ヘルプデスク業務に向いてる人の特徴とは?キツいと言われる理由やキャリアパスについて解説

ヘルプデスク業務に向いてる人の特徴とは?キツいと言われる理由やキャリアパスについて解説

記事更新日: 2025/04/07

執筆: Mai Nemoto

ヘルプデスク業務は、IT関連における技術的な問題解決をサポートしてくれる重要な役割を担っています。

企業にとって欠かせない職種でありながら、「ヘルプデスク業務はキツい」と言われる一面もあり、自分が向いているか予め見極める必要があります。

本記事では、ヘルプデスクの業務内容や類似した職種との違い、ヘルプデスク業務に向いているのはどのような人かを詳しく解説します。

キツいと言われる理由やキャリアパス、将来性についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

転職エージェントの資料を無料ダウンロード

ヘルプデスク業務とは?

ヘルプデスクとは、電話・メール・チャットなどを通じて、製品やサービスに関する問い合わせに対応する職種です。

ここでは、ヘルプデスクの業務内容や混同しやすい職種との違いについて解説します。

ヘルプデスク業務は2種類ある

ヘルプデスク業務には、「社内ヘルプデスク」と「社外ヘルプデスク」の2種類があります

社内ヘルプデスクは、システム・ソフトウェア・ハードウェアの操作方法やトラブルについて、従業員から問い合わせがあった際に必要に応じて調査を行い解決までサポートします。

一方、社外ヘルプデスクは、顧客から寄せられる自社の製品やサービスの操作方法、トラブルの対処法、クレーム対応などの問い合わせに対応します。

サポートデスクとの違い

ヘルプデスクとサポートデスクは、類似していますが実際は異なる職種です。

サポートデスクでは、契約内容の確認・製品やサービスの使い方・導入方法の説明など、顧客への教育や情報発信といった要素を含み、対応範囲が広いという特徴があります。

ヘルプデスクは、技術的な問題解決に焦点を当てているため、専門外の問い合わせに対しては他部署へ引き継ぎます

コールセンターとの違い

コールセンターは、電話を通じて顧客から製品・サービスに関する問い合わせを受け付ける役割です。

顧客サービスを主な目的としており、商品の注文・配達状況・クレーム処理などに対応しますが、システムの不具合といった内容であればヘルプデスクに引き継ぎます。

顧客満足度を高めるためのサービスとして設置されているコールセンターと、技術的な問題解決をサポートするヘルプデスクでは、明確な違いがあるのです。

ヘルプデスク業務に必要なスキル

ヘルプデスク業務は、社内外の人とコミュニケーションを取りながら技術的な問題を解決まで導くため、様々なスキルが求められます。

ここでは、ヘルプデスク業務に必要となるスキルについて5つご紹介します。

  • 幅広いIT関連の知識やスキル
  • 自社製品やサービスの知識や使用スキル
  • 柔軟な対応能力
  • ヒアリング能力
  • 高いコミュニケーション能力

幅広いIT関連の知識やスキル

パソコン・ソフトウェア・ネットワーク・ハードウェアなどに関する問い合わせに対応するため、幅広いIT関連の知識やスキルが求められます

例えば、パソコンが動かないという問い合わせがあった場合、ハードウェアの故障かソフトウェアの不具合かを判断し、適切な対応を進める必要があります。

幅広いIT知識とスキルを身につけることで、社内外の問い合わせに対して迅速かつ正確なサポートが提供可能です。

自社製品やサービスの知識や使用スキル

社外からの問い合わせの多くは、自社製品やサービスの使用方法やトラブルに関する内容です。

そのため、自社製品に関する詳しい知識や使用スキルがないと解決までサポートができません

また、社内の問い合わせであれば、従業員が使用しているパソコンやシステムなどの専門知識が必要となるため、情報をマニュアルへまとめておくなどの工夫が求められます

柔軟な対応能力

従業員や顧客の状況・要望に応じて、柔軟な対応を選択できる力はサポートの質を高めるうえでとても大切です。

クレームや予期せぬトラブルが発生してしまった時でも、冷静に状況を把握し、丁寧なサポートを提供することで企業イメージをプラスにできるでしょう。

ヒアリング能力

従業員や顧客からの問い合わせ内容を正確に理解するためには、高いヒアリング能力が欠かせません。

例えば、従業員から「パソコンの動作が遅い」という問い合わせがあった場合、具体的な状況や症状を詳しく聞き出し、ハードウェア・ソフトウェアのどちらに問題があるのかを特定する必要があります。

適切なサポートを提供するためには、相手の伝えたいことを引き出す質問力や、必要な情報を整理して判断する力が求められるのです。

高いコミュニケーション能力

ヘルプデスク業務では、人と接する仕事であるため、高いコミュニケーション能力が必要です。

社内外どちらの場合でも、電話・メール・チャットを通して、知識のない人にも理解しやすい言葉で説明するスキルが欠かせません。

また、トラブルやクレームが発生した際でも、顧客に安心してもらえるように冷静な対応が求められます。

ヘルプデスク業務に向いてる人の特徴

実際にヘルプデスク業務は、どのような人が向いているのでしょうか?

ここでは、適正がある人の特徴を4つ紹介します。

  • 問題解決能力が高い人
  • 臨機応変に対応できる人
  • 学び続けられる人
  • コミュニケーションスキルが高い人

問題解決能力が高い人

ヘルプデスク業務では、社内外からの問い合わせやトラブルを解決する役割を担うため、問題解決能力の高い人が求められます。

様々な問題に対して、自身の知識と経験をもとに原因となっている本質部分を見極めて、解決までのアクションプランを計画し、実行していく必要があります。

臨機応変に対応できる人

問い合わせの中には、想定外の問題や緊急性の高いトラブルのケースもあり、状況に応じて臨機応変な対応ができる人が求められます。

マニュアル通りの対応だけでなく、状況に応じて最適な判断を自分で見つけ、実行していける力がある人は向いています。

学び続けられる人

常に新しい情報を学び、成長し続ける意欲を持っている人は、ヘルプデスク業務に向いています。

IT業界は常に進化しており、新しい技術や製品が次々と登場するため、学び続ける姿勢が不可欠です。

単に知識を増やすだけでなく、自分自身の成長や柔軟性を養うことにも繋がります。

コミュニケーションスキルが高い人

他人と関わりを持つことが好きであり、コミュニケーションスキルが高い人はヘルプデスク業務で活躍できます。

従業員や顧客との会話を通して、問題点を把握し、相手が理解しやすいように専門用語を噛み砕いて伝える工夫ができれば、安心感や企業への信頼に繋がります。

ヘルプデスク業務に向いていない人の特徴

続いて、ヘルプデスク業務に向いていない人の特徴を4つ紹介します。

  • コミュニケーションが苦手な人
  • ITに興味がない人
  • ストレス耐性が低い人
  • 歩合制などで稼ぎたい人

コミュニケーションが苦手な人

ヘルプデスク業務は、社内外との関わりを通して問題解決をしていく職種であるため、コミュニケーションが苦手な人には向いていません

専門用語を相手が理解しやすいように別の言葉で伝える工夫が必要です。そのため、詳しく丁寧に説明するのが苦手な場合は辛いと感じるかもしれません。

またヘルプデスクでは、対面・電話・チャットなど様々な方法で対応するため、特定のサポート方法に苦手意識がある場合は負担になるでしょう。

ITに興味がない人

ヘルプデスク業務では、深いIT知識とスキルが必要であり、IT関連に興味がない人は向いていません

常にIT技術は進化し続けているため、迅速で正確なサポートを提供するためにも前向きな気持ちで学び続ける必要があるのです。

ストレス耐性が低い人

問い合わせには、クレームが含まれるため、顧客の感情に左右されずに冷静に対応するストレス耐性が必要です。

また、対応したことのないトラブルが発生した際でも、諦めずに原因を究明し、解決できるまで取り組む忍耐力も求められます。

ストレス耐性が低い人は、ネガティブな状況に対処するのが難しくなり、業務を続けることが辛くなってしまうでしょう。

歩合制などで稼ぎたい人

ヘルプデスク業務は、社内外からの問い合わせに対応し、内容に合わせたサポートを提供し続ける業務です。

業務の多くはルーチンワークに近いため、成長意欲が高い人には物足りなさを感じるかもしれません。

また、給与は対応件数に関係なく決まることが一般的で、モチベーション維持が難しい側面もあります。

歩合制などで稼ぎたい人や変化のある仕事を求める人には向いていないでしょう。

転職エージェントの資料を無料ダウンロード

ヘルプデスク業務がキツいと言われる理由は?

ヘルプデスク業務は、従業員や顧客と直接コミュニケーションを取るため、問題を解決した際に感謝されることも多い職種ですが、「キツい」と言われる側面もあります。

ここでは、ヘルプデスク業務が難しく、厳しいとされる理由について解説します。

  • 時にはクレームの対応がある
  • 業務スケジュールが立てづらい
  • 業務範囲や求められる知識が広い
  • 専門性を高めにくい

時にはクレームの対応がある

ヘルプデスク業務が受ける問い合わせの中には、クレーム対応が含まれます。

問い合わせが発生するのは、多くの場合、顧客が疑問やトラブルを抱えている状態の時です

そのため、ストレスを感じていて感情的になっているケースも少なくありません

感情的になっている顧客と冷静にコミュニケーションを取ることは、自分自身が精神的負担を感じる側面もあり、「キツい」と感じてしまうことがあるでしょう

業務スケジュールが立てづらい

ヘルプデスク業務では、問い合わせがいつ来るのか分からないため、業務スケジュールが立てづらいということがあります。

既に対応中の案件があっても、緊急性の高い問い合わせが急に入ってきた場合は、優先順位を立てながら柔軟に対応しなければならないのです。

トラブルの内容によっては残業を余儀なくされる可能性があるという点は人によってデメリットに感じるでしょう。

業務範囲や求められる知識が広い

ヘルプデスクへの問い合わせは多岐にわたるため、製品やサービスへの深い知識に加え技術的なスキルも求められます。

さらに、IT技術は常に進化をしているため、業界でのトレンドを把握しながら、知識のアップデートや新しい機器の仕様を覚える必要があります。

業務範囲が広く、求められる知識の量が多いという点は、学び続けることが苦手な人にとって辛いと感じるかもしれません。

専門性を高めにくい

製品やサービスについて深い知識と技術的なスキルを求められる一方で、専門性を高めにくいという点には物足りなさを感じる人もいるでしょう。

ヘルプデスク業務では、問い合わせに対して幅広く対応できるようにする必要があるため、システム・ソフトウェア・ネットワークなどの特定の分野に集中することはできません

将来的に特定分野の専門性を高めてキャリアアップを考えている人にとっては、スキルの向上を感じにくいという点がデメリットに感じるかもしれません。

ヘルプデスクの主なキャリアパス

ヘルプデスク業務を経験した後は、専門性を高めたり、より高度な技術を学んだりできる職種に転職する選択肢があります。

続いては、ヘルプデスクからのキャリアパスとして代表的な職種を4つご紹介します。

  • 社内SE
  • インフラエンジニア
  • 開発エンジニア
  • セキュリティエンジニア

社内SE

社内SEとは、自社で使用するシステムやネットワークの運用・保守・改善を担当する職種です。

ヘルプデスク業務で得たIT全般の知識や問題解決能力を活かし、社内のシステム導入や運用改善などに貢献することができます。

システム管理やネットワークの基礎的な知識を深めるために、「CCNA」※1や「LPIC」※2などの資格取得が有効です。

※1「Cisco Certified Network Associate」の略でネットワークエンジニアの入門資格
※2「Linux Professional Institute Certification」の略でLinuxの技術力を認定する世界基準の資格

インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、企業のIT基盤(サーバー・ネットワーク・クラウド環境など)の設計・構築・運用を行う職種です。

ヘルプデスク業務では、ネットワークやシステムの基本的な部分に関わることが多いため、その経験を活かせます。

「AWS認定ソリューションアーキテクト」や「マイクロソフト認定:Azure管理者アソシエイト」など、クラウドやインフラ関連の資格を取得し、専門知識を高めておくと良いでしょう。

開発エンジニア

開発エンジニアとは、ソフトウェアやアプリケーションの設計・開発・運用を担当する職種です。

ヘルプデスク業務では、ユーザーからの要望や問題に触れる機会が多いため、開発時にユーザー視点を活かせます。

開発エンジニアになるには、プログラミングスキルが必須です。

どの分野の開発に携わりたいかによって学ぶべきプログラミング言語が異なります。

web開発に携わりたい場合はRuby、データ分析や機械学習に携わりたいならPython、企業向けシステム開発にはJavaが有効でしょう。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、企業のシステムやデータを守るために、情報セキュリティに配慮したシステムやネットワークの構築・運用・サイバー攻撃への対策を行う職種です。

ヘルプデスク業務で身につけた障害やトラブルへの対応経験は、セキュリティエンジニアとしてインシデント対応を行う際に役立ちます。

サイバー攻撃は日々巧妙化しているため、日常的にセキュリティに関するニュースやトレンドを学んだり、「情報処理安全確保支援士」や「CISSP」※3などの資格取得をしておくと役立ちます。

※3「Certified Information Systems Security Professional 」の略で情報セキュリティの専門家認定資格

【AIの台頭】ヘルプデスク業務の将来性

企業にとって業務を効率化する上で、IT機器や環境は必要不可欠です。

そのため、技術的な問題を解決してくれるヘルプデスク業務の需要は今後も一定数あるでしょう。

ここでは、ヘルプデスク業務の将来性について解説します。

一次対応ではAIが取って代わることも

日本の労働人口が年々減少している中で、将来的にはヘルプデスク業務にもAI技術の導入が一般的になる可能性が高いです

パスワードのリセットやシステムの基本的なトラブルシューティングといった、定型化できる対応に関しては、AIが取って代わることになるでしょう。

将来的には、マニュアル化できるような問い合わせであればAIが対応し、複雑な問題の場合は人が対応するというオペレーションが一般的になるかもしれません。

高度の障害対応や調査ができれば需要は高い

複雑な問題・高度な障害対応・調査に関しては、「人」のスキルが不可欠であるため、需要は高くなります。

AIが得意とするのは、パターン化された業務や事前に定義された問題の解決です。

突発的なトラブルやシステム全体の深刻な障害など、複雑な問題に関しては人間の経験や分析力が重要であるため、専門的な知識や高いスキルを持っている人材は重宝されるでしょう。

転職エージェントの資料を無料ダウンロード

まとめ

ヘルプデスクは業務は、問い合わせ内容に応じて疑問点やトラブルを解決までサポートするため、幅広いIT知識とスキルが求められます。

人とのコミュニケーションが好きで、状況に応じて最適な問題解決の方法を導き出せる人には向いているといえるでしょう。

高度な障害対応や調査ができるようになれば、AIが一次対応を担うようになっても需要は継続され、キャリアアップも狙えます。

自分がヘルプデスクに向いているか悩んでいる方は、今回ご紹介したポイントを参考に判断してみてください。

画像出典元:O -DAN

この記事に関連するラベル

中途採用サイト(転職エージェント)の概要・サービス一覧をみる

最新の記事

中途採用サイト(転職エージェント)
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ