Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
911〜920件 / 全1,494件
投稿日: 2022/08/22

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
不動産/建設/設備
職種
企画
従業員
501人〜1000人

セキュリティの脆弱性が不安

利用期間

2020年1月~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Wechatを除き独立したツールであるため、既存のメール、スケジューラーなど、基幹システムとの連携が一切取れない。

セキュリティ方針が不明。脆弱性が指摘されるニュースが多い

・取引先の中には、セキュリティ基準が厳格で使用を禁止している会社もあり、不便。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携は出来ない。オフィス365やBOX等と連携できないのは致命的。

 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティの脆弱性、基幹システムとの無連携を理由に、おすすめ出来ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
1.5
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
1
投稿日: 2022/08/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業事務
従業員
1001人以上

ワンクリックで参加できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナウイルスが流行し、客先との商談や打ち合わせに使用するために導入。

 

利用期間

2020年から2022年8月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

•アプリでもwebでも使いやすく、年配の方にも教えやすく、導入しやすかった。

•以前使用していたツールは背景の変更ができなかったが、zoomは変更ができる。

•他のツールより、接続環境が安定していて資料の共有がスムーズ。

ワンクリックで参加できる点が優れている。事前の煩わしい設定や操作が不要

 

不便だと感じた点を教えてください。

•Googleのようにアカウントがなく誰でも簡単に使用できるため、セキュリティ面に問題はないのか心配。

会議を設定して共有する作業が、Google meetのように楽ではない

 

他の会社にもおすすめしますか?

ズームは知名度があり簡単に参加できるので、外部の人とのミーティングに使用するにはおすすめである。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
タイ
業界
IT/インターネット/通信
職種
カスタマーサポート
従業員
51人〜100人

GoogleMeetsよりも様々な設定が可能

導入に至った決め手を教えてください。

リーダーが導入したから。

 

利用期間

2021年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今は誰でも使い方を知っているので、導入しやすかった。

・画面共有のツールが使いやすい。

GoogleMeetsよりも様々な設定が可能な点は評価に値する

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画像が粗いことがある。

・画面共有しているものが、あまり拡大できずに読みづらい時がある。

背景設定がうまく機能しないことがある

・知りたい項目について、Zoom側の説明がわかりづらいことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

知名度も高く、みんなが使い方を知っていて便利だから。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
金融/保険
職種
カスタマーサービス
従業員
1001人以上

挙手などの実用的なスタンプが使える

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス感染症の流行により、対面での会議が難しいと判断したため。

 

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・URLをタップするだけで入室できる。

・背景が変更出来る。

挙手などの実用的なスタンプが使える

 

不便だと感じた点を教えてください。

・一度退室してしまうと、再度URLを送ってもらわなければならない。

少人数での利用は向かない

・画像の共有は1人ずつしかできない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

どの企業でも幅広く活用できるアプリだと思うので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
プロデューサー
従業員
2人〜10人

遅延がなく使いやすい

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行り、自粛が増えたため

 

利用期間

2020年4月~2022年8月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ラインビデオ通話やスカイプなど他のビデオ通話アプリとは違って、遅延があまり無い部分が良い

・設定が楽

・ブラウザだとログインせずに入ることができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・最初画面共有のやり方が分からずてこずった。設定に10分ほどかかってしまった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

認知度も高いため、全般的に勧めたいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/22

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
金融
従業員
1001人以上

安定しており画質も良い

利用期間

2021年10月~2022年5月(退職により利用終了)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マニュアルを見なくても操作が直感的にできる

・セットアップ後に会議招集、参加の操作が簡単にできる

配信される画像が鮮明で挙動が安定していている

 

他の会社にもおすすめしますか?

マニュアルを見なくても操作が直感的にできるという感覚があるので、企業としては導入しやすいかなと思います。セットアップ後に会議招集、参加の操作が簡単に直ぐにでき、配信される画像の挙動も安定していていると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/22

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
メーカー/製造
職種
総務
従業員
1001人以上

アップデートの情報が来ない点が不便

利用期間

2020年~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・細かい不具合が多く、最新版にしていないと動作が不安定

・ホワイトボード機能があまり使いやすくない(TeamsのMicrosoftアプリ共有に劣る)

・オフィシャルのサポートページが見づらい

更新が多いが、最新機能についてのアナウンスがないので自分で情報を拾いに行かなくてはならない

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
0.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
事務
従業員
501人〜1000人

スケジューラーと連携できず不便

利用期間

2020年~2022年7月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・セキュリティの懸念問題が持ち上がってから、利用しない企業があった

・チャット機能が弱く、会議中等の書き込み機能がない

Outlookのスケジュール機能などと一体化されておらず、オンラインミーティング機能に特化している

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

オンラインミーティング機能に特化しているため、Outlookのスケジュール機能などと連携されていないところは不便だと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティの風評で企業の導入割合がどの程度となるかが重要かと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/22

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
人事
従業員
1001人以上

画面共有の権限を譲渡できるので便利

導入に至った決め手を教えてください。

Webex・Teamsとの比較検討し、使いやすさや機能性の点でZoomの導入を決定しました。

 

利用期間

2020年9月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ブレイクアウトルームの機能が他社と比較して優れていた。

・Webex・Teamsと比較して、視覚的に操作できて使いやすかった。

・管理者ページ(ダッシュボード)が見やすい

・動画やホワイトボードの内容をクラウド保存して、管理メンバー内で共有・閲覧できる

・ホストだけでなく共同ホストもルーム作成、編集ができる。

・ブロードキャスト(ホスト・共同ホストから参加者全員にメッセージ送信)ができる。

共有画面の操作権限を他の参加者に譲ることができるのもたいへん便利

 

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ブレイクアウトルームを設定する際は、最初の作成者が試しにでも一度ルームを動かすと、ルーム設定が共同ホストにも共有されみんなで編集可能になる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内でのweb会議というよりは、外部との打ち合わせやセミナー・研修等に向いているツールだと思います。

操作が簡単なので、WEB会議ツールに不慣れな参加者が多い場合にも使いやすいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/22

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
医療
職種
事務
従業員
11人〜30人

大人数だとカクつく

導入に至った決め手を教えてください。

全国規模の学会などで使用していました。

コロナ禍なので先生方が集まれず、導入に踏み切ったようです。

 

利用期間

2022.05-2022.08現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡単にはじめることができ、、初心者でも簡単に利用ができたこと。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワークのエラーが相次いだため、なかなか集まらなかったり始められないことが多かった。

大人数になるとやはり重く、カクつくことがあった

・音ズレがたまにあったのも院長が気になったようだったので大変だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
1.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ