対多人数の会議で1人だけオンラインでの参加の際の利用は全員の声が聞こえずらい。
・相手がパソコンに不慣れだと利用が難しい。入るまでが問題だった。
・有料会員でないと時間制限があり個人での利用はハードルがある。
不明
0円
2022年4月~2023年1月現在利用中
・無料で利用できる
・メールアドレスさえあれば登録がどのような年代の方でも簡単にすることが出来る
・web会議の予約機能があり会議のURLを前日から会議の参加者に送ることが出来る
・画面共有機能と画面共有のまま録画出来る機能がある
・録画機能がありアーカイブを保存すれば後から見返すことが出来る
どんな会社にもおすすめ出来ます。
使い方は簡単なのでどの年代の方ですぐに使いこなせると思います。画面共有機能を使ってプレゼンや研修以外にも社内でのレクリエーションなどにも使えます。
0円
無料
2021年12月~2023年1月現在も利用中
・通信環境が悪い時にzoom側から強制的にzoomを落とされることがある
・画面共有した際に相手側から見ると画面共有内での動画の音が音が聞こえない
・無料プランだと有料プランと違い時間制限がある
・画面共有が勝手に終了してしまうことがある
無料
無料の範囲でのみ使用
コロナ禍で、在宅ワークが主流になった為。
エンジニアを客先に紹介する際の面談にで、Zoomを使用する場合が多く、エンジニアへの面談対策なども、Zoomを使用して行うようになった。
2020年12月〜2023年1月現在も利用中
・誰でも使用しやすく、スマホとPCの連携が簡単。
・視覚的にわかりやすいアイコンの為、操作しやすい。
・在宅ワークの方や、待機中のエンジニア等の多数の人物を、一括で担当者が管理できる。
・上記について、全員同じ会議室で管理する事により、サボりを防ぎ、作業効率の低下を阻止する事ができた。
・誰が会話しているかが、視覚でわかるようになっている。そのため、誰が話しているのかを確認するために会話を止めることなく、対応する事ができた。
・画面共有しながらの会議や作業の場合、多数の人が同じ画面にいると、音声不備や画面が映らないなどのエラーが頻発する。
・無料版だと会議の時間が決まっており、終了近くになるとカウントダウンが始まり、焦ってしまってかなり不便に感じる。
・事前にZoomでチャットができない為、Zoomを使用する場合は、別のツールで連絡をしておく必要がある。
有料の人を限定して、その人に大多数の会議や、日常の在宅ワーカーや待機エンジニアを管理してもらうことで、かなりコストを抑えられている。
Slackから直接、会議に参加できるので楽。
在宅ワーカーが多い会社におすすめ。
エンジニア等の社員管理をしたい場合は、少数の人が有料版を利用すれば管理しやすい。
ある程度は無料でも使えるので、コストを抑えたい場合にもいい。
無料
無料プラン
コロナ禍以降、一つの会議室に何十人もの人が集まることができなく会議をなった。
そのため、オンライン会議へ変更するために導入。
さらに、リモートワーク導入に伴い、リモートワーク中のコミュニケーションに使用するためや、外部のお客様で対面での面談を気にされる場合に、非対面での実施を可能にするため。
2021年1月頃〜2023年1月現在も利用中
・自由にグループを作成して、チャットをすることができる。プロジェクトチームごとに、やりとりができるので便利。
・オンラインで行った会議や研修を、レコーディング機能で録画して、保存しておけば、会議や研修に参加できなかった人が、後から見返すことができる。
・上記について、特に新人向け研修動画等は、何度も先輩社員が研修しなくても、一度録画しておいたデータを使い回すことで、不定期採用に対応できる。
・無料でも、40分のミーティングをすることができる。
・アプリをダウンロードしていない相手でも、ミーティングURLを送付すればすぐに利用できる。
・無料プランだと、40分で勝手にミーティングが切れてしまうので、長時間の会議やお客様との打ち合わせをした時は、何度も繋ぎ直しをしないといけない。
・上記に関して、あと何分で切れるかがオーナーしかわからないので、誰かが話している途中で、プツリとミーティングが切れてしまうことがある。
・一定のデータ量を超えると、チャットの履歴が勝手に消えてしまう。そのため、過去の履歴を探そうとした時に、いつの間にかやり取りが消えてしまって、わからないことがある。
無料プランで使用できるサービスの範囲が広く、操作がわかりやすい。
そのため、年配の方でも抵抗が少ない。
料金がかからないことから、社内のコミュニケーションツールとして導入するには、ハードルが低く、おすすめできる。
無料プラン
2020年夏頃~2021年冬頃
・3人以上の会議になると画面表示が変わる為、ミュート画面が分かりづらい。
・同じキャリア、同じ場所で使用していても、Teamsでは安定した音声と映像なのに対し、Zoomは音声が途切れることが多かった。何度も入退室を繰り返してしまう結果となった。
・主催者以外は、設定できる範囲が限られており、不便に感じる。
朝礼など短い時間で終わる会議に使う場合は、通信の影響を受けにくいため、おすすめできる。
不明
無料プラン
研修を受ける際、主催者側からの指定だった。
2021年4月~2023年1月現在も利用中
・無料でダウンロードでき、そこそこ機能を使うことができる。
・画面共有ができるので、研修などで、資料やパソコン画面を全体に見せることができて、わかりやすい。
・研修資料以外のものを見せていただく際に、カメラ越しにではなく画面共有ができるので、とても見やすかった。マウスのカーソルも一緒に見えるため、どこを話しているのかが追いやすかった。
・アクティブスピーカー機能があるため、誰が話しているかが、すぐ表示されてわかりやすい。
・大きな研修を受ける際に、大人数での参加だったので、前述の機能があってよかった。
・アクティブスピーカー機能は、ちょっとした物音でも拾われてしまう。消音モードにするといいだろうが、それを忘れていると音を拾われてしまうので、数分経ったら勝手に消音モードになればいいなと思う。
・ミーティングの参加URLを、1人1人に送らなければいけないのが大変そう。
・無料版だと40分までなので、途中で音声や映像が切れてしまうことがあり、微妙な雰囲気になる。
・研修や会議が終盤になって話が盛り上がっていたり、締めようとしていたりする途中で、切れてしまう事があるため、5分だけ延長とかができると、助かるなと思った。
金銭面で許可がなかなか下りない会社、福祉関係の会社には、おすすめ。
簡単に導入ができ、コストも抑えられる。
人数が多い会社だとコストもかかるため、無料版で導入ができればいいのではないかと思う。
無料プラン
新型コロナウイルスが流行し、オフィスで集まっての会議がやりづらくなったため、と聞いています。
2020年8月頃~2022年6月
・入室までの流れが分かりやすいです。Teamsは独自のアカウントのようなものが必要でしたが、ZoomはIDとパスワードですぐに入室ができるため、急いでいる時でも安心して対応できます。
・Teamsと比べて、設定が少なくシンプルでした。
・画面の共有がしやすいです。
・カメラのオンオフが常に表示されているため、手軽にできます。
チャット機能から「手を振る」という機能があり、社内アンケートに使用しやすいです。
しかも、全員が見ることが出来るため、分かりやすいです。
社内アンケートの用途に使うのに、おすすめです。
不明
無料で使用している。
地方の会社なので、どうしても遠方の方や、高齢の顧客に不便をかけてしまうケースがあるが、導入することによって軽減されるため。
2022年7月~2023年1月現在も利用中
・コードを共有するだけで利用できる点が、便利。
・無料で利用できる。
・会話中の画面録画ができる。
・パソコンでもスマホでも、どちらからでも利用できる。
・直接お会いできない顧客に、本人確認書類を郵送してもらい、Zoomで氏名住所などを口頭で確認してる。そうすると、本人確認書類の写真と、画面中で本人であることの確認ができる。直接会わなくても、企業と顧客が繋がることができて、安心すると言われた。
・コードの伝達ミスで、違うルームに入ってしまうケースがある。
・使い慣れていない方だと、スムーズに使用しにくい。ミュート解除がなかなかできない場合がある。
・Wi-Fi環境のない場所から通話を始める際、スマホがどこかのWi-Fiを拾ってしまうと、フリーズすることがある。
・具体的に、車で移動しながら使用していた時に、通りがかったコンビニのフリーWi-Fiをスマホが拾ってしまい、顧客上の画面でフリーズが起きてしまった。つなぎ直しの手間がかかり、面談が長引いてしまい、迷惑をかけてしまった。
小規模な会社から、ある程度規模の大きい会社まで、おすすめできる。
遠方の相手と、顔を見ながら通話したい時には、いいと思う。
ある程度の人数が集まるルームでも、全員の顔を確認しながら通話できるのが、良いところ。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説