Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
891〜900件 / 全1,494件
投稿日: 2022/08/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
事務
従業員
2人〜10人

有名なツールなので顧客と利用しやすい

導入に至った決め手

リモートワークの打ち合わせに必要であったため。

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面を共有することができる。

・複数人で会議ができる。

・ネット環境が有れば会議ができる。

・初心者でも気軽に利用できる。

有名なシステムなので顧客ウケがよい

・画面オフにもできる。

・資料を共有することができる。

・ブレイクアウトルームで少人数で打ち合わせができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・インターネットの調子が悪いと落ちる。

・途中で固まってしまうことがある。

画面共有が切り替わらないことがある

・他のzoomに入るときは一旦出ないといけない。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

有名なシステムなので顧客ウケが抜群に良い。URLを送ると遅刻や忘れてしまう以外はきっちり顧客とMTGができるので、操作性もよいのだと思います。画面共有したり、ブレイクアウトルームがあったり機能も充実しています。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
古物商
従業員
1人

入室時の許可を不要とできる

利用期間

2021年3月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・動画の精度が良くこまかな部分までよく見ることができた。

・途中の切断が全くない。以前のシステムでは時々切断していた。

参加者の入場時にいちいち許可が不要である。以前はいちいち応答する手間が必要だった。今は入りたい時に皆さん勝手にしてくくれるので助かっている。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

時間(移動や搬送)、場所を選ばないで相談(商談・アドバイス)ができる点。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
美容関係
従業員
251人〜500人

運転中モードで音声だけ聞ける

利用にかけた費用

無料で使ってました

導入に至った決め手

仕事関係のセミナーがオンラインセミナーに変わり、開催側がZoomを使っていたから

利用期間

2020年10月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オンラインセミナーでカメラOFFにもできる機能

・画像共有機能があり資料を簡単に見せられる

運転中にzoomが始まってしまった時にも、運転中のモードがあり音声だけでも聞けること

・ミーティングルームに入る時は上司から送られてきたURLをコピペするだけで簡単に入れる

不便だと感じた点を教えてください。

・少し声を張らないと画面向こうの相手に伝わりづらい

・時間に制限があり、時間内で話が終わらなくても強制終了となり再度上司からのミーティングルーム招待が必要となる

他の会社にもおすすめしますか?

各地方に店舗がある会社やクライアント等を抱えている会社には使いやすいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2022/08/23

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山形県
業界
その他
職種
機能訓練指導員
従業員
51人〜100人

ぼかし機能を使うと手元の資料が映せない

利用期間

2021年4月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・入力箇所が少なくボタンも多くないので初心者でも簡単に操作できる。

・退室しないかぎりあちこち触ってもオンラインが続けられるので安心。

不便だと感じた点を教えてください。

ぼかし機能を使うと、プリントなどの資料をカメラにかざしても映せない

・複数同時に話せない。声のハウリングが起きてしまうのでタイミングが難しい。

・大人数だと相手の顔が分かりにくい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/22

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
サービス業
従業員
501人〜1000人

すでに利用している会社が多く会議と言えばZoom

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントとの会議を開催するため。

 

利用期間

2021年5月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・事前にURLを共有し、URLをクリックするだけで入室出来る為、PCが苦手であったり初めて利用したりする人の場合でも、簡単に使用できる。

インストールしている会社が多く、ミーティングを行うのであればZoomになることが多い

・週に何度か他社とのミーティングがあるが、スケジュール管理が出来る為、タスク漏れを防ぐことが出来る。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookで会議を作成してURLを共有することで、Outlookを使用している関係者への伝達が容易に出来る。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

Zoomを既に取り入れている企業が多いため、他社とのミーティングが多い会社にはおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
51人〜100人

"会議終了時の二段階操作で急な退出を防げる "

利用にかけた費用

プロプランで1ライセンスの年額20,100円

 

導入に至った決め手を教えてください。

最も主流のツールであったこと、費用やライセンス数の面から導入。

 

利用期間

2022年1月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有の際に、自身のPCの全画面ではなく、各ウィンドごとに選択できる。

終了ボタン押下の後にミーティング退出、と二段階になっている点が使いやすい

・上記の詳細として、会議終了の際に、他のツールだと終了ボタンを押下すると瞬時に会議終了となってしまう。しかし前述の点から、会議終了寸前で相手側が何かを言いかけた際に、瞬時に終了してしまうことを防げる。

・新規ミーティングのURLを発行する際に、タイトルや時間など細かい設定ができる点が良い。

 

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有をしたい時に、画面のフリーズや、相手側にこちらの声が聞こえなくなってしまう事象が起こる事がある。お客様との会議中に「画面を共有」を押下したところ、前述の不具合が起きた。5分ほど経過後に症状が改善し、問題なく画面共有ができるようになった。5〜6月頃に2、3回この症状が発生した。

・会議の途中でUSBスピーカーを接続した際、音声が相手側に届かなくなってしまった事がある。会議開始前に接続した際は、今のところその問題は起きていない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

世に出ている会議ツールの種類が多く、何を使用すれば良いか迷っている企業には、最もメジャーに使われているツールのため、おすすめしたい。

Mac製品を使用している又はMac製品を使用しているお客様が多い場合にも、おすすめ。以前、MacbookやiPhone、iPadを利用している方とTeamsで会議をしようとした際に、Teamsの利用設定に戸惑っていた。

導入費用(初期費用/月額費用)

プロプランで1ライセンスの年額20,100円

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
エネルギー/環境
職種
技術職
従業員
2人〜10人

チュートリアルが存在しない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年秋頃〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・初めてZoomを使用する時、使い方が分かりにくかった。

チュートリアルが存在しない。アプリを立ち上げた際に、最初だけチュートリアルが有ればいいなと心の底から思った。

・無料版での通話の制限時間が短い。会議の途中で通話が切れてしまい、また新たにURLを発行して招待を送るのが面倒。1時間くらいは欲しい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
金融/保険
職種
接客
従業員
251人〜500人

入室が簡単すぎて情報漏洩のリスクを感じる

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントとの会議を開催するため。

 

利用期間

2021年春頃~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Zoom上で会議URLや資料の共有等のやり取りができない為、相手方に合わせた別のツールで共有が必要になる。

会議中は社外秘の情報を取り扱うが、入室が簡単すぎて情報漏洩のリスクがある

・基本的に無料で利用出来るが、長時間のミーティングの場合は有料になってしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人

時間制限の点でTeamsと使い分けをしている

利用にかけた費用

無料のプランで使用しておりました。

 

導入に至った決め手を教えてください。

社長がWEB会議にZoomを利用したのがきっかけでした。

 

利用期間

2020年1月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・最初は、画面共有がうまくいかないこともありましたが、慣れると簡単に出来て使いやすいと感じました。

・会議への招待と実際の会議開催時の操作は、割と楽にできたと思います。

・Microsoft Teamsも使っておりますが、顧客からZoomを指定されたこともあり、Zoomを使っていてよかったと思いました。

時間制限があるので、制限を超えそうな場合の延長設定で苦戦しましたが、効率化を考えれば時間制限も悪くはないのかなと感じます

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Teamsと併用で使っておりますが、国内はTeams指定が多いです。海外の場合はZoomが多いように感じます。

無料プランを利用中に、会議の時間制限が迫った際、再度会議を設定をして招待するのが、面倒だと感じたことはあります。2時間程度は無料がいいです。トータルで3時間かかったので、段取りの必要性を強く感じたきっかけになりました。

・Webexも使っておりますが、操作性はTeamsもWebexも、Zoomもだいたい同じように感じました。特に違和感はありません。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

予定組む際に、Googleカレンダーと連携させておいたので、スムーズに使用できました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Zoomは時間制限があり、効率よく会議を進めたい場合にはおすすめできると思いました。

Teamsは時間設定ができる分、適材適所で使用を決めております。

投稿日: 2022/08/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
不動産/建設/設備
職種
電気工事士
従業員
1人

LINEに比べて機能や精度がいい

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

月に一度の会議で、今まではLINE通話を利用していたが、映像や音声の不安定さからZoomを導入した。

 

利用期間

2020年9月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・映像がスムーズで、音声が聞き取りやすい。

・画面共有機能があり、LINE利用時に使用していたホワイトボードがいらなくなった。

ZoomはLINEほど手軽ではないが、LINEに比べて機能や精度がしっかりしている

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールと連携しやすいと感じた。

iPadのメモアプリを使う際に、スムーズに切り替わり、遅延があまりない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

まだアナログな方法を取り入れている会社に関しては、早急に切り替えた方が今より効率がよくなると思う。

わざわざ会議のために出社するのはバカらしいし、時間の無駄なので、その時間を他の事に使った方が有効活用できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ