Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
901〜910件 / 全1,494件
投稿日: 2022/08/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
コンルタント
従業員
251人〜500人

ホワイトボード機能の自由度が高い

導入に至った決め手を教えてください。

オンライン会議の普及に伴って導入された。

 

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会社で契約しているTeamsと違い、公開される自分の名前を変更できる。

自由度の高いホワイトボード機能があり、iPad等で入れば手書きしながら議論できる

・スピーカーモードやギャラリーモードの切り替えが簡単。

・投票やクイズ機能があるので、大規模なセミナーなどでオフラインの時と同様の参加型の企画ができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

ホワイトボード機能が便利で、数式や図を使った相互的な議論ができるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
51人〜100人

招待状から簡単に参加できて良い

利用にかけた費用

プロプラン 月額1600円

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ渦に伴い、リモートワークを推進するため。

 

利用期間

2019年6月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsに比べ知名度が高く、客先でもスムーズに利用ができた。

・ネット上に利用方法がたくさんありすぐ解決できた。

参加者が、招待状から簡単に参加できるのでわかりやすい

・宛先を指定してチャットが出来るので、会議中に他に見られたくない内容も気軽に連絡できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

プロプラン 月額1600円

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画
従業員
11人〜30人

定期ミーティング機能が便利

利用にかけた費用

有料プラン

 

利用期間

2019年10月から2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・ミーティングをすぐに設定しやすい。

定期ミーティング機能が便利

・音声システムがよく、相手の声を聞き取りやすい。

・著名なシステムのため、対社外でも有効に使用することができる。

・アプリケーションでなくブラウザでも使用できる。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

無料プランでも40分ごとにミーティング設定すれば、ほぼ断続的に使用可能。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

slackから起動できるように連携している。

 

他の会社にもおすすめしますか?

だれもが知っているオンラインツールであり、違和感なく導入できると思うので、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

有料プラン

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/22

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
営業
従業員
501人〜1000人

チャットの宛先間違いに注意

利用期間

2020年3月〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・利用を開始した2020年当時は情報が抜かれているなどの噂があり、やや不安だった。

・ホワイトボードをpdf化するとき、分割や拡大ができない。

チャットの宛先を確認し忘れて誤送信したことがあるので、宛先を目立たせるなどの工夫をしてほしい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/08/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
金融/保険
職種
事務
従業員
51人〜100人

デフォルトの招待状が長すぎる

利用にかけた費用

プロプラン

 

利用期間

2020年3月〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パワーポイントの画面共有をする際に、発表者モードだと余計な画面まで共有されてしまうので、細かい設定が必要。

デフォルトの招待状の記載内容が長く、お客様に送る際には不要な情報もあるため、それを都度削除するのが手間

・スマホだと利用しづらい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめできない。

・以前は、無料プランの利用でも参加者2人であれば時間無制限だったが、今はサービス内容が変わってしまい、2人で使うときにも時間制限が設けられたため。

・zoomに課金するくらいならば、ほとんどの企業が導入しているマイクロソフトのTeamsを入れた方が、費用的にも互換性的にも良いし、Teamsの方が招待するのが楽だから。

導入費用(初期費用/月額費用)

1600円/ライセンス

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/22

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画
従業員
11人〜30人

チャット機能がわかりにくい

利用期間

2020年1月から2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・起動が重い場合がある。

・ハウリングしやすい。

・無料プランにはミーティング時間に制限がある。

チャット機能がわかりにくい

・ミーティング終了後のアナウンスメールが不必要。

・パソコン以外での利用時の動作が重い印象。

・ダウンした後の復帰が面倒。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできない。

google meetsなど、無料で使いやすい競合サービスが他にもあるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
1
投稿日: 2022/08/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
香川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
101人〜250人

Teamsに比べてフリーズの頻度が少ない

導入に至った決め手を教えてください。

必要な設備も少なく安価で導入し利用できること。スマホでも参加が出来ること。

 

利用期間

開始時期不明~2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Teamsに比べフリーズ頻度が少ないため、会議が中断する事が少ない

・音声が途切れることや、聞き取りにくいことも少ない。

・背景を好きなものに変更でき、自宅や外出先からでも会議に参加しやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・頻度は多くないが、画面のフリーズや音声が聞こえない・聞き取りにくいことが発生する。

取引先が、セキュリティの観点からzoomの使用を禁止している場合が、稀にある

 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめできる。

・パソコンだけでなくスマホからも接続できる。

・画面共有できるので、作業の効率があがる。

・移動しなくても、訪問時と同レベルの会話ができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

安価

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
メーカー/製造
職種
営業
従業員
251人〜500人

画面のレイアウトが見やすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

参加者数が多くなってもしっかりと動く点

知名度が高い点

 

利用期間

2019年4月〜2022年8月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・teamsとzoomを比較して、操作全般や画面のバランスなどの面でzoomの方が断然良い。

・誰でも簡単に入れて使うことができると思う。

・名前の変更が簡単にでき、すぐに画面上で確認できる。

画面のレイアウトがとても見やすく、誰がいま喋っているかなどしっかりと把握できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

利用時間に制限があるのは不便

・パワポなどを画面共有する際の画質や速度などは、改善が必要。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

いつでも誰でもすぐに使えるし、知名度が高いので初めて使う企業でも安心して使う事ができると思うから。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業
従業員
1001人以上

中国系企業の導入率が高い

導入に至った決め手を教えてください。

各部署が個別に導入していたコミュニケーションツールの一本化のため全社的に導入した。

 

利用期間

2019年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ツール自体のUIはシンプルであり導入に問題はない。

・録画等、一通りの機能は揃っている。

中国系企業の導入率が高いため、中国市場向けでのコミュニケーションツールとして必須

・システムは軽いため、PCや回線への負担増はあまり気にならない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

中国市場をメインにしている企業については、Wechatとの併用を含めて必須ツールと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/インターネット/通信
職種
プログラマー
従業員
101人〜250人

録画を画質良く行える

利用にかけた費用

ビジネスプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

無制限の参加人数と録画機能を備えたWEB用MTGアプリケーションであり、ブレイクアウトルームの機能に利便性を感じたため。

 

利用期間

2021年08月頃~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

録画を画質良く行える

・ブレイクアウトルームを使って、会議内で誘導することにより特定の人たちと会話をする場を設けることができる。

・無料版のツールとしても有名なため、どなたでも扱いやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

一定時間を超えると再認証を求められるワンタイムパスワードが不便

・ブレイクアウトルームを複数作成した時、一目で全てのルーム名を確認できない。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

MTG URLなどのフォーマットが用意されていて共有がしやすいため、slackやメールなどの連絡ツールと連携がしやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめできる。

・10人を超えるMTGにおいて、グループに分けて打ち合わせを行いたい時に重宝するから。

・操作自体がわかりやすいUIになっているため2,3回使えば誰でも使えるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネスプラン

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ