TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
社員それぞれでの支払いはかからず、会社のアカウントのみの支払いで済むと聞いている。具体的な費用は不明
画面共有なども問題なく行えて、PCを持っていない社員もスマートフォンから参加が可能だったため。
2019年~2022年8月現在も利用中
・無料で利用できる。
・操作が簡単で、画面共有などもすぐ行える。
・チャットも使えるので、音声を被らせずに提案などが行える。
・話し始めた人にカメラがアップになるため、誰が話しているのかがとてもわかりやすい。初参加の社員がいたときに、名前も覚えやすかった
・ミュート機能がある。
・Googleアカウントを持っていると登録も早く、設定も簡単に行えるため、さらに便利。
パワーポイントやワードを共有することが多かったが、とくに問題はなかった。
おすすめする。社員それぞれでの支払いはかからないいので、集まって会議をするよりもコストが安く済むから。
無料
無料
2020年春頃~2022年7月現在も利用中
・ミーティングごとに別ウィンドウが立ち上がる仕様なので、その分コンピューターのメモリと精神的に若干の負担を感じる。
・4人以上のミーティングになると、どうしてもここの画面が小さくなり全体の雰囲気を把握するのに困難。参加者各々の表情もミーティング内容としては重要な情報なので、参加者で重要なポジションの人のみをフォーカスできる機能がないのが残念、としばしば思う。
・文字チャット画面がフラットで見づらい。
無料
コロナ禍のテレワークで導入になりました。
2、3年前くらいから2022年8月現在も利用している
・安定性
・使い勝手のよさ
・共同ホスト機能、代理オプションなどメニューも豊富
・待機ルームなどのオプション設定も選択肢が多い。
・ホスト側での一斉ミュートやリネーム対応、アンケート機能などもコロナ禍役立っており使える機能。
・ちょくちょくバージョンアップがあり、バージョンを上げ忘れているとエラーを起こす。
・招待通知をバージョンが不一致な人へ送受信できない。
おすすめします。
企業規模に関わらず、多様な価値観、多様な働き方の一環として、テレワークを支援する必要なツールだと思います。
無料
無料
主要取引先との会議のため。コロナ禍となり直接の会議が困難になったため。
2021年1月〜2022年8月現在も利用中
・Microsoft teamsと比べてアカウントなしでの会議参加が可能で扱いやすかった。
・画像の共有やデータの共有なども直感的に扱えたので使いやすいと感じた。
・参加者の顔の配置も見やすかった。
・画像の共有が少々使いづらい。
・時間制限で急に落ちてしまうこと。
・アクション機能がなく参加者への簡単な反応を知りたい場合の機能がなかった。
・参加者の顔の配置の選択肢がもっとあれば良いと思った。画面下部に一列に並ぶなどがあれば良い。
Microsoft teamsはアカウントを必要とするが、機能が充実しており直感的に扱いやすい。データや写真の共有などを行わずに話し合いだけの会議の場合にはすぐに繋がれるのでおすすめ。
無料
知名度があり、セキュリティ面やアプリがインストールされていなくて使用できる。主にオンラインでの重要事項説明やリモート物件内覧にて使用。
2020年11月〜2022年8月現在も利用中
・やはりなんといっても知名度が高く、知らない人がほぼいない
・操作マニュアルが無くても、なんとなくで操作出来てしまう
・少ない手順でログインが出来る
・PC接続の場合、あまり途切れない
・インターネットさえ接続出来れば、アプリが無くても使用出来る
おすすめする。
知名度や安定した接続性がある為、まず間違いないツールであること。
無料
プロID、2万円(年間)
2020年〜2022年8月現在も利用中
・外出先で通信電波状況が安定していても接続が途切れたり、音声が途切れることが稀にあった
・アプリが無くても使用可能だが、PC利用でのログインはアプリが入っているほうが早く感じた
・主にテレビ電話として利用するのがメインではあるが、それ以上に使い道があまりない
・時間形式の設定の際、手打ちが出来ずAM、PMの時間で表示される為24時間表記に切り替えられるようにして欲しかった
・ログインして使用開始までにややタイムラグがある為、開いていないと思い二重で画面を立ち上げてしまうことがあった
おすすめしない。
画面が立ち上がるまでにやや時間がかかるため。急いでいるときに急に立ち上がって欲しい場面では、作業に焦ることが出てくる。
無料
2021年4月~2022年8月現在も使用中
・わかりやすい操作方法のため初心者でもパソコンやスマートフォンを普段使用していることから、ガイドなしでも問題なく使用できる。
・授業での使用のためリアクションが取れる仕様であることによる安心感が大きかった。
・ビデオカメラが一人一人付けられることにより主催者の視点での出欠確認が容易であった。
・マイクの機能でオンにしているが会議上に反映されないなどの現象に不便を感じる。
・ビデオカメラの機能において不具合が生じ画面が止まってしまう現象に不便を感じる。
新型コロナウィルスなどによる飛沫感染防止のため対面授業でのグループワークが困難なため、グループワークをするにあたり1人1台のパソコンやスマートフォンでツールを活用することにより容易になります。
無料
費用をかけずに40分以内で終わるようにしております。
拠点が全国にあり、幹部会議等での利用が多いです。コロナ禍になってからZOOMを利用する機会が増えました。
2021年6月〜2022年8月現在も利用中
・複雑な操作がなく、操作がしやすい。
・画面共有で会議がスムーズ。
・リモートワークで進捗や報告がしやすい。誰かと繋がっていないと手抜きをしてしまう人もいるので重宝している。
・ラインワークスのビデオ通話を利用したことがあるのですが、画質も音声も断然ZOOMの方がいい。
・無料会員だと40分で切れるのが不便。
・画面共有でデータが重い場合固まったりする。
・リアクション機能や他のボタンも非常にわかりにくい。
おすすめします。
会議時間を短縮して、生産性の高い時間を作り出せます。
無料
2020年12月~2021年末
・シンプルな設計であり、誰でも最初から使用できた。
・複数名の会議での通信過多が少なかった。
・音割れが少なかった。
・資料共有が容易に行えた。
・カメラの性能によるが、比較的共有されるリアルタイムのカメラ映像のブレは無かった。
Googleのフォルダからの写真共有は、非常に早くできていたと感じます。
おすすめします。
離れている人とリアルタイムで物を共有し話を進めていく必要がある会社には、是非ともおすすめしたいです。
無料
複数人での会議が出来るため。シンプルな設計である点。
2020年12月~2021年8月(退職により利用終了)
・通信環境による影響がある。
・何度入室しても途中で退出になるエラーがある。
・音が聴こえない事がある。
・入退出機能において、入室する際にもオーナー側の許可が必要になる。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説