TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
コロナ蔓延において来社での登録が難しくなり、知名度が高く応募者さんもアプリを入れるハードルが低くなるのでzoomになった。
2021年2月〜2022年8月現在も利用中
・URL共有からすぐに参加ができる(簡単に共有ができる)
・無料で利用できる
・複数人だと時間制限はあるものの無料でここまでの機能が使えるのはとても便利
・録画の共有もできる
・2人だと無制限だが複数人だと40分で強制終了されてしまう
・IDとパスワードを利用した場合分かりづらい
・画面共有時のラグや固まることが多い
在宅ワークの場合やそれぞれ住居がバラバラの場合、現在だとコロナを危惧する方にとってはとても簡単でおすすめです。
無料
2021年1月〜2022年8月現在も利用中
・関係者もほぼzoomを利用しており一般的
・初期導入費用がかからない
・動作がシンプルでわかりやすい
・チャットやURLをオンタイムで送りあうことができ便利
・パソコンに慣れていない年配の職員でも比較的簡単に使用することができるシンプルさ
・グループ通話のように一斉に話すことができない(音声が重なるとまず聞き取れない)
・会議が終わるとその後の履歴などが残らず、コミュニケーションがそこで終了する
初期費用がかからないので、導入経費を削減したい場合や、職員の高齢化に伴って、オンライン会議に慣れていない職員が多い場合におススメです。
無料
会議時間が無制限の有料プランを使用しています。
コロナウイルスが流行した時期から、外部の方々や従業員が面談や商談のために県をまたいで移動しなくても良いように、という理由から、オンライン会議システムが利用されるようになりました。
2021年5月〜2022年8月現在も利用中
・Teamsと比較して、参加者全員の顔を見ることができる点が良いです。
・上記の利点は、特に採用活動で感じました。説明会などで大人数が参加している場合、Teamsだと顔が映されないことがしばしばあり、参加者の反応を確認することができず不便に感じました。その点Zoomの場合は、大人数が参加した場合でも、「ギャラリービュー」という参加者全ての顔を画面に映してくれる機能があり、反応を確認することが出来ました。
・短時間であれば、無料で使用することができます。
・面接する学生や他社等の相手先の多くは、すでにZoomを利用している割合が高かったため、使い方の説明をすることなく使用できました。
・背景をぼかすことができるため、プライバシーが守られます。そのため、在宅でも問題なく使用できます。
・参加URLを使いまわす事ができない点が不便です。毎回、日付や時間を設定し直す必要があります。
・無料で使用できる時間が限られているため、会議などで使用する場合は有料で使用しなければいけません。初めて使用した際、時間制限について知らず、有料プランを使用せず使用していました。そのため、制限時間に急に会議が終了してしまい、非常に焦った経験があります。
・ミュートを外したまま隣同士で利用すると、ハウリングが起きてしまいます。
会議時間が無制限の有料アカウントのアドレスを、社内で共有して使用しています。有料プランのアカウントを、社員全員が持つ必要はないかと思います。
大人数での会議をする頻度の高い会社にはZoomをお勧めします。
Zoomにはギャラリービューがあるため、参加者全ての顔を見ながら会議を進めていくことが可能です。
有料プラン
無料
ユーザーが多く、連絡先を交換しなくても利用が出来るからです。
2020年10月〜2022年8月現在も利用中
・会議を録画する必要がある時に、クラウドレコーディングを利用することで、接続が切れても確実に録音を継続することができるので、とても便利です。
・データ通信量も他のサービスに比べて軽いので、接続が比較的安定しています。
・利用したことがない人も、少し使い方を教えるだけで操作ができ、とても重宝しています。
・大人数の打ち合わせが頻繁にある会社なので、最大100人まで同時接続が出来るのはとてもいいです。
・個々のグループを作ることができる、ブレイクアウトルームがあるのもとても便利です。打ち合わせの中で少人数の各グループが意見をまとめ、各代表が話し合う時など、大きな会議中もマルチに対応できる所がとても良いです。
・スマホとパソコンを同時に接続していると、着信がPCにしか届かないので、とても不便に感じます。その場合、スマホでは受けられないので、一度PCの着信を拒否して、再度かけ直してもらわなければならない点も、凄く不便に感じます。
・上記のエピソードとして、社内ミーティングの際、私はPCと社用スマホを持っており、PCにはカメラが無いのでスマホを使っていました。その際、前述の理由でPCの着信を拒否し、かけ直してもらっている間は他のメンバーに待ってもらわなければならず、とても迷惑をかけてしまいました。
OutlookやGoogleカレンダーと連携させると、スケジュール入力の手間を省けます。
Outlookとの連携はとてもしやすく感じました。
大人数での打ち合わせや、たくさんの支店や営業所の間でミーティングをする会社は、導入することによりとても便利に会議を実施する事ができるため、おすすめです。
リモートコントロール機能も付いているのも便利です。
無料
0円
2020年秋頃〜2022年7月現在も利用中
・接続がうまくいかない時がある。一度接続が悪くなるとなかなか改善せず、最後まで打ち合わせに参加できないことがあった。
・画質が不安定。画質の安定性は、個人差が大きい。
・Microsoftユーザーとしては、Teamsの方が他のアプリ(スケジュールやメールなど)と連動してくれるので使い勝手がいい。Microsoft Teamsで組んだ打ち合わせは、自動的にOutlookカレンダーに予定として反映されたが、Zoomは手動で登録する必要があった。
Microsoftのツールとの連携は、やはりTeamsの方がよかった。
Microsoftツールを既に使っているのであれば、Teamsを使用した方が他のアプリとの連携が取りやすいと思うので、その場合はおすすめしない。
費用はかかっていない。
2020年春頃~2022年7月現在も利用中
・ハウリングが起こりやすく、参加者のマイクのオンオフの確認に時間が取られる事がある。
・上記の詳細として、Zoomを使って会議する際は、自分を含めた2名は同じ会議室を使い、少し距離をとって行う。しかしハウリングが必ず発生する。どちらか一方がマイクを切る必要があるため、会議中に発言をする度にマイクのオンオフを切り替える必要があり、不便に感じる。
・パソコンとの相性かもしれないが、途中で接続状態が悪くなり、切れてしまうことがある。参加者が多い時も回線が重くなる。
月額2970円
オフラインでの会議や研修ができなくなり、オンラインで開催するためにZoomが導入されました。
2020年4月から2022年8月現在も利用中
・スタンプ機能があり、反応が分かりやすいです。スタンプで挙手もできます。
・少人数のグループに分かれてディスカッションができる機能があります。
・匿名でのアンケートが取れます。
・チャットボックスで質問や回答ができ、後から見返すことができます。
・上記の使用例として、オンラインミーティングを行った際に、全員のコミットメントを取る必要がありました。オフラインの場合は紙を配って回収すればいいのですが、オンラインの場合は難しかったため、集計が取れるように全員にチャットボックスに記入してもらいました。
・ネット環境が必要なので、外出先ではスマホが必要です。
・通信状況の関係でラグができてしまって会話がしにくくなり、ディスカッションが進まない時があります。
・エラーが出て画面がフリーズし、一度退出してから再度ルームに入り直さないと、改善しない時があります。
・上記の詳細として、ディスカッション用のブレイクアウトルームに入った時に、恐らく通信エラーでフリーズしてしまい、退出しなければなりませんでした。再入室の際は、もう一度ミーティングIDとパスワードの入力が必要になり、ブレイクアウトルーム時間が終わってしまいました。結果として、ディスカッション内容が全く分からない時がありました。
年間契約をすると少し安く利用できます。
ホストでなければ無料で会議に参加できるので、使いやすく、おすすめできます。
スマホを持っていれば、Zoomはアプリのダウンロードで使用でき、どこからでも会議に参加できる点がいいです。
月額2970円
無料プランを使用中
ニュース等で取り上げられていて知名度があり、実際に使ってみると無料でも使用することができ、機能面も問題ないため導入に至った。
2020年4月~2022年8月現在も利用中
・無料プランを利用中だが、カメラやボイス機能もついており、回線も問題ないため満足している。
・チャット機能があり、参加者にアンケートを実施する際に利用できて便利。
・上記の使用例として、コンサルタントを招いて研修を受けた際、課題を基にチャット機能を使ってアンケートを取る機会があった。ズームの機能をあまり知らなかったので、便利だと感じた。参加者の都合で声が出せない時にも使えそう。
・参加者の背景設定ができる点が、プライバシーの保護に役立っている。
文字のみのコミュニケーションと顔を見て話すコミュニケーションでは、交渉の結果に影響すると思うので、後者が可能になるツールとして、とてもおすすめ。
在宅ワークを行っている従業員や、諸事情で自宅から出られない従業員がいる場合、外出が多い職場にはとても便利だと思う。
無料
無料だと思う。
コロナが蔓延し、提携先との直接対面が難しくなる中で、市場把握のための打ち合わせが必須だったため。
また、社員同士が在宅ワーク中にミーティングをするため。
2020年11月〜2022年8月現在も利用中
・操作がシンプルなので、導入の際に講習をする必要ない。オンラインミーティングに慣れていない社員も簡単に操作ができ、年齢に関わらず社内での普及が早かった。
・アカウントがなくても参加できるので、外部の方にも提案しやすい。
・画面共有がスムーズにでき、対面とあまり変わらないテンポ感で打ち合わせができた。事前に資料を印刷して手元に配布する手間が省け、急に資料が必要になった際にも、PCにデータさえあればすぐに共有できた。
無料で始められるので、オンラインミーティングを試しにやってみたい場合にはおすすめ。
社外との打ち合わせが多い場合にも、気軽にツールの使用を提案できるので、おすすめできる。
無料
コロナの影響により、対面での会議の中止となったため。
業務効率化の目的もある。
2020年9月〜2022年8月現在も利用中
・既存のデバイス(スマホ)を使用でき、操作も簡単で使いやすかった。
・世界的に利用されているツールのため、操作方法で困った時に、個人ブログやまとめサイトで操作方法がまとめられていたり、知恵袋などで過去に質問されている内容が参考になったり、時間をとられずに解決できる。
・複数名が会議に参加している時の、参加者名の並び順の規則が分からない。
・同時に立ち上げられる会議は2つまでらしいが、そのようなルールがどこに記載されているのか不明。
・上記の詳細として、会議IDを貸したところ同時刻に会議が重なって中断されてしまう事があった。複数の会議を立ち上げられないことを知らずに、原因の把握に時間を要してしまった。
・メニューバーが小さく、誤操作してしまうことがあった。「チャット」をメニューバーから選択する際に、その上にあった「レコーディング」を触って押してしまい、録画禁止の会議だったため不穏な雰囲気になってしまった。
会議予定が、Outlookのスケジュールに反映されて使いやすい。
多くの企業自治体で使用されているツールのため、ネットワーク環境が整っている場合にはおすすめできる。
スマホからでも利用できるが、Wi-Fiは必須。スマホのパケット通信で利用を続けるのには、無理がありそう。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説