TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2021年3月〜2022年3月まで利用
転職したため。
・ミーティングIDを入力すれば、すぐに会議に参加できる。起動も早く、会議開始ギリギリまで他の仕事ができた。
・発言することがない会議の際、ビデオを開始前にオフにできる点も便利だった。
・通信状態が悪い場所では、全く使用できない。入退室を繰り返し、他の参加者の迷惑になったと思う。
・何度もフリーズして会議内容を聞き漏らしてしまう事があり、後で他の参加者に内容を確認し直すことがあった。
通信状態がいい場所では使いやすく、すぐに会議に参加できる点では、おすすめできる。
無料
大体5千円くらい。
多くの企業が使っているため。
2021年6月〜2022年8月現在も利用中
・機能が充実していた。
・言葉や映像を止めることが簡単に出来るので、急用の際にスムーズに対応できた。
・音声が他のツールより鮮明。
・電波が弱いと繋がりにくい。
・近くで話すと音が反響して二重になることがある。
・ミーティングの設定が、最初は難しかった。
・アンケートへの回答が難しかった。
・多少肌が綺麗に見える機能などがあれば助かる。
導入している企業が多く、連携がスムーズに出来るので、とてもおすすめ。パスワードを入力しないと参加出来ない点も、他の侵入を防げるので良い。
大体5千円
無料
社内講習受講のため。
2020年4月~2021年12月
育休の為。復帰したら利用する予定。
・画面共有で資料を見せながら説明してもらえるのでわかりやすい。
・コロナ禍でもそれぞれの場所で講習を受けられるので、密にならずに済む。
・話している人が画面に表示されるので、誰が話しているかわかりやすい。
・デバイスの充電の減りが早く、講習の時間が長いと電源が途中で切れてしまうことがある。
・携帯が熱を持って落ちてしまうことがある。
・たまに画面共有が上手く出来なくて、こちらに表示されなくなってしまったり、次の画像に進まなかったりすることがある。
おすすめである。
たくさん店舗のある会社や在宅ワークの方など、別の場所で働いてる方々が、会わなくても会議をしたり勉強会をしたりできて便利だから。
無料
複数人との面談のための日程調整が効率的にできるから。
2021年9月〜2021年10月
出社勤務になったため。
・複数人での面談などの際に、日程調整がしやすい。
・出社する負担が無いためその分他の作業に時間を使え、交通費の削減にもなった。
・システム自体もとても使いやすくて、初心者の自分でも不安なく利用ができた。
・電波が悪かったのか、所々映像が途切れて少し話しづらかった。
おすすめできる。
ミーティングなどのため直接伺うことがないので交通費の削減にもなるし、移動する代わりに多くの作業や仕事ができ、仕事の効率も上がると思うので。
無料
プロプラン
事業拡大による営業での商談のため。
2019年5月~2022年8月現在も利用中
・携帯やタブレットなどでも参加可能。
・画面共有がしやすい。
・肌補正や背景を変更出来る。
・全体的に詳細な設定をしなければ、初めての方でもかなり使いやすい。
・各種アイコンが大きくわかりやすいので、画面を共有するのがとてもスムーズにできる。
・背景を隠せるので、見せたくない背後などを見せずに済む。
・設定した背景に関心を持ってもらい、商談が和やかに進んだ。
・アプデができてなかったりすると、画面が映らないなど不具合が出た。
・アプデをしたら設定していた音量がリセットされ、相手に爆音で聞こえてしまったことがある。
・一時的にスペースキーでマイクオンにしてしていたにもかかわらず、何故かオフになっていたことがある。
オンラインセミナーや、Web商談、会社内でもウェブ会議などに使用する際の使い勝手がよいので、営業される会社やセミナー開催を主とされる会社などにおすすめ。
無料
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・映像の乱れや通信の途切れが少ない(ほぼないと言ってよい)
・各種設定(カメラやマイクのオンオフ、画面共有、背景の設定など)が分かりやすく、スムーズに使いこなすことができた。
・社内に限らず社外でも利用ユーザーが多い。
・Teamsだと会議の参加人数が増加すると映像や音声が途切れたりすることが多いが、私の経験ではZoomではその現象が起きたことは一度もない。
おすすめする。
利用ユーザーが多い、使いやすい、機能も申し分ないため。
無料
0円
コロナ禍で対面での授業ができなくなってしまったため、オンラインの授業のために導入した。
2019年2月から2022年8月現在も利用中
・ブレイクアウトルームのおかげで、通常の授業のグループ活動のような時間をとることができる。
・テキストを写真に撮り、画面共有できる。
・パワーポイントやワードのような、いつも使う機能の画面共有ができるのが便利。
・録画機能で録画し、他のクラスでも見せることができる。
学校などで、対面での授業ができない場合におすすめ。使い方が簡単なところが良いと思う。
無料
2020年3月〜2022年8月現在も利用中
・一時期セキュリティの脆弱性が報じられていたため、情報セキュリティの基準が厳しい当社は、一時的に利用を控え、Microsoft Teamsを利用していた。
・outlookのプラグインは必要ないと思う(プラグインを使用しなくてもアプリの通常使用で充分)。
outlookのプラグインがインストールされていたが、特に利便性の向上は感じなかった。
脆弱性の問題から、セキュリティ基準の厳しい企業にはあまりお勧めできない。
無料
無料プラン
オンラインでの授業実施のため。
2020年5月から2022年8月現在も利用中
・チームズのように簡単にスケジュールと連動できるともっと便利。
・ブレイクアウトルームで、ホストが個別のルームに入らなくても全体の様子が分かるような画面があると良い。
・出席確認のため、出席者の一覧がエクセルデータなどで出せたり、各人のミーティングへの入退出時刻が残せると良い。
・顔を出さないと入れない、という機能があると便利。
無料プランでは40分で切れてしまうので、有料プランにすることをおすすめしたい。
無料
プロプラン
時間制限なく使用したかったため。
2021年10月〜2022年8月現在も利用中
・利用料金が安い。
・操作方法が簡単、わかりやすい。
・誰でも知っているメジャーな会議システム。
・初心者でも使いやすい。
・だいたいの企業でブロックされず使える。
・他システムと比べて画面共有しやすい。
・画面レイアウトが見やすく使いやすい。
・他企業で、zoomを知らない人や使った事がない人がほぼいないため、ご案内をした際に困惑される事がほぼない。
・シンプルでわかりやすい設計なので、年配の方でもすぐに使える。
・フリープランの会議の時間制限にストレスを感じていたので、有料プランに変えて良かった。
時間制限がなくなるとストレスがなくなるので、社外と商談が多い企業にプロプランをおすすめする。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説